オフィスサスティナブル

ホーム注目記事一覧

PICK UP注目されている記事

注目記事の一覧ページです。多くの方が興味を持っている情報をご紹介します。

業務効率アップのためのオフィスレイアウトとは?導線計画のコツも解説。

オフィスにおける社内のレイアウトをおこなっていくうえで重要なポイントとなってくるのが、導線計画です。 皆さんもご存知の通り、導線というのは、いかに人が動きやすい経路をつくれるかということですが、この導線がしっかり確保されていると業務も効率的におこなうことができ、ストレスを感じることもありません。 1つ1つは小さな要素ですが、それらが積み重なっていってしまうと業務自体に影響が出てきてしまう可能性も十分にあります。 そのため、オフィスレイアウトにおける導線計画というのは非常に大切なものなのです。 そこで本記事では、効果的なオフィスレイアウトについて紹介していきます。導線計画のコツについても解説していきますので最後までぜひ、ご覧ください。 ・オフィスレイアウトにおいて必要不可欠な導線の考えかたとは? ・オフィスレイアウトの際の導線計画のコツは? テレワークの種類は? そもそもテレワークというのは現代における情報通信技術を利用して、オフィスとは別の離れた場所で業務をおこなう勤務形態のことを指します。 テレワークと聞くと在宅ワークを想像しがちですが、テレワークは在宅ワークなどの勤務形態の総称になるので、テレワークの勤務形態においてはいくつか種類が存在します。 在宅ワーク 前述でも紹介したテレワークにおいて最も有名な勤務形態の1つになります。 在宅ワークはインターネット環境が整っている自宅を作業場所とする勤務形態です。 現代におけるインターネット環境が安定してきたこともあり、在宅ワークであっても問題なく働くことが可能になってきました。 サテライトオフィス 最近よく耳にするサテライトオフィス。 こちらのサテライトオフィスは企業が本社とは別に開設した第二のオフィスにおいて業務をする勤務形態のことです。 サテライトオフィスであっても本社のオフィスのように必要な設備は揃っているので、本社勤務に近い状態で業務をおこなうことができます。 本社であるとどうしても社員の人数も多く、余計な設備も増えてきてしまいます。ですが、サテライトオフィスを開設することによって社員の方が作業に集中できる環境を整えることが可能になります。 テレワークにおいて生産性を上げるためには? テレワークに関しては会社から離れて作業をすることが増えるため、生産性が下がりがちです。 そんなテレワークですが、出来る限り生産性を上げるためにはどのようにすればいいのでしょうか? コミュニケーションを増やす テレワークであっても社員同士で情報共有ができるように出来る限り、コミュニケーションをとる機会を増やしましょう。 定期的なコミュニケーションをおこなうことで、作業に関する情報共有が滞ってしまうということもなくなり、プロジェクトなどもスムーズに進みます。 テレワークであっても同じ会社で仕事をする社員同士でしっかりとコミュニケーションがとれていれば、生産性が下がってしまうということはないでしょう。 ツールを導入する コミュニケーションを増やすことにもつながってきますが、テレワークにおいて情報共有を円滑におこなっていくためには、テレワーク環境を快適にするためのツールというのも非常に重要になってきます。 コミュニケーションに特化したチャットツールやオンライン会議ツール、プロジェクト管理ツールなどさまざまなツールを駆使して業務をおこなうことで、生産性を下げることなく、作業をすることができます。 本記事では、テレワークの生産性についてまとめました。 ・オフィスレイアウトにおいて必要不可欠な導線の考えかたとは? ・オフィスレイアウトの際の導線計画のコツは? 今後もテレワークについては増加していくことが予想されます。ぜひ、皆さんも本記事を参考に快適なテレワーク環境づくりをおこなってみてはいかがでしょうか。

ストレスなく仕事をするために大切なオフィス机の適切な高さとは

小学校に行くと、小1と小6で机の高さが全く違うことに気づかされます。これは体格に合わせ、机の高さが変えられているからです。高すぎても低すぎても勉強はしにくい、これは仕事にも置き換えることができます。 オフィス机の適切な高さとはどれくらいのものか、チェックしていきます。 ・適切な机の高さのポイント ・適切な机の高さにはしっかりとした計算式が! ・低めの机にして椅子で調整をするのがおすすめ 適切な机の高さのポイント 理想的な机の高さは何センチ!と決められるものではありません。無理のない姿勢で仕事ができる状態が適切な机の高さであり、ひじの角度が90度になる状態が理想とされます。 そして、椅子の高さもセットで考えなければならず、もっと細かなことを言えば椅子と机の差こそが重要に。この椅子と机の差のことを「差尺」と言います。机と椅子の座面までの高さを差尺と呼び、この部分が適切な机の高さに大きく関係していくのです。 適切な机の高さにはしっかりとした計算式が! 適切な机の高さを具体的に算出する計算式が存在します。これは日本オフィス家具協会が決めたもので、座面の高さと差尺、2つの計算式から算出できます。座面の高さの計算式は身長に0.25を掛けた数字、要するに身長を4で割った数字が理想的な座面の高さに。 身長160センチだった場合、40センチが座面の高さとして適切な高さになります。次に差尺ですが、身長を6で割って算出します。160センチであれば、26.6センチです。これを2つ足すことで理想的な机の高さとなり、160センチの身長であれば、66.6センチが理想的な机の高さということになります。 現状机の高さが72センチのオフィス机が多いですが、逆算するとだいたい身長165センチの人の理想的な高さであることが明らかに。この理想的な机の高さはオフィス机に限らず、自宅の机など様々なものに応用できます。この計算式は覚えておいて何1つ損はありません。 低めの机にして椅子で調整をするのがおすすめ オフィス机は以前は70センチ、現在は72センチが主流になっています。これは日本人の体格が以前よりも大きくなっているためで、今後も大きくなる可能性はあるでしょう。体格に合わせて机の高さを高くするのはいいものの、高すぎると調整は難しくなります。そのため、できれば低めの机にし、適宜対応をしていくのが現実的です。 例えば、椅子にクッションを敷く、机の脚に下駄を履かせるように台を置くなど色々な手があります。これなら別の人にオフィス机を使ってもらう際に、調整がしやすくなるでしょう。高いものを用意してしまうと、微調整がやりにくく、最悪の場合、オフィス机の脚を切らざるを得ないことにも。現実的もなければ、最悪新しいものに買い替える必要すら出てきます。 いかがでしたでしょうか?本記事では、ストレスなく仕事をするために大切なオフィス机の適切な高さのポイントをご紹介いたしました。 ・適切な机の高さのポイント ・適切な机の高さにはしっかりとした計算式が! ・低めの机にして椅子で調整をするのがおすすめ 机をやや低めにすることでパソコンを使ってデスクワークをする際に、体への負担がかかりにくいという側面もあります。 いずれにしても、ストレスなく仕事をするには机は気持ち低めで、椅子で調整するのがいいでしょう。平均的な身長の方に合わせて机の高さを決めるのが確実です。

