オフィスサスティナブル

ホームコラム
image

コラム

コラムの一覧です。オフィス工事に関する情報や、生活が変わることでどのような空間作りが求められているかといった情報をご紹介します。

COLUMNコラム

移転のお祝いで贈る花のタイミングはいつ?平均的な費用は?

取引先のオフィス移転に欠かせないのがお祝いのお花です。ところでお祝いのお花をいつ贈るのかご存知でしょうか。 意外と難しいのがタイミングなので、この記事ではオフィス移転のお祝いのお花を贈るタイミングをご紹介します。 ・移転のお祝いのお花はいつ贈るべきか ・移転のお祝いのお花に最適なお花の種類 ・移転のお祝いのお花の費用について ・移転の御祝のお花を贈る際のマナー 移転のお祝いのお花はいつ贈るべきか オフィス移転は計画的に行われます。移転のお知らせについても計画に則って行われるのが一般的です。オフィス移転のお知らせには、オフィスを完全に移転する日が必ず記載されているので、お祝いのお花を贈るのは移転当日が望ましいです。 どうして移転当日にお祝いのお花を贈るのが良いのかですが、移転日は良き日を当てているケースが多いので、良き日にお祝いのお花を贈れば、新しいオフィスでの発展を応援する意味も込められ、取引先からの印象もアップできます。 しかしどうしても当日にお花を贈るのが難しいのであれば、当日から2週間以内に贈ります。逆に決してやってはいけないのが移転前と移転後2週間を超えてから贈ることです。 当日前は引っ越しが忙しいためで、2週間以上経過すると他の取引先からのお祝いのお花を撤去した後に贈ることとなり、かなり目立ってしまうからです。 移転のお祝いのお花に最適なお花の種類 オフィスに贈る花としておすすめな花の種類にも気を付けたいものです。基本的に贈ってはいけない花はありませんが、相手の発展を祝う花なので美しさや色合いなどを考えて贈ってください。 華やかさを求めるなら「胡蝶蘭」がおすすめですが、胡蝶蘭でボリュームを出すには費用が割高になります。しかしインパクトは強く花も長持ちするのでおすすめです。デメリットとしては胡蝶蘭は他の祝い花とかぶる可能性があります。 観葉植物も人気です。メリットは2週間を過ぎてもインテリアとして利用できる点です。しかし一方でスペースが必要となり、もしも枯れてしまった場合の処分に困ります。大きさや種類を吟味してください。 プリザードフラワーも人気です。プリザードフラワーは枯れないだけじゃなく、お手入れをする必要もありません。デメリットは高い点と好みが分かれる点です。ドライフラワーも同様に見た目的に枯れている印象を持つので注意が必要です。 スタンド花やアレンジメントは、祝い花として人気が高いです。価格が安く個性を出せてインパクトの高い祝い花ですが、あまり大きくすると置くスペースに困ります。また、長持ちしないのも難点です。 移転のお祝いのお花の費用について オフィスの移転は頻繁に行われるわけではないので、盛大にお祝いをしたいものですが、意外とお祝いのお花は価格が高かったりします。しかしあまり価格を気にしすぎると貧相な印象の贈り花になりかねません。 なので一般的な、というよりは無難な価格や形をご紹介します。 胡蝶蘭 23,100円~200,000円程度 観葉植物 10,000円~ スタンドフラワー 15,000円~50,000円程度 プリザードフラワー 5,000円~ ブーケ 5,000円~20,000円程度 アレンジメントフラワー 15,000円~50,000円程度 ボックスフラワー 6,000円~ ちなみにオフィス移転に伴うお祝い花を贈るときの相場は1万円~2万円が多く、重要な取引先や大企業の場合には3万円~5万円が理想とされています。 移転のお祝いにお花を贈る際のマナー 親しいお友達や知人にお祝いでお花を贈るときに、花だけを贈るのではなく何かひとこと添えたりします。オフィス移転のお祝いの花を贈るときにも立札を準備するのもマナーです。 立札には何を記載するか、記載する順番についてもご紹介します。 まず、立札にはお届け先(贈り先)の会社名や代表取締役のお名前、お祝いの言葉、贈り主の会社名と名前です。順番もお届け先の会社名・取締役のお名前、お祝いの言葉、贈り主の順で記載します。 お祝いの言葉は朱書きで記載してください。文言は「祝 御移転」「移転祝」「御祝」「移転御祝」です。贈り先は黒字で「株式会社〇〇」下に「代表取締役 ○○」と記載し、贈り主も「株式会社間○○」下に「代表取締役 ○○」と記載します。 ちなみにお祝いの文言は移転の理由によって変更します。リニューアルやお祝いの言葉を入れても問題ありませんが、バランスを考えて「祝 移転」や「御祝」が無難です。 この記事では、取引先の移転のお祝いのためのお花選び、相場、いつまでに贈るか、そして立札に記載する文言や順番についてご紹介しました。 ・移転のお祝いのお花はいつ贈るべきか ・移転のお祝いのお花に最適なお花の種類 ・移転のお祝いのお花の費用について ・移転の御祝のお花を贈る際のマナー 良い取引を続けるためにもぜひお役立てください。

快適なワークスペースをつくるためには?コツについても徹底解説!

