オフィスサスティナブル

オフィスゾーニングを意識した快適空間を作ろう!

オフィスレイアウトを考える際に、動線を意識しながらレイアウトを考えるはずです。 この時、何をどのスペースにするかを考えてレイアウトは作られます。 何をどこに置くか、この考え方をゾーニングと言います。 ゾーニングを明確にしておけば、動線を意識したレイアウトなどがうまくできるでしょう。 ゾーニングを活用して快適空間を作り出すために必要なことをまとめました。 ・まずは大まかに場所を決める ・働き方がゾーニングに影響を与える ・優先順位をつける まずは大まかに場所を決める 何をどこに置くのか、何をどのスペースにするのか、ゾーニングを考える中で決めなければならないことです。 ここはミーティングスペースにしたい、管理職のスペースにしたい、更衣室などにしたいなど色々なことが想定できます。 セキュリティ対策も施した上で、それぞれのスペースを確保し、配置していきます。 配置する中で微調整も入り、最終的に従業員にとっても来客者にとっても違和感のないオフィスレイアウトになるでしょう。 オフィスレイアウトは誰かに特化させるレイアウトにすれば、誰かが割を食います。 お客さんにとって利用しやすい環境に特化すれば、割を食うのは従業員です。 反対に従業員だけ居心地のいい環境にすればお客さんはあまりいい気分にはならないでしょう。 どちらにとっても違和感がないゾーニングを目指すには、まずは何をどこに配置するかを大まかに決めておきましょう。 働き方がゾーニングに影響を与える 快適空間を作り出す、快適に仕事をしてもらうためのゾーニングを考える場合、その働き方が重要になります。 常にパソコンとにらめっこになるITエンジニアなどはスイッチをオフにして休憩できる環境、オンの時に邪魔されにくい環境を求めるでしょう。 またプロジェクトで動く場合はミーティングスペースの確保は必須。 このようにその会社によって働き方が異なり、この会社では必要でもあの会社では不必要というケースも生じます。 多くの社員が外回りに出かけ、会社にいるのは報告書や資料作成ぐらいという場合にも、それに見合ったゾーニングが必要です。 営業の会話がしやすいよう、執務スペースから離れたところに面談スペースを設けるなど、効率のいい働き方ができるレイアウトが合理的。 このように働き方がゾーニングに影響を与え、ゾーニングを考えることは働き方の改良にもつながります。 優先順位をつける ああいうオフィスにしたい、こういうゾーニングを目指したいと考えても、すべてが実現するわけではありません。 オフィスの面積は有限であり、限られた空間でベストを目指さなければなりません。 その場合、何を重視し、余裕があれば何を入れていくか、優先順位をつける必要があります。 効率よく働ける執務スペース、オンオフの切り替えができる休憩スペースを確保してほしいなど、色々な希望が従業員から出てくるでしょう。 でも、大事なことは企業の業績を上げること、それに必要なオフィスレイアウトを考えること。 ゾーニングを考えることは、この会社に何が必要で何がいらないのか、何をすれば快適な空間になるかをシビアに考えることを意味します。 ゾーニングを活用して快適空間を作り出すために必要なことについてご紹介しました。 ・まずは大まかに場所を決める ・働き方がゾーニングに影響を与える ・優先順位をつける 何度もレイアウト変更をできないからこそ、真剣に時間をかけて考えましょう。

New Article新着記事

オフィスゾーニングを意識した快適空間を作ろう!

オフィスレイアウトを考える際に、動線を意識しながらレイアウトを考えるはずです。 この時、何をどのスペースにするかを考えてレイアウトは作られます。 何をどこに置くか、この考え方をゾーニングと言います。 ゾーニングを明確にしておけば、動線を意識したレイアウトなどがうまくできるでしょう。 ゾーニングを活用して快適空間を作り出すために必要なことをまとめました。 ・まずは大まかに場所を決める ・働き方がゾーニングに影響を与える ・優先順位をつける まずは大まかに場所を決める 何をどこに置くのか、何をどのスペースにするのか、ゾーニングを考える中で決めなければならないことです。 ここはミーティングスペースにしたい、管理職のスペースにしたい、更衣室などにしたいなど色々なことが想定できます。 セキュリティ対策も施した上で、それぞれのスペースを確保し、配置していきます。 配置する中で微調整も入り、最終的に従業員にとっても来客者にとっても違和感のないオフィスレイアウトになるでしょう。 オフィスレイアウトは誰かに特化させるレイアウトにすれば、誰かが割を食います。 お客さんにとって利用しやすい環境に特化すれば、割を食うのは従業員です。 反対に従業員だけ居心地のいい環境にすればお客さんはあまりいい気分にはならないでしょう。 どちらにとっても違和感がないゾーニングを目指すには、まずは何をどこに配置するかを大まかに決めておきましょう。 働き方がゾーニングに影響を与える 快適空間を作り出す、快適に仕事をしてもらうためのゾーニングを考える場合、その働き方が重要になります。 常にパソコンとにらめっこになるITエンジニアなどはスイッチをオフにして休憩できる環境、オンの時に邪魔されにくい環境を求めるでしょう。 またプロジェクトで動く場合はミーティングスペースの確保は必須。 このようにその会社によって働き方が異なり、この会社では必要でもあの会社では不必要というケースも生じます。 多くの社員が外回りに出かけ、会社にいるのは報告書や資料作成ぐらいという場合にも、それに見合ったゾーニングが必要です。 営業の会話がしやすいよう、執務スペースから離れたところに面談スペースを設けるなど、効率のいい働き方ができるレイアウトが合理的。 このように働き方がゾーニングに影響を与え、ゾーニングを考えることは働き方の改良にもつながります。 優先順位をつける ああいうオフィスにしたい、こういうゾーニングを目指したいと考えても、すべてが実現するわけではありません。 オフィスの面積は有限であり、限られた空間でベストを目指さなければなりません。 その場合、何を重視し、余裕があれば何を入れていくか、優先順位をつける必要があります。 効率よく働ける執務スペース、オンオフの切り替えができる休憩スペースを確保してほしいなど、色々な希望が従業員から出てくるでしょう。 でも、大事なことは企業の業績を上げること、それに必要なオフィスレイアウトを考えること。 ゾーニングを考えることは、この会社に何が必要で何がいらないのか、何をすれば快適な空間になるかをシビアに考えることを意味します。 ゾーニングを活用して快適空間を作り出すために必要なことについてご紹介しました。 ・まずは大まかに場所を決める ・働き方がゾーニングに影響を与える ・優先順位をつける 何度もレイアウト変更をできないからこそ、真剣に時間をかけて考えましょう。

テレワークをするならオフィスチェアがおすすめです!

