オフィスサスティナブル

ホーム注目記事一覧

PICK UP注目されている記事

注目記事の一覧ページです。多くの方が興味を持っている情報をご紹介します。

やる気アップ!オフィスレイアウトの基本

オフィスの移転やオフィスの内装を変えたいときには、これまでのオフィスよりも環境を整えたいと思うものです。ここで重要なのがオフィスレイアウト!この記事ではオフィスレイアウトの基本をご紹介します。 ・オフィスレイアウトの重要性 ・働きやすい環境はどのように作るのか ・オフィスレイアウトの基本中の基本 ・感染対策もしっかりと行い快適な空間を作る オフィスレイアウトの重要性 オフィスがあってデスクと椅子があれば仕事ができますが、それだけではスムーズに仕事ができません。そこで重要なのがオフィスレイアウトです。実はオフィスレイアウトは会社を大きく左右するのですがご存知だったでしょうか。 オフィスレイアウトがしっかりされていると、「従業員のやる気の向上」「作業効率が上がり生産性が上がる」「ブランドイメージの向上」「従業員の会社への満足度の向上」が期待できます。 もしこれからオフィスレイアウトを考えたいと思っているのなら、ぜひ以下の記事をご覧になって、快適なオフィス作りをご検討ください。 働きやすい環境はどのように作るのか 会社に求められるのは「安全性」「効率性」「快適性」です。この3つが整っていれば、従業員の会社への満足度が上がり、作業効率も上がっていきます。 安全性には「防災」「セキュリティ」「防犯対策」があり、特に災害が起こったり火災が起こった場合、速やかに従業員が安全な場所へ退避できるなどが含まれています。つまり安全な避難路の確保などです。 セキュリティや防犯については、顧客情報や個人情報などの流出を防止するセキュリティ対策です。防犯も同じでもし外部からの侵入者があった場合、警備会社にすぐ連絡できるシステムなどの導入も含まれます。 オフィスレイアウトの基本中の基本 オフィスレイアウトの基本はゾーニングです。ゾーニングは通路や執務スペースや会議室、応接室、水回りなどの部署をゾーンごとに分けることです。もちろんゾーンごとに分けるだけじゃなく、ゾーンごとに設置する家具も含まれます。 ①通路の確保 必ずしもデスクに座った状態で朝から帰宅までを過ごすわけではありません。資料を探しにいったりコピーを使ったりすることもあるでしょう。そんなときに重要なのがゆとりのある通路です。 一人が余裕で通れる幅の基本は90cm以上、二人が余裕ですれ違えるなら120cm以上、車いすを使用している方がいるなら75cm以上取ります。もちろん通路に棚などがある場合は棚の奥行きをプラスします。 しかし災害時を考えると通路には棚などの荷物は置かない方が良いでしょう。他にもデスクのスペースの一人当たりの寸法も90cmをデスクの奥行にプラスすると作業がしやすい空間になります。 ②部署ごとのゾーンを決める 部署ごとのゾーンを決めるときには、関連のある部署を近くに持ってくると良いですね。話し合いがしやすいので作業が進みます。部署と部署の間には通路がありますが、この通路もできれば90cm以上は取ります。 通路を移動する人がスムーズに移動できるからです。部署ごとのゾーンが決まったら水回りや食事や雑談ができるスペースも決めましょう。水回りと食堂は近くに設置すると快適性が増します。 また、応接室など外部のお客様を通す部屋は、入り口付近にゾーニングします。情報の漏洩を防げるのでセキュリティがアップするからです。 ③デスクのレイアウトを決める 作業に合ったデスクのレイアウトを決めます。デスクレイアウトは「対向式」「同向式」「背面式」「クラスター式」「フリーアドレス式」があり、それぞれに向き不向きがあります。 フリーアドレス式は誰でも利用できるスペースで、営業の方がちょっと作業したいときや、会議をするときなどにピッタリです。対向式は島型ともいわれるタイプでチームで作業するのに向いています。 省スペースでコミュニケーションが取りやすいのが特徴です。背面式は席が背中合わせになっています。仕事に集中でき必要なときは後ろの席と話しやすいのが特徴です。クラスター式は1列ごとにデスクの向きが変わります。 このタイプはコミュニケーションが取りやすいですが、仕事に集中しにくいデメリットがあります。同向式は学校の机の配列です。それぞれの作業に合ったレイアウトを考えます。 感染対策もしっかりと行い快適な空間を作る オフィスレイアウトの基本は動線の確保と、作業に合ったデスクレイアウトを行うことですが、できるだけ新型コロナウイルス対策をしなければなりません。換気のための窓や空気清浄機の設置も重要です。 密を避けるためにも広めにスペースを取ることが重要なポイントです。感染対策がしっかりと行われていれば、働く従業員の安心感も上がり仕事に集中でき、生産性も向上するからです。 もし社内でオフィスレイアウトを考えるのが大変であれば、業者に依頼するのがおすすめです。 この記事では、オフィスを快適にして従業員のやる気を向上させ、生産性を上げるオフィスレイアウトの基本をご紹介しました。 ・オフィスレイアウトの重要性 ・働きやすい環境はどのように作るのか ・オフィスレイアウトの基本中の基本 ・感染対策もしっかりと行い快適な空間を作る この記事がオフィスレイアウトを検討中の方のお悩みを、少しでも解決に導けたなら幸いです。