新型コロナウイルス感染拡大の影響によって現在は、企業においてもさまざまな働きかたが登場しています。 在宅ワークやテレワークなど企業によってさまざまな働きかたを導入しているのです。 また、オフィス内においても通常のデスクだけではなく、業務に集中できるようにワークスペースを設置したりといった工夫もされています。 しかしながら、オフィス内だけではなく、在宅ワークの場合には自宅にワークスペースを設置したいという方も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、快適なワークスペースを設置するためにはどのようにすればいいのかについて紹介していきます。 コツについても解説していきますので最後までぜひ、ご覧ください。 ・自宅におけるワークスペースのつくりかたとは? ・ワークスペースをつくるうえでのコツは? 自宅におけるワークスペースのつくりかたとは? 自宅にワークスペースをつくるとひとことに言っても、使用できるスペースや家庭環境も人それぞれです。 こちらでは、そんなスペースを確保するためにはどのようにすればいいのかについてお話していきます。 お子さんがいるケース 昨今の在宅ワークとなるとお子さんがいる場合には、仕事をしながらお子さんの面倒を見る必要もあります。 そんな場合はお子さんの様子を確認しながら仕事ができるよう、リビングにワークスペースを設置することをおすすめします。 しかしながら、なかには子供のことばかり気になって仕事が進まなかったという方もいるでしょう。 そんな時は設置するデスクを壁に向けてみたり、ワークスペースの周りにカーテンを設けるなどして半個室の状態を確保するといいでしょう。 こうすることで、お子さんがいたとしても作業にはしっかりと集中することが可能になります。 スペースが余っていないケース 自宅にワークスペースに使えるお部屋や、リビングなどにスペースが余っている場合は問題ないですが、どうしてもスペースを確保することができないという場合もありますよね。 そんな時はクローゼットや、納戸スペースをワークスペースとして利用するのもおすすめです。 そんなところをワークスペースにするなんてと思う方もいるかもしれませんが、クローゼットなどは音も響かず意外とスペースも広いため、ワークスペースにはうってつけなのです。 しかも、ほとんどのクローゼットには引き戸などの扉がしっかりと設置されているのでワークスペースとして十分、活用できます。 ワークスペースをつくるうえでのコツは? 前述でご紹介したようなスペースを確保することができれば、ワークスペースは誰でも簡単につくることができます。 とは言っても自宅は自宅ですので、意識しなければオフィスのように自然に作業に集中することはできません。つい何かに気をとられてしまうということもあるでしょう。 こちらでは、自宅にワークスペースをつくるうえでのコツについてお話していきます。 コンセント系統の確保 当然、仕事においてはパソコンを利用することがほとんどですので、コンセント系統は欠かせません。 パソコンの他にもモニターやプリンター、ランプなどを設置することもあるかと思いますのでワークスペースをつくる際は、あらかじめコンセント系統を確保できるか確認しておくといいでしょう。 集中力が途切れる要素をつくらない オフィスと違って自宅には自分の趣味のものや、テレビなど気が散ってしまうようなものが多くあります。 そのため、ワークスペースの近くにはそういった仕事には関係ないものが目に入らないよう、工夫することが大切です。 本記事では、快適なワークスペースについてまとめました。 ・自宅におけるワークスペースのつくりかたとは? ・ワークスペースをつくるうえでのコツは? どんな場所でも仕事に集中できるようにするためにもぜひ、皆さんも本記事を参考にしてください。