一時期に比べ、コロナ禍がようやく落ち着こうとしています。 それでも、コロナ禍で一般的になったテレワークなどを今後も続ける会社は一定数存在するでしょう。 家でも仕事ができる状況は、万が一外出できない場面があっても、業務に支障を与えにくくなるからです。 もしテレワークをする場合、欠かせないのがオフィスチェア。 なぜオフィスチェアが欠かせないのか、その理由をご紹介します。 ・仕事をしていると座りっぱなしになりやすい ・仕事とプライベートを分けるためにも ・コロナ禍だからこそ中古のオフィスチェアで安上がり 仕事をしていると座りっぱなしになりやすい 会社で仕事をしていると、生理現象や業務上必要なことがないと基本は座りっぱなしです。 例えば食卓にあるような机、イスは食事などをする際の机やイスなので、長時間の使用は想定していません。 その席でずっと仕事をしていれば腰痛になりやすく、身体が疲れやすくなります。 オフィスチェアは腰痛にならないよう設計され、疲れが極力たまらないようにするもの。 これを自宅でも導入することで、長時間の作業でも安心です。 普通の家にあるようなイスの値段はそれなりに高く、2万円、3万円とします。 オフィスチェアなら2万もあれば結構高性能なものをゲットできるでしょう。 仕事で使うものだからこそ、ケチってはいけないコストです。 また、食事でしか使わないイスこそ数千円のものを見つけて使う方がいいでしょう。 長時間座り続けるからこそオフィスチェアは必須です。 仕事とプライベートを分けるためにも 自宅にオフィスチェアを導入することは、仕事とプライベートのメリハリにもつながります。 コロナ禍真っ只中の時期、食卓にパソコンを置いて仕事をしていた方が多くいました。 一生懸命仕事をする親御さんの周りを子供が興味深そうにチェックし、遊んでもらおうと試みる姿も。 仕事中だから!と怒鳴ったところで、場所は食卓、いつものイス。 それで子供に察するように求める方が無理筋でしょう。 オフィスチェアに座り、デスクも別に用意すれば、説得力が出ます。 オフィスチェアに座っている時は怖い、だけど、食卓の机とイスの時は優しい、みたいな分け方もできるでしょう。 その点においても、オフィスチェアの存在はとても大事なのです。 コロナ禍だからこそ中古のオフィスチェアで安上がり コロナ禍がようやく落ち着こうとする一方、中古のオフィス家具の供給がかなりある状況です。 オフィスの存在意義が変化し、ただただ広いオフィスは必要ないという流れになりつつあります。 すると、これまで使われていたオフィス家具が売られていき、中古ながらちゃんとしたオフィスチェアが定価よりも安く売られている状況。 法人用にリースされたパソコンも、その後は買取業者が引き取って安い値段で売りさばいています。 現状、2万円も出せば、それなりの機能が使えるノートパソコンが手に入るのです。 コロナ禍によって、そこまでのお金を用意しなくても仕事場の環境を作り出すことができます。 確かにコロナ禍が落ち着くことでテレワークを終了させる会社もあるでしょう。 それでも集中できる環境が家にあるのは、様々な場面で生きてくるはずです。 オフィスチェアを購入することは、テレワークのみならず、自宅の環境を整えるにおいてプラスに働くのでおすすめです。 本記事では、テレワークでのオフィスチェアの重要性についてご紹介しました。 ・仕事をしていると座りっぱなしになりやすい ・仕事とプライベートを分けるためにも ・コロナ禍だからこそ中古のオフィスチェアで安上がり テレワーク用に使用するチェアーはとても重要なものですので、こちらの記事もどうぞご参考ください。

オフィス家具を正しく選び、業務効率UPを目指そう!

オフィス家具選びが重要なのは、従業員の満足度を高めるだけではありません。 従業員に気持ちよく働いてもらうことは、業務効率化にも直結するからです。 業務効率化によってムダがなくなり、労働生産性アップにつながりやすくなるでしょう。 業務効率化のために、どのようにオフィス家具を選んでいけばいいのか、ご紹介します。 ・集中度を高めるオフィス家具 ・パーテーションの高さや種類に注意 ・スタンディングスペースが作業効率を高める? 集中度を高めるオフィス家具 人の目があったり、頻繁に後ろを人が通ったりすると注意力が散漫になるケースがあります。 適度に人の目を遮る、動線を整理するなどして集中度を高めるオフィスを作り出せるのです。 パーテーションを始め、デスクの配置などで、集中度を高めることは簡単に行えます。 全員が同じ方向を向き、パーテーションを適度に配置するなど、デスクレイアウトも重要です。 一方で、適度に顔を合わせることで円滑なコミュニケーションにつながるのも事実。 そのため、デスクをフリーアドレス制にするケースも増えます。 そして、フリーアドレス制でも集中度を高めていくことは可能。 例えば、集中できるスペースだけ確保し、基本はフリーアドレスにするといった運用もおすすめです。 全ての席を集中度の高いレイアウトにする必要はなく、予算に応じて柔軟に対応ができます。 パーテーションの高さや種類に注意 先ほどご紹介したパーテーションは集中度を高めるにはもってこいのオフィス家具です。 しかし、物理的に視線を遮断するため、顔を合わせにくい面もあります。 またパーテーションを高くすると、オフィス全体が狭く感じてしまうことも。 開放感がない分、従業員にとって閉塞感を与える可能性が生じます。 パーテーションにも種類があり、低めのパーテーションもあれば観葉植物がパーテーションになっているものも。 人工ではあるものの、緑のパーテーションなので無機質さを和らげられます。 適度に緑を取り入れることは、従業員の精神的な安らぎにもつながります。 適度な集中力を確保しながら、圧迫感を与えないオフィスレイアウトは、業務効率化につながるでしょう。 スタンディングスペースが作業効率を高める? 会議といえば、会議室に集まって長い時間行うイメージがあります。 しかし、サッと集まって方針を定める程度で済むケースがほとんど。 いたずらに長時間の会議を行っても、効率的とは言えません。 作業効率、業務効率を高めるのに多くの企業が用いるのがスタンディングスペース。 立って会議を行う分、長時間になりにくく、適度に切り上げられます。 またずっと座ったままで仕事をするより、適度に立って仕事を行った方が健康的というデータも。 実際、スタンディングスペースがある喫茶店で、パソコンを置いてちょっとした確認をしているビジネスマンも見受けられます。 木でできた丸テーブルを置き、その周りに人が集まって会議を行うのもいいでしょう。 またコーヒーを飲みながらミーティングが行えるようにするのも円滑なコミュニケーションにつながります。 スタンディングスペースを構成するオフィス家具も増えており、スペースに余裕があればスタンディングスペースを採用するのも効率化につながるでしょう。 本記事では、業務効率化のために、どのようにオフィス家具を選ぶと良いかご紹介しました。 ・集中度を高めるオフィス家具 ・パーテーションの高さや種類に注意 ・スタンディングスペースが作業効率を高める? 業務効率を上げることのできるオフィス家具選びをされている方は、どうぞご参考ください。

