オフィスサスティナブル

ホーム注目記事一覧

PICK UP注目されている記事

注目記事の一覧ページです。多くの方が興味を持っている情報をご紹介します。

オフィスリノベーションの種類やメリットを紹介!

従業員のモチベーションを高めるための方法としてオフィスリノベーションがあります。 より快適に、働きやすい環境を作り出すのがオフィスリノベーション。その特徴やメリットについてまとめました。 ・オフィスリノベーションの種類 ・オフィスリノベーションのメリット ・オフィスリノベーション、ここに注意! オフィスリノベーションの種類 オフィスリノベーションには、全てを一新する「フルリノベーション」、部分的に行う「ポイントリノベーション」、あえてコンクリートの打ちっぱなしの状態にした「スケルトン」などがあります。 フルリノベーションは、基礎や柱などを残して全てを変えるため、雰囲気を一新できます。ポイントリノベーションは、予算が限られた場合に活用でき、床だけ変える、トイレを使いやすくするなども当てはまります。 築年数が経過したオフィスなどはどうしても古さが見られ、利便性に欠けることも。内装を一新することで新築のような雰囲気で仕事に臨めるので、モチベーションアップにもつながります。 オフィスリノベーションのメリット 生産性とやる気の向上 オフィスリノベーションのメリットはいくつもあります。 まず1つ目は生産性とやる気の向上です。パソコンやOA機器など配線だらけで床がごちゃごちゃしているオフィスがありますが、これを床下に持ってくるだけで動線が良くなります。 オフィス内に無駄なスペースがある場合にもリノベーションを行うことで会議室の拡大、ミーティングルームの確保などが行えます。より働きやすく、生産性が高い環境は、働く側のやる気にもつながります。 好い印象を与えられる 2つ目は社外への印象が良くなる点です。 書類が重なり、雑然とした机が点在するオフィスだと、訪問者に対していい印象を与えられません。見た目にきれいで、スマートなオフィスは好印象を与えやすく、商談なども捗ることでしょう。 就活中の学生が訪問した際に、こんなオフィスで働いてみたいと思わせるだけでも十分な効果を持ちます。 固定費の削減 3つ目は固定費の削減です。 オフィスリノベーションでは、水回りの改修からネット回線の見直しなど色々な部分を変えていきます。デスクの位置を変えることで空調効率を高め、より省エネな環境にしていくことも可能です。エアコンなど古いものを使い続けているケースもあるので、しっかりと投資を行うことで長い目で見たコスト削減にもつながります。 オフィスリノベーション、ここに注意 オフィスリノベーションでの注意点には予算や工期、賃貸オフィスであれば原状回復義務などがあります。 これらの注意点も当然重視すべきですが、これよりも大事なポイントは、そのオフィスリノベーションが従業員にとって本当に必要なものかどうかです。従業員が求めていないことをしても、やる気は高まりませんし、リフレッシュにもつながりません。 例えば空調が行き届いていないところがあるので何とかしてほしいとか、トイレの環境を改善してほしいなど、色々な要望があるはずです。従業員などと話し合い、要望を聞いていく中でオフィスリノベーションを行うことで、従業員の日頃の不満を解消でき、会社に対する帰属意識が高められるかもしれません。 いかがでしたでしょうか? 本記事では、 ・オフィスリノベーションの種類 ・オフィスリノベーションのメリット ・オフィスリノベーション、ここに注意! についてまとめてみました。 オフィスリノベーションには複数種類がありますので、事前にどのようなリノベーションを行うか準備を行った上で進めるようにするのが良いでしょう。

種類が豊富?オフィス家具の種類

オフィス家具といっても、実に多くの種類が存在します。 真っ先に思い浮かべるデスク、チェアーを始め、ロッカーやパーテーションなどもオフィス家具に入ります。 オフィス家具だけでどれだけの種類が存在するのか。 定番のオフィス家具から意外なオフィス家具までまとめました。 ・オフィス家具の種類は10種類以上 ・これもオフィス家具なんです! ・時代とともにオフィス家具も変化していく オフィス家具の種類は10種類以上 オフィス家具の種類をいくつかのカテゴリーにまとめると、およそ10種類以上にまとめられます。 デスクやチェアーはもちろんのこと、デスクサイドにある脇机、デスク下のワゴン、ロッカー、大きなテーブルもオフィス家具に入ります。 しかも、1つ1つのカテゴリーの中で細かく分類されており、オフィス家具の総数は数えきれないほどあるのが実情です。 例えばデスク1つをとってみても、片側だけに引き出しがあるタイプ、両方にあるタイプ、そもそも引き出しがないタイプと存在します。 近年はフリーアドレスタイプのデスクも人気を集めるほか、空間を確保してL字型のデスクにするケースも。 新たにオフィスを開く際、どんなオフィス家具にしようかわくわくしますが、統一感を持たせるのは大変です。 これもオフィス家具なんです デスクやチェアーばかりがオフィス家具ではありません。 言ってしまえばオフィスにある備品はほとんどオフィス家具のカテゴリーに入れても大丈夫です。 例えば金庫もオフィス家具の1つとしてカウントできます。 業務用の金庫といってもその種類は数知れず、お金を入れておく金庫だけでなく個人情報を管理する金庫など多種多様です。 テンキー式の金庫などが人気を集めるほか、横領のリスクを下げるタイプの金庫など種類は豊富。 またパーテーションもオフィス家具の1つ。 パーテーションも価格はピンキリで、材質や工事の有無などで大きく変わります。 これらすべてをコーディネートし、一定の価格に抑えるとなれば、企業側が頭を抱えるのは当然です。 時代とともにオフィス家具も変化していく オフィス家具がこれだけ多く存在する一方、実は一定のタイミングで色々な変化が起きています。 オフィス家具の代表格であるデスクの標準の高さは何回か変わっており、高さに変化がありました。 戦後は740mmだった高さが700mmに、その後720mmに変わっています。 アメリカの標準サイズだった740mm、日本人の体格に合わせた700mm、そして実用性の高さを考慮した720mmと変わっていることはあまり知られていません。 また身体障害者の雇用に関連し、車いすの高さを考慮した時に700mmでは余裕がなく、720mmになったという経緯も。 オフィス家具、しかもデスクだけでこれだけの変遷と納得のいく理由があります。 それが10種類以上のカテゴリーにおよび、コロナ禍などその時々の情勢や体格の変化でマイナーチェンジが行われます。 定期的にオフィス家具の見直しを行い、従業員にとってパフォーマンスがしやすい環境を整えることが求められるでしょう。 この記事では、オフィス家具の種類について紹介しました。 ・オフィス家具の種類は10種類以上 ・これもオフィス家具なんです! ・時代とともにオフィス家具も変化していく オフィス家具の種類は複数あり、どれが適しているのかお悩みの方もいると思います。 そんな方に、ぜひこの記事を参考にしていただきたいです。