オフィスリノベーションで大切なことは?効果やポイントについても解説。

最近ではオフィスリノベーションをおこなうニーズが高まっており、店舗や事務所を借りてリノベーションをしてから、オフィスとして利用する企業も増えているほどです。 また、既存で利用しているオフィスに対して大規模な改修をおこなうオフィスリノベーションも非常に注目を集めています。 しかしながら、オフィスリノベーションとは具体的になんなのか理解している人は少ないのではないでしょうか? 本記事では、オフィスリノベーションにおいて大切なことはなんなのかまた、効果やポイントについても解説していきますので最後までぜひ、ご覧ください。 ・オフィスリノベーションの効果とは? ・オフィスリノベーションをおこなう際のポイントは? オフィスリノベーションの効果とは? そもそもリノベーションというのは、空間そのものをまるごと大規模につくりかえてしまうような改装のことを指します。 もとの状態に戻すという意味合いのほうが強いリフォームと比べて、リノベーションは修復という意味合いのほうが強いため簡単にいうと、大規模なリニューアル改装工事ということになります。 冒頭でも少しお話しましたが、既存のオフィスを大規模に改装するだけではなく、新たに店舗や事務所を借りて実際にリノベーションをおこなってからオフィスとして利用する企業もあります。 そんなオフィスリノベーションですが、どのような効果があるのでしょうか? 作業効率アップ 企業におけるオフィスで重要となってくるのが、作業効率アップを促すことができる環境づくりになります。 集中することができる環境や、リラックスできる環境などケースに合わせて対応することができるオフィスが必要です。 オフィスリノベーションによってこのような環境づくりをおこなうことにより、作業効率アップとともに生産性アップにもつながります。 企業のイメージアップ 企業のコンセプトやイメージを明確にしたオフィスリノベーションをおこなうことで、クライアントや会社への訪問者にも好印象を与えることができます。 同時に企業イメージもアップしてブランディングにもつながるので、企業のさらなる発展にもなります。 オフィスリノベーションをおこなう際のポイントは? オフィスリノベーションをおこなうことによって、より多くの効果を得られることがお分かり頂けたかと思います。 それでは実際に、オフィスリノベーションをおこなっていくうえでのポイントはどのようなものになるのでしょうか? 契約状況の確認 賃貸物件を借りてオフィスを利用する場合は、そもそもその物件においてリノベーションが可能とされているのか確認する必要があります。 さらに、その物件を退去する時に原状回復をおこなうことを条件にしているところもあるので、実際にリノベーションをおこなった後、原状回復ができる内容かどうかということも検討する必要があります。 法令の確認 オフィスリノベーションをおこなう際には、建築基準法や消防法などの法令も満たすことができるかどうかも確認する必要があります。 間仕切りの設置基準や、火災報知器の個数および設置基準などリノベーションをおこなう時にはさまざまな法令を遵守して工事をおこなうようにしましょう。 本記事では、オフィスリノベーションの詳細についてまとめてみました。 ・オフィスリノベーションの効果とは? ・オフィスリノベーションをおこなう際のポイントは? オフィスリノベーションに関してはコンセプトに沿ってデザインやレイアウトを明確にし、オフィスの目的に合った工事をおこなうことが大切です。 ぜひ、皆さんも本記事を参考に理想のオフィスリノベーションを目指してみてはいかがでしょうか。

作業効率UP!オフィスにおけるゾーニングのポイント

オフィスに重要なのは優秀な社員だと思っている経営者も多いかもしれません。確かにそれも重要なポイントなのは事実ですが本当にそれだけではありません。実は業績の高い企業の多くは働きやすい環境を整えているのです。 今回は働きやすいオフィスにするための「ゾーニング」のポイントをご紹介します。ぜひ社員のやる気を上げて業績を上げたい経営者の方々は、この記事をご覧になりオフィスのゾーニングをご検討ください。 ・オフィス環境を整えるゾーニングとは ・ゾーニングの重要な5つのポイント ・忙しくても手を抜きたくないならゾーニングのプロに任せる オフィス環境を整えるゾーニングとは まずはゾーニングとは何かを知らなければ始められません。ゾーニングを簡単に説明すると「区分け」を意味します。どの区域にどの部署を置くかを考えて区分けしていくのがオフィスゾーニングです。 ただ単に部署を区分けしていけば良いわけではなく、作業効率を考えて全体的な流れや作業をスムーズに行えるように区分けすれば、従業員も作業効率が上がり時間も短縮して仕事をこなせるようになります。 参考にしやすいのが工場のラインです。10のラインがあるとして1のラインはスタート、順番に作業を進めていって10番のラインを通れば商品が完成します。ラインは1から10まで順番になっているので、時間の無駄が生じません。 これと同じことをオフィスでも行います。関連する部署を近くに集中すれば、次の部署に仕事を流すのに手間がかからないので、作業効率がぐっと上がり業績アップにつながります。 ゾーニングの重要な5つのポイント ①理想的なオフィスにするために何が必要なのかを決める 誰にでも「こんなオフィスが良い」というイメージがあります。できるだけ理想的なオフィスを作りたいので、どんなオフィスが良いのかを従業員を含めて話し合って決めます。実はここが非常に重要です。 なぜならば、実際に仕事をするのは従業員だからで、いくら経営者が「こんなオフィスが良い」と思っても、実際に仕事をする従業員が快適だと感じないオフィスでは、作業効率が上がるわけがありません。 なので、従業員を含めた全員の意見を取り入れて、従業員にとっても経営者にとっても理想的なオフィスのイメージを明確にします。 ②企業の業務に合った区分けを行う 企業によって業務内容は変わります。なので良いなと思っても、会社の業務に合っていなければゾーニングをする意味がありません。なので、会社の業務に合ったスペースを作る必要があるのです。 例をあげると、営業が中心の企業ならば、一人一人にデスクを設けるよりも、誰もが使用できる共用デスクを用意した方が効率よく仕事がこなせます。また、逆にデスクワークが中心の会社ならば、作業のしやすいスペースを割り振ります。 ③従業員の数に合ったスペースを確保する 従業員1人に対して作業しやすく集中しやすいスペースを決めます。なぜそんな必要があるのかというと、実はデスクが近すぎると隣や後ろの席が気になって、作業に集中できない方も意外と多いのです。 そのため、1人当たりに対してのスペースを広めに取る必要があるのです。具体的にどのくらいの広さが必要なのかというと、一般的には1人当たり10平方メートルが理想的だといわれています。 もちろん従業員の数とオフィス全体の広さを考慮しながら、できるだけ広いスペースの確保ができるよう工夫します。ただし普段デスクワークしない場合は、もう少し狭くスペースをとっても問題ありません。 ④移動しやすい動線の確保 作業効率を上げるためには、従業員が移動するスペースが十分確保できているかどうかにもかかってきます。いちいち物をよけたり人にぶつからないように注意して進むのでは時間がかかります。 一方で、動線が広く確保できるオフィスだと、次の作業のための移動がスムーズなので、次の作業にかかるまでの時間が短縮できます。実は地味かもしれませんが、意外とこの時間が無くなると仕事がスムーズに終わるのです。 かといって広く取り過ぎれば良いというものではなく、デスクで作業している従業員の背後をスムーズに移動できる程度の広さがあれば問題ありません。また、通路にものを置かないことも重要です。 ⑤社員同士のコミュニケーションを深めるスペースを作る 作業効率を上げるためには社員同士のコミュニケーションが重要です。普段からコミュニケーションが取れていれば、仕事の指示も出しやすいし何かあったときにお願いしやすくなります。 なので共有スペース、例えばお昼を食べるためのスペースやお茶を飲んだりできるスペースは、多くの従業員とコミュニケーションが取りやすいレイアウトにするのがおすすめです。 大手の企業では、軽い運動ができるリフレッシュルームなどを設けたりして、従業員同士の会話が弾むようにしています。そしてその効果は意外と大きいものなので、ぜひコミュニケーションを円滑にするスペースを作ってみましょう。 忙しくても手を抜きたくないならゾーニングのプロに任せる 理想的なオフィスのレイアウトのための、ゾーニングについてお話してきましたが、実際にゾーニングをしてみると必要な個所がたくさんあったり、つい忘れてしまいがちなスペースがあるのも事実です。 せっかく理想的なオフィスのゾーニングができたとしても、実際にそのレイアウトでオフィスを作ってしまって失敗してしまったら大変です。また、ゾーニングをしたいけれど忙しくてなかなかできない企業もあります。 そんな方におすすめなのがゾーニングのプロへの依頼です。プロならではのオフィスレイアウトや、レベルの高いセキュリティの確保もできます。 この記事では、オフィスレイアウトに欠かせない、ゾーニングとは何かやゾーニングのポイントを5つご紹介しました。 ・オフィス環境を整えるゾーニングとは ・ゾーニングの重要な5つのポイント ・忙しくても手を抜きたくないならゾーニングのプロに任せる 事業内容や従業員数に合ったゾーニングを行うことは、作業効率を上げるためにも重要です。 ぜひこの機会に理想的なオフィスにするためのゾーニングを検討してみてはいかがでしょうか。この記事がそのお役に立てれば幸いです。