企業がオフィスリノベーションにこだわる理由は?傾向やポイントについても解説。

以前までのオフィスは、とにかく安く抑えて業務さえできればいいという考え方の企業がほとんどでした。 しかしながら、最近ではより利用しやすいデスク構成を考えたり、そこで働く人々が適度な休息を取れてリラックスできる環境を整えることが企業の課題となっているのです。 今になってなぜ企業はリノベーションをおこなって、オフィスの機能性をアップさせることを目指すようになったのでしょうか? 本記事では、企業がオフィスリノベーションにこだわる理由について紹介していきます。傾向やポイントについても解説していきますので最後までぜひ、ご覧ください。 ・オフィスリノベーションの傾向は日々変化している ・企業がオフィスリノベーションにこだわる理由は? ・オフィスリノベーションはクオリティが大切 ・オフィスリノベーションは社員のモチベーションアップが優先事項 オフィスリノベーションの傾向は日々変化している 冒頭でも少しお話しましたが、最近の企業におけるオフィス空間づくりはリノベーションを駆使した機能性高いものに変化しつつあります。 現在では社員の方々のリフレッシュスペースに非常にコストをかける企業も増えています。 さらには、昼休みの時間に仮眠を取ることができるようなスペースを設置している企業もあるほどです。 さまざまなタイプのリノベーションによって、オフィスのありかたも変わりつつある昨今。 今後もオフィスリノベーションによる企業の改革が進んでいくことが予想されています。 企業がオフィスリノベーションにこだわる理由は? ですが当然、オフィスリノベーションをおこなう際には費用はかかります。 そんな費用がかかってくるオフィスリノベーションに企業はなぜ、こだわっているのでしょうか? それは、やはり、企業のイメージアップ戦略の意味合いが大きいでしょう。 現在はSNSによって、さまざまな情報が簡単に拡散されてしまう時代です。しかし、それは逆にいうとオフィスが撮影される機会が増えることによって、多くの宣伝効果が見込めるということにもなります。 それが企業のイメージアップにもつながり、新たな人材確保にもつながっていくのです。 オフィスリノベーションはクオリティが大切 オフィスリノベーションにはさまざまな効果が見込まれますが、現在の企業ではただ費用をかけてリノベーションをおこなっているわけではありません。 最近では廃校になった学校で使われていた机やイス、建築工事現場で処分されてしまった廃材などを上手く組み合わせることによって費用をかけて良い製品を購入するというよりも、アイデアを駆使してクオリティを重視するという傾向が多く見られています。 オフィスリノベーションは社員のモチベーションアップが優先事項 ただ業務ができればいいというわけではなく、仕事をしていても社員の方々が楽しむことができるようなオフィス環境をつくりあげることによって、プロジェクトのアイデアも浮かびやすいなどの効果が出ることも期待できます。 現代の企業では常に他の企業とは違う斬新で、オリジナリティあふれるアイデアを生み出すことが大切です。 そんな大切なオフィスをリノベーションすることによって、社員のモチベーションがアップするのであれば、無駄な投資ではないと言えるのではないでしょうか? 本記事では、オフィスリノベーションの傾向やポイントについてご紹介しました。 ・オフィスリノベーションの傾向は日々変化している ・企業がオフィスリノベーションにこだわる理由は? ・オフィスリノベーションはクオリティが大切 ・オフィスリノベーションは社員のモチベーションアップが優先事項 今後の企業においては、どのように他の企業と差別化を図り、優秀な人材を獲得できるかということが重要になってきます。 ぜひ、皆さんも本記事を参考にオフィスリノベーションをおこなって、快適なオフィス環境づくりをおこなってみてはいかがでしょうか。

移転のお祝いで贈る花のタイミングはいつ?平均的な費用は?

取引先のオフィス移転に欠かせないのがお祝いのお花です。ところでお祝いのお花をいつ贈るのかご存知でしょうか。 意外と難しいのがタイミングなので、この記事ではオフィス移転のお祝いのお花を贈るタイミングをご紹介します。 ・移転のお祝いのお花はいつ贈るべきか ・移転のお祝いのお花に最適なお花の種類 ・移転のお祝いのお花の費用について ・移転の御祝のお花を贈る際のマナー 移転のお祝いのお花はいつ贈るべきか オフィス移転は計画的に行われます。移転のお知らせについても計画に則って行われるのが一般的です。オフィス移転のお知らせには、オフィスを完全に移転する日が必ず記載されているので、お祝いのお花を贈るのは移転当日が望ましいです。 どうして移転当日にお祝いのお花を贈るのが良いのかですが、移転日は良き日を当てているケースが多いので、良き日にお祝いのお花を贈れば、新しいオフィスでの発展を応援する意味も込められ、取引先からの印象もアップできます。 しかしどうしても当日にお花を贈るのが難しいのであれば、当日から2週間以内に贈ります。逆に決してやってはいけないのが移転前と移転後2週間を超えてから贈ることです。 当日前は引っ越しが忙しいためで、2週間以上経過すると他の取引先からのお祝いのお花を撤去した後に贈ることとなり、かなり目立ってしまうからです。 移転のお祝いのお花に最適なお花の種類 オフィスに贈る花としておすすめな花の種類にも気を付けたいものです。基本的に贈ってはいけない花はありませんが、相手の発展を祝う花なので美しさや色合いなどを考えて贈ってください。 華やかさを求めるなら「胡蝶蘭」がおすすめですが、胡蝶蘭でボリュームを出すには費用が割高になります。しかしインパクトは強く花も長持ちするのでおすすめです。デメリットとしては胡蝶蘭は他の祝い花とかぶる可能性があります。 観葉植物も人気です。メリットは2週間を過ぎてもインテリアとして利用できる点です。しかし一方でスペースが必要となり、もしも枯れてしまった場合の処分に困ります。大きさや種類を吟味してください。 プリザードフラワーも人気です。プリザードフラワーは枯れないだけじゃなく、お手入れをする必要もありません。デメリットは高い点と好みが分かれる点です。ドライフラワーも同様に見た目的に枯れている印象を持つので注意が必要です。 スタンド花やアレンジメントは、祝い花として人気が高いです。価格が安く個性を出せてインパクトの高い祝い花ですが、あまり大きくすると置くスペースに困ります。また、長持ちしないのも難点です。 移転のお祝いのお花の費用について オフィスの移転は頻繁に行われるわけではないので、盛大にお祝いをしたいものですが、意外とお祝いのお花は価格が高かったりします。しかしあまり価格を気にしすぎると貧相な印象の贈り花になりかねません。 なので一般的な、というよりは無難な価格や形をご紹介します。 胡蝶蘭 23,100円~200,000円程度 観葉植物 10,000円~ スタンドフラワー 15,000円~50,000円程度 プリザードフラワー 5,000円~ ブーケ 5,000円~20,000円程度 アレンジメントフラワー 15,000円~50,000円程度 ボックスフラワー 6,000円~ ちなみにオフィス移転に伴うお祝い花を贈るときの相場は1万円~2万円が多く、重要な取引先や大企業の場合には3万円~5万円が理想とされています。 移転のお祝いにお花を贈る際のマナー 親しいお友達や知人にお祝いでお花を贈るときに、花だけを贈るのではなく何かひとこと添えたりします。オフィス移転のお祝いの花を贈るときにも立札を準備するのもマナーです。 立札には何を記載するか、記載する順番についてもご紹介します。 まず、立札にはお届け先(贈り先)の会社名や代表取締役のお名前、お祝いの言葉、贈り主の会社名と名前です。順番もお届け先の会社名・取締役のお名前、お祝いの言葉、贈り主の順で記載します。 お祝いの言葉は朱書きで記載してください。文言は「祝 御移転」「移転祝」「御祝」「移転御祝」です。贈り先は黒字で「株式会社〇〇」下に「代表取締役 ○○」と記載し、贈り主も「株式会社間○○」下に「代表取締役 ○○」と記載します。 ちなみにお祝いの文言は移転の理由によって変更します。リニューアルやお祝いの言葉を入れても問題ありませんが、バランスを考えて「祝 移転」や「御祝」が無難です。 この記事では、取引先の移転のお祝いのためのお花選び、相場、いつまでに贈るか、そして立札に記載する文言や順番についてご紹介しました。 ・移転のお祝いのお花はいつ贈るべきか ・移転のお祝いのお花に最適なお花の種類 ・移転のお祝いのお花の費用について ・移転の御祝のお花を贈る際のマナー 良い取引を続けるためにもぜひお役立てください。

ご存じでしたか?オフィスリノベーションの見積もりの中身!