リノベーションオフィスを選択する場合の注意点

リノベーションという言葉が浸透している今、多くの住宅やオフィスなどでリノベーションが行われています。とても良いイメージのリノベーションですが、注意しなければならないことはあるのでしょうか? この記事では、リノベーションオフィスに関する注意点をご紹介します。 ・リノベーションとは? ・リノベーションオフィスを選ぶときの注意点 ・失敗しないためにはできるだけ多くの物件を調査すること! リノベーションとは? よく耳にするリノベーションという言葉ですが、どんなものがリノベーションなのでしょうか?簡単に説明すると、リノベーションは既にある建物を大幅に改装して、新しい価値を与えることとあります。 つまり以前の建物とは違う建物のように改造するという意味です。一方でリフォームという言葉が似ていますが、リフォームはもとに戻すという意味なので、全く違う意味の言葉になります。 では、具体的にリノベーションオフィスを選ぶときの注意、そしてオフィスをリノベーションするときの注意点をご紹介します。 リノベーションオフィスを選ぶときの注意点 リノベーションオフィスを選ぶときにはどんな点に注意しなければならないのかを、簡単に説明するので参考になれば幸いです。 リノベーションオフィスは賃料が高いケースが多い リノベーションオフィスの内装は、今の時代に合ったデザインに改築されているので、当然ですが改築のための費用がかかっています。当然ですがその分賃貸料が高く設定されています。 例えばリノベーションありの物件と無しの物件を比べてみると、坪数が広くても無しの物件の方が安く借りられます。さらに敷金や礼金も無しの物件よりも多く取られるケースが多いです。 なので、リノベーションオフィスを見て、同じ賃貸料のリノベーション無しのオフィスも見て、よく考えて借りるのがおすすめです。 リノベーションオフィスは耐震強度が弱い可能性がある 日本は災害が多い国です。でも耐震基準を満たしている建物が多いので、倒壊や半壊の恐れはそれほどないかもしれません。しかし気を付けなくてはならないのはリノベーションオフィスです。 リノベーションオフィスは、中の壁や柱の位置をずらしたりしているケースもあるので、多くはないかもしれませんが耐震基準に満たない強度のケースが無いとはいえません。 逆に、リノベーションされたオフィスは強度があるけれど、建物全体が古くて基準を満たしていないケースもあるので、建築年数をしっかりと調べることも重要です。 リノベーションオフィスは利便性が悪い可能性がある そもそもオフィスとして貸し出していたオフィスを、リノベーションして貸し出すのには理由があります。その理由の一つが人気の無い地域にビルがある点です。 人気が無い理由もいろいろですが、例えば交通の便が悪いとか人の通りが少ない、などのオフィスとして借りるにはちょっと……。という場所だと、やはり人気が無いのでリノベーションをした可能性もあります。 この場合は、オフィスとして使用するのであって、交通の便などは気にならないという企業や、基本的に営業で外に出ているのでオフィスに人が来なくても問題ない企業には向いているかもしれません。 でもやはり人の通りが必要であったり、ある程度の人の通りが必要な場合は、周囲の立地条件について調べてから選ぶと良いでしょう。 規約を厳しく設定しているケースがある リノベーションするくらいなので規約は厳しくないと思いきや、意外とリノベーションオフィスでは規約が厳しいケースもあります。例えばマンションなどの一室をリノベーションオフィスにする場合は気を付けましょう。 一般的なオフィスではできることも、マンションの一室だとできないケースがあるのですが、これはマンションの規約を守る必要があるからです。一般的なマンション規約は以下の通りです。 ・ポストや玄関扉などに社名を表記してはならない ・従業員以外が出入りしてはいけない ・サービス業の店舗として使用できない ・法人登記できない オフィスとして使用したいのに、これらの規約があってはオフィスとして使用するのは難しくなりますよね。なので事前にしっかりと規約を調べておくことも必要です。 失敗しないためにはできるだけ多くの物件を調査すること! リノベーションオフィスの注意点をご紹介しましたが、オフィスとして使用するのに最適で、快適な空間を手に入れられるので、借りない選択をするのはもったいないことです。 しかし実際に借りてから失敗したと感じても、すでに費用がかかっているだけにもったいないですよね。そこでリノベーションオフィスで失敗しないためには、できるだけたくさんの物件を比べることです。 契約内容や規約についてもしっかりと目を通し、オフィスとして最適であるかどうかをチェックすれば、失敗したと感じることもなくなるでしょう。 この記事では、リノベーションオフィスとは何かや、リノベーションオフィスの注意点、そして失敗しないリノベーションオフィスの探し方をご紹介しました。 ・リノベーションとは? ・リノベーションオフィスを選ぶときの注意点 ・失敗しないためにはできるだけ多くの物件を調査すること! この記事が、リノベーションオフィスを探している方や、リノベーションオフィスの注意点を知りたい方のお役に立てれば幸いです。

リノベーションとコンバージョン建築の違いやメリットを解説

建築は新しく建物を建てる新築と中古の物件の内装を使いやすく改修して利用する方法があります。リノベーションはすでに馴染みのある方法ですが、最近ではコンバージョン建築といった方法にも注目が集まっています。 この記事では、リノベーションとは異なるコンバージョン建築についてをわかりやすく解説しています。 ・コンバージョン建築とは ・コンバージョンとリノベーションの違い ・リノベーションのメリット・デメリット ・コンバージョンのメリット・デメリット ・コンバージョン建築で気を付けるべきポイント コンバージョン建築とは コンバージョン建築のコンバージョンは「転換」「転化」といった意味があるのですが、建築においては「用途を変更する」といった意味です。用途の変更とは建物の使用目的そものものの変更をあらわします。 例をあげると、それまでオフィスとして活用していた建物を、居住用として作り替えてしまったり、逆に居住用であった建物をオフィスなどの商業利用するための建物に変更するのがコンバージョン建築です。 コンバージョン建築は建物の有効活用や、再生方法のひとつとして注目されている建築方法であるといえます。では次にコンバージョン建築とリノベーションの違いについてもご覧ください。 コンバージョンとリノベーションの違い まずリノベーションは建物の修復・修理・改築を行う方法で、リノベーションを行う際には柱や梁などの、建物の構造上重要な部分には手を付けません。それ以外の壁や床を取り除いて使用目的に合わせて改築を行います。 似た方法でリフォームもありますが、リフォームよりも自由度が高い建築方法のひとつです。 一方コンバージョン建築は用途そのものを変更して、以前とは全く違った建物の使い方をするための改修が行える建築方法になります。似ていますが建物の利用についての自由度そのものの高さが違うのです。 もう少し簡単にいえば、リフォームは用途は変えられない改修方法で、コンバージョン建築は用途から変えられる方法になります。 リノベーションのメリット・デメリット ここでは、リノベーションのメリットとデメリットをご紹介します。 メリット①自由度が高い リノベーションのメリットのひとつが自由度が比較的高い点です。柱や梁などの建物の構造上重要な個所を覗いて、ほぼ全てを好みや用途に応じて作り替えられるので、使いやすいオフィスや居住用スペースを手に入れられます。 メリット②利用者の用途に合った改築ができる オフィスビルを借りた際には理想的なオフィスとして改装が可能ですが、居住用のマンションや戸建てでも同様に、まるで別の建物のように改修・改装が可能なのも大きなメリットです。 最近では、中古マンションを入居者の自由にリノベーションしていい物件も増えているように、建物自体に付加価値を付けられるのもメリットのひとつといえます。 デメリット①時間がかかる リフォームは床や壁を取り除き、水場の移動も全てできるので、時間がかかってしまうケースがあるのはデメリットです。かかる時間についてはどの程度のリノベーションかにもよりますが、中には新築に近いくらい時間がかかるケースもあります。 デメリット②構造によってできることとできないことがある リノベーションは重要な柱や梁には手をつけません。そのため構造上変更ができない場所がどうしてもあります。そのため自由度が高いといっても変更がかなわないケースがあるのです。 ひらたくいえば、前の部屋の雰囲気が残ってしまう部分がある、面影が残る部分があるのも頭に入れておく必要があります。 デメリット③解体した後で想定外の費用が発生するケースがある リノベーションのデメリットで一番厄介だと感じるのが、床や壁を取り払ったあとで予定になかった故障個所が見つかるケースです。その部分の修理や修復が後になってわかるので、予定外の出費の可能性があります。 コンバージョン建築のメリット・デメリット ここではコンバージョン建築についてのメリットとデメリットをご紹介します。 メリット①低コスト リノベーションと同様に、すでにある建造物を改装・改築するので、新築で建物を建てるよりも低コストなのはメリットです。もちろん改装や修理箇所によっては費用がかかるケースもありますが、新築より断然安く建物の利用ができます。 メリット②空き家対策ができる 街中で人が住んでいない建物があると、その空き家を悪用されてしまったり、ぼや騒ぎが起こったりといったケースがあります。しかし居住用住宅を商業施設として活用できるので、空き家対策につながり犯罪の抑止につながります。 メリット③建物の用途の自由度が高い 居住用住宅をオフィスやお店として活用できます。そもそもコンバージョン建築は用途から変更できるので、例えば大きな倉庫を居住用として転用するのも可能です。自由度が高いので建物の有効活用にもつながります。 メリット④新築より費用が安い リノベーションと同様にすでにある建物を別の目的で再利用するため、新築のようにキレイな建物にできるのに、新築よりも費用がかからないのも大きなメリットです。 メリット⑤新築より工事期間が短い 新築のように土台を作ってから建物を建てる必要はありません。すでにある土台を使うので新築よりも工事期間が必要ないのです。 デメリット①元の建物の構造が影響する リノベーションと同様にコンバージョン建築も、重要な部分を撤去したり移動したりするのはできません。そういう意味では変更できない箇所があるので、元の建物の特徴が残ってしまいます。 デメリット②耐震性・耐久性が新築より劣るケースがある 内装についてはリノベーション同様に新築かのように改装できるのですが、元の建物の耐震性や耐久性以上の効果は期待できません。もしも元の建物の耐震性や耐久性が足らない場合には、追加で免振などを行わないとならない可能性はあります。 コンバージョン建築で気を付けるポイント 建物の有効活用を目的として人気のコンバージョン建築ですが、利用する際に気を付けなければならないポイントがあるのでご紹介します。 自治体への確認申請の有無をチェックする 土地や建物の有効活用ができるコンバージョン建築ですが、居住用スペースを商業スペースとして使用したり、オフィスだったビルを居住スペースとして活用する場合、規模や業態で確認申請が必要になります。 これは用途変更を行うため、希望する用途にその建物が適しているかどうかを改めて確認する必要があるからです。確認申請は各自治体に依頼します。以下の用途で使用する場合は申請が必要です。 病院・診療所・ホテル・旅館・共同住宅・寄宿舎・下宿・学校・体育館・博物館・図書館・ボーリング場・スケート場・百貨店・スーパー・展示場・ダンスホール・キャバレー・飲食店・遊技場・銭湯・倉庫・車庫・自動車修理工場・スタジオ・劇場(映画館)・集会場・公会堂 地域での需要と供給のバランスを考える コンバージョン建築は収益を増やせる可能性が高い建築方法です。しかしどこの地域で行うかが重要なポイントです。 最も重要なのは、その地域でどんなものが必要とされているかを調査する点です。需要がないのに供給をもっていっても意味がないので、その地域にどんなサービスが必要とされているかを調べてから、求められる供給をしてください。 […]