これだけは欠かせない!オフィス移転に必要な手続き

何らかの都合でオフィス移転をしなければならない場合、実はいくつかの手続きが必要になります。 例えば、個人で引っ越しをする際、転居届や転入届を役所に提出しますが、これと同じようなことをオフィス移転でも行います。オフィス移転では必要とされる手続き、流れがあり、忘れるわけにはいきません。オフィス移転に欠かせない手続きをご紹介します。 ・手続きはオフィス移転の半年前から ・複数の行政への手続きが必須 ・銀行口座など手続きが必要なものは他にも 手続きはオフィス移転の半年前から オフィス移転を行う場合、少なくとも移転の半年前から手続きを始める必要があります。新しいオフィスを探すことも大事ですが、まず大事なのは今いるオフィスの解約手続き。 基本的に解約通知は移転の半年前までに済ませないといけません。これが認められないと、オフィス移転は始まりませんし、解約料の支払いを始め、大きなトラブルになる場合も。 この後、原状回復や予算の取り決めなど、やるべきことがどんどん出てきます。原状回復をする場合も、オーナーが指定する業者に任せないといけない場合など色々なケースが想定されます。解約手続きは単に解約する旨を伝えればいいわけではなく、まっさらな状態で返す方法まで話し合う必要が出てきます。 複数の行政への手続きが必須 住居の引っ越しでは、転出届と転入届を出しますが、オフィス移転でもこれと同じようなことをします。まず法務局に登記の変更を行い、住所が変わったことを伝えないといけません。これは本店移転、支店移転いずれの場合も登記の変更を行います。 その後税務署や労働基準監督署、郵便局などにも各種手続きを済ませる必要があります。社会保険事務所や消防署などオフィス移転で住所が変更する際に連絡をしないと後で面倒なことに。厄介なことにオフィス移転に伴う提出期限は各行政で異なるので要注意。 例えば法務局であれば移転後2週間以内で提出すればいいのに対し、年金事務所の場合は移転後5日以内と相当なタイムラグがあります。また年金事務所へは、登記簿謄本のコピーを出さないと提出できないため、事実上移転後数日以内に法務局に足を運び、手続きを済ませないといけません。 銀行口座など手続きが必要なものは他にも 行政への手続きだけでかなりの量がありますが、他にもまだまだあります。法人でクレジットカードを契約していれば当然その変更が求められ、銀行口座も変える必要が出てきます。インターネットや電話回線の手続きを始め、移転してすぐ円滑に業務を始めるために前もって行うべき手続きも。行政への手続きは基本的に移転後に行うものがほとんどですが、移転前に済ませた方がいい手続きも多く存在します。 これをオフィス移転の担当者だけで行うのは明らかに大変です。複数人でチームを組み、オフィス移転に向けて手分けをして手続きをしていくのが一番。そして、オフィス移転におけるマニュアル、効率的な流れをメモにまとめ、リスト化しておくと後で便利でしょう。 この記事では、オフィス移転に必要な手続きについてご紹介しました。 ・手続きはオフィス移転の半年前から ・複数の行政への手続きが必須 ・銀行口座など手続きが必要なものは他にも 数年に1度、それ以下の頻度で行うことが想定されるオフィス移転。そのノウハウを後輩たちに引き継ぐための準備もしておくべきでしょう。

デスクを見直してテレワークの作業効率を高めよう!