パーテーションの飛沫防止効果は?実績やポイントについても解説。

昨今における新型コロナウイルス感染拡大において、飛沫を防止することは最優先事項とも言えます。 今やパーテーションは食事の際や、企業において会議や打ち合わせをおこなう際にも欠かせないアイテムです。 しかしながら、パーテーションによる飛沫防止効果が実際のところどうなのだろうかと疑問に思っている方も多いのではないでしょうか? 本記事では、パーテーションの飛沫防止効果は実際のところどうなのかまた、実績やポイントについても解説していきますので最後までぜひ、ご覧ください。 ・飛沫防止パーテーションとは? ・飛沫防止パーテーションの実際の効果は? ・飛沫防止パーテーション設置のポイントは? 飛沫防止パーテーションとは? そもそも飛沫防止パーテーションというのは、会社での社員同士やお店などでの窓口や受付において、咳やくしゃみなどの唾液の飛沫を防いで新型コロナウイルス感染拡大のリスクを軽減するアイテムとなっています。 昨今、施行されている蔓延防止措置においてもアクリル板の設置というのが含まれており、飛沫防止パーテーションは非常に注目を集めています。 飛沫防止パーテーションの実際の効果は? それでは実際に、飛沫防止パーテーションを使用した場合、どれくらいの効果を発揮するのでしょうか? まず飛沫防止パーテーションについてはアクリル板が顔の高さよりも低くなってしまっていると、効果が薄れてしまうと言われています。 咳に関しては強いものを2回すると、約5万個のウィルスや飛沫が飛散するとされているのです。 そのため、パーテーションは頭の高さまであると飛沫防止効果が期待できるのです。 飛沫防止パーテーション設置のポイントは? 前述のお話において、頭の位置よりも高いパーテーションを設置すると、より大きな効果を発揮することがお分かり頂けたでしょう。そのため、パーテーションの高さというのは非常に重要ということです。 そんな飛沫防止パーテーションを設置するうえでポイントとなるのはどのようなことなのでしょうか? パーテーションの高さ 何度もお話に出ていますが、まずポイントとなってくるのがパーテーションの高さです。 パーテーションが頭の高さまであることにより効果を発揮すると言われているので、実際に設置をする場所に合わせて高さを変えていく必要があります。 オフィスや飲食店、店舗での受付窓口など場所ごとに対応したパーテーションを設置することが大切です。 素材で選ぶ 飛沫防止パーテーションの特徴は、素材によっても変わってきます。 アクリル素材であれば視界がクリアで重さもあり倒れにくく、ダンボール素材であれば安価で軽量、廃棄した際も環境にやさしいなど、本当にさまざまな種類のものが存在しています。 場所や用途に合わせて素材を選択して飛沫防止パーテーションを設置することで、より多くの効果を期待することができます。 本記事では、パーテーションの飛沫防止効果についてまとめてみました。 ・飛沫防止パーテーションとは? ・飛沫防止パーテーションの実際の効果は? ・飛沫防止パーテーション設置のポイントは? 新型コロナウイルス感染拡大防止対策を万全にするためにも、飛沫防止パーテーションの設置は欠かせません。 ぜひ、皆さんも本記事を参考に安心・安全のため飛沫防止パーテーションの設置を検討してみてはいかがでしょうか。

オフィス移転後の案内状の送りかたは?マナーや注意点についても解説。

企業においてオフィスを移転した際には必ず、取引先のクライアントや関係のある企業に対して移転をお知らせする案内状を送付する必要があります。 ただ、企業同士の場合は正式なビジネス文書の扱いとなるので、マナーなどにも注意して適切な案内状を送付しなければなりません。 しかしながら、企業における正しい案内状の送付方法について詳しく知っているという方は少ないのではないでしょうか? そこで本記事では、オフィス移転後の案内状の送りかたについて紹介していきます。マナーや注意点についても解説いきますので最後までぜひ、ご覧ください。 ・オフィス移転後の案内状の送りかたは? ・オフィス移転案内を送る際の注意点は? オフィス移転後の案内状の送りかたは? そもそも、オフィス移転に関しては頻繁に発生するものではないので、案内状を送付するのが初めてという場合もあるでしょう。 こちらでは、オフィス移転後の案内状の送りかたについて詳しく見ていきます。 オフィス移転の際の案内とは? オフィス移転の際の案内というのはその名の通り、オフィス移転をする時にクライアントなどに対して移転先の住所や、電話番号など必要な会社情報を知らせるための文書のことをいいます。 企業がオフィス移転をおこなうと関係のある企業でも登録情報の変更等、事務的な処理も発生してきますので案内を必ず出す必要があります。 案内状を送付する時期は? 案内状に関しては遅くても実際に移転をおこなう約2週間前までには必ず、送付先に届くようにしましょう。 案内状を送付しなければいけない時期ということは、移転準備で忙しい時期ということにもなるため、早い段階から準備をしておくことが大切です。 送付先リストの作成や、案内状の実際の印刷までを含めて移転2週間前に届くようにするとなると、約2か月前から準備をしておくと余裕を持って案内状を送付することができます。 オフィス移転案内を送る際の注意点は? 冒頭でも少しお話しましたが、オフィス移転案内は企業の正式なビジネス文書となるため当然、マナーにも気をつけて送付しなければなりません。 こちらでは、案内状を送付する際のマナーや注意点について詳しく見ていきます。 送付漏れに注意する 企業においては重要なクライアントの方々も多いかと思うので、絶対に案内状の送付漏れがないようにすることが重要です。 ただ、どれだけ気をつけていても送付漏れがあったり、送り先に届かなかったということはあるでしょう。 そういった場合に備えて案内状の他にも必ず、電話やメールでも案内をしておくようにしましょう。 さらに自社のサイトにおいても移転のお知らせを掲載しておくと、より確実です。 移転先の地図の掲載 オフィスには当然、さまざまなクライアントの方々が訪問することも多いでしょう。 そのためオフィスへの訪問時に備え、案内状には移転先の地図も掲載しておくと親切かもしれません。 最寄り駅など新しいオフィスへのアクセス方法も記載しておくと、問題なくオフィスに訪問してもらうことができます。 本記事では、オフィス移転後の案内状の送りかたについてご紹介しました。 ・オフィス移転後の案内状の送りかたは? ・オフィス移転案内を送る際の注意点は? ただ案内状を送付するだけではなく、取引をして頂いているクライアントの方々に対して、いかに分かりやすく親切な案内をすることができるかどうかということがポイントとなってきます。 ぜひ、皆さんも本記事を参考に親切で失礼のない案内状を作成してみてはいかがでしょうか。