仕事に集中するための快適なテレワーク環境の作り方

新型コロナウイルスの感染が拡大する傾向にある今、テレワークを積極的に取り入れる企業が増えてきました。職種にもよりますがテレワークが可能な業種では、感染リスクを少しでも減らせるならと、テレワークの導入が増えているようです。 テレワークのやり方も、環境に応じてカフェを利用したり、レンタルオフィスを利用する方もいるようですが、自宅を仕事場として選ぶ方も多いのではないでしょうか。そんなときに悩むのが環境づくりです。 そこで今回はテレワークをする環境に応じたテレワークの環境づくりと、必要なグッズなどをご紹介します。 ・快適なテレワークに最低限必要な環境は3つ ・勤めている企業補助の有無をチェックして活用することも大事 快適なテレワークに最低限必要な環境は3つ テレワークをするときに必要な環境の整えるためには、大きく分けると「場所」「ネット環境」「ツール・グッズ」の3つです。それぞれに必要なものや環境の整え方をご紹介します。 また、テレワークを自宅で行うときの注意点、外で行うときの注意点についてもあわせてご紹介します。それぞれのメリット・デメリットと、デメリットを克服するための対策についても紹介するので、参考にしていただけると幸いです。 カフェやレンタルオフィスのメリット・デメリット 自宅で仕事がしにくい環境の方の多くが選ぶのがネットカフェやレンタルオフィスです。誰でも手軽に利用できるという利便性の良さが売りのネットカフェは、仕事の合間に息抜きができたり飲み放題や、食事もできるので人気が高いのが特徴です。 ただ、一方で誰でも利用できるネット環境はセキュリティに気を付けなくてはなりません。息抜きには向いていますがオフィスとして利用するのならば、レンタルオフィスの方が情報漏洩の心配がないでしょう。 もしネットカフェを選択するのであれば、持ち運びができる専用のWi-Fiの契約をすると良いでしょう。一方セキュリティがしっかりしているレンタルオフィスも、レンタル料がネットカフェよりも高めのところが多いので、長期的な利用には向かないかもしれません。 自宅でテレワークするメリット・デメリット 自宅をオフィスとして使用するメリットは、外出しなくても良いという点と、情報の漏洩の心配がないという点です。部屋の利用料が発生することもありません。オフィスに通う通勤時間もかからないので、集中して仕事ができるのがメリットです。 しかしながら、一方で切り替えがしにくく家族の理解も必要です。自分も切り替えが必要ですが家族にも協力してもらって、仕事中は話しかけないなどの協力をお願いすると良いでしょう。可能なら部屋ひとつを専用に使用するのも良いでしょう。 自分自身の切り替えをするためには、仕事用の服に着替えるなどの工夫をするのもおすすめです。女性であればお化粧をするとスイッチが入るという例もあるようです。 あれば便利!テレワークを快適にするために必要なグッズ Wi-Fiの環境の他にもテレワークを快適にするためのグッズが必要です。まずはパソコンやタブレットなどのデバイス、そしてキーボードやマウスやプリンターなどの周辺機器、ネットカフェやカフェなどで作業を行う場合には、フィルターなどもあると便利です。 また、Wi-Fiも自宅用だけではなく、外出先でも使用できる移動Wi-Fiの契約をしても良いでしょう。長時間の作業が可能になるので椅子やクッションなども、疲れにくいものを選ぶのもおすすめです。 外出先で仕事をする場合には、電力を確保できない場合もあるかもしれないので、予備のバッテリーもあると便利です。 勤めている企業補助の有無をチェックして活用することも大事 会社勤めをしている方がテレワークをする理由は、感染拡大を続ける新型コロナウイルスへの感染リスクを減らすためです。そのためにかかる費用の負担も大きいので、勤め先の企業で利用できる補助を活用すべきです。 始める前に、まずは企業のテレワークを始めるために使える補助の有無を確かめると良いでしょう。例えばIT導入補助金であれば、非対面ツールの導入費用の負担軽減が可能です。 もちろん業務専用のためのパソコンやタブレットの購入費用や、勤怠管理ツールなどのシステムの導入にも補助が使えます。ただし企業が申請を出して機材の購入を行い、テレワークをする従業員に渡すものです。 少しでも感染リスクを抑えるためにも、テレワークを導入して快適で安心な環境を手に入れるための補助を受けましょう。 いかがでしたでしょうか? 今回はテレワークに必要な環境の作り方をご紹介しました。 ・快適なテレワークに最低限必要な環境は3つ ・勤めている企業補助の有無をチェックして活用することも大事 どこをオフィスにするかによって、必要な環境は変わってきますがそれぞれのメリット・デメリットを把握し、少しでも自分に合った環境を整えましょう。