オフィス工事を満足のいくものにするためには?おさえておきたいポイントを徹底解説。

今や各企業にて、働き方改革が積極的に実施されるほど会社における人々の働き方については大きく見直されています。 オフィスについても単に仕事をする場所というわけではなく、オフィスのあり方も重要視されています。 そして、その会社に属する人々だけではなくオフィスはさまざまな外部の方も頻繁に出入りをする場所でもあるので、会社の名刺とも言えるでしょう。 そのため、オフィスというのはその会社で働く人々が快適に働けてなおかつ、会社を訪れてくれた方に好印象を持ってもらうためにも大切というわけです。 より良い環境のためにせっかく工事をおこなったのにも関わらず、満足のいくオフィスにならず目に見える効果が現れなければ意味がありません。 本記事では、オフィス工事の概要やオフィス工事をおこなう際におさえておきたいポイントをご紹介していきます。 ・オフィス工事の手順 ・オフィス工事にかかる期間 ・オフィス工事の際におさえておくべきポイント 本記事を最後まで読んで頂ければ、オフィス工事に関してより深く理解して頂けるかと思います。 オフィス工事の手順って? オフィス工事においては、段階として以下の2つ分かれます。 ・計画段階 ・工事段階 そして、工事の手順については下記のようになります。 ①オフィスのコンセプトを決定する ②希望デザインを決定する ③オフィス工事を依頼する工事業者を決定する ④設計図面と工事費用の見積を決定する ⑤工事契約を結ぶ ⑥工事を開始する オフィス工事と一言にいっても、工事を開始するに至るだけでこれだけの手順を踏んで計画をしていかなければなりません。 会社の中身を決める大切なことですから、1つずつ慎重にそして、きちんと精査をして進めていく必要があります。 オフィス工事にかかる期間は? 一般的なオフィスでよく見られている20坪ほどの広さであれば、オフィス工事にかかる期間というのは平均で約1~3ヶ月ほどと言われています。 しかし、凝ったデザインや、オフィスがかなり広い場合など規格外の場合は3ヶ月以上、工事にかかってしまうという可能性もあります。 オフィスを使い始めたい時期が決まっている場合、工事期間のことも考慮して時間に余裕持ってスケジュールを決定していく必要があります。 オフィス工事をおこなう際におさえておきたいポイントは? 実際にオフィス工事がいざ始まってしまえば、設計内容はよっぽどのことがない限り変更することは難しいです。 オフィス工事を失敗なく、満足のいくものにするためにはポイントをしっかりとおさえて、事前に納得のいく工事計画を立てていくことが大切です。 オフィス用途からコンセプトを決定する 会社の業種や、その会社で仕事をする人の人数、毎日どれくらいの訪問者がいるのかなど、その会社のオフィスの利用形態によってオフィスの中身も変わってきます。 実際にその会社で働く人々の意に沿わなければ、仕事に対する向上心も活性化せず、オフィス工事をおこなっても意味がありません。 そのため、きちんとオフィスに対するコンセプトを事前にはっきりさせて、そのコンセプトを最後まで変更することなく一貫性を持って工事を進めていくことが重要になってきます。 工事業者の選定を慎重におこなう いくら満足のいくオフィスのデザイン設計をおこなったとしても、オフィス工事の方向性を決めるのは結果的に実際に工事をおこなう業者です。 一般的なオフィス工事においては通常、設計デザインの会社と工事施工会社の2つの会社に依頼をすることで構成されます。 設計デザインと工事施工の両方を事業としておこなっている会社もあります。 このような会社に依頼をした場合であれば、工事に関するやりとりは1社で済むのでコミュニケーションも取りやすく、工事も比較的に円滑に進めていくことができます。 しかし、複数の会社に依頼をするとなるとその分、コミュニケーションも難しくなるのでより慎重にそして、詳細に工事について確認をしていく必要があります。 さらに、オフィス工事は通常の工事とは少し異なります。 それなりの実績と経験がある工事業者に依頼をする必要もあるので、その点をよく見極めて工事業者を選定していくことが大切です。 オフィス工事の進行具合を定期的に確認する いくら実際にオフィス工事をおこなうのが工事業者だといっても、工事業者にすべてを任せてしまうと思わぬアクシデントを招くこともあります。 そのため、定期的に工事現場に赴き実際に目で見て工事の進行具合を確認することをおすすめします。 そうすることで、理想のオフィスイメージを細部まで再現することが可能となります。 1度、工事が完了してしまえば2度と元には戻せないということをしっかりと意識して、工事業者と密に連携を取るようにしましょう。 いかがでしたでしょうか? 本記事では、 ・オフィス工事の手順 ・オフィス工事のかかる期間 ・オフィス工事の際におさえておくべきポイント についてまとめてみました。 オフィス工事における重要ポイントは以下の2つです。 ・工事業者と定期的なコミュニケーションをとる […]