最近のオフィスで集中ブースの人気向上している理由

今、オフィスで人気が高まっているのが集中ブースです。この記事では、なぜ今集中ブースに人気が集まっているのかや、そもそも集中ブースとは何かについてご紹介するとともに、集中ブースにかかる費用や種類についてもご紹介します。 ・オフィスで人気向上の集中ブースとは ・集中ブースを導入するメリット ・集中ブースを配置するおすすめのスペース ・集中ブースは2タイプ ・集中ブースを設置するのにかかる費用 オフィスで人気向上の集中ブースとは 最近のオフィスで人気が高くなっているのが集中ブースといわれるものです。オフィスのデスクといえばオープンなスペースにいくつかデスクが並べられていて、そのデスクで社員が仕事を行うケースが多いです。 しかしオープンなスペースで作業を行う場合、周囲の声や視線が気になってしまい、余計なプレッシャーがかかってしまうこともあります。そうなると作業に集中できなくなるケースもあります。 そんな問題を解決するのが集中ブースです。集中ブースはデスクの周囲に目隠しができるので、周囲を気にせず作業に集中できます。作業効率がぐっとアップするので導入している企業も増えているのです。 集中ブースを導入するメリット 周囲の視線を遮るだけでも作業に没頭できます。もちろんデスクの周囲を囲うタイプの場合は、音までは遮断できないので気になってしまいますが、その場合には遮音できるタイプの集中ブースを設置できます。 できれば入り口だけはオープンな集中ブースと、完全に個室になっている集中ブースを設置するのがおすすめです。個室タイプの集中ブースには、より集中とリラックス効果を高めるために、リクライニング機能のある椅子がいいでしょう。 集中ブースを配置するおすすめのスペース 集中ブースをどこに設置すればいいのか悩むところですが、集中ブースを設置するならオフィスの一番奥がおすすめです。オフィスの一番奥に設置すれば、他の従業員の邪魔になりませんし音も気にならなくて作業に集中できます。 さらに資料室が近くにあれば、必要な書籍や資料をすぐに持ってこれるので、作業効率のアップが期待できます。 もしも転居などでこれからオフィス工事を行うのであれば、最初から集中ブースの設置場所をオフィスの奥に設置するのもおすすめです。 集中ブースは2タイプ 先ほど簡単にお話したように、集中ブースのタイプは2つあります。一つはデスクの周囲を囲うセミクローズタイプで、入り口の部分だけは開いているのが特徴です。このタイプは入り口に対して横向きにデスクを置けば、外から見えないのでセキュリティ対策ができます。 ただしこのタイプにはドアが付いていないので、音を遮断できないのがデメリットです。しかし誰かが使用しているのが一目でわかるので、ちょっと集中したいときに使用するのに適しています。 もう一つが完全に個室になるクローズタイプです。このタイプはドアが設置してあり、セキュリティーキーも設定できるので、完全ではありませんが音も遮断してくれますし、集中が必要な仕事を行うのに向いています。 特に人気が高いのがクローズタイプで、その理由は新型コロナウイルスの影響でWEB会議が増えからです。会議で利用すれば話に集中できて便利なのです。 集中ブースを設置するのにかかる費用 集中ブースの人気が向上している理由がわかったところで、気になるのは設置にどのくらいの費用がかかるかです。もしも簡易的にデスクの上に作るのならば、パーテーションを置けば問題は解決します。 このタイプであれば工事も必要ないので、最も安くて2,000円台~5万円程度で設置が可能です。セミクローズタイプの場合は移動が簡単なタイプと、移動が難しいタイプに分かれています。 工事が必要なタイプは工事費用プラスパーテーションの費用がかかるので、15万円以上は費用がかかります。最も高いのがクローズタイプの集中ブースの設置です。 このタイプは工事も必要ですが、ブースやドアそしてセキュリティーキーなどの費用もかかるので、費用については業者に相談して決定します。 この記事では、今オフィスで人気向上の集中ブースとは何か、集中ブースのメリットとタイプ、そして設置にかかる費用についてご紹介しました。 ・オフィスで人気向上の集中ブースとは ・集中ブースを導入するメリット ・集中ブースを配置するおすすめのスペース ・集中ブースは2タイプ ・集中ブースを設置するのにかかる費用 この記事がオフィスを快適にしたい方のお役に立てれば幸いです。

リノベーション済みオフィスを借りる際の注意点とは?