仕事が楽しくなる!カジュアルでおしゃれなオフィス家具

オフィスは仕事をする場所なので、デスク、チェア、棚があれば問題ないと思われていたのは過去の話です。近年では会社の個性に合った、インテリアにこだわるオフィスが増えています。 ところが近年ではこれまでのオフィス家具とは違う、カジュアルでおしゃれなオフィス家具を採用している企業も増えています。この記事ではカジュアルでおしゃれなオフィス家具についてご紹介します。 ・オフィスも快適に!インテリアにこだわる会社が増加中 ・カジュアルでおしゃれなオフィス家具のメリット ・おすすめのカジュアルでおしゃれなオフィス家具メーカー オフィスも快適に!インテリアにこだわる会社が増加中 オフィス家具というと、グレーで無機質なイメージを思い浮かべる方も多く、あまり「カジュアル」「おしゃれ」という言葉とは結びつきにくいものです。実際にオフィスは仕事をする場所なので、仕事のしやすさを重視する傾向にあります。 しかしながら、海外ではそれぞれ企業の「カラー」「個性」「業務内容」に合った、オフィス家具を使用しています。特にIT関連の企業では、カジュアルさやおしゃれ感だけでなく、従来のオフィス家具には無かった機能を重視しています。 業務内容に合ったインテリアにこだわる会社が増えたことによって、これまでの仕事のためだけのオフィスから、快適なオフィスへと様変わりしているのです。 カジュアルでおしゃれなオフィス家具のメリット オフィス家具に企業のイメージを反映するのは意外と大変です。しかしどんなメリットがあるかがわかれば変更する気持ちにもなるでしょう。ここではオフィス家具をカジュアルでおしゃれなものに取り換えるメリットをご紹介します。 快適なオフィス空間をつくれる カジュアルでおしゃれなオフィス家具といっても、見た目だけが良いというわけではありません。近年では「大きさ」「形状」「機能」「カラー」「素材」など、さまざまな注目ポイントがあります。 組み合わせ次第では、作業ごとに最適な環境を作り、清潔感のあるオフィスや居心地の良い空間を作れます。ゾーンごとに分けることで、仕事への切り替えがしやすくなるのもメリットです。 他にもぬくもりを感じる木目調のオフィス家具も人気で、落ち着いた環境で仕事ができるのもメリットです。 テレワークでオフィスと同じ環境がつくれる 最近人気の、カジュアルでおしゃれなオフィス家具は、テレワークのために使用するのにも適しています。サイズが豊富で軽量化されているものが多いので、実際に自宅でオフィスと同じ環境を作っている方も増えているのです。 もちろん今後はテレワークを推奨する企業が減る可能性はありますが、逆にテレワークの環境を整えてしまえば、会社にかかる経費の削減にもつながるのでテレワークを続ける企業も増えていく可能性はあります。 そんな時に、自宅とオフィスが同じ環境ならば、仕事とプライベートの切り替えがしやすく、同じ環境だからこそ作業効率が下がらないメリットがあるのです。 おすすめのカジュアルでおしゃれなオフィス家具メーカー では実際にカジュアルでおしゃれなオフィス家具メーカーと、扱っているオフィス家具の特徴をご紹介します。今現在オフィス家具の購入を検討している方の参考になれば幸いです。 コクヨ コクヨといえば文具メーカーのイメージが強いですが、実はオフィス家具も取り扱っています。代表的なのがグレーの金属製のオフィスデスク。近年ではおしゃれなデザインのオフィス家具も数多く販売しています。 コクヨの強みは、オフィスデスク、オフィスチェア、キャビネットなどを統一できる点です。オフィスのイメージにピッタリな家具を全て一度に揃えられるのは大きなメリットです。 シンプルで機能的なオフィス家具を設置したいと考えている方におすすめです。 オカムラ オカムラはオフィス家具の国内シェアトップの企業です。海外でも人気の高いメーカーで、デザイン性の高さと機能性の高さで人気を集めています。 人気の高い木目調のオフィスデスクはサイズも豊富!さらに木製のキャビネットや周辺用品なども豊富なので、ぬくもりを感じる空間を作りたいという企業に向いています。 比較的価格帯も求めやすいのも特徴ですし、テレワークのために自宅用として購入しても違和感がないのもおすすめのメーカーです。 ガラージ ガラージはプラス株式会社が手掛けているオフィス家具のブランドです。木製のオフィス家具の購入を検討している方に最適なだけじゃなく、機能性に優れたオフィス家具が欲しい方にもおすすめです。 例えば扇形のデスク、三角形のデスクなどが個性的ですが、デスクの繋ぎとして使用することで、L字型のデスクにもブーメランタイプのデスクにも変化することができるので、オフィス空間を最大限活用できるのです。 しかも、機能的でおしゃれなデザインなのに、比較的価格が安いので、自宅をオフィス化したいという方にも最適でしょう。 イトーキ イトーキは明治23年(1890年)に大阪で創業した輸入品や特許製品を扱う会社です。1908年からは文具やオフィス機器などの開発販売を手掛ける会社に転換しました。 その後はオフィス機器や文具類の販売の他に、オフィス家具や設備関連の製品も扱うようになった、日本でも大きな企業として有名です。 イトーキのオフィス家具は、シンプルで機能的なデザインが多く、作業効率のアップやおしゃれなオフィス空間を演出するのにも役立ちます。 会社の雰囲気にピッタリなオフィス家具で働きたい環境づくりを! 今やオフィス空間も自在にデザインできる時代です。新型コロナウイルスの拡大も収まりつつありますが、まだまだ経済へのダメージの復活には時間がかかります。 中には手狭なオフィスへと引越しを余儀なくされた企業もあるでしょう。そんな時でも、作業効率を落とさずやる気を引き出すオフィスづくりは重要な課題です。 その一歩として、明るい雰囲気づくりができる、会社の雰囲気にピッタリなオフィス家具で、働きやすい!働きたい!と思えるオフィス環境を整えてみてはいかがでしょうか。 この記事では、会社を明るく作業効率の向上を目指す企業のために役立つ、カジュアルでおしゃれなオフィス家具についてご紹介しました。 ・オフィスも快適に!インテリアにこだわる会社が増加中 ・カジュアルでおしゃれなオフィス家具のメリット ・おすすめのカジュアルでおしゃれなオフィス家具メーカー この記事が、オフィスづくりで悩んでいる方のお役に立てれば幸いです。

オフィスリノベーションの流れと3つの注意点を解説!