オフィスに集中ブースを設置するメリット

近年、作業効率の良い環境を整えようと考える企業が増えています。作業効率が上がれば仕事もはかどりますし、従業員にとっても大変意義のあることですが、今回はさらに作業効率UPが可能な「集中ブース」についてお話しします。 ・集中ブースとは? ・集中ブースのメリット ・集中ブースを設けるときに気を付ける点 ・集中ブースの種類 集中ブースとは? オフィスでは、広いスペースにそれぞれの席があり、その席で仕事をするのが一般的でした。ところが最近では作業効率を上げるために、決められた席を設けず誰でも使用できるフリーアドレスを導入する企業が増えています。 フリーアドレスの良いところは、どの席でも使えるので気分転換ができたり、社員同士のコミュニケーションが円滑になったりします。ただ、仕事に集中できないケースがあるのがデメリットです。 例えば他の従業員に見られたくない情報を取り扱ったり、取引先との会議を聞かれたくない場合、フリーアドレスだと集中できなくなるので、逆に作業効率が低下する恐れも出てきます。 そこで仕事に集中できる場所を設ける企業もあらわれました。これが集中ブースなのです。 集中ブースのメリット 集中ブースを設置することでどのようなメリットがあるのでしょうか。簡単に説明します。 ①周囲に集中したいと伝わる 集中ブースを使用するということは、つまり邪魔されたくない作業をするからです。当然同じオフィスの方なら集中ブースに入ったら「仕事に集中したいのだな」と察します。言わなくても邪魔したらいけないと感じてもらえるのがメリットです。 オフィスで働いている人なら、誰もが集中ブースを利用する理由を知っているわけですから、暗黙の了解でなるべく静かに作業しようと考えたり、緊急じゃない限りは話しかけようとは思いません。 利用する側が集中ブースに入るから静かにして欲しいなどと言わなくても良いのです。これが一つ目のメリットです。 ②周囲の目を気にせずリラックスできる 本来の目的は作業内容を見られたくない、取引先の担当者と会議をしたいなどですが、人の目が周囲にないと安心感があります。つまりリラックスして作業ができるわけです。 特にWeb会議をする場合いは、担当者との話を他の方に聞かれたくないと考えるものです。ある程度の遮音性があるブースならば、声を必要以上にひそめることなく会話ができます。 ③静かな空間を得られる 少しでも作業に集中したいときは、どうしても周囲の声や音が気になって仕方ないときがあるものです。プログラミングが上手く動かないときには、ミスを探すのも一苦労ですよね。 そんなときに周囲の音や声が耳に入ってきたら、集中して探せないかもしれません。でも集中ブースを利用すれば周囲の目もある程度の音も遮断されるので、集中して作業を続けられるのです。 これも大きなメリットとなり、作業効率のUPにもつながっていきます。 集中ブースを設けるときに気を付ける点 非常にメリットが大きい集中ブースの設置ですが、いくつか気を付ける点があります。それはある程度のルールを決めなければならない点です。例えばトイレのように人が使用しているのが外にわかるようにすることです。 使用中の札を付けたりプレートを設置するのも良いですね。さらに一人の人が長時間占有するのも避けなくてはなりません。なので集中ブースの利用時間をある程度決めておく必要もあります。平等に使用できなければ意味が無いからです。 他にはせっかく集中ブースを設置するのですから、できるだけ音が静かなエリアに設置すべきです。完璧に遮音できないからこその配慮です。 集中ブースの種類 集中ブースは特別な工事が必要なものはほとんどありません。大きく分けると3つのタイプがあるので、それぞれのメリットをご紹介します。 ①ボックスタイプ ボックスタイプは個室になっているブースです。仕切りは天井まであるので独立した小さな部屋です。例としては市役所などで周囲に聞かれたくない相談を受けるときに使用する小部屋がそうです。 プライバシーを保護できある程度の音も遮音できます。Web会議をするのにも最適です。 ②パーティションタイプ デスクの周囲をパネルで囲うタイプです。このタイプは作業している様子を見られないように、人の目線を隠せる高さのパネルを設置します。作業している人も周囲が見えないので仕事に集中できます。 ただ、パネルタイプだとどうしてもオフィスが狭く感じるケースもあります。そんなオフィスにはロールアップできるスクリーンタイプがおすすめです。このタイプは天井にスクリーンを設置するだけなので場所を選びません。 このタイプはすでに使用しているデスクにも設置できるのがメリットです。 ③半個室タイプ このタイプは別名ファミレスタイプともいわれています。ファミレスのように座席の後ろにパネルが設置されています。ソファーを使用して向かい合わせになっているタイプなので、共同作業をする方に向いています。 入り口はドアがないのですが、ファミレスのようにシートは横向きになっているので、パソコンの画面を見られる心配もありません。ただしこのタイプはある程度の広いスペースが必要です。 この記事では、仕事に集中できる集中ブースのメリットや、タイプ、集中ブースとは何かについてご紹介しました。 ・集中ブースとは? ・集中ブースのメリット ・集中ブースを設けるときに気を付ける点 ・集中ブースの種類 この記事が作業効率の良いオフィスを考えている方のお役に立てれば幸いです。