築年数が経過したオフィスビルは都市部を中心に多く存在し、老朽化も進んでいるため、新たにテナントが入りにくくなっています。 それを避けるため、オフィスをリノベーションして新しい環境にするケースがどんどん増えている状況です。 とはいえ、築年数が経過していることに変わりはありません。 リノベーションが済んだオフィスを借りる際にどんな部分に注意するべきか、解説します。 ・相場より高くなっている可能性がある ・災害への備えは万全か ・水回りのリノベーションに要注意 相場より高くなっている可能性がある リノベーションにも当然費用はかかるので、リノベーションの費用を回収しなければなりません。 そのため、毎月の賃料にその費用が上乗せされるため、本来の相場からある程度高くなるのは避けられないでしょう。 もちろん、相場だけを重視し、築年数通りの内装、水回りを度外視して借りても従業員の不満が募るばかり。 大事なのは、相場より高くても費用対効果的に成立しているかどうか。 たとえ相場より高くても従業員にとって快適な環境で、固定費的に許容範囲であれば問題はないわけです。 相場からどれだけ高いのか、それが妥当な賃料なのか、複数のオフィスを吟味しながら確かめていきましょう。 災害への備えは万全か どれだけリノベーションをして環境を整えても、築年数が経過している事実は消えません。 特に70年代に建設されたオフィスビルは耐震基準が甘く、少し大きめの地震でダメージを受ける可能性もあります。 また雑居ビルを中心に、火災への備えが十分とはいえず、改善にも限度があるケースも。 この場合は、リノベーション済みのオフィスがどこまで災害への備えを行っているか、事前に確認しましょう。 例えば耐震補強をしている、火災が起きても脱出や消火が容易な環境になっているなど、見るべきポイントがいくつもあります。 これらの対策がとられていないオフィスは総じて賃料が安く、安さを求めて借りる企業も少なくありません。 万が一のことがあって従業員にもしものことがあれば悔やんでも悔やみきれないことに。 リノベーションも大事ですが、まずは災害への備えを確認することをおすすめします。 水回りのリノベーションに要注意 リノベーションが済んだといっても、実際は簡易的なリノベーションにとどまっているケースがあります。 その際に最も注意するべきは水回りのリノベーション。 昔のオフィスビルは和式トイレが普通で、時代に合わせてリノベーションを行います。 そのリノベーションが本格的な温水洗浄便座の導入か、和式トイレの上に洋式便器を置いただけのものかで全く異なります。 水回りのリノベーションにどれだけ費用をかけたか、長く利用する上で絶対に確認すべき部分です。 簡易的なリノベーションでは水回りのトラブルが発生しやすく、その都度ストレスを感じることになります。 水回りのリノベーションは本格的なものになれば相当な費用がかかり、賃料にも影響を及ぼします。 そのため、見た目だけ新しくしたようなリノベーションになりがちです。 内装の素晴らしさに騙されず、水回りのリノベーションの状況はかならず確認するようにしましょう。 この記事では、リノベーション済みオフィスを借りる際の注意点についてご紹介しました。 ・相場より高くなっている可能性がある ・災害への備えは万全か ・水回りのリノベーションに要注意 この記事がリノベーション済みオフィスを借りることを検討している方のお役に立てれば幸いです。