新型コロナウイルスがもたらした影響は、悪いことばかりではありません。 企業が積極的にテレワークを行うようになり、働き方に柔軟性が出てきました。 最初はテレワークのやり方に企業側も労働者側も戸惑いがありましたが、それにも慣れてきた方も多いでしょう。 すると、企業側はテレワークを行う際の作業効率を高めたいと考えるようになります。 そのためには何をするべきか。 そこでおすすめなのがデスクの見直しです。 デスクの見直しをすることで作業効率を高めることができます。 ・デスクの場所を見直す ・デスクのレイアウトとスペースを見直す ・スタンディング用やベッド用デスクもチェック デスクの場所を見直す まず着目したいのがデスクを置いている場所です。 書斎があれば書斎に、ない場合は寝室、リビングとデスクを置く場所は人によって違います。 日が当たりやすいのか、窓に近いのか、騒音がどれくらいするのかなど、その環境はそれぞれ。 もし適した場所がない場合は近くのコワーキングスペースやレンタルルームを借りる必要が出てきます。 特にお子さんと一緒に住んでいる場合は適した場所がない可能性が高いです。 現状の場所で我慢しながら働いている方は、今一度デスクの場所を見直しましょう。 これをきっかけに模様替えを迫られるとしても、効率化につながる大事な作業です。 デスクのレイアウトとスペースを見直す 職種や業種によって仕事で使うものが異なるものです。 パソコンのモニターを複数使う仕事もあれば、資料こそ広げるもののノートパソコン1台でいい仕事も。 そこで、現状の仕事をする際に何を用いるのか、それにふさわしいデスクなのかを考えていきましょう。 モニターをいくつも使う場合は横に長く、できれば奥行きのあるデスクがおすすめです。 カメラを使ってやり取りをする、資料をモニターに出すなどの場合、デスクの形をL字型やコの字型にするのもいいでしょう。 よくありがちなのは、使い勝手も考えず、いつか使うかもしれないとデスクの型を決めてしまうこと。 しかし、使い勝手が悪ければ作業効率を損ねますし、コストの無駄にもなります。 テレワークをする上で必要なサイズにし、使い勝手のいいレイアウトを目指すのがいいでしょう。 スタンディング用やベッド用デスクもチェック できればしっかりとしたデスク、イスを購入して仕事に臨めるのが理想的です。 ただイスに座りっぱなしは不健康、ついつい寝てしまうなど色々な事を考える人はいるはずです。 スタンディング用のデスクやベッド用のデスクもあり、その方が効率的だと思えばそちらを選ぶのも1つの手です。 ベッド用デスクはベッドにいながら体を起こすだけで作業をすることができます。 運悪く新型コロナウイルスに感染してベッドにいざるを得ない状況でも、ベッド用デスクがあれば業務のチェックなどが行えます。 スタンディング用デスクは高さ調節ができ、少し眠くなったり座りっぱなしを危惧したりした時に高くし、普段は低くすることも可能です。 結局働く人にとって働きやすい環境こそが作業効率の高い環境です。 デスクの見直しによるテレワークの作業効率UPについてご紹介しました。 ・デスクの場所を見直す ・デスクのレイアウトとスペースを見直す ・スタンディング用やベッド用デスクもチェック 自分はどのような状況だと働きやすいのか、それを踏まえてデスクの見直しをされることをおすすめします。

今注目のオフィスにおける集中ブースとは?特徴やメリットも徹底解説。

皆さんは、集中ブースというものを聞いたことはありますでしょうか? 新型コロナウイルスの影響で急速に普及したテレワークによって感染症対策や、Wwb会議の用途などさまざまな目的のために今、注目を集めています。 しかしながら、まだまだ聞きなじみのないこの集中ブース。 いったい、どのようなものになっているのでしょうか? 本記事では、オフィスにおける集中ブースとはなんなのかについてご紹介していきます。 特徴やメリットなどについても解説していきますので最後までぜひ、ご覧ください。 ・集中ブースとは? ・なぜ集中ブースが注目を集めているのか? ・集中ブースを設置するメリットは? ・集中ブースの設置スタイルもさまざま 集中ブースとは? 集中ブースというのはその名の通り、自身の周りの音などを遮断して1人だけで作業に集中するための個室スペースになります。 集中ブースにはイスやデスク、電源などといった作業に必要なものが完備されています。 完全に個室となっているタイプや、半個室のタイプのものなどさまざまなタイプの集中ブースが存在しています。 なぜ集中ブースが注目を集めているのか? オフィスに集中ブースが普及し始めたのには、やはり新型コロナウイルスが大きく影響しています。 冒頭でも少しお話しましたが、新型コロナウイルスの影響によってテレワークが急増しています。 テレワークにおいてオフィスの同僚やクライアントとやりとりをする場合は当然、Web上でのやりとりとなります。 対面でのやりとりとは異なり、パソコンなどの画面上でやりとりすることになるので、静かな環境でおこなう必要が出てきます。 その場合に活躍するのが、この集中ブースなのです。 集中ブースであれば、周囲の雑音をシャットアウトして会議等をおこなうことができるため、注目を集めているというわけです。 集中ブースを設置するメリットは? 最近のオフィスでは、社員同士のコミュニケーションを円滑におこなうために、オープンスペースのオフィスレイアウトにしているところが増えています。 社員同士のコミュニケーションが図れれば作業も円滑に進みますし、交流も深めることができます。 しかし、その一方で作業に集中できないというデメリットもあるのです。それを解決するのが、集中ブースになります。 集中ブースをオフィスに設置することで、本当に作業に集中したい時はブースを利用して、それ以外の時は通常にオープンスペースを使って作業をするという使い分けができるので、オフィス全体の生産性アップにもつながります。 集中ブースの設置スタイルもさまざま ここまでお話してきたように、集中ブースとひとことに言っても、さまざまなタイプがあります。 完璧に遮音性を求める場合は完全個室型の集中ブース、周囲とのコミュニケーションは図りつつもリラックスして1人で作業したい場合はリクライニングチェアタイプの集中ブースなど、さまざまな集中ブースがあるのです。 そのオフィスの特徴や作業内容によって、最適な集中ブースを選択できるようになっています。 いかがでしたでしょうか?本記事では、集中ブースの特長やメリットについてご紹介しました。 ・集中ブースとは? ・なぜ集中ブースが注目を集めているのか? ・集中ブースを設置するメリットは? ・集中ブースの設置スタイルもさまざま コミュニケーションをしっかりと取りながらも、作業に集中しなければならない場面はたくさんあります。 現在は感染症対策という観点もありますので、さまざまな部分に配慮しなければなりません。 ぜひ、皆さんも本記事を参考に集中ブースを有効活用したオフィスレイアウトを考えてみてはいかがでしょうか?