古くなってきたオフィスを蘇らせるオフィスリノベーション。 古いビルでもオフィスリノベーションで味わいを持たせられ、人気を高めることができます。 オフィスリノベーションをやるぞ!という場合に、まずは業者に見積もりを出してもらうことに。 その際の見積もりの中身がどのようになっているのかを解説します。 ・居抜きとスケルトンで変わる単価 ・同じようなプランでも業者によって見積もりが異なる理由 ・レイアウト設計費も結構かかる 居抜きとスケルトンで変わる単価 オフィスリノベーションを行う際、居抜き物件もしくはスケルトン物件でかなり単価が変わります。 居抜き物件の場合は、何かしらの設備があって、活用できるものが色々。 有効活用して味わいを活かすこともできるので、費用はある程度抑えられます。 しかし、スケルトン物件は内装らしい内装がない状態。 この状態こそが原状回復の状態であり、すべてがゼロからのスタートに。 当然、スケルトンから設計し、用意すべきものも変わっていきます。 この2つの単価の違いはかなり大きな差であり、スケルトン工事の方が倍以上かかることも。 全てを一新するようなリノベーション、一部分だけを変えるリノベーションも値段が異なるもの。 これらを加味して、単価がガラッと変わるので、見積もりの際に単価の確認をしておくべきです。 同じようなプランでも業者によって見積もりが異なる理由 複数の業者に見積もりを出すことで、おおよその相場やリノベーション工事の期間などが見えてきます。 同じようなプランで相見積もりを出していくことで、本来なら同じような値段に固まるものです。 ところが、実際は各社で見積もりはバラバラ、結構な違いになることも。 その大きな要因は建材や時期にあります。 素材によっては品不足になっている可能性があり、割高になってしまうケースも出てきます。 建材などを海外から輸入している場合、円安が直撃して価格に反映されるのはよくあること。 また利益率の問題や繁忙期の仕事スタイルなどで、辛く見積もりを行うところとどんぶり勘定になってしまうところに分かれます。 相見積もりにこだわりすぎてもいいことはないということ。 多少の違いこそあれど、見積もりで明らかに食い違うような展開はほぼないでしょう。 細かな値段の違いに一喜一憂する必要はありません。 レイアウト設計費も結構かかる オフィスリノベーションで避けては通れない経費がレイアウト設計費です。 オフィスデザインを考え、机の配置や動線なども決めていきます。 このレイアウト設計費が結構な値段となり、全体の割合をいくらか占める形に。 そして、レイアウト設計費を値切っていくことはほぼ不可能です。 専門性の高い領域のため、自分たちでレイアウトを設計するのは当然難しく、相手の言い値になってしまう可能性も。 相場自体はだいたい全体の20%まで占めると言われ、極限まで削ることは難しいです。 レイアウト設計費は削れそうな印象があるかもしれません。 ただ、無理に削れば安物買いの銭失いになりかねず、後悔する可能性も。 削れるべき部分、削れない部分が見積もりではっきりとします。 削れない経費の代表格がレイアウト設計費であり、どこに見積もりを任せても予算の一定割合を占めています。 レイアウト設計費の粗探しをするよりも、オフィス家具を中古で統一してほしいと業者に話を持ち掛けた方が早く、予算の切り詰めにもつながっていくでしょう。 この記事では、オフィスリノベーションの見積もりの中身についてご紹介しました。 ・居抜きとスケルトンで変わる単価 ・同じようなプランでも業者によって見積もりが異なる理由 ・レイアウト設計費も結構かかる オフィスリノベーションをお考えの方は、どうぞご参考ください。

押さえておきたいオフィスのゾーニングの4つのポイント

オフィスの移転や新規でオフィスを構えるときに重要なのが「ゾーニング」です。ゾーニングとはオフィスのレイアウトを行う前の、ざっくりとした振り分けです。この記事ではゾーニングを行うときに押さえておきたい重要なポイントをご紹介します。 ・ゾーニングで押さえておくポイントは4つ ・社員の作業効率を最優先に考える ・ゾーンごとのテーマ(コンセプト)を考える ・スペースの洗い出し ・家具・備品・機器などの詳細な寸法を取る ゾーニングで押さえておくポイントは4つ オフィスのゾーニングは企業の収益に直結する重要な工程です。オフィスの未来を左右する大きな問題なので、悩む方も多いかもしれませんが、押さえておくべきポイントさえしっかり押さえれば失敗はしません。 この記事で紹介するゾーニングのポイントは4つあるので、それぞれどんなところに気を付ければいいのかを、ぜひこの記事でご確認ください。 社員の作業効率を最優先に考える オフィスで実際に活動するのは従業員・社員です。社員を考えたオフィスのゾーニングで押さえるべきポイントは、「社員同士のコミュニケーションの取りやすさ」「作業効率の良さ」「動線」「配線の簡素化」です。 もちろん業務内容によってゾーニングのポイントも変わってくるので、業務内容に合った計画を立てる必要があります。 そういってもゾーニングはざっくりなので、まずはオフィスにどんなゾーンが必要なのかを考え、不要なゾーンを省いたエリアを当てはめていきます。あくまでも使うのは従業員なので、従業員の意見も取り入れるのも重要です。 その中でも動線の確保はしっかりと行います。実は動線がしっかりしていれば移動が楽になり、作業効率もぐっと上がるのです。 ゾーンごとのテーマ(コンセプト)を考える ゾーンごとのテーマ(コンセプト)は「従業員の作業スペース」「来客の利用スペース」「来客も従業員も利用するスペース」そして「セキュリティ」それぞれを当てはめていきます。 従業員の作業スペース このスペースが最も広くとる場所です。例えば従業員が作業を行うスペースです。休憩スペースや給湯室などもこれに含まれます。ミーティングを行うための会議室も従業員が利用するスペースです。 さらに役員室なども従業員の作業スペースに位置付けて当てはめていきます。 来客が利用するスペース 来客が利用するスペースの代表的なものが応接室です。中には担当者とのミーティング用に別途会議室を設けている企業もあります。 来客と従業員が利用するスペース エントランスやトイレといったスペースは来客も従業員も利用する共有スペースです。企業によっては喫煙室が設けられていたり、ミーティング用の会議室が用意されている企業もあります。 もちろんトイレやエントランスを別にしている企業もあるので、自社では共有にするか別に用意するかによって、ゾーニングを行う必要があります。 セキュリティ関連のスペース セキュリティ関連のスペースといってもわかりにくいかもしれませんが、例えば大切な顧客データを管理する場所は、セキュリティ対策がしっかりされたゾーンに設定しなければならないです。 ここで押さえておくポイントとしては、防犯やもしものときの災害の場合、どのようにデータを守るのかについての計画も立てる点です。別途収納スペースを用意する必要があるので、配置は慎重に選ぶ必要があります。 スペースの洗い出し スペースの洗い出しもゾーニングでは重要なポイントです。企業によって必要なオフィスの設備を、どこに持って行くかを決定していくのも押さえておきたいポイントです。 基本的なスペースは以下にご紹介しますが、最近では自社ならではの設備を整える企業も増えているので、上手にゾーニングに組み込んでください。 一般的なオフィススペース ・エントランス ・応接室 ・会議室 ・執務室 ・リフレッシュスペース ・ロッカールーム ・トイレ ・通路 ・倉庫 ・給湯室 スペースの洗い出しを行う際にはスペースの配分を考慮します。よく利用するスペースを広く取ると、作業効率が上がる傾向にあるので、基本は従業員スペースを6割程度考えてください。 家具・備品・機器などの詳細な寸法を取る ここまでゾーニングが終わったら、最後のポイントとしては実際にオフィスに必要な備品やオフィス家具、コピー機などの機器がどのくらいの大きさなのかを把握する必要があります。 意外かもしれませんが、実はこうした家具や備品や機器の寸法によっては、作業がしにくいと感じたり動線の確保が難しくなったりするので、より快適なオフィス空間を手に入れるために重要なのです。 デスクは執務室では一番場所を取る家具なので、部署や用途によって最適なサイズのデスクのタイプを選ぶのもおすすめです。また、応接室やリフレッシュスペースに使用する家具も、ゾーンに合ったサイズを選びます。 ゾーニングで押さえておきたいポイントは以上ですが、初めてオフィス空間設備を担当する方にとって、失敗しないゾーニングをするには専門家の意見を取り入れることも必要です。 この記事では、オフィスのゾーニングで押さえておきたいポイントを4つご紹介しました。 ・ゾーニングで押さえておくポイントは4つ ・社員の作業効率を最優先に考える ・ゾーンごとのテーマ(コンセプト)を考える ・スペースの洗い出し ・家具・備品・機器などの詳細な寸法を取る ゾーニングはざっくりしたゾーン分けなのですが、オフィス作りには欠かせない重要な工程です。 この記事がオフィスのゾーニングでお困りの方のお役に立てれば幸いです。