万が一に備えよう!オフィスの防災対策

築年数が経過した雑居ビルに入居するオフィスなど、万が一の出来事に対応しているのか疑わしいケースが出てきています。 想定外の火災で脱出が困難となり、命を落としてしまうというニュースも聞かれます。 オフィスの防災対策は事前に行わなければなりません。 果たしてどんな防災対策があるのか、確認していきます。 ・地震への備えは必ずしておくべし ・火災への備えも非常に重要 ・データのバックアップと安否確認 地震への備えは必ずしておくべし 日本で最も高い天変地異のリスクといえば地震です。 いつ大地震が起きてもおかしくなく、明日いきなり襲い掛かっても不思議ではありません。 この場合、オフィス家具や什器、パソコンを固定して転倒を防ぐのが必須です。 また窓ガラスが近くにあるとガラスが割れて床に飛び散るケースもあり、飛散防止シートを貼っておけば安心です。 机にヘルメットを備えつけて、揺れが来ればまず机の下に潜り、ヘルメットをつけて外に出れば二次被害を抑えられます。 また帰宅困難者が出ることを想定し、水や食料などを備蓄することも大切です。 近くに断層があれば、たとえ長らく活動していなくても急に動き出す可能性も想定されます。 地震への備えは必ずしておき、万全を期しましょう。 火災への備えも非常に重要 雑居ビルにオフィスがある場合、かなり注意しないといけないのが火災です。 漏電による火災、放火など想定外の火災が発生し、火元によっては迅速な脱出ができないケースも。 そのため、防災設備の定期点検は必ず行い、万が一消防当局から指導を受ければ迅速な改善が必要です。 また防災設備を使いこなせないと初期消火が難しいため、定期的な訓練もやるべきです。 火災で命を落としやすい一酸化炭素中毒を避けるため、煙を避ける姿勢など知識を入れておくこともおすすめです。 またオフィス移転の際に、脱出経路がどれだけあるのかを確認しておくことも重要です。 防災設備が心許ないのであれば、従業員を守るためにオフィス移転を検討することも視野に入れましょう。 もちろんタコ足配線での火災なども想定されるため、火災の原因となる要素を消すことも防災につながります。 データのバックアップと安否確認 近年はクラウドサービスが進化し、もし地震や火災でダメージを受けてもバックアップをとっていれば速やかに再稼働しやすいです。 この場合、万が一の災害でどこまでデータを復旧させるか、いつまでに復旧させるかを決めておくのがおすすめです。 完璧な状態に復旧させなくてもある程度の状態まで復旧できるようにすれば、事業再開に時間がかかりません。 また従業員の安否確認を行うことも大事なことです。 安否確認用のシステムを利用することで速やかな事業再開につなげることができます。 そのためには定期的に訓練を行い、安否確認用のシステムが稼働するのか、チェックしないといけません。 これを怠ると、メールアドレスの変更をし忘れて肝心な時に機能しないことも考えられます。 そして、オフィス内を整理整頓し、避難経路を常に確保することも立派な防災対策でしょう。 いかがでしたでしょうか?本記事では、オフィスの防災対策についてご紹介しました。 ・地震への備えは必ずしておくべし ・火災への備えも非常に重要 ・データのバックアップと安否確認 いざという時のために、オフィスの防災対策を行い、万一に備えておきましょう。

今注目のオフィスにおける集中ブースとは?特徴やメリットも徹底解説。

皆さんは、集中ブースというものを聞いたことはありますでしょうか? 新型コロナウイルスの影響で急速に普及したテレワークによって感染症対策や、Wwb会議の用途などさまざまな目的のために今、注目を集めています。 しかしながら、まだまだ聞きなじみのないこの集中ブース。 いったい、どのようなものになっているのでしょうか? 本記事では、オフィスにおける集中ブースとはなんなのかについてご紹介していきます。 特徴やメリットなどについても解説していきますので最後までぜひ、ご覧ください。 ・集中ブースとは? ・なぜ集中ブースが注目を集めているのか? ・集中ブースを設置するメリットは? ・集中ブースの設置スタイルもさまざま 集中ブースとは? 集中ブースというのはその名の通り、自身の周りの音などを遮断して1人だけで作業に集中するための個室スペースになります。 集中ブースにはイスやデスク、電源などといった作業に必要なものが完備されています。 完全に個室となっているタイプや、半個室のタイプのものなどさまざまなタイプの集中ブースが存在しています。 なぜ集中ブースが注目を集めているのか? オフィスに集中ブースが普及し始めたのには、やはり新型コロナウイルスが大きく影響しています。 冒頭でも少しお話しましたが、新型コロナウイルスの影響によってテレワークが急増しています。 テレワークにおいてオフィスの同僚やクライアントとやりとりをする場合は当然、Web上でのやりとりとなります。 対面でのやりとりとは異なり、パソコンなどの画面上でやりとりすることになるので、静かな環境でおこなう必要が出てきます。 その場合に活躍するのが、この集中ブースなのです。 集中ブースであれば、周囲の雑音をシャットアウトして会議等をおこなうことができるため、注目を集めているというわけです。 集中ブースを設置するメリットは? 最近のオフィスでは、社員同士のコミュニケーションを円滑におこなうために、オープンスペースのオフィスレイアウトにしているところが増えています。 社員同士のコミュニケーションが図れれば作業も円滑に進みますし、交流も深めることができます。 しかし、その一方で作業に集中できないというデメリットもあるのです。それを解決するのが、集中ブースになります。 集中ブースをオフィスに設置することで、本当に作業に集中したい時はブースを利用して、それ以外の時は通常にオープンスペースを使って作業をするという使い分けができるので、オフィス全体の生産性アップにもつながります。 集中ブースの設置スタイルもさまざま ここまでお話してきたように、集中ブースとひとことに言っても、さまざまなタイプがあります。 完璧に遮音性を求める場合は完全個室型の集中ブース、周囲とのコミュニケーションは図りつつもリラックスして1人で作業したい場合はリクライニングチェアタイプの集中ブースなど、さまざまな集中ブースがあるのです。 そのオフィスの特徴や作業内容によって、最適な集中ブースを選択できるようになっています。 いかがでしたでしょうか?本記事では、集中ブースの特長やメリットについてご紹介しました。 ・集中ブースとは? ・なぜ集中ブースが注目を集めているのか? ・集中ブースを設置するメリットは? ・集中ブースの設置スタイルもさまざま コミュニケーションをしっかりと取りながらも、作業に集中しなければならない場面はたくさんあります。 現在は感染症対策という観点もありますので、さまざまな部分に配慮しなければなりません。 ぜひ、皆さんも本記事を参考に集中ブースを有効活用したオフィスレイアウトを考えてみてはいかがでしょうか?