オフィスリノベーションには3つのメリットがあります。ただし費用がかかるものなので、どの程度の費用がかかるのかも気になりますが、何よりもどんな「流れ」で進んでいくのかが気になります。 そこでこの記事では、オフィスリノベーションの流れ・メリット・注意点についてをわかりやすく解説していきます。 これからオフィスリノベーションを検討している方は、ぜひこの記事をご覧いただき、少しでも不安を解消していただければ幸いです。 ・オフィスリノベーションの2つのメリット ・オフィスリノベーションの流れ ・工事期間中の業務についても計算する オフィスリノベーションの2つのメリット まずはオフィスリノベーションをすることによって、どのようなメリットが考えられるのかをご紹介します。 生産性がアップする オフィスリノベーションは単なる改装工事ではありません。今あるオフィスをどのようにすれば作業効率が上がるのか、などを考えて設計したオフィスに改装していきます。 つまり改装前のオフィスよりも改善されているため、作業効率が上がることが見込まれます。例えば動線の確保により社員同士のコミュニケーションが取りやすくなるでしょう。 コミュニケーションが取りやすくなることで、情報共有がしやすくなり生産性も向上していくでしょう。 企業イメージが向上する ふたつ目のメリットは、企業イメージがアップするというものです。例えば従業員を募集したいときによく利用するのがホームページです。自社のホームページにはオフィスの画像をアップします。 このとき、ホームページを目にした方にとって、その会社がどんなオフィスなのか、働く環境に興味を持つのは当然です。取引を検討している方がホームページをご覧になったときも同様です。 さらに企業の事業内容とオフィス環境がマッチしていれば、より与える印象が良く、企業イメージが向上していくでしょう。 従業員からオフィスへの不満の声が上がったとき オフィス移転のきかっけとなる理由の一つに従業員からの不満の声が上がったとき、というのがあります。「例えば利便性が悪いため仕事がやりにくい」「オフィスが狭くて作業しにくい」など理由は様々です。 従業員の不満の声が多ければ多いほど、仕事に対するやる気が削げてしまったり、作業効率が下がってしまうこともあるでしょう。 定期的にアンケートを取るなどして、オフィスに対する不満や要望を聞いて、オフィスをどうすれば良いかを検討しても良いでしょう。 オフィスリノベーションの流れ 実際にオフィスリノベーションをする場合、どのように行われていくものなのか、一般的な施工の流れをご紹介します。 もちろんその前にリノベーションのタイプについても把握しておいた方が良いので、そちらも一緒にご紹介するので参考になれば幸いです。 ① リノベーションの計画(プランニング)を立てる オフィスのリノベーションをする目的をしっかりと持ちましょう。例えば「動線の確保」「ケーブル等を収納したい」「明るい社内にする」「会議室を作る」などです。 より具体的にこうしたい、こうした方が生産性が向上するといった社員の意見を聞いて決定するのも良いでしょう。ある程度話し合った後で目的を選定すると良いでしょう。 次に大切なのがオフィスリノベーションのタイプです。フルリノベーションにするのかポイントリノベーションにするのかを決めます。 フルリノベーション フルリノベーションとはオフィス内の全てを改装することを言います。大がかりなものでは柱の位置をずらしたり、部屋の仕切りを取り払うなどの改装を行うこともあります。 フルリノベーションのメリットは、自由度が高く理想的なオフィスにすることができる点です。ただしその反面施工費用が高くなってしまうというデメリットがあります。 ポイントリノベーション ポイントリノベーションとはオフィスの一部を改装することを言います。例えば従業員が増えたので少し部屋を大きくしたい、ミーティングルームを作りたい時などに行います。 全体的なイメージが変わるというわけではありませんが、都合に応じたスペース確保には向いています。メリットは費用を抑えることができるという点でしょう。 ② リノベーションを依頼する業者を探す リノベーションは一般的な工務店ならどこでも行えるかもしれませんが、できればオフィスリノベーションの経験のある業者を選びましょう。オフィスは一般の住宅とは少し構造が違うからです。 また、業者を見つけたら1社だけに見積もりを取るのではなく、複数の業者に見積もりを依頼した方が良いでしょう。その中から自分のオフィスリノベーションに最適だと思う業者を選ぶと、良い結果をもたらします。 ③ 業者に設計・デザインを伝える リノベーションプランを業者に渡して、どのような改装をしたいのかをしっかりと伝えます。業者はそのデザイン・設計を見て構造上難しいケースの説明や、他の方法を提案してくれます。 業者としっかりと話し合うことで、より理想的なオフィス環境へと改装することができ、納得がいくリノベーションを実現できるでしょう。もちろんコストについても相談しながら決めていきます。 実際にプランが決まったら、いよいよ改装工事が始まります。意外と簡単な流れだったので驚かれたでしょうか。 では最後にオフィスリノベーションを行うときの注意点をご紹介します。 オフィスリノベーションで注意したい3つのこと 自社ビルであるなら問題ないかもしれませんが、自社ビルではない場合のリノベーションには注意が必要です。とても重要な3つの注意点をご紹介します。 原状回復義務についての範囲の確認 借りているオフィスのリノベーションを行う場合、後になってトラブルが起こらないためにも、原状回復義務の範囲の確認をしておく必要があります。 例えばリノベーションをしてしまった後で、そのオフィスから別のオフィスに移転することになったとしましょう。このとき原状回復をしてから出ていかなくてはならないこともあります。 最初の契約をするときに、リノベーションをしてはいけないという場合もあれば、リノベーションするなら壁を壊すのはダメ!といったこともあるのです。 できればリノベーションの計画を立てた段階で、ビルのオーナーに問い合わせしてみると良いでしょう。 消防法など法律に触れていないか確認 一般家屋と同様に、オフィスビルにも建築基準法があります。このほかにも消防法などさまざまな規制があるため、リノベーションによっては法に触れることもあるのです。 どうすれば良いのかというと、届出をすれば良いこともあるので、必ず法律に触れる改装を行う場合には、あらかじめ書類を提出しておきましょう。 工事期間中の業務についても計算する […]

テレワークの環境を整えるならこれ!あると便利なアイテム5選。

新型コロナウイルスの感染拡大防止対策のために、オフィスにおいてはテレワークやリモートワークが当たり前となりました。 まだまだ新型コロナウイルスの流行は収まらないことが予想されますので、今後ますますテレワーク等は普及していくでしょう。 それにともなって、自宅の作業環境を整えることも課題となってきています。 これまで通常にオフィスで作業していたものを、自宅で作業しなければならないということで戸惑っている方も多いのではないでしょうか? 本記事では、テレワークの環境を整えるための便利アイテムについて、ご紹介していきます。 ・折りたたみPCテーブル ・スマホタブレットスタンド ・ノートPCスタンド ・チェアクッション ・フットレスト 折りたたみPCテーブル まず最初は、折りたたみ式のPCテーブルになります。このサイズで折りたたみ式のPCテーブルであれば、ソファやベッドなど自分の好きな場所で作業することができるのでストレスなく、テレワークをおこなうことができます。 スマホタブレットスタンド 続いてのアイテムは、スマホタブレットスタンドになります。必要ないと考える方もいるかもしれませんが、PCと一緒にタブレットで資料を見たり、スマホでやりとりをしたりという状況もあるかと思います。 その場合にスタンドがあった方が作業も円滑に進めることができるので便利です。 ノートPCスタンド 続いての便利アイテムは、ノートPCスタンドになります。人によってはデスクトップPCだけではなく、ノートPCで作業する場合もあるでしょう。ただ、ノートPCだとどうしても目線が下がってしまうため、首が疲れてしまうという方も多いのではないでしょうか? その場合に重宝するのが、このノートPCスタンドになります。スタンドによってノートPCの角度を上げて、同時に目線も少し上げることによってキーボード操作もしやすくなり、疲れにくくもなります。 チェアクッション 続いてのアイテムは、チェアクッションになります。PCで作業を続けるということは当然、何時間もイスに座り続けることになります。すると、腰などにも疲労が溜まり、作業にも支障をきたします。 そんな時は、チェアクッションを利用するといいでしょう。チェアクッションを使えば自然な姿勢をキープすることができるので疲れにくく、お尻にかかる体重も軽減できるので負担も分散することができます。 フットレスト 先ほどご紹介したチェアクッションがあれば、フットレストは必要ないのではないかと考えている方も多いのではないでしょうか?しかしながら、こちらのフットレストもれっきとした必須アイテムとなります。PCに目線が合うようにイスを調整しようとするとどうしても、イスの高さは上がってしまうものです。 すると足が浮いた状態となってしまい、足が疲れやすくなってしまいます。そんな時、イスと足の高さを合わせるのに便利なのが、このフットレストなのです。高さをぴったり合わせることができるので、足も楽になり正しい姿勢もキープすることができます。 この記事では、テレワーク環境にあると便利なアイテムについてご紹介しました。 ・折りたたみPCテーブル ・スマホタブレットスタンド ・ノートPCスタンド ・チェアクッション ・フットレスト これまでは、くつろぎの場であった自宅を仕事の作業環境に変えなければならないのですから、苦労は多いかと思います。しかし、工夫とアイテム次第で快適な自分だけの作業環境をつくりあげることができます。 ぜひ、皆さんも本記事を参考にテレワークの最適な環境をつくってみてはいかがでしょうか?

スムーズなオフィス移転をおこなうためには?注意点についても徹底解説!