これだけあった!オフィスの開設や移転時に必要となるオフィス家具

会社設立に伴い、オフィスを立ち上げるケースやオフィスを移転するケースなどがあります。 その際にどうしても必要になってくるものが色々と存在します。 これがなければ仕事にならないもの、後から購入してもどうにかなるものなど。 その代表格がオフィス家具です。 どんなオフィス家具がオフィスの立ち上げや移転において必要になるのか、ご紹介します。 ・絶対に必要なオフィス家具とは ・オフィス移転であればロッカーやパーテーションも ・オフィス家具は新品でそろえる必要はない 絶対に必要なオフィス家具とは 突然オフィスの立ち上げをしなければならない場合に、これだけは絶対確保すべきオフィス家具があります。 まずは机とイス、この2つなしに仕事をすることはできません。 モノがなさすぎてガラガラで殺風景なオフィスだったとしても机とイスは真っ先に確保すべきオフィス家具です。 もう1つ、確保すべきオフィス家具が本棚です。 会社の資料をまとめていく中で、整然とまとめていくには本棚がなければ難しいでしょう。 少なくとも机とイス、本棚さえあれば、スタートアップで急なオフィスの立ち上げを強いられても、業務に支障は出ません。 以前であれば固定電話など必要なものはそれなりにありましたが、今は携帯電話で事足りる時代。 仕事を進めていく中で同時並行で確保していけばいいものも多く、絶対に必要なオフィス家具は実は限られています。 オフィス移転であればロッカーやパーテーションも オフィスの立ち上げで従業員が数えるほどしかいない場合は、真っ先に机やイスの確保を行い、あとは段々と揃えていけばいいわけです。 しかし、結構な規模でオフィス移転を行う場合、机やイスさえあればいいというのは若干乱暴であり、快適な仕事にはつながりにくいでしょう。 そのため、オフィス移転の際にはロッカーやパーテーションの確保が必要です。 パーテーションの存在は仕事に集中しやすくさせる狙いがあります。 誰かにジロジロみられて仕事をするのはプレッシャーであり、あまり気分のいいものではありません。 ロッカーに関しても、整理整頓などを考えると最初から用意しておくのがベター。 これさえ押さえておけば、快適に仕事をしてもらいやすくなります。 もちろんまだ用意すべきオフィス家具はあるでしょう。 ただ最低限必要なものすらない方が致命的であり、最低限必要なものさえあれば業務に支障は出ません。 ここまでに紹介したものが、その「最低限必要な」オフィス家具となります。 オフィス家具は新品でそろえる必要はない コロナ禍に伴い、オフィス家具が大量に処分され、中古のオフィス家具を扱うお店にはたくさんのオフィス家具が。 テレワークなどでオフィス家具が不必要になったケースがコロナ禍以降急増しました。 これが意味することは、状態のいい中古のオフィス家具は山のようにあり、いくらでも費用を抑えられる点です。 業者側も大量のオフィス家具を抱えているわけにはいきません。 セールなどを仕掛けて売り払おうとします。 新しいオフィス家具にするのは、色々と落ち着いてからでも十分間に合います。 まずはオフィス家具を確保することが大切であり、中古でも十分です。 この記事では、オフィスの開設や移転時に必要となるオフィス家具についてご紹介しました。 ・絶対に必要なオフィス家具とは ・オフィス移転であればロッカーやパーテーションも ・オフィス家具は新品でそろえる必要はない これからオフィス開設や移転を行う方のご参考になりますと幸いです。