テレワークに快適な部屋作りのコツやポイント

新型コロナウイルスが発見される以前から比べると、今現在、オフィスに出社して仕事をしている方の数も減っていき、テレワークを選択している方が増え続けているようです。 テレワークは自宅でゆったり仕事ができるので、とても良いと思っている方もいるかもしれませんが、思っていたよりも快適性に欠けると感じる方も多いはずです。そこでこの記事では、快適な部屋作りについてご紹介します。 ・快適なテレワーク用の部屋作りの前に重要なこと ・自分や家族への配慮として防音は重要 ・狭くても作業効率が良い空間を利用する ・ワンルームの場合の快適な部屋作りのポイント ・どうしても自宅では無理ならトランクルームを借りるのもあり! 快適なテレワーク用の部屋作りの前に重要なこと テレワークを行う方の家族構成って意外と重要です。もちろん部屋数も重要な問題ですが、実は自宅でテレワークを行う場合で、家の中に他の家族が同居している場合には、家族の協力も必要になります。 例えば小さなお子さんがいる場合、どうしても部屋の中や作業をしているときに入ってくることもあるでしょう。入ってこなくても大きな声で会話する家族もいるかもしれません。 さらに重要なのは、テレワークとはどんなものなのかを、家族がしっかりと頭に入れておく必要があります。それを踏まえてテレワークの部屋作りを行わなければなりません。 自分や家族への配慮として防音は重要 独身者がテレワークを行う場合には、防音や家族への配慮は必要ないかもしれません。しかし家族がいる場合には音が気になって、作業が進まないなんてこともしばしば起こるものです。 例えば仕事の連絡をするときに、通話の内容を他の家族に聞かれるのを避けたり、家族の会話や家庭内の生活音を遮断する必要があります。そのためには防音設備を整える必要があります。 最近は防音素材の壁紙などが販売しているので、そうした壁紙を上手に活用しても良いでしょう。 狭くても作業効率が良い空間を利用する 家族と一緒に暮らす家であっても、スペースが十分に確保できないケースもあります。その場合は狭いちょっとした空間でも良いから、その場所をうまく活用して快適な仕事部屋を作れます。 例えばリビングの一角をうまく使ったり、ちょっとした物置のためのスペースなどを上手に活用するのもおすすめです。狭い空間でも大丈夫なのか?と思う方もいるかもしれません。 でもテレワークは業種にもよりますが、LANがあってインターネットが使え、さらにパソコンができる作業デスクがあって、資料や書籍を置いておける棚があれば、意外とどこでも仕事はできます。 しかも狭い空間程落ち付いて仕事ができるケースも多いものなのです。 ワンルームの場合の快適な部屋作りのポイント 一人暮らしをしている方の中には、ワンルームマンションで暮らしている方も多いです。ワンルームはリビングと寝室が一体化しているケースが多いので、意外と広い空間であることも多いですよね。 一人だからパソコンで作業すれば良いと思っている方もいますが、この場合は仕事とプライベートを切り離すのが難しいので、ちょっとした工夫で快適なテレワーク空間を手に入れられます。 例えば可能であれば、天井にカーテンレールを設置して、デスクとリビングを分けるだけでも集中できる空間を手に入れられます。最も簡単な区切り方ですが、中には天井に傷をつけられないケースもあります。 この場合は床に設置できるパーティションなどを使用します。今はおしゃれなパーティションがたくさんあるので、インテリアにピッタリなパーティションを選べます。 グリーンなどの観葉植物を置いても良いでしょう。 どうしても自宅では無理ならトランクルームを借りるのもあり! 自宅だとどうしても集中できないことってたくさんあります。自宅にいるのがわかっていると、家族にあてにされることもしばしばです。頻繁に駆り出されるようであれば、トランクルームなどを借りると良いでしょう。 費用は多少かかりますが、仕事に支障が出るようなことがあってはなりません。また、自宅だとどうしてもスペースが無いのでできない、といったケースでもトランクルームはおすすめです。 ただしセキュリティの問題やネット環境の問題が解決できないこともあるので、できるだけテレワークに合ったトランクルームを探すことも重要です。 この記事では、テレワークのための快適な部屋作りについてご紹介しました。 ・快適なテレワーク用の部屋作りの前に重要なこと ・自分や家族への配慮として防音は重要 ・狭くても作業効率が良い空間を利用する ・ワンルームの場合の快適な部屋作りのポイント ・どうしても自宅では無理ならトランクルームを借りるのもあり! 家庭環境によってはなかなか難しい問題ではありますが、この機会に要らないものを捨てて空間を確保する方も多いです。 ぜひ自分の環境に合ったやり方で、快適なテレワークの部屋作りをしてみてください。この記事がそのお役に立てれば幸いです。

テレワークのヒント!最近人気の「ワークスペース」とは?