超重要!オフィス工事の費用を抑えるポイント

オフィス工事の費用は、一般の引越しとは比べものにならないくらいの費用がかかります。できるだけ費用を抑えたいと思うのは当然です。この記事では、オフィス工事の費用をいかに抑えるかをご紹介します。 これからオフィス移転を検討中の方で、できるだけオフィス工事の費用を抑えたい方は、ぜひこの記事をお役立てください。 ・オフィス工事の費用が高くなる理由 ・オフィス工事の内訳 ・オフィス工事や移転費用を少しでも抑えるには オフィス工事の費用が高くなる理由 一般的な住宅の引越しと違い、オフィス移転は規模が違います。一般の住宅の場合は家具を入れればすぐに暮らし始められますが、オフィスの引越しはそう簡単ではありません。 オフィスは移転する際に原状回復工事をしなければならないケースがあり、当然次に移転してくるオフィスは、その状態から業務ができるようにしなければならなりません。 それだけではありません。新たなオフィス家具を購入したり、移転を周囲に知らせるための宣伝費もかかります。だからできるだけ費用を抑えたいのです。 オフィス工事の内訳 オフィス工事は内装工事、配線工事、電気工事、空調換気設備工事、給排水工事、消防設備があります。特にスケルトンの物件の場合では、壁から何から全てを行わなければなりません。 内装工事の相場は1坪あたり10万円~25万円程度かかります。坪数が多ければそれだけ費用がかさむのです。スケルトン物件の場合は、さらに1坪あたり20万円~40万円になることもあります。 実はオフィス移転にかかる費用は内装工事だけではありません。 不用品の廃棄費用 新しい移転先にもっていかない不用品は廃棄物として処分します。廃棄するにも当然お金がかかります。小・中規模の企業なら2tトラックで十分かもしれませんが、大規模企業だと4tトラックを要することもあるでしょう。 2tトラックの場合の費用相場は7万円~8万円程度、4tトラックの場合は12万円~15万円程度かかります。 原状回復費用 これまで使用していたオフィスを原状回復しなければならない場合、小・中規模の企業であれば1坪あたり3万円~5万円、大規模なら5万円~10万円程度です。 その他にかかる費用 それ以外にかかる費用としては、引っ越し費用や敷金礼金、仲介手数料、保証会社加入料、火災保険料、前家賃に移転前のオフィスの賃料が加算されます。 このようにオフィス移転はオフィス工事以上にお金がかかるのです。だからこそできる範囲で費用を抑えたい!ではどのように費用を抑えればいいのでしょうか。 オフィス工事や移転費用を少しでも抑えるには まずは業者に見積もりを依頼するときは、複数の業者に見積もりを依頼する。オフィス家具は移転先に持っていく。工事を複数の業者に依頼するのではなく一社に依頼するのも費用を抑えるコツです。 一番費用を抑えるコツは、坪単価を抑えることです。専門のコンサルティング会社に相談したり、工事を知り合いの事業者に任せても良いでしょう。 この記事では、オフィス工事にかかる費用、オフィス工事以外にかかる費用、そしてオフィス工事やオフィス移転の費用をいかに安く抑えるかについてご紹介しました。 ・オフィス工事の費用が高くなる理由 ・オフィス工事の内訳 ・オフィス工事や移転費用を少しでも抑えるには 最後にデザインに強いこだわりがなければ、居ぬき物件を上手に活用するのもおすすめです。費用を抑えて工事や移転ができれば、スムーズに事業が始められるでしょう。 オフィスの移転やオフィス工事のことでお悩みの方は、賢く節約して新たなオフィスでご活躍ください。

作業効率UP!安全で快適なオフィスデスクの選び方

業務をスムーズに行うには、業務や作業に合ったオフィスデスクを選びます。さらに欲をいえば安全性の高さにも注目してオフィスデスクを選びたいものです。 この記事では、安全で快適なオフィスデスクの条件・選び方をご紹介します。オフィスデスクを選ぶときの参考になれば幸いです。 ・安全・快適なオフィスデスクの条件とは ・安全で快適なオフィスデスクの選び方 ・後付けできるオプション機能にも注目 安全・快適なオフィスデスクの条件とは 作業効率を上げ、安全で快適なオフィスデスクの条件についてをご紹介します。 安全で快適なオフィスデスクの条件は、ガタつかない安定性があり、移動や作業に対しての耐久性があることです。さらにプラスすれば、実際に作業を行うスペースに合ったサイズであることも重要です。 しかも耐久性が高いオフィスデスクだと、万が一の災害の際に従業員の身を守るのにも役立ちます。これらを踏まえて安全で快適なオフィスデスクを選びましょう。 安全で快適なオフィスデスクの選び方 どんなオフィスデスクが自分のオフィスに合っているのか、安全性と快適性を追求したデスクの選び方の重要なポイントをご紹介します。 サイズで選ぶ オフィスデスクを選ぶ第一のポイントは「サイズ」です。オフィスのスペースに合ったサイズのオフィスデスクを選んだ方が良い理由は、オフィス内の移動がスムーズに行えるからです。 例え作業がしやすい天板の広さがあったとしても、移動するための動線の確保ができなければ、結果的に作業全体の効率が下がります。さらに万が一のときに逃げやすいので、安全面の不安も軽減できます。 高さで選ぶ 一般的なオフィスデスクの高さは720mmといわれていましたが、最近では700mm程度が作業しやすくて快適だと考えられています。しかし作業の内容や業務の内容によっては、最適な高さが変わってくるのです。 また、最近は障害を抱えている方の就職も活発です。車いすを使用している方の場合、椅子の代わりに車いすでそのまま業務を行うのが一般的なので、車いすでもちょうどいい高さの720mmがおすすめです。 素材で選ぶ オフィスデスクの素材はスチールか木製です。スチール製は耐久性が高くデザインも豊富です。頑丈なだけに災害のときに身を守るのにも適しています。一方で木製のオフィスデスクはぬくもりを感じられて人気です。 見た目から考えると、お客様から見える位置で作業を行うなら、デザインが豊富でおしゃれな木製を、外部の方の目に触れない場所での作業や会議用には、スチール製のオフィスデスクを選ぶのもおすすめです。 デザインで選ぶ オフィスのスペースを有効活用したいなら、一般的な四角いデスクではなくL字型のデスクや、3Dデスクはデッドスペースを活かせます。対面式でデスクを置けばスペースを広く使えるので、ブーメランタイプを選ぶと良いでしょう。 他にも会議室で使用するなら長机が理想的です。一つのデスクに数名が座れるので、会議の内容も頭に入りやすくスムーズに会議が進行します。 色も重要です。オフィスを明るくするなら白系のカラー、落ち着くオフィスにしたいなら木目調がおすすめです。 脚の形状で選ぶ 脚の形状にも注目したいところです。実はオフィスデスクの脚の形状も種類が豊富です。安全面や快適性にも関わりがあるので、選ぶ際のポイントの一つとして考慮します。 T字型 T字型の脚はT字を逆さまにした形状をしています。足元が広く使えるので出入りが激しい営業の業務に適しています。ただし脚が細いので耐久性に不安があります。 L字型 一般的なオフィスデスクの形です。スチール製の昔からあるデスクに多く、L字型になっているので出入りが比較的楽です。安定性と耐久性が高く災害のときに身を守るのにも適しています。 パネル型 パネル型の脚は天板を支えているパネルがそのまま脚になっているタイプです。このタイプは足元が隠れるので、人が通る通路側に向かって作業をするレイアウトにおすすめです。 安定感もあり向かい合わせるレイアウトや、会議用などにも多く利用されています。 コの字脚・ロの字脚 横から見たときにコの字やロの字に見える形状の脚は、足元のスペースを広く使えます。見た目をスッキリ見せるので、オフィス全体を明るく見せます。 機能で選ぶ 作業に合わせて天板の角度を変えられるチルト機能は便利です。ノートパソコンが見やすく作業がしやすいです。書き物をする場合には角度をなくして作業ができます。 また、立って作業ができたり、座って作業ができたりする機能が付いているデスクもあります。高さ調節の幅が広いので活動範囲や用途が広がります。 後付けできるオプション機能にも注目 オフィスデスクには後付けできるオプション機能のあるタイプがあります。このタイプは配線を収納できるオプションや、バッグをかけておくフックなども揃っています。 ちょっとした機能を追加するだけでも、より安全で快適なオフィス空間を作れるので、使用を検討してみても良いでしょう。 この記事では、安全で快適なオフィスデスクの選び方をご紹介いたしました。 ・安全・快適なオフィスデスクの条件とは ・安全で快適なオフィスデスクの選び方 ・後付けできるオプション機能にも注目 サイズ・デザイン・素材・脚の形状など、さまざまなポイントをご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。 作業効率はもちろんですが、安全性の高さのあるデスクは、もしものときに従業員の命を守ってくれるので、ぜひ最適なオフィスデスクを選んでください。