人材確保にもつながる?オフィスデザインの効果

日本の場合、仕事をする環境はとにかく機能性第一という考えが根強く、快適に働くという観点が軽視されてきました。 海外はデザイン性を重視して快適に、少しでもストレスがかからず、パフォーマンスを最大限に発揮できる環境が多いです。 日本でもオフィスデザインに重きを置く企業が増えています。 オフィスデザインがどんな効果をもたらすのか、チェックしていきます。 ・席の当たりはずれをなくす ・意識改革にもつなげられる ・理想はデッドスペースゼロ 席の当たりはずれをなくす オフィスデザインを考える上で、別に奇抜である必要はありません。 従業員の満足度は、ちょっとしたことで得ることができるからです。 例えば、窓に近い席だと太陽光の影響で夕方とても暑さを感じやすくなります。 またエアコンの位置によってはとても寒い席、全く空調が効いていない席など同じフロアでもバラバラの印象を持つ人が出てきます。 この積み重ねが離職の原因の1つになりやすく、決して無視はできません。 オフィスデザインをすることで、どの席でもストレスなく働くことができます。 島型レイアウトが当たり前だと思う人からすれば、奇抜なレイアウトは抵抗があるかもしれません。 島型レイアウトは守りながらも、空調などに配慮したデザインを考えることはできます。 オフィスデザインは、どの席でも高いパフォーマンスを発揮してもらうために必要なのです。 意識改革にもつなげられる 一般的なレイアウトは、島型レイアウトで従業員が働き、それを統括するような場所に管理職がいるような形です。 これを管理職は管理職で席をまとめ、適宜報告連絡相談を行ってもらい、社内の動きを社員に理解してもらうようにレイアウトを変えることもできます。 要するに、オフィスデザインによって社内の意識改革につなげることができるというわけです。 社員1人1人に経営者目線をもってもらう、別の部署の動きも把握してもらうなど、経営者の思惑は様々。 1人1人が戦略的に、能動的に仕事に取り組んでもらう環境を、オフィスデザインで体現することもできます。 オフィスデザインから会社のあるべき姿をイメージできるかどうか、この部分でチェックすると、それぞれの企業のオフィスデザインの違いを楽しめるようになります。 理想はデッドスペースゼロ コロナ禍の影響もあり、オフィスを移転して今までより小さなスペースへ行くケースが今後増えることが予想されます。 またコロナ禍が落ち着き、テレワークから復帰する社員が増え始めるものの、ソーシャルディスタンスを守るとなると、ゆとりのある環境にならないケースも。 これらのケースでは、デッドスペースをゼロにしていくことが求められます。 無駄なスペースがなくなれば、コンパクトにさせても窮屈にならず、人が増えても手狭な印象を与えません。 現状デッドスペースになっている空間は意外とあり、100%フル活用できているケースは少数派。 デッドスペースがなくなり、空間を有効活用できれば満足度が上がり、無駄な賃料を支払わずに済みます。 この記事では、オフィスデザインの効果についてご紹介しました。 ・席の当たりはずれをなくす ・意識改革にもつなげられる ・理想はデッドスペースゼロ 全てにおいて意味のあるオフィスを目指すことが、オフィスデザインを考える上での大切なポイントです。

失敗しないオフィスレイアウトのポイントを3つご紹介します!

オフィスを一新し、働きやすい環境を作り出したいと経営者側は考えます。 従業員側も、集中して働ける環境で頑張りたいと願っています。 双方に思惑やオフィスに求める理想がある中で、そのバランスが崩れるといずれかが不満に感じることも。 特に経営者側はついつい業者の誘いに乗っかってしまい、従業員側の意向を無視してしまい、離職につながるケースも想定できます。 失敗しないオフィスレイアウトにするにはどうすればいいのか。今回は3つのポイントをご紹介します。 ・機能を詰め込まない ・動線をスムーズにする ・従業員の意向も聞き取る 機能を詰め込まない 失敗するオフィスレイアウトは、色々な機能をオフィスに詰め込めようとした結果によるものです。 あれも導入しよう、これも導入しようと無計画に詰め込もうとすることで、スムーズに使えなくなります。 あれさえなければスッキリするのに!と従業員たちは心の中で思っているかもしれません。 何事もシンプルイズベストであり、業務に必要なものだけを配置すれば失敗しません。 応接室から先に決める、応接スペースを確保する、そこからレイアウトを考えるのも1つのやり方です。 これは本当にいるのかと自問自答し、作業効率が図れるデスクなどを当てはめ、レイアウトを考えていけば理想的なオフィスレイアウトに近づきます。 動線をスムーズにする オフィスレイアウトの失敗で目立つのが動線の問題。 頻繁に行き来をするのに、イスを引かないと通れない状況はかなりのストレスです。 通り抜けようする際に配慮がなく、小さな不満が積もり積もって大爆発してしまうのはあまりにも悲しいです。 動線をスムーズにする、スムーズにさせるレイアウトにすることで落ち着いて仕事が行えるようになります。 そのためには通路のスペースを確保する、共通の動線を作り出すなど色々な手があるでしょう。 少なくともスペースに余裕があれば、動線をスムーズにすることは比較的容易です。 最初のポイントにもつながりますが、詰め込まずにシンプルなレイアウトを考慮すれば克服しやすい部分でしょう。 従業員の意向も聞き取る 失敗しないオフィスレイアウトで最も大きな要素は従業員の意向です。 経営者の独断でオフィスレイアウトを考えても、それに不満を持たれては何の意味もないでしょう。 不満がある状態では作業効率はなかなか上がりません。 一方で、従業員の意向を最大限に聞き取り、それに忠実なレイアウトを用意できれば、従業員は言い訳ができないはずです。 働きやすい職場とはどういうものか、同業他社の状況をこっそりリサーチしたり、業者に相談したりして大枠を決めます。 そして、従業員から聞き取り調査を行い、それを考慮したレイアウトを考えてもらいます。 この際、従業員の代表と連携をとりながら進めていけば、失敗しないオフィスレイアウトにかなり近づくでしょう。 もちろんすべての従業員たちの意向を聞く必要はありません。 ただ最大限意向を汲み取ることで、会社への愛着が増しやすくなります。 そこまで見据えたオフィスレイアウトを考えてみてはいかがでしょうか。 本記事では、オフィスレイアウトのポイントについてまとめました。 ・機能を詰め込まない ・動線をスムーズにする ・従業員の意向も聞き取る オフィスレイアウトで失敗しないようにしたい方の参考になりますと幸いです。