テレワークで仕事をしている方や、個人事業主として自宅でパソコン作業を行っている方が増えていますね。ところで作業をどこでしていますか?今回は最近流行している「ワークスペース」についてお話しします。 ・ワークスペースってなに? ・ワークスペースを作るメリット ・ワークスペースに適している場所 ・ワークスペースを作るときのポイント ・家の建設を予定しているなら最初から作るのもおすすめ ワークスペースってなに? ワークスペースとは、そのまんま「仕事をするスペース」のことです。自宅で実際に作業を行っているスペースこそがワークスペースですよね。でも今人気のワークスペースはちょっと違います。 自宅のちょっとした空間を活用して、そこを快適な作業スペースにして作業することをワークスペースというのです。言い換えると小さな書斎みたいな感じですね。 ワークスペースを作るメリット ワークスペースのメリットは、仕事に集中できるというのはもちろんですが、何よりも部屋をわざわざ仕事部屋にしなくても良いという点です。 ちょっとしたデッドスペースを活用してもできるので、使っている部屋を仕事部屋にするために、片づける必要もありません。 しかも仕事をしていないときは、家族の誰もが使えるスペースになるので、家族とのコミュニケーションが取りやすくなります。 ワークスペースに適している場所 皆さんの自宅にはちょっとしたスペースありませんか?例えば階段の後ろとか!そんな狭い空間で、ちょっとした棚を置くしか用途がないかな?という空間も、実はワークスペースにはぴったりです。 また、ウォークインクローゼットなどもワークスペースとして適しています。もちろん狭いスペースだけがワークスペースに適しているわけではありません。 できれば直射日光が入らない北側の窓のところをワークスペースにしようとする方も多いです。このようにワークスペースを作るときにはポイントがあるのですね。 ワークスペースを作るときのポイント 重要なポイントは収納スペースを設けることです。仕事に使うにしても勉強に使うにしても、本棚や必要なツールを収納するスペースが必要なのです。 なのでデスクの下に棚を設置するとか、ちょっとした棚を作ると良いでしょう。また、パソコンやデバイスの電源確保のためのコンセントも必要です。 ここだけ注意していれば、快適なワークスペースを確保できるでしょう。あえてもう一つポイントをあげるとすれば、照明や高さを調節できるデスクを設置することです。 デスクの調節ができないのならば、調節可能なチェアを置いたり足の疲れを防止するための、脚が置けるスペースを作るのもおすすめです。 家の建設を予定しているなら最初から作るのもおすすめ すでに暮らしている自宅にワーキングスペースを作るとなると、場所選びが大変でどこに作ればいいのか悩む方もいるでしょう。でも中にはこれから家を建てようと考えている方もいますよね。 そんな方には将来のことを考えて、最初からワーキングスペースを予定しておくのはどうでしょうか。実際にまったくデッドスペースが無い建築物なんてそうそうありません。 なので最初からデッドスペースを活用するつもりで、作りつけのテーブルや書棚などの取り付けを依頼しても良いですね。 この記事では、最近流行しているワークスペースとはなにか?そしてワークスペースのメリットや作るポイントを紹介しました。 ・ワークスペースってなに? ・ワークスペースを作るメリット ・ワークスペースに適している場所 ・ワークスペースを作るときのポイント ・家の建設を予定しているなら最初から作るのもおすすめ この記事がこれからテレワークをする方のお役に立てれば幸いです。

OFFICE FURNITUREオフィス家具

オフィス家具に関する記事一覧です。オフィス家具に興味をお持ちの方はどうぞご覧ください。

オフィス家具

TELEWORKテレワーク

テレワークに関する記事一覧です。テレワークではどのような設備があると良いかご覧いただけます。

テレワーク

SPATIAL EQUIPMENT空間設備

空間の設備に関する記事一覧です。空間の使い方や設備について関心がある方はどうぞご覧ください。

空調設備

OFFICE CONSTRUCTIONオフィス工事

オフィス工事に関する記事一覧です。オフィスデザインや内装工事、オフィス移転に関する情報をご覧いただけます。

オフィス工事

RENOVATIONリノベーション

リノベーションに関する記事一覧です。リノベーションをお考えの方はどうぞご覧ください。

リノベーション

COLUMNコラム

コラムの一覧です。オフィス工事に関する情報や、生活が変わることでどのような空間作りが求められているかといった情報をご紹介します。

コラム