知っておきたい!オフィスパーテーションの活用法

オフィスや公共の建物では、さまざまな用途でパーテーションが利用されています。最近ではパーテーションとは思えないほど立派な造りになっているものも含め、この記事ではパーテーションの活用方法・メリットなどをご紹介します。 ・パーテーションを活用すると得られる効果 ・おすすめのオフィスパーテーションの活用法 パーテーションを活用すると得られる効果 まずはパーテーションをオフィスで活用する理由をご紹介します。大きく分けると3つの理由からパーテーションの導入を行っている企業が多いのがわかります。 ①目隠しの効果を得られる パーテーションをする一つ目の理由が目隠しです。慣れも関係あるかもしれませんが、大きなオフィスで大勢の人が見えるデスクで作業を行うよりも、人の目を気にせずに作業を行った方が集中力が高まります。 常に人の目にさらされている状況で作業を行うよりも、間仕切りをして目線を隠すだけでもプライベートな空間ができるため、作業効率がアップする確率も高まるのを期待できるのです。 例えばリラクゼーションスペースも同じです。多くの目にさらされているよりも、少しでもいいので間仕切りをすれば、緊張やストレスから解放されゆっくりと疲れを癒せます。 このように、オフィスでのパーテーションには目隠し効果によって、集中力・作業効率アップ・リラックス効果を得られるのです。 ②スペースを有効活用できる 2つ目はスペースの有効活用です。パーテーションによって、スペースの区分けが可能です。例えば通路の両サイドにパーテーションをすれば、自然に通路ができて動線の確保につながります。 また、作業スペースと休憩スペースそして会議室などのスペースもパーテーションで作れます。もちろんパーテーションの種類や設置方法そして素材を選ぶ必要があるので、用途に合ったタイプを選んでください。 最近は素材や色なども豊富なので、オフィスカラーに合わせてパーテーションを選ぶのもおすすめです。 ③セキュリティ対策ができる パーテーションといえばつい立を置くイメージが強いかもしれませんが、最近のパーテーションはつい立のようなタイプもあれば、天井にレールを敷いて可動式のパーテーションを設置するのも人気です。 天井から床までを仕切るので、会議室として活用するオフィスも増えています。周囲の目線を完全に遮断できるため、セキュリティ対策としての効果も期待できますが、遮音性が高い素材を選ぶ必要があります。 また、デスクにパーテーションする場合でも、ドアのある個室タイプのパーテーションにすれば、同じオフィス内でもセキュリティを強化できます。例えば個人情報を取り扱い企業などにおすすめです。 おすすめのオフィスパーテーションの活用法 パーテーションをすると得られる効果を踏まえて、オフィスパーテーションのおすすめの活用法をご紹介します。 セキュリティ対策万全な個室ブースをつくる パーテーションながらもドアを取り付けられ、そのドアにはセキュリティロックを取り付ければ、完全に個室のブースをつくれます。重要な情報を取り扱う作業に使用したり、会議を行うスペースとして活用できておすすめです。 このタイプのパーテーションは、比較的設置工事も簡単ですが、オフィスを退去するときの原状回復には多少費用がかかります。 チームで打ち合わせするスペースをつくる 広いオフィスの中で、チームで集まって打ち合わせするのに適した場所をつくるのに適しているのもパーテーションです。社員が使用するスペースなので、機密性に優れていなくても問題ない場合に誰でも使用可能です。 このときにおすすめなのが、ホワイトボードとして使用できるタイプのパーテーションです。いちいちホワイトボードを移動させる必要もなく、さらにホワイトボードを置くスペースも不要なので、空間を広く使用できます。 部署ごとに色分けして作業効率アップ パーテーションのカラーバリエーションを利用して部署ごとに色分けすれば、どの部署がどこにあるかが一目瞭然です。新入社員の方は特にどこにどの部署があるか、覚えるまでに時間がかかるケースもあります。 そんなときに色分けされていれば、目的の部署を探す手間や時間を省けるので、作業効率がアップします。 この記事では、オフィスパーテーションのおすすめの活用方法、オフィスパーテーションの目的などについてご紹介しました。 ・パーテーションを活用すると得られる効果 ・おすすめのオフィスパーテーションの活用法 設置するときには、どんな目的でパーテーションを利用するのかを考えて、素材や色や形を決めていけば悩まずに選べます。この記事がそのお役に立てれば幸いです。

意外と知らない?内装解体とはどのように行われる?