最近のオフィスで集中ブースの人気向上している理由

今、オフィスで人気が高まっているのが集中ブースです。この記事では、なぜ今集中ブースに人気が集まっているのかや、そもそも集中ブースとは何かについてご紹介するとともに、集中ブースにかかる費用や種類についてもご紹介します。 ・オフィスで人気向上の集中ブースとは ・集中ブースを導入するメリット ・集中ブースを配置するおすすめのスペース ・集中ブースは2タイプ ・集中ブースを設置するのにかかる費用 オフィスで人気向上の集中ブースとは 最近のオフィスで人気が高くなっているのが集中ブースといわれるものです。オフィスのデスクといえばオープンなスペースにいくつかデスクが並べられていて、そのデスクで社員が仕事を行うケースが多いです。 しかしオープンなスペースで作業を行う場合、周囲の声や視線が気になってしまい、余計なプレッシャーがかかってしまうこともあります。そうなると作業に集中できなくなるケースもあります。 そんな問題を解決するのが集中ブースです。集中ブースはデスクの周囲に目隠しができるので、周囲を気にせず作業に集中できます。作業効率がぐっとアップするので導入している企業も増えているのです。 集中ブースを導入するメリット 周囲の視線を遮るだけでも作業に没頭できます。もちろんデスクの周囲を囲うタイプの場合は、音までは遮断できないので気になってしまいますが、その場合には遮音できるタイプの集中ブースを設置できます。 できれば入り口だけはオープンな集中ブースと、完全に個室になっている集中ブースを設置するのがおすすめです。個室タイプの集中ブースには、より集中とリラックス効果を高めるために、リクライニング機能のある椅子がいいでしょう。 集中ブースを配置するおすすめのスペース 集中ブースをどこに設置すればいいのか悩むところですが、集中ブースを設置するならオフィスの一番奥がおすすめです。オフィスの一番奥に設置すれば、他の従業員の邪魔になりませんし音も気にならなくて作業に集中できます。 さらに資料室が近くにあれば、必要な書籍や資料をすぐに持ってこれるので、作業効率のアップが期待できます。 もしも転居などでこれからオフィス工事を行うのであれば、最初から集中ブースの設置場所をオフィスの奥に設置するのもおすすめです。 集中ブースは2タイプ 先ほど簡単にお話したように、集中ブースのタイプは2つあります。一つはデスクの周囲を囲うセミクローズタイプで、入り口の部分だけは開いているのが特徴です。このタイプは入り口に対して横向きにデスクを置けば、外から見えないのでセキュリティ対策ができます。 ただしこのタイプにはドアが付いていないので、音を遮断できないのがデメリットです。しかし誰かが使用しているのが一目でわかるので、ちょっと集中したいときに使用するのに適しています。 もう一つが完全に個室になるクローズタイプです。このタイプはドアが設置してあり、セキュリティーキーも設定できるので、完全ではありませんが音も遮断してくれますし、集中が必要な仕事を行うのに向いています。 特に人気が高いのがクローズタイプで、その理由は新型コロナウイルスの影響でWEB会議が増えからです。会議で利用すれば話に集中できて便利なのです。 集中ブースを設置するのにかかる費用 集中ブースの人気が向上している理由がわかったところで、気になるのは設置にどのくらいの費用がかかるかです。もしも簡易的にデスクの上に作るのならば、パーテーションを置けば問題は解決します。 このタイプであれば工事も必要ないので、最も安くて2,000円台~5万円程度で設置が可能です。セミクローズタイプの場合は移動が簡単なタイプと、移動が難しいタイプに分かれています。 工事が必要なタイプは工事費用プラスパーテーションの費用がかかるので、15万円以上は費用がかかります。最も高いのがクローズタイプの集中ブースの設置です。 このタイプは工事も必要ですが、ブースやドアそしてセキュリティーキーなどの費用もかかるので、費用については業者に相談して決定します。 この記事では、今オフィスで人気向上の集中ブースとは何か、集中ブースのメリットとタイプ、そして設置にかかる費用についてご紹介しました。 ・オフィスで人気向上の集中ブースとは ・集中ブースを導入するメリット ・集中ブースを配置するおすすめのスペース ・集中ブースは2タイプ ・集中ブースを設置するのにかかる費用 この記事がオフィスを快適にしたい方のお役に立てれば幸いです。