オフィス移転を初めておこなう場合、どのようにおこなっていけばいいのか分からないという方が多いのではないでしょうか? 簡単に思えるオフィス移転ですが、実はオフィス移転にはかなりの時間と労力が発生するのです。 そのため、オフィス移転をおこなう際には綿密な計画を立てて、作業をおこなっていく必要があるのです。 それでは実際に、オフィス移転をおこなっていく際にはどのような計画を立てて作業をおこなっていけばスムーズに進めることができるのでしょうか? そこで本記事では、スムーズなオフィス移転をおこなうためにはどうすればいいかについて紹介していきます。 注意点についても解説していきますので最後までぜひ、ご覧ください。 ・失敗しないオフィス移転のポイントは? 失敗しないオフィス移転のポイントは? 冒頭でも少しお話しましたが、オフィス移転をおこなう際はおこなわなければならない作業について整理して、効率良くおこなっていく必要があります。 また当然、オフィス移転を進めている間も通常業務はありますので、負担は増えてしまうことになります。 そのため、失敗や漏れのないようポイントを押さえて念入りにおこなっていく必要があるのです。 現在のオフィスの整理 オフィス移転をおこなう場合は当然、現在、利用しているオフィスの整理もおこなわなければなりません。そのために、まずは現在のオフィスの契約書を確認するようにしましょう。 オフィスを借りている場合、解約の際の規則が細かく記載されている可能性があるからです。 決められた規則をしっかりと守らないと、違約金などが発生してしまうこともあるので注意が必要です。 そして、そんな契約に大きく関わってくるのが現在のオフィスの原状回復です。賃貸のオフィスの場合、移転をおこなう時には必ず、オフィスを借りる前の状態に戻さなければなりません。 そのため、オフィスを借りている管理者の指定工事業者等があれば依頼をしてしまうようにしましょう。また同時に原状回復の範囲も確認をしておくといいかもしれません。 もし勝手に工事を進めてしまい後で原状回復の範囲が間違っていたとなると、かなりの問題になってしまいますので細心の注意を払いましょう。 工事業者の決定 何度かお話に出ていますが、オフィス移転は単に荷物の引っ越しをすればいいというわけではありません。移転先の新たなオフィスでインターネット環境など、さまざまな設備を整える必要があります。 他にも内装や電気関係、引っ越し自体の作業などオフィス移転ではさまざまな工事業者に依頼をする必要がでてきます。 しかしながら企業では通常、オフィス移転のための費用は限られていますので安易に工事業者を選ぶことはできません。 そのため、オフィス移転のために必要となる業者を無駄のないように選定していく必要があるのです。 クライアントへの連絡 なお、忘れてはならないのが取引をしているクライアントへの連絡です。 オフィス移転をしっかりと通知しないと取引にも大きく影響してきますし、失礼にもあたります。 また、契約書に記載の住所情報にも関わってきますので、しっかりと連絡をおこなうようにしましょう。 本記事では、スムーズなオフィス移転をおこなうにはどうすればいいのかについてまとめました。 ・失敗しないオフィス移転のポイントは? オフィスはその企業の顔です。滞りなくオフィス移転をおこなうためにもぜひ、皆さんも本記事を参考に円滑なオフィス移転の計画を立ててみてはいかがでしょうか。

パーテーションに防音効果はどれほどあるのか

ワンフロアのオフィスの場合、お得意様との商談がある際にはパーテーションで仕切った場所に通すことになります。 パーテーションを設置することで、周囲からの目線を遮る狙いと音漏れを防ぐ狙いが。 さて、パーテーションの防音効果に種類があることを皆さんはご存じですか? パーテーションの防音効果と合わせてご紹介します。 ・音を吸う、音を遮るの違い ・防音効果の高さを求めるなら金属素材? ・吸音パーテーションだけで大きな効果が 音を吸う、音を遮るの違い パーテーションには吸音タイプと遮音タイプの2つがあります。 吸音タイプは、文字通り音を吸収し、音を外に出さない効果があります。 通常、音の波が色々な物質に当たって跳ね返るため、金属に当たると反響します。 この反響で音が大きくなりやすく、オフィスだと大きな声で話さないと聞こえない状況が出てくるため、吸音タイプが用いられます。 オフィスでも吸音タイプのパーテーションを用いるケースが多いのもその理由です。 一方、遮音タイプは金属素材で音をシャットアウトします。 音を外側に絶対漏れさせないというのが遮音タイプですが、その分、内側はかなり反響します。 同じパーテーションでも、素材の違いでパーテーションの性能が全く異なることがわかります。 防音効果の高さを求めるなら金属素材? 大事な話をしたい時に使う会議室などの声が漏れ出ないようにするには、金属素材のパーテーションを使うのが確実です。 この場合はアルミとスチールの2つがありますが、防音だけを考えるのであればスチールが一番です。 ただスチールの場合、床から天井までパーテーションを固定させないと防音効果は出ません。 アルミはバリエーションが豊富で設置費用も安いのが特徴的ですが、防音性はスチールより落ちます。 結局のところ、なぜパーテーションを用いるのか、その理由によって素材を決める方が得策です。 吸音パーテーションだけで大きな効果が 様々な素材でブースを作り、外側から音を流した時、ブースの外側と内側でどれだけデシベル数に違いがあるのかという実験が存在します。 それによると、吸音パーテーションで区切った場合、内側と外側で10デシベルほど違いがあったのです。 この10デシベル違うだけで、話しやすさが格段に違うのだとか。 では、木の合板やダンボールなどでブースを作った場合はどうか。 すると多少の変化しかなく、その効果はあまりなかったという結果が出ています。 つまり、吸音パーテーションでブースを作るだけで、話しやすさを格段に向上させる効果があったのです。 営業関係の電話がバンバンかかる状況でも、吸音パーテーションでブースを作り、その中で商談を行っても支障は出ないことになります。 特にオシャレなオフィスほど、金属素材のパーテーションがあまり似合いません。 そんな時に吸音パーテーションで間仕切りをするだけで十分効果があります。 ちなみに吸音パーテーションから音を出した場合は、より防音効果が発揮され、内側から外側への騒音を防げます。 わざわざ工事をしなくても吸音パーテーションを置いておくだけで十分防音効果があるので、Web会議をする際にもおすすめです。 今回は以下の内容について紹介しました。 ・音を吸う、音を遮るの違い ・防音効果の高さを求めるなら金属素材? ・吸音パーテーションだけで大きな効果が パーテーションの設置を検討されている方は、どうぞご参考ください。