今まで使っていたオフィスやテナントをオーナーに明け渡す際には大きく分けて2つのケースがあります。 1つは居抜き物件としてそのまま明け渡すこと、もう1つはまっさらな状態でオーナーに戻すことです。 このまっさらな状態でオーナーに戻す際に行うのが内装解体です。 解体なんてやり方はどこも同じではないかと思ったら大間違い。 同じ内装解体でも、工事の形態が異なるものがあるので、ご紹介します。 ・内装解体とスケルトン工事の違い ・内装解体工事のメリット ・内装解体で注意すべき具体的なこと 内装解体とスケルトン工事の違い 借りていたテナントをオーナーに返す場合、借主側は原状回復を義務付けられます。 この原状回復の度合いによって工事の内容が大きく変わります。 まっさらな状態でオーナーに戻すために行われるのが「スケルトン工事」です。 人工的に作られたものはすべて撤去して完全に何もない状態で明け渡す状態を指します。 一方で、「原状回復工事」では、借りたタイミングで人工的に作られたものがあった場合に、それを残しつつ、自分たちで作ったものを取り除きます。 スケルトン工事では、天井も壁も配管も配線もすべて取り除くことになるので、まさに何もない状態になります。 内装解体工事だと、天井や間仕切りなどは残しておきます。 「何もない状態」と聞けば、什器などが何もない状態をイメージするかもしれませんが、スケルトン工事の後は本当に何も残っていないのです。 内装解体工事のメリット 内装解体のいい点は、工期が意外と短い点で、2日3日で終わってしまうケースも。 工期が短いということは人件費なども抑えられ、全体の費用も抑制できます。 作業そのものもそこまで難しくはないため、計画的に内装解体工事が行えるほか、ギリギリまでオフィスの稼働が行えます。 また内装解体工事では、廃棄物の量も抑えることができます。 スケルトン工事では内装全てが廃棄物となり、その処理費用も高くなります。 廃棄物を少なくでき、什器なども次のオフィスで再利用したり、不用品回収を活用したりすれば費用は相当抑えられるでしょう。 内装解体で注意すべき具体的なこと 内装解体で注意すべきことは意外と多く、どれ1つをとっても疎かにしてはいけません。 まずは原状回復をどこまで行うべきかということです。 完全なスケルトン状態にするのか、それとも既存の設備などは残しておくのか、オーナーと相談しなければなりません。 次にオーナーにテナントを明け渡す日程、それに合わせて工期を考える必要があります。 加えて、近くに営業中のお店やオフィスがあれば、内装解体工事に関して挨拶を行うことも大切です。 もう1つ、内装解体を行う業者に関して、過去にトラブルを起こしていないのかも軽く調べておくのがいいでしょう。 不法投棄が問題になりやすく、きちんと処分をしてくれる業者に頼まないと依頼側が迷惑を被ることになります。 内装解体工事は費用面で安く抑えられるからと、安さで業者選びを行うと痛い目を見ます。 過去の実績や複数の業者で見積もりを行うなど、色々な対策が必要です。 この記事では、内装解体がどのように行われるか紹介しました。 ・内装解体とスケルトン工事の違い ・内装解体工事のメリット ・内装解体で注意すべき具体的なこと この記事が内装解体でお悩みの方のお役に立てると幸いです。

空間設備で快適なオフィス作りをするための3つのポイント

快適なオフィスを作る場合に気を付けなくてはならないのは、経営者側の意見や希望だけを取り入れるのではなく、実際にオフィスで作業を行う従業員の声を取り入れるのが基本です。 しかしながら、従業員の希望だけを取り入れれば良いのかというとそうではないケースもあるでしょう。そこで、この記事では作業効率が良く従業員の意見もほどよく取り入れた、快適なオフィス作りのポイントを3つご紹介します。 ・エリア別に快適な空間設備を整えるための3つのポイント ・オフィスの広さに合った空間設備を行うことも重要 エリア別に快適な空間設備を整えるための3つのポイント ここでご紹介するエリアは「ワーキングスペース」「会議室」「リフレッシュエリア」それぞれのポイントをご紹介します。オフィスが変われば従業員のやる気も変わってきます。 それぞれのエリアごとに「スペースの確保」「レイアウト」「オフィス家具」をどうすべきかを把握し、今より快適で効率とやる気が上がるオフィス作りをしてみましょう。 3つのエリアそれぞれのスペースの確保と設備 ワーキングスペースでは明るく白を基調が人気です。さらに仕事上関りが多い部署同士を近くに配置すると、短時間で交流ができて作業効率が上がります。ただしデスク同士の配置はゆとりを持ちましょう。 例えば壁に背を向ける席ならば、キャビネットの奥行と人が通る広さを確保した位置に配置するのが一般的です。会議室は圧迫感があると集中できないので、ガラスのパーティションを取り付けるなど解放感を取り入れるのがおすすめです。 また、チーム同士の会議をするためにファミレスタイプの会議室があると、作業がしやすいでしょう。そして重要なのがリフレッシュエリアです。 リフレッシュエリアは緑や木を使用して、気分転換がしやすい環境を整えると良いでしょう。フリードリンクなどを用意すると、従業員のやる気向上につながります。 3つのエリアそれぞれの理想的なレイアウト ワーキングスペースで取り入れたいのが「フリーアドレス」スペースです。誰もが利用しても良いこの場所があると、いちいち自分の席に戻って作業をしなくても済みます。他の部署との連携作業を行うときにも便利です。 ちょっとした会議にも使用できるので、コミュニケーションが取りやすいメリットがあります。会議室では長机を配置するのではなく、3名~4名程度が横に座れる机を配置すると、圧迫感を感じにくく会議に集中できるでしょう。 リフレッシュエリアではデパートなどにあるフードコートのようなレイアウトにすると、利用しやすいだけではなくコミュニケーションも取りやすくなります。 いずれのエリアでもゆとりのあるレイアウトを心掛けることで、利用する従業員のモチベーションが変わってきます。また、安心して利用するために、どのエリアでも手指の消毒ができるような設備を整えるのも良いでしょう。 3つのエリアそれぞれに理想的なオフィス家具を設置する オフィスのレイアウトやスペースの確保ができたら、次に重要なのがオフィス家具です。特にデスクワークは長時間椅子に座って作業を行うので、腰痛や肩こりを予防できるのが理想的です。 腰のカーブに沿ってサポートしてくれる背もたれのオフィスチェア、それぞれの身長に合わせて高さ調節ができるオフィスデスクにオフィスチェアもおすすめです。 他にもひじ掛けが付いていると邪魔になることがあるので、ひじ掛けが可動式のタイプを選ぶのも良いでしょう。リラックスできる木目調を選ぶオフィスも増えていますので、検討してみても良いでしょう。 オフィスの広さに合った空間設備を行うことも重要 開放的なオフィスが良いのは当たり前かもしれませんが、中には十分なスペースを確保できないオフィスもあるかもしれません。その場合、ワーキングスペースとリフレッシュエリアと会議室などを、別個に作れないケースもあるでしょう。 その場合にはパーティションを上手に活用するなど、できる工夫を行うことによって今よりもより快適な空間を手に入れることが可能です。それに十分なスペースが取れないのならば、オフィス家具に力を入れてみてはいかがでしょうか。 サイズダウンすることによって、これまでよりも広い動線を確保できるので、移動が楽になりコミュニケーションがしやすくなる可能性も高いです。オフィスの広さでできる工夫をすれば良いのですね。 今回は以下の紹介をさせていただきました。 ・エリア別に快適な空間設備を整えるための3つのポイント ・オフィスの広さに合った空間設備を行うことも重要 オフィスの空間設備を検討されているのならば、働く人の意見を上手に取り入れて、スペースを有効活用したゆとりの持てるオフィス作りを目指してみてはいかがでしょうか。 もちろん全てのスペースを変更しなくても、従業員のモチベーションが上がるレイアウトに変更してみるとか、リフレッシュスペースを新たに設けてみても良いでしょう。 この機会に、どんなオフィスが理想的なのかを従業員にリサーチしてから、より良い環境を目指してみても良いですね。