在宅ワークにおすすめのオフィスチェア

新型コロナウイルスの影響もあって、ここ数年で在宅ワークをする方が増えました。これまでオフィスに出勤して行っていた作業を自宅で行うためには、仕事に使用するオフィスやデスクそしてオフィスチェアが必要です。 この記事では在宅ワークに最適な、おすすめのオフィスチェアや選び方をご紹介します。 ・オフィスチェアの選び方 ・おすすめはゲーミングチェア オフィスチェアの選び方 椅子ならなんでもいいというわけではありません。実際に在宅ワークをするとわかりますが、使用するオフィスチェアは非常に重要なツールです。まずは選び方を紹介します。 ①予算で選ぶ これはあまりおすすめできない選び方ですが、自宅で使用するオフィスチェアを購入した経験がないと、別に安くてもいいだろうと考える方がいるかもしれません。それにいつまで在宅ワークするかもわかりませんし、仕方がないことです。 ですが、安いオフィスチェアを選ぶと、座り心地が悪かったりして腰痛や体調不良の原因にもなります。もしオフィスチェアを購入するのならば、デスクよりも高めに予算を組んだ方が良いかもしれません。 もちろん使用する時間によっては安くても問題ないケースもあります。もし5,000円以内なら短時間の使用、1万円~5万円ならある程度長時間使用しても辛くないでしょう。 ただし、今後も長時間仕事をするのならば、5万円以上のオフィスチェアを購入するのがおすすめです。 ②機能で選ぶ オフィスチェアの最低限の機能といえば「高さ調節」です。しかしこれだけしか機能がないタイプは決しておすすめできません。在宅ワーク経験者からすれば高さ調節は当たり前の機能です。 他にもひじ掛けが可動式、休憩時に身体を伸ばせるリクライニング機能、背中や腰や首をサポートするクッション(可動式ならなお良い)などがあった方が断然仕事がはかどります。 特にリクライニング機能付きのオフィスチェアには、フットレストもついているので全身を伸ばした状態で休憩がとれます。 ③座面の広さとクッション性で選ぶ 長時間座って作業を行うので、絶対的に座面の広さとクッション性のチェックが必要です。座面が狭かったりジャストサイズだったりすると、長時間座っている間にお尻や尾てい骨が痛くなります。 特にお尻のところにある筋肉は、人間の持つ筋肉で最も大きな筋肉です。この筋肉が傷むと腰が痛くなったり歩くときに痛みを感じたりします。股関節にも良くありません。 なので座面はちょっと大きいかなと思う広さが必要です。それと同時にクッション性も重要です。固いとお尻が痛くなりますので、柔らかすぎず固すぎない低反発や高反発のクッションがおすすめです。 おすすめはゲーミングチェア ゲーミングチェアというと遊びで使用するイメージを持つ方がいるかもしれませんが、ゲーミングチェアは人間工学に基づいて作られています。長時間座っていても疲れにくい設計のものが非常に多いです。 フェイクレザーを使用していて汚れにも強くできているので、簡単にお手入れができますし、なんといっても背もたれやアームレストの可動、リクライニングなど機能も充実しています。しかも価格は5万円以下でも購入可能です。 キャスターもしっかり作られていてガタツキもありません。もちろんオフィス関連家具を販売しているメーカーにもおすすめはあります。 例えばあぐらをかきたい方は、座面が広くしっかりと作られた大型のオフィスチェアがおすすめです。 この記事では、在宅ワークにピッタリなおすすめのオフィスチェアの選び方、おすすめのオフィスチェアをご紹介しました。 ・オフィスチェアの選び方 ・おすすめはゲーミングチェア 後悔しないオフィスチェアを購入したいのなら、ぜひこの記事を参考にしてみてください。

オフィス移転後の案内状の送りかたは?マナーや注意点についても解説。

企業においてオフィスを移転した際には必ず、取引先のクライアントや関係のある企業に対して移転をお知らせする案内状を送付する必要があります。 ただ、企業同士の場合は正式なビジネス文書の扱いとなるので、マナーなどにも注意して適切な案内状を送付しなければなりません。 しかしながら、企業における正しい案内状の送付方法について詳しく知っているという方は少ないのではないでしょうか? そこで本記事では、オフィス移転後の案内状の送りかたについて紹介していきます。マナーや注意点についても解説いきますので最後までぜひ、ご覧ください。 ・オフィス移転後の案内状の送りかたは? ・オフィス移転案内を送る際の注意点は? オフィス移転後の案内状の送りかたは? そもそも、オフィス移転に関しては頻繁に発生するものではないので、案内状を送付するのが初めてという場合もあるでしょう。 こちらでは、オフィス移転後の案内状の送りかたについて詳しく見ていきます。 オフィス移転の際の案内とは? オフィス移転の際の案内というのはその名の通り、オフィス移転をする時にクライアントなどに対して移転先の住所や、電話番号など必要な会社情報を知らせるための文書のことをいいます。 企業がオフィス移転をおこなうと関係のある企業でも登録情報の変更等、事務的な処理も発生してきますので案内を必ず出す必要があります。 案内状を送付する時期は? 案内状に関しては遅くても実際に移転をおこなう約2週間前までには必ず、送付先に届くようにしましょう。 案内状を送付しなければいけない時期ということは、移転準備で忙しい時期ということにもなるため、早い段階から準備をしておくことが大切です。 送付先リストの作成や、案内状の実際の印刷までを含めて移転2週間前に届くようにするとなると、約2か月前から準備をしておくと余裕を持って案内状を送付することができます。 オフィス移転案内を送る際の注意点は? 冒頭でも少しお話しましたが、オフィス移転案内は企業の正式なビジネス文書となるため当然、マナーにも気をつけて送付しなければなりません。 こちらでは、案内状を送付する際のマナーや注意点について詳しく見ていきます。 送付漏れに注意する 企業においては重要なクライアントの方々も多いかと思うので、絶対に案内状の送付漏れがないようにすることが重要です。 ただ、どれだけ気をつけていても送付漏れがあったり、送り先に届かなかったということはあるでしょう。 そういった場合に備えて案内状の他にも必ず、電話やメールでも案内をしておくようにしましょう。 さらに自社のサイトにおいても移転のお知らせを掲載しておくと、より確実です。 移転先の地図の掲載 オフィスには当然、さまざまなクライアントの方々が訪問することも多いでしょう。 そのためオフィスへの訪問時に備え、案内状には移転先の地図も掲載しておくと親切かもしれません。 最寄り駅など新しいオフィスへのアクセス方法も記載しておくと、問題なくオフィスに訪問してもらうことができます。 本記事では、オフィス移転後の案内状の送りかたについてご紹介しました。 ・オフィス移転後の案内状の送りかたは? ・オフィス移転案内を送る際の注意点は? ただ案内状を送付するだけではなく、取引をして頂いているクライアントの方々に対して、いかに分かりやすく親切な案内をすることができるかどうかということがポイントとなってきます。 ぜひ、皆さんも本記事を参考に親切で失礼のない案内状を作成してみてはいかがでしょうか。