リノベーションとコンバージョン建築の違いやメリットを解説

建築は新しく建物を建てる新築と中古の物件の内装を使いやすく改修して利用する方法があります。リノベーションはすでに馴染みのある方法ですが、最近ではコンバージョン建築といった方法にも注目が集まっています。 この記事では、リノベーションとは異なるコンバージョン建築についてをわかりやすく解説しています。 ・コンバージョン建築とは ・コンバージョンとリノベーションの違い ・リノベーションのメリット・デメリット ・コンバージョンのメリット・デメリット ・コンバージョン建築で気を付けるべきポイント コンバージョン建築とは コンバージョン建築のコンバージョンは「転換」「転化」といった意味があるのですが、建築においては「用途を変更する」といった意味です。用途の変更とは建物の使用目的そものものの変更をあらわします。 例をあげると、それまでオフィスとして活用していた建物を、居住用として作り替えてしまったり、逆に居住用であった建物をオフィスなどの商業利用するための建物に変更するのがコンバージョン建築です。 コンバージョン建築は建物の有効活用や、再生方法のひとつとして注目されている建築方法であるといえます。では次にコンバージョン建築とリノベーションの違いについてもご覧ください。 コンバージョンとリノベーションの違い まずリノベーションは建物の修復・修理・改築を行う方法で、リノベーションを行う際には柱や梁などの、建物の構造上重要な部分には手を付けません。それ以外の壁や床を取り除いて使用目的に合わせて改築を行います。 似た方法でリフォームもありますが、リフォームよりも自由度が高い建築方法のひとつです。 一方コンバージョン建築は用途そのものを変更して、以前とは全く違った建物の使い方をするための改修が行える建築方法になります。似ていますが建物の利用についての自由度そのものの高さが違うのです。 もう少し簡単にいえば、リフォームは用途は変えられない改修方法で、コンバージョン建築は用途から変えられる方法になります。 リノベーションのメリット・デメリット ここでは、リノベーションのメリットとデメリットをご紹介します。 メリット①自由度が高い リノベーションのメリットのひとつが自由度が比較的高い点です。柱や梁などの建物の構造上重要な個所を覗いて、ほぼ全てを好みや用途に応じて作り替えられるので、使いやすいオフィスや居住用スペースを手に入れられます。 メリット②利用者の用途に合った改築ができる オフィスビルを借りた際には理想的なオフィスとして改装が可能ですが、居住用のマンションや戸建てでも同様に、まるで別の建物のように改修・改装が可能なのも大きなメリットです。 最近では、中古マンションを入居者の自由にリノベーションしていい物件も増えているように、建物自体に付加価値を付けられるのもメリットのひとつといえます。 デメリット①時間がかかる リフォームは床や壁を取り除き、水場の移動も全てできるので、時間がかかってしまうケースがあるのはデメリットです。かかる時間についてはどの程度のリノベーションかにもよりますが、中には新築に近いくらい時間がかかるケースもあります。 デメリット②構造によってできることとできないことがある リノベーションは重要な柱や梁には手をつけません。そのため構造上変更ができない場所がどうしてもあります。そのため自由度が高いといっても変更がかなわないケースがあるのです。 ひらたくいえば、前の部屋の雰囲気が残ってしまう部分がある、面影が残る部分があるのも頭に入れておく必要があります。 デメリット③解体した後で想定外の費用が発生するケースがある リノベーションのデメリットで一番厄介だと感じるのが、床や壁を取り払ったあとで予定になかった故障個所が見つかるケースです。その部分の修理や修復が後になってわかるので、予定外の出費の可能性があります。 コンバージョン建築のメリット・デメリット ここではコンバージョン建築についてのメリットとデメリットをご紹介します。 メリット①低コスト リノベーションと同様に、すでにある建造物を改装・改築するので、新築で建物を建てるよりも低コストなのはメリットです。もちろん改装や修理箇所によっては費用がかかるケースもありますが、新築より断然安く建物の利用ができます。 メリット②空き家対策ができる 街中で人が住んでいない建物があると、その空き家を悪用されてしまったり、ぼや騒ぎが起こったりといったケースがあります。しかし居住用住宅を商業施設として活用できるので、空き家対策につながり犯罪の抑止につながります。 メリット③建物の用途の自由度が高い 居住用住宅をオフィスやお店として活用できます。そもそもコンバージョン建築は用途から変更できるので、例えば大きな倉庫を居住用として転用するのも可能です。自由度が高いので建物の有効活用にもつながります。 メリット④新築より費用が安い リノベーションと同様にすでにある建物を別の目的で再利用するため、新築のようにキレイな建物にできるのに、新築よりも費用がかからないのも大きなメリットです。 メリット⑤新築より工事期間が短い 新築のように土台を作ってから建物を建てる必要はありません。すでにある土台を使うので新築よりも工事期間が必要ないのです。 デメリット①元の建物の構造が影響する リノベーションと同様にコンバージョン建築も、重要な部分を撤去したり移動したりするのはできません。そういう意味では変更できない箇所があるので、元の建物の特徴が残ってしまいます。 デメリット②耐震性・耐久性が新築より劣るケースがある 内装についてはリノベーション同様に新築かのように改装できるのですが、元の建物の耐震性や耐久性以上の効果は期待できません。もしも元の建物の耐震性や耐久性が足らない場合には、追加で免振などを行わないとならない可能性はあります。 コンバージョン建築で気を付けるポイント 建物の有効活用を目的として人気のコンバージョン建築ですが、利用する際に気を付けなければならないポイントがあるのでご紹介します。 自治体への確認申請の有無をチェックする 土地や建物の有効活用ができるコンバージョン建築ですが、居住用スペースを商業スペースとして使用したり、オフィスだったビルを居住スペースとして活用する場合、規模や業態で確認申請が必要になります。 これは用途変更を行うため、希望する用途にその建物が適しているかどうかを改めて確認する必要があるからです。確認申請は各自治体に依頼します。以下の用途で使用する場合は申請が必要です。 病院・診療所・ホテル・旅館・共同住宅・寄宿舎・下宿・学校・体育館・博物館・図書館・ボーリング場・スケート場・百貨店・スーパー・展示場・ダンスホール・キャバレー・飲食店・遊技場・銭湯・倉庫・車庫・自動車修理工場・スタジオ・劇場(映画館)・集会場・公会堂 地域での需要と供給のバランスを考える コンバージョン建築は収益を増やせる可能性が高い建築方法です。しかしどこの地域で行うかが重要なポイントです。 最も重要なのは、その地域でどんなものが必要とされているかを調査する点です。需要がないのに供給をもっていっても意味がないので、その地域にどんなサービスが必要とされているかを調べてから、求められる供給をしてください。 […]

業務効率アップのためのオフィスレイアウトとは?導線計画のコツも解説。

オフィスにおける社内のレイアウトをおこなっていくうえで重要なポイントとなってくるのが、導線計画です。 皆さんもご存知の通り、導線というのは、いかに人が動きやすい経路をつくれるかということですが、この導線がしっかり確保されていると業務も効率的におこなうことができ、ストレスを感じることもありません。 1つ1つは小さな要素ですが、それらが積み重なっていってしまうと業務自体に影響が出てきてしまう可能性も十分にあります。 そのため、オフィスレイアウトにおける導線計画というのは非常に大切なものなのです。 そこで本記事では、効果的なオフィスレイアウトについて紹介していきます。導線計画のコツについても解説していきますので最後までぜひ、ご覧ください。 ・オフィスレイアウトにおいて必要不可欠な導線の考えかたとは? ・オフィスレイアウトの際の導線計画のコツは? テレワークの種類は? そもそもテレワークというのは現代における情報通信技術を利用して、オフィスとは別の離れた場所で業務をおこなう勤務形態のことを指します。 テレワークと聞くと在宅ワークを想像しがちですが、テレワークは在宅ワークなどの勤務形態の総称になるので、テレワークの勤務形態においてはいくつか種類が存在します。 在宅ワーク 前述でも紹介したテレワークにおいて最も有名な勤務形態の1つになります。 在宅ワークはインターネット環境が整っている自宅を作業場所とする勤務形態です。 現代におけるインターネット環境が安定してきたこともあり、在宅ワークであっても問題なく働くことが可能になってきました。 サテライトオフィス 最近よく耳にするサテライトオフィス。 こちらのサテライトオフィスは企業が本社とは別に開設した第二のオフィスにおいて業務をする勤務形態のことです。 サテライトオフィスであっても本社のオフィスのように必要な設備は揃っているので、本社勤務に近い状態で業務をおこなうことができます。 本社であるとどうしても社員の人数も多く、余計な設備も増えてきてしまいます。ですが、サテライトオフィスを開設することによって社員の方が作業に集中できる環境を整えることが可能になります。 テレワークにおいて生産性を上げるためには? テレワークに関しては会社から離れて作業をすることが増えるため、生産性が下がりがちです。 そんなテレワークですが、出来る限り生産性を上げるためにはどのようにすればいいのでしょうか? コミュニケーションを増やす テレワークであっても社員同士で情報共有ができるように出来る限り、コミュニケーションをとる機会を増やしましょう。 定期的なコミュニケーションをおこなうことで、作業に関する情報共有が滞ってしまうということもなくなり、プロジェクトなどもスムーズに進みます。 テレワークであっても同じ会社で仕事をする社員同士でしっかりとコミュニケーションがとれていれば、生産性が下がってしまうということはないでしょう。 ツールを導入する コミュニケーションを増やすことにもつながってきますが、テレワークにおいて情報共有を円滑におこなっていくためには、テレワーク環境を快適にするためのツールというのも非常に重要になってきます。 コミュニケーションに特化したチャットツールやオンライン会議ツール、プロジェクト管理ツールなどさまざまなツールを駆使して業務をおこなうことで、生産性を下げることなく、作業をすることができます。 本記事では、テレワークの生産性についてまとめました。 ・オフィスレイアウトにおいて必要不可欠な導線の考えかたとは? ・オフィスレイアウトの際の導線計画のコツは? 今後もテレワークについては増加していくことが予想されます。ぜひ、皆さんも本記事を参考に快適なテレワーク環境づくりをおこなってみてはいかがでしょうか。