オフィス工事のコストを削減するためには?抑えるべきポイントも解説。

オフィスの環境は日々、変化していくものです。 オフィス内における組織替えもあれば、そこで働く方の転勤、プロジェクトによる人員整理などさまざまです。 そのため、その都度、オフィスのレイアウトを変更する必要があるかと思いますが当然、コストがかかってきます。 しかし、オフィス工事をおこなうことによって働く人のモチベーションがアップしたり、取引先の企業の印象が良くなったりとメリットが多いのも事実です。 そこで本記事では、オフィス工事におけるコストを少しでも削減するためにはどうしたらいいのかについてご紹介していきます。 抑えるべき重要ポイントについても解説していきますので最後までぜひ、ご覧ください。 ・オフィスレイアウトは事前にしっかりと決めておく ・会議室の設置レイアウトも重要 ・フリーアドレス席の導入も視野に入れる ・将来のコストを考えることも大切 オフィスレイアウトは事前にしっかりと決めておく 確かに、オフィスレイアウトの設計はかなりの時間がかかるものです。 工事業者との打ち合わせも頻繁におこなう必要がありますが、あまりにも設計内容が決まらないと、無駄な工数とコストが発生してしまいます。 そのため、工事業者とのやりとりを開始する前に必ず、オフィスレイアウトの設計案を決定しておくことをおすすめします。 そうすることで工事をスムーズに進めることができ、無駄なコストの削減にもつながります。 会議室の設置レイアウトも重要 オフィスにおいて、会議室が必要不可欠なのは仕方ありません。 しかし、会議室は取引先のクライアントとの打ち合わせに使ったりということもあるので、オフィスの他のスペースとはしっかりと区切る必要があります。 区画を多く設けてしまうということはその分、コストもかかるということです。 そのため、会議室に関しては各フロアの部署ごとに設置するのではなく出来る限り、1つのフロアにまとめて設置した方がいいでしょう。 少しでもまとめて会議室を設置することで、工事のコストを大幅に削減することが可能になります。 フリーアドレス席の導入も視野に入れる 現在のオフィスでは以前とは違い、それぞれの社員の方に固定のデスクがなければならないという考え方は少なくなってきています。 インターネット環境や、PCのスタイルも変化してきたため、どのような場所であっても自由に作業ができるようになったためです。 ですので、社員の方1人1人に固定のデスクを設置するのではなく、フリーアドレス席として作業場所を固定しないレイアウトとすることで、デスクなどの数も減らすことができてコストの削減にもつながります。 将来のコストを考えることも大切 確かにコストを削減することは重要ですが、目先のコストだけにとらわれてしまうと逆に損をしてしまうこともあります。 例えば、インターネット環境。 無線タイプよりも有線タイプの方が、LANケーブル等の準備も必要なため導入当初はコストがかかるでしょう。 しかし、無線タイプにしてしまったことによってネット速度が遅くなってしまったりしたら、元も子もありません。 このように、コスト削減を検討する際には将来のことも見据えたコスト削減計画も大切なのです。 いかがでしたでしょうか?本記事では、オフィスレイアウトに関するご紹介をいたしました。 ・オフィスレイアウトは事前にしっかりと決めておく ・会議室の設置レイアウトも重要 ・フリーアドレス席の導入も視野に入れる ・将来のコストを考えることも大切 オフィス工事とひとことに言っても、かなり規模も大きいのでコストは出来る限り、削減したいですよね。 各オフィスに合わせて少し工夫をするだけで、コスト削減は確実におこなうことができます。 ぜひ、皆さんも本記事を参考にそれぞれのオフィスに合ったコスト削減を検討してみてはいかがでしょうか?

オフィス工事の区分について解説します!

オフィス移転の際に、オフィス工事を業者にお願いすることになります。 そのオフィス工事において、区分があることをご存じですか? A工事やB工事、C工事とあり、どの区分が何を意味するのか、ほとんどの人は分かりません。 今回はオフィス工事の区分について解説します。 ・3つ存在するオフィス工事の区分 ・場所によって区分が異なることが多い ・B工事に注意すべき理由 3つ存在するオフィス工事の区分 オフィス工事を行う際に覚えておきたいのが、3つ存在するオフィス工事の区分です。 これは業者に誰が発注したか、誰が業者を選んだか、誰が費用負担を行うかで区分がことなります。 A工事の場合は発注から費用負担まですべてをビルやテナントのオーナーが行う場合です。 B工事の場合は、業者だけオーナーが指定し、あとは借り手が発注や支払いを行うパターン。 C工事は、発注から費用負担まですべてを借り手が担う場合です。 これらの違いはだいぶ大きな違いであり、認識のズレがあったらあとで大変なことになります。 場所によって区分が異なることが多い わざわざ3つの区分を作る理由として、工事の際の責任を明確にする点が挙げられます。 例えばビルの共用スペースに関しては、基本的にオーナーの責任、A工事で行われることがほとんどです。 そして、テナント内部の工事に関してはテナントの借り手が責任を担うので、C工事となります。 問題がB工事で、この場合はテナントの借り手がオーナーに打診し、色々変えてもらうような工事になります。 これでもシンプルにまとめていますが、実態は複雑で、設備を変えるだけでもA工事かC工事かで認識が異なることも。 借り手にとってみれば、負担なしのA工事、丸々負担が乗っかるC工事では大きな違いです。 共用スペースのトイレを何とかしてほしいと借り手側がオーナーに要望したとします。 本来ならA工事のところ、オーナーはさほど乗り気ではないので、借り手の要望ということにしてB工事にしてしまうこともできます。 そうならないためにも、常日頃、コミュニケーションをとり続ける必要があります。 B工事に注意すべき理由 A工事やC工事に関してはすべての権限をオーナーもしくは借り手が持つので、値下げ交渉などの話し合いができる分、不満を持つことがそこまで多くありません。 しかし、B工事に関しては違います。 B工事は借り手が費用負担などをする一方、業者を決められるのはオーナーです。 つまり、オーナーが業者の言い値でお願いした場合、必要以上の費用を借り手側が支払うことになりかねません。 オーナーからすれば自分のお金ではないので懐も心も痛みませんが、借り手には大きな打撃です。 そのため、B工事の場合は必ずオーナーと交渉し、できればA工事への切り替えを求めていきましょう。 そもそもB工事のパターンはビル全体にかかわることであり、ビルのオーナーは全く無関係ではないのです。 それが難しいとなれば、オーナーにお願いして値下げ交渉をしてもらいましょう。 本記事では、オフィス工事の区分についてまとめました。 ・3つ存在するオフィス工事の区分 ・場所によって区分が異なることが多い ・B工事に注意すべき理由 様々なケースでの工事費用についてリサーチをしておくと、賃料と釣り合うかどうかもわかるので、おすすめです。

【快適環境づくり】テレワークのスペースを作る3つのポイント

テレワークが推奨されてから自宅の一室をオフィスとして使用する方が増えています。しかしこれからテレワークを始める方にとって、どこに気を付ければいいのかわかりにくく悩んでいる方もいます。 そこでこの記事では、テレワークのスペースを作る3つのポイントを紹介します。ぜひお役立てください。 ・ポイント1 仕事とプライベートの切り替え ・ポイント2 ストレスを感じにくい環境 ・ポイント3 外部とのコミュニケーションを円滑にする ・自宅ではテレワークに使える部屋がなく環境が整わない場合は? ポイント1 仕事とプライベートの切り替え 自宅でテレワークを始めるために必要不可欠なのが「仕事」と「プライベート」の切り替えができるかどうかです。例えばリビングルームが広いから、そこでテレワークを始めようと思ったとしましょう。 一人暮らしの方ならそれも可能かもしれませんが、家族がいた場合は仕事に集中できません。しかも仕事をしているときに関係者と連絡を取り合うときに、子供の声やテレビの音が流れるのはいかがなものでしょうか。 できれば家の一室を完全に仕事のための部屋にするのが理想です。それに仕事とプライベートを切り離すことによって、その部屋に入るときは仕事をするのだ!という意識が自然にうまれます。 さらに仕事部屋に使用する部屋の前には、仕事中であることを家族に知らせることで、仕事に集中できるようになるのです。これが一つ目の重要なポイントです。 ポイント2 ストレスを感じにくい環境 テレワークを始めるために重要な2つ目のポイントは「ストレスを感じにくい環境」を手に入れることです。オフィスで仕事をしていると、なんでもスムーズにできるように工夫されています。 設備も整っていますよね。例えばインターネット回線の速さが代表的なものです。テレワークは自宅の回線を使用してスムーズに情報の交換をしながら進めていきます。 そのためできればインターネットの回線契約を見直して、スピード重視の回線契約を行うと良いでしょう。 他にも必要なものが手に届くのもストレスを軽減できます。資料や作業に必要なツールやソフトなども準備する必要があります。 ポイント3 外部とのコミュニケーションを円滑にする 3つ目のポイントは外部との連絡・コミュニケーションが円滑に行える設備を整える点です。例えばオフィスで行われる会議に遠隔参加するときに使用するツールの導入です。 他にもいつでも簡単に連絡が取れるチャットツールなどもインストールしましょう。チャットツールはパソコンに入れるだけではなく、スマートフォンアプリを入れておくと良いですね。 このように、外部との連絡やコミュニケーションが素早く取れると、誤解や仕事のミスを軽減しますし、外部の人とのコンタクトでストレスを軽減できます。 ポイント3 自宅ではテレワークに使える部屋がなく環境が整わない場合は? これが一番の悩みの種かもしれません。例えば自宅の部屋数が少ないわけではないけど、家族がいて全ての部屋を使用している場合、テレワークを始めようと思っても環境を整えるのが大変です。 でもテレワークをしなくてはならない場合、自宅でテレワークを始めるのは極めて困難です。そこで利用したいのがレンタルオフィスです。レンタルオフィスはテレワークを自宅でできない方に人気のスペースです。 インターネット環境も整っていますし、何よりも静かな環境を手に入れられます。自宅ではなかなか仕事に集中できない方も、レンタルオフィスなら作業効率を下げずに仕事ができるでしょう。 レンタルオフィスは駅周辺などの利便性の良い場所が多いので、仕事に疲れたら外に出て食事をしたり散歩もできておすすめです。 この記事では、テレワークのスペース作りのポイントを3つ紹介しました。 ・ポイント1 仕事とプライベートの切り替え ・ポイント2 ストレスを感じにくい環境 ・ポイント3 外部とのコミュニケーションを円滑にする ・自宅ではテレワークに使える部屋がなく環境が整わない場合は? まだまだテレワークが推奨されて増えていく予想がされています。これから始める予定の方の中で、どうすれば良いか迷っている方もいるでしょう。 そんな方に、ぜひこの記事を参考にしていただきたいです。