テレワークのヒント!最近人気の「ワークスペース」とは?

テレワークで仕事をしている方や、個人事業主として自宅でパソコン作業を行っている方が増えていますね。ところで作業をどこでしていますか?今回は最近流行している「ワークスペース」についてお話しします。 ・ワークスペースってなに? ・ワークスペースを作るメリット ・ワークスペースに適している場所 ・ワークスペースを作るときのポイント ・家の建設を予定しているなら最初から作るのもおすすめ ワークスペースってなに? ワークスペースとは、そのまんま「仕事をするスペース」のことです。自宅で実際に作業を行っているスペースこそがワークスペースですよね。でも今人気のワークスペースはちょっと違います。 自宅のちょっとした空間を活用して、そこを快適な作業スペースにして作業することをワークスペースというのです。言い換えると小さな書斎みたいな感じですね。 ワークスペースを作るメリット ワークスペースのメリットは、仕事に集中できるというのはもちろんですが、何よりも部屋をわざわざ仕事部屋にしなくても良いという点です。 ちょっとしたデッドスペースを活用してもできるので、使っている部屋を仕事部屋にするために、片づける必要もありません。 しかも仕事をしていないときは、家族の誰もが使えるスペースになるので、家族とのコミュニケーションが取りやすくなります。 ワークスペースに適している場所 皆さんの自宅にはちょっとしたスペースありませんか?例えば階段の後ろとか!そんな狭い空間で、ちょっとした棚を置くしか用途がないかな?という空間も、実はワークスペースにはぴったりです。 また、ウォークインクローゼットなどもワークスペースとして適しています。もちろん狭いスペースだけがワークスペースに適しているわけではありません。 できれば直射日光が入らない北側の窓のところをワークスペースにしようとする方も多いです。このようにワークスペースを作るときにはポイントがあるのですね。 ワークスペースを作るときのポイント 重要なポイントは収納スペースを設けることです。仕事に使うにしても勉強に使うにしても、本棚や必要なツールを収納するスペースが必要なのです。 なのでデスクの下に棚を設置するとか、ちょっとした棚を作ると良いでしょう。また、パソコンやデバイスの電源確保のためのコンセントも必要です。 ここだけ注意していれば、快適なワークスペースを確保できるでしょう。あえてもう一つポイントをあげるとすれば、照明や高さを調節できるデスクを設置することです。 デスクの調節ができないのならば、調節可能なチェアを置いたり足の疲れを防止するための、脚が置けるスペースを作るのもおすすめです。 家の建設を予定しているなら最初から作るのもおすすめ すでに暮らしている自宅にワーキングスペースを作るとなると、場所選びが大変でどこに作ればいいのか悩む方もいるでしょう。でも中にはこれから家を建てようと考えている方もいますよね。 そんな方には将来のことを考えて、最初からワーキングスペースを予定しておくのはどうでしょうか。実際にまったくデッドスペースが無い建築物なんてそうそうありません。 なので最初からデッドスペースを活用するつもりで、作りつけのテーブルや書棚などの取り付けを依頼しても良いですね。 この記事では、最近流行しているワークスペースとはなにか?そしてワークスペースのメリットや作るポイントを紹介しました。 ・ワークスペースってなに? ・ワークスペースを作るメリット ・ワークスペースに適している場所 ・ワークスペースを作るときのポイント ・家の建設を予定しているなら最初から作るのもおすすめ この記事がこれからテレワークをする方のお役に立てれば幸いです。