新着記事一覧はこちら

Pick up注目されている記事

業務効率アップのためのオフィスレイアウトとは?導線計画のコツも解説。

オフィスにおける社内のレイアウトをおこなっていくうえで重要なポイントとなってくるのが、導線計画です。 皆さんもご存知の通り、導線というのは、いかに人が動きやすい経路をつくれるかということですが、この導線がしっかり確保されていると業務も効率的におこなうことができ、ストレスを感じることもありません。 1つ1つは小さな要素ですが、それらが積み重なっていってしまうと業務自体に影響が出てきてしまう可能性も十分にあります。 そのため、オフィスレイアウトにおける導線計画というのは非常に大切なものなのです。 そこで本記事では、効果的なオフィスレイアウトについて紹介していきます。導線計画のコツについても解説していきますので最後までぜひ、ご覧ください。 ・オフィスレイアウトにおいて必要不可欠な導線の考えかたとは? ・オフィスレイアウトの際の導線計画のコツは? テレワークの種類は? そもそもテレワークというのは現代における情報通信技術を利用して、オフィスとは別の離れた場所で業務をおこなう勤務形態のことを指します。 テレワークと聞くと在宅ワークを想像しがちですが、テレワークは在宅ワークなどの勤務形態の総称になるので、テレワークの勤務形態においてはいくつか種類が存在します。 在宅ワーク 前述でも紹介したテレワークにおいて最も有名な勤務形態の1つになります。 在宅ワークはインターネット環境が整っている自宅を作業場所とする勤務形態です。 現代におけるインターネット環境が安定してきたこともあり、在宅ワークであっても問題なく働くことが可能になってきました。 サテライトオフィス 最近よく耳にするサテライトオフィス。 こちらのサテライトオフィスは企業が本社とは別に開設した第二のオフィスにおいて業務をする勤務形態のことです。 サテライトオフィスであっても本社のオフィスのように必要な設備は揃っているので、本社勤務に近い状態で業務をおこなうことができます。 本社であるとどうしても社員の人数も多く、余計な設備も増えてきてしまいます。ですが、サテライトオフィスを開設することによって社員の方が作業に集中できる環境を整えることが可能になります。 テレワークにおいて生産性を上げるためには? テレワークに関しては会社から離れて作業をすることが増えるため、生産性が下がりがちです。 そんなテレワークですが、出来る限り生産性を上げるためにはどのようにすればいいのでしょうか? コミュニケーションを増やす テレワークであっても社員同士で情報共有ができるように出来る限り、コミュニケーションをとる機会を増やしましょう。 定期的なコミュニケーションをおこなうことで、作業に関する情報共有が滞ってしまうということもなくなり、プロジェクトなどもスムーズに進みます。 テレワークであっても同じ会社で仕事をする社員同士でしっかりとコミュニケーションがとれていれば、生産性が下がってしまうということはないでしょう。 ツールを導入する コミュニケーションを増やすことにもつながってきますが、テレワークにおいて情報共有を円滑におこなっていくためには、テレワーク環境を快適にするためのツールというのも非常に重要になってきます。 コミュニケーションに特化したチャットツールやオンライン会議ツール、プロジェクト管理ツールなどさまざまなツールを駆使して業務をおこなうことで、生産性を下げることなく、作業をすることができます。 本記事では、テレワークの生産性についてまとめました。 ・オフィスレイアウトにおいて必要不可欠な導線の考えかたとは? ・オフィスレイアウトの際の導線計画のコツは? 今後もテレワークについては増加していくことが予想されます。ぜひ、皆さんも本記事を参考に快適なテレワーク環境づくりをおこなってみてはいかがでしょうか。

ストレスなく仕事をするために大切なオフィス机の適切な高さとは

小学校に行くと、小1と小6で机の高さが全く違うことに気づかされます。これは体格に合わせ、机の高さが変えられているからです。高すぎても低すぎても勉強はしにくい、これは仕事にも置き換えることができます。 オフィス机の適切な高さとはどれくらいのものか、チェックしていきます。 ・適切な机の高さのポイント ・適切な机の高さにはしっかりとした計算式が! ・低めの机にして椅子で調整をするのがおすすめ 適切な机の高さのポイント 理想的な机の高さは何センチ!と決められるものではありません。無理のない姿勢で仕事ができる状態が適切な机の高さであり、ひじの角度が90度になる状態が理想とされます。 そして、椅子の高さもセットで考えなければならず、もっと細かなことを言えば椅子と机の差こそが重要に。この椅子と机の差のことを「差尺」と言います。机と椅子の座面までの高さを差尺と呼び、この部分が適切な机の高さに大きく関係していくのです。 適切な机の高さにはしっかりとした計算式が! 適切な机の高さを具体的に算出する計算式が存在します。これは日本オフィス家具協会が決めたもので、座面の高さと差尺、2つの計算式から算出できます。座面の高さの計算式は身長に0.25を掛けた数字、要するに身長を4で割った数字が理想的な座面の高さに。 身長160センチだった場合、40センチが座面の高さとして適切な高さになります。次に差尺ですが、身長を6で割って算出します。160センチであれば、26.6センチです。これを2つ足すことで理想的な机の高さとなり、160センチの身長であれば、66.6センチが理想的な机の高さということになります。 現状机の高さが72センチのオフィス机が多いですが、逆算するとだいたい身長165センチの人の理想的な高さであることが明らかに。この理想的な机の高さはオフィス机に限らず、自宅の机など様々なものに応用できます。この計算式は覚えておいて何1つ損はありません。 低めの机にして椅子で調整をするのがおすすめ オフィス机は以前は70センチ、現在は72センチが主流になっています。これは日本人の体格が以前よりも大きくなっているためで、今後も大きくなる可能性はあるでしょう。体格に合わせて机の高さを高くするのはいいものの、高すぎると調整は難しくなります。そのため、できれば低めの机にし、適宜対応をしていくのが現実的です。 例えば、椅子にクッションを敷く、机の脚に下駄を履かせるように台を置くなど色々な手があります。これなら別の人にオフィス机を使ってもらう際に、調整がしやすくなるでしょう。高いものを用意してしまうと、微調整がやりにくく、最悪の場合、オフィス机の脚を切らざるを得ないことにも。現実的もなければ、最悪新しいものに買い替える必要すら出てきます。 いかがでしたでしょうか?本記事では、ストレスなく仕事をするために大切なオフィス机の適切な高さのポイントをご紹介いたしました。 ・適切な机の高さのポイント ・適切な机の高さにはしっかりとした計算式が! ・低めの机にして椅子で調整をするのがおすすめ 机をやや低めにすることでパソコンを使ってデスクワークをする際に、体への負担がかかりにくいという側面もあります。 いずれにしても、ストレスなく仕事をするには机は気持ち低めで、椅子で調整するのがいいでしょう。平均的な身長の方に合わせて机の高さを決めるのが確実です。