自宅で快適テレワークするためのおすすめオフィス家具

新型コロナウイルスの感染拡大を抑えるために、企業ではテレワークを余儀なくされています。一時期感染者数が減少傾向にあった日本でしたが、再び感染者数が拡大している現状に、より一層テレワークの重要性が増しています。 しかし、テレワークにもメリット・デメリットがあります。今回は、テレワークのメリット・デメリットを踏まえて、少しでも快適にテレワークができる人気のオフィス家具の選び方をご紹介します。 ・テレワークしたいけどなかなかできない3つの理由 ・テレワークを快適にするオフィス家具と選び方 ・広い空間を確保できなくてもリビングルームがあればOK! テレワークしたいけどなかなかできない3つの理由 できるだけ3密を回避したい、そのためにはテレワークしなければならない。そうわかっていてもなかなかテレワークができない方もいます。その理由を3つピックアップしてみました。 ①家にオフィスを作るスペースが無い 既婚者の意見で多いのがこれです。一軒家で暮らしているけれど家族が多くてワークスペースが取れない方が多いようです。確かに海外の家とは違って日本の建物は必要最低限の部屋数しかありません。 海外では寝室があってゲストルームがあって、リビングがあって書斎があってといった感じで、普段使用しない部屋がいくつかあったりします。でも日本ではゲストルームがある家はほとんどないでしょう。 リビングルームで仕事をしても気が散ってできなかったり、寝室でやっても深夜まではできなかったり、それぞれの家庭の事情でスペースの確保ができずに悩む方も多いのです。 ②オン・オフの切り替えが難しい 自宅をオフィスにすると、オンとオフの切り替えが難しいと感じる方も多いです。オフィスに通勤する場合だと、朝起きてスーツを着て朝食を食べてオフィスへ出勤するので、オフからオンへの切り替えができます。 しかしテレワークは自宅で業務を行うので、特別にスーツを着て時間通りに業務を行わなければならないこともありません。これが何となく仕事とプライベートの切り替えが難しく感じる点です。 切り替えができない状態だと業務に支障が出る可能性が無いとは言えないので、これも困った問題の一つです。 ③体調管理が難しい テレワークの環境が整った場所で業務ができる方も、何とか頑張っている方も感じるのが体調不良です。オフィスへ出勤していたころは少なくとも歩いて運動ができました。しかしテレワークは自宅から出ないこともあります。 このため肩こりや背中が痛いなどのコリの問題や、運動不足による排便障害などが起こる方もいるようです。特に運動不足による筋力の低下は内臓の働きの低下や、ケガが多くなったりすることもあるので気を付けたいところです。 テレワークを快適にするオフィス家具と選び方 広い空間を確保するのが難しいなら、狭い空間で快適にお仕事をするためのオフィス家具を選びましょう。ここではテレワークに最低限必要なオフィス家具の選び方をご紹介します。 リビングを快適なテレワークスペースにするダイニングセット 書斎が無いなら昼間のリビングをテレワークオフィスに使用するのがおすすめです。でもわざわざテレワーク用のデスクを設置すると、せっかくのリビングルームが狭くなってしまいます。そこでおすすめなのがダイニングテーブルを替えることです。 実は最近は北欧スタイルのダイニングテーブルとチェアセットが人気なのです。ダイニングテーブルの高さとチェアの高さがちょうどオフィスデスクとしてピッタリだからでしょう。 選ぶコツは椅子が長椅子やソファになっているタイプです。どちらかというと布張りの方が疲れにくく、快適に過ごせておすすめです。 Web会議にピッタリなカフェテーブルとデザインチェア 普段作業を行うのはリビングのテーブルでも構わないですが、会議を行うなら家族がいない寝室などで行うのが良いでしょう。そこでおすすめなのが小さめのカフェテーブルとデザインチェアです。 シンプルなデザインで座り心地が良いものを選びましょう。選ぶポイントはノートパソコンとマグカップが置ける程度の広さがあるテーブルと、高さ調節ができる落ち着いた色調のデザインを選ぶ点です。 会議は壁を背にして行うので、普段はスタンドを置いておくテーブルとして使用できるサイズがおすすめです。 広い空間を確保できなくてもリビングルームがあればOK! 未婚の方が自宅でテレワークをするのは意外と簡単でも、既婚者がテレワークを行うのは意外と大変なものです。しかしリビングルームさえあれば、大掛かりなオフィス家具を導入しなくても、簡単に自宅をオフィスに変えることは可能です。 このとき選ぶオフィス家具のポイントは、リビングルームで使用するテーブルセットを替えるだけです。費用も少なく済みますし、家族がいない昼間に集中して行えば、効率よく作業を行えるでしょう。 しかし、お子さんが小さいご家庭や高齢者が同居している場合は、静かな環境を確保するのが難しいのは事実です。 この場合は、思い切って自宅でテレワークを行うのではなく、レンタルオフィスを借りたりするのを検討してみても良いでしょう。 この記事では、自宅で快適なテレワークを行うための、おすすめのオフィス家具の選び方をご紹介しました。 ・テレワークしたいけどなかなかできない3つの理由 ・テレワークを快適にするオフィス家具と選び方 ・広い空間を確保できなくてもリビングルームがあればOK! どうしても専用のスペースの確保が難しい方でも、リビングルームのテーブルならテレワーク用のオフィス家具として使用できます。 また、カフェテーブルやデザインチェアを使っても、快適なテレワーク用のオフィス家具になるので、ぜひ狭い空間を快適なテレワーク環境にしたい方は、参考にしてみてください。