作業効率アップにはゾーニングが不可欠!オフィスの空間デザインにおける重要ポイントとは?

オフィスにおける仕事効率は、仕事をする人のスキルだけで決まるものではありません。 オフィスにおける動線はどうか、オフィス家具の配置は使いやすいもとなっているかなど、さまざまな要因によって左右されます。 空間デザインも同様で、作業を効率よくおこなうためのレイアウトをできるかどうかが重要なポイントとなってきます。 そこで本記事では、仕事の作業効率アップのためのゾーニングについてご紹介していきます。 オフィスにおける空間デザインの重要ポイントについても解説していきますので最後までぜひ、ご覧ください。 ・ゾーニングとは? ・各エリアのゾーニングが重要 ・作業効率アップのためのオフィス空間とは? ・作業効率アップにはゾーニングが不可欠 ゾーニングとは? 建築やインテリア関連で使われる用語で、主には空間や家具の使い方における配置を決定することを指します。 空間ごとに機能やそれぞれの用途に適した配置設計をおこない、それぞれの空間に必要なスペースや配置を1つのゾーンとして各ゾーンの関係性を上手く調整しながら空間デザイン全体の設計を決めていくことをゾーニングといいます。 オフィスの設計においては、パブリックスペースやプライベートスペースがそれに該当します。 各エリアのゾーニングが重要 オフィスとひとことに言っても、作業内容や用途によってそれらをおこなうためのエリアは異なります。 エリアのゾーニングをどのようにおこなっていくかが、オフィスにおける重要ポイントとなります。 ゾーニングをおこなう際には、どのようなエリアを設ける必要があるのかというのをあらかじめ抽出し、それに沿って検討していく必要があります。 各エリアがお互いに悪影響を及ぼさないように、関係性を考慮することが大切なのです。 密集させた方がいいエリアもあれば、逆に離した方がいいエリアもあります。 例を挙げると、会議室などがそれに該当します。 作業効率アップのためのオフィス空間とは? オフィスで働く人が集中できる環境であればあるほど、作業効率はアップします。 そのため、作業の効率化だけではなくそこで働く人の精神面においても考慮する必要があるのです。 空間に家具や人をあまり密集させ過ぎてしまっても、働く人の集中力が低下する原因にもなります。 ゾーニングをおこなう時に大切なのは、空間を目一杯使おうとしないことです。精神的に余裕を持たせるためにも、ゆとりのあるゾーニングを考えることが大切です。 人は他人との距離があまりに近すぎるとストレスを感じることがあるので、スペースに余裕を持たせることが重要になります。 作業効率アップにはゾーニングが不可欠 このように、仕事の作業効率アップにはゾーニングが必要不可欠です。 しかしながら、ただゾーニングをすればいいというわけではなく、そのオフィスに合ったゾーニングをする必要があります。 システムエンジニアのオフィスであれば、集中できる作業環境のためのゾーニング、コミュニケーションが常に必要なオフィスであればそれに適したゾーニングなど、オフィスにとって最適なゾーニングを選択しましょう。 いかがでしたでしょうか?本記事では、ゾーニングの概要やポイントについてご紹介しました。 ・ゾーニングとは? ・各エリアのゾーニングが重要 ・作業効率アップのためのオフィス空間とは? ・作業効率アップにはゾーニングが不可欠 オフィスで働く人の作業効率がアップすれば、会社全体の生産性もアップします。最適なゾーニングをおこなうことによって、それが可能になるということです。 皆さんもぜひ、本記事を参考にそれぞれのオフィスに合ったゾーニングで作業効率アップを図ってみてはいかがでしょうか?

予算がなくても設置できる!集中ブースの種類

予備校や学習塾などにある自習室には、周囲からの視線を遮り、集中をするための集中ブースが存在します。 前方左右からの視線を感じないだけでも、作業がはかどるため、仕事に集中するのに最適です。 とはいえ、集中ブースの設置には費用がかかるのではないかと考える方もいるでしょう。 今回は予算がなくても設置できる集中ブースの種類について解説します。 ・意外と費用がかかる集中ブース ・予算がなくても設置できる集中ブースの種類 ・防音を意識しながら値段控えめの集中ブース 意外と費用がかかる集中ブース 集中ブースは費用がかかると考える方が多いのは当然です。 これまでは簡易的な集中ブースですら20万円程度、本格的な集中ブースなら100万円を超える値段がかかったからです。 しかも、1つの集中ブースにかかる費用でこれだけの値段が。 設置するにも工事が必要で、場所の確保も大きな問題となっていました。 近年は新型コロナウイルスの影響で、集中ブースの需要が高まっている状況。 最低でも20万円もするものを何個も購入し、設置する経営的な体力がどの会社にもあるわけではありません。 それがこれまでの集中ブースに関する常識でしたが、これが大きく覆ろうとしています。 予算がなくても設置できる集中ブースの種類 冒頭でもご紹介した通り、前方と左右に仕切りがあれば集中ブースとして機能します。 あとは周囲からの視線をカットできるだけの高さと幅、奥行きがあればいいのです。 ネット通販では、左右と前方のパネルがついたものが1万円台で売られています。 これを10セット購入しても20万円に届かないので、従来の集中ブース1つ分の値段で10セット以上を確保できます。 これよりも安い値段で売られている集中ブースもあり、1万円程度で購入できるようになっています。 しかも、レイアウトが自由に行えるため、机をどのように並べていても使うことができます。 オーソドックスなタイプで1~2万円で購入できる集中ブース。 さらに高性能な集中ブースでもリーズナブルなものが存在します。 防音を意識しながら値段控えめの集中ブース コロナ禍もあってZoomなどを活用したテレワークが一般的になってきました。 オンライン会議をする際に周囲の雑音を拾わないように気を付けるケースも増えています。 そこでおすすめなのが防音対策が施された集中ブースです。 半個室のようになっており、内側には吸音素材のフェルトが用いられています。 この中でオンライン会議をすれば周囲からの雑音も視線も感じず、集中して会議に参加できます。 値段は10万円強と先ほどに比べれば高いですが、従来の集中ブースに比べれば安く抑えられます。 完全個室の集中ブースでも60万円台で抑えられるなど、集中ブースの相場は以前よりも安くなっています。 ただ大事なことは、集中ブースを有効的に活用できるかどうか。 コロナ対策でブースを活用する手もあり、そのために安価に確保する場合におすすめです。 予算がなくても設置できる一方、どのように活用したいのか、購入する前に考えておきたい部分です。 この記事では、集中ブースの種類についてご紹介しました。 ・意外と費用がかかる集中ブース ・予算がなくても設置できる集中ブースの種類 ・防音を意識しながら値段控えめの集中ブース この記事が集中ブースの導入を検討している方のお役に立てれば幸いです。