テレワークにおける快適なイスの3つのポイントとは?選び方も徹底解説。

新型コロナウイルスの影響によって、自宅やでのテレワーク勤務となった方も多いでしょう。 しかし、これまでオフィスで勤務していたのに突然、自宅での作業と言われても環境に困ってしまっている方も多いのではないでしょうか? パソコンやデスクなどさまざまなアイテムを用意しなければなりませんが、中でも大切になってくるのがイスですよね。 そこで本記事では、テレワークにおける快適なイスの3つのポイントについてご紹介していきます。 選び方についても解説していきますので最後までぜひ、ご覧ください。 ・テレワークにおける快適なイスの選び方は? ・テレワークにおける快適なイスの3つのポイントとは? テレワークにおける快適なイスの選び方は? テレワークのためのイスとひとことに言っても、さまざまな種類の製品があり迷ってしまいますよね。 その場合、どのようにイスを選んでいけばいいのでしょうか? 座り心地で選ばない 疲れないように作業をするということで、座り心地を基準にイスを選ぶ人も多いのではないでしょうか? しかしながら、座り心地のみでイスを選んでしまうと後悔することになってしまう可能性があります。 ただ、座り心地がいいだけだと単純にイスの座面が柔らかいだけということもあるからです。 大切なのは、実際に座った時にいかに適度に座面が沈みこむかということです。適度に沈みこんでくれれば体重がバランスよく分散されるので、お尻が痛くなってしまったりということが少なくなります。 テレワークにおける快適なイスの3つのポイントとは? 前述でもお話した通り、座り心地だけでイスを選んでしまうと失敗してしまう恐れがあります。快適なイスを選ぶポイントは他にあるのです。 快適なイスのポイント1:腰のフィット感 まず最初のポイントは、腰のフィット感です。 腰がイスにしっかりとフィットしているということは、背中がキレイなかたちをキープできており自然な体勢でいられるということです。 この状態をキープすることができれば、体に負荷がかかることなく疲れも軽減することができます。 快適なイスのポイント2:スタンディングデスクとの相性がいい 快適なイスといっても、ただ座っていて快適ということだけが基準ではありません。いくら快適なイスとはいえ長時間、座って作業をしていれば必ず疲れは出ます。 しかしながら、作業に集中していたりすると無意識のうちに長時間経ってしまっていることも多いですよね。 スタンディングデスクに合わせたイスを選択して、スタンディングスタイルと座って作業をするスタイルと併用することで、快適な作業をおこなうことができます。 快適なイスのポイント3:作業時間で選ぶ 快適なイスを選ぶためには、作業時間も重要です。 1時間ほどで済む作業なのかそれとも長時間、作業しなければならないのかということを考えてイスを選ぶ必要があります。 極論を言うと、短時間の作業であればおうちにあるダイニングチェアなどでも問題ありません。しかし、長時間の作業となるとダイニングチェアは座面も固いので疲れやすくなります。 1時間ほどの作業であれば通常のオフィスチェア、5時間以上の作業となればゲーミングチェアといったように作業時間に合わせると、快適なイスを選ぶことができます。 いかがでしたでしょうか?本記事では、快適なイスのポイントと選び方についてご紹介いたしました。 ・テレワークにおける快適なイスの選び方は? ・テレワークにおける快適なイスの3つのポイントとは? 快適なイスとひとことに言っても、好みや仕事の作業内容もそれぞれなので、人によって異なります。 しかしながら、ポイントをしっかと抑えることで快適なイスを選ぶことができます。 皆さんもぜひ、本記事を参考に自分に合った快適なイスを選んでみてはいかがでしょうか?

機能性が高いオフィス家具の選び方とは?機能性アップのポイントも徹底解説!

皆さんは、自社のオフィス家具をどのように選んでいますか? 会社の大切なオフィス家具ですので、こだわり過ぎて迷ってしまうという方も多いでしょう。 オフィスをより洗練されたおしゃれな場所にするために、家具のデザイン性を重視しようと考えている方も多いのではないでしょうか? 確かにデザイン性も大切なのですが、デザイン性ばかりを重視してしまうと、もう1つ重要な要素である家具の機能性が損なわれてしまいます。 いくらデザインが良くても、使い勝手が悪ければ意味がありませんよね。 そこで本記事では、機能性が高いオフィス家具の選び方について解説していきます。 機能性アップのポイントについてもご紹介していますので、最後まで是非ご覧ください。 ・オフィス家具の機能性は業務効率アップのためにも重要 ・機能性が高いオフィス家具の選び方とは? ・さらなる機能性アップのポイントとは? オフィス家具の機能性は業務効率アップのためにも重要 会社を円滑に動かすには、やはり常に社内の業務効率化を常に図らなければなりません。 作業工程を見直したり、さまざまなシステムを導入してみたりと試行錯誤を繰り返していることでしょう。 「家具は業務効率アップには関係ないのではないか」と考えている方も多いですよね。 しかし実は、オフィス家具の機能性も業務効率アップに大いに関わってきます。 オフィスではデスクワークがほとんどです。机と向き合って、ほとんどの時間をイスに座って過ごします。 そんな1日中利用するイスなどのオフィス家具の使い心地が悪かったらどうでしょうか? 作業に集中することができず、必然的に業務効率も下がりますよね。 このように、関係ないと思われるオフィス家具も業務効率に直結してるのです。 機能性が高いオフィス家具の選び方とは? それでは実際に、機能性の高いオフィス家具というのはそのように選んでいけばいいのでしょうか? 疲れにくいオフィスチェアを選ぶ まずは、先ほど少しお話にも出たオフィスチェアの選び方になります。 前述の通り、デスクワークにおけるオフィスチェアは非常に重要で、1日中使用するものなので、働く方のモチベーションや体調に直結します。 現在ではオシャレなオフィスチェアが増えていますが、やはり大切なのは「耐久性」です。 耐久性の低いオフィスチェアの場合、毎日使用していくうちに座面のクッション性も失われてしまいます。 たった1日の長時間作業をしただけで、座面がへこんでしまうこともあるほどです。 高機能で耐久性の高いオフィスチェアを選択することで、快適性をキープすることがで業務効率アップにもつながります。 作業に合ったデスクを選ぶ オフィスチェアと同様に重要となってくるのが、デスクです。 デスクには通常の平机からL字型デスクまで、本当にさまざまな種類の製品が存在しています。 PCをデュアルディスプレイで使用しなければならない作業、資料を大量に使用する作業など作業環境によって最適なデスクは異なります。 それぞれのオフィスの作業環境にあったデスクを選択するということが大切になります。 資料のボリュームに合わせたラックを選ぶ オフィスにおけるラックは、収納する資料や備品によって異なります。 オフィスによっては将来的にどんどん資料等が増えていく場合もあるので、先を見越したサイズのラックを選ぶといいでしょう。 