オフィス工事を満足のいくものにするためには?おさえておきたいポイントを徹底解説。

今や各企業にて、働き方改革が積極的に実施されるほど会社における人々の働き方については大きく見直されています。 オフィスについても単に仕事をする場所というわけではなく、オフィスのあり方も重要視されています。 そして、その会社に属する人々だけではなくオフィスはさまざまな外部の方も頻繁に出入りをする場所でもあるので、会社の名刺とも言えるでしょう。 そのため、オフィスというのはその会社で働く人々が快適に働けてなおかつ、会社を訪れてくれた方に好印象を持ってもらうためにも大切というわけです。 より良い環境のためにせっかく工事をおこなったのにも関わらず、満足のいくオフィスにならず目に見える効果が現れなければ意味がありません。 本記事では、オフィス工事の概要やオフィス工事をおこなう際におさえておきたいポイントをご紹介していきます。 ・オフィス工事の手順 ・オフィス工事にかかる期間 ・オフィス工事の際におさえておくべきポイント 本記事を最後まで読んで頂ければ、オフィス工事に関してより深く理解して頂けるかと思います。 オフィス工事の手順って? オフィス工事においては、段階として以下の2つ分かれます。 ・計画段階 ・工事段階 そして、工事の手順については下記のようになります。 ①オフィスのコンセプトを決定する ②希望デザインを決定する ③オフィス工事を依頼する工事業者を決定する ④設計図面と工事費用の見積を決定する ⑤工事契約を結ぶ ⑥工事を開始する オフィス工事と一言にいっても、工事を開始するに至るだけでこれだけの手順を踏んで計画をしていかなければなりません。 会社の中身を決める大切なことですから、1つずつ慎重にそして、きちんと精査をして進めていく必要があります。 オフィス工事にかかる期間は? 一般的なオフィスでよく見られている20坪ほどの広さであれば、オフィス工事にかかる期間というのは平均で約1~3ヶ月ほどと言われています。 しかし、凝ったデザインや、オフィスがかなり広い場合など規格外の場合は3ヶ月以上、工事にかかってしまうという可能性もあります。 オフィスを使い始めたい時期が決まっている場合、工事期間のことも考慮して時間に余裕持ってスケジュールを決定していく必要があります。 オフィス工事をおこなう際におさえておきたいポイントは? 実際にオフィス工事がいざ始まってしまえば、設計内容はよっぽどのことがない限り変更することは難しいです。 オフィス工事を失敗なく、満足のいくものにするためにはポイントをしっかりとおさえて、事前に納得のいく工事計画を立てていくことが大切です。 オフィス用途からコンセプトを決定する 会社の業種や、その会社で仕事をする人の人数、毎日どれくらいの訪問者がいるのかなど、その会社のオフィスの利用形態によってオフィスの中身も変わってきます。 実際にその会社で働く人々の意に沿わなければ、仕事に対する向上心も活性化せず、オフィス工事をおこなっても意味がありません。 そのため、きちんとオフィスに対するコンセプトを事前にはっきりさせて、そのコンセプトを最後まで変更することなく一貫性を持って工事を進めていくことが重要になってきます。 工事業者の選定を慎重におこなう いくら満足のいくオフィスのデザイン設計をおこなったとしても、オフィス工事の方向性を決めるのは結果的に実際に工事をおこなう業者です。 一般的なオフィス工事においては通常、設計デザインの会社と工事施工会社の2つの会社に依頼をすることで構成されます。 設計デザインと工事施工の両方を事業としておこなっている会社もあります。 このような会社に依頼をした場合であれば、工事に関するやりとりは1社で済むのでコミュニケーションも取りやすく、工事も比較的に円滑に進めていくことができます。 しかし、複数の会社に依頼をするとなるとその分、コミュニケーションも難しくなるのでより慎重にそして、詳細に工事について確認をしていく必要があります。 さらに、オフィス工事は通常の工事とは少し異なります。 それなりの実績と経験がある工事業者に依頼をする必要もあるので、その点をよく見極めて工事業者を選定していくことが大切です。 オフィス工事の進行具合を定期的に確認する いくら実際にオフィス工事をおこなうのが工事業者だといっても、工事業者にすべてを任せてしまうと思わぬアクシデントを招くこともあります。 そのため、定期的に工事現場に赴き実際に目で見て工事の進行具合を確認することをおすすめします。 そうすることで、理想のオフィスイメージを細部まで再現することが可能となります。 1度、工事が完了してしまえば2度と元には戻せないということをしっかりと意識して、工事業者と密に連携を取るようにしましょう。 いかがでしたでしょうか? 本記事では、 ・オフィス工事の手順 ・オフィス工事のかかる期間 ・オフィス工事の際におさえておくべきポイント についてまとめてみました。 オフィス工事における重要ポイントは以下の2つです。 ・工事業者と定期的なコミュニケーションをとる […]

注目記事一覧はこちら

Popularity人気の記事

人気の記事一覧はこちら

OFFICE FURNITUREオフィス家具

オフィス家具に関する記事一覧です。オフィス家具に興味をお持ちの方はどうぞご覧ください。

オフィス家具

TELEWORKテレワーク

テレワークに関する記事一覧です。テレワークではどのような設備があると良いかご覧いただけます。

テレワーク

SPATIAL EQUIPMENT空間設備

空間の設備に関する記事一覧です。空間の使い方や設備について関心がある方はどうぞご覧ください。

空調設備

OFFICE CONSTRUCTIONオフィス工事

オフィス工事に関する記事一覧です。オフィスデザインや内装工事、オフィス移転に関する情報をご覧いただけます。

オフィス工事

RENOVATIONリノベーション

リノベーションに関する記事一覧です。リノベーションをお考えの方はどうぞご覧ください。

リノベーション

COLUMNコラム

コラムの一覧です。オフィス工事に関する情報や、生活が変わることでどのような空間作りが求められているかといった情報をご紹介します。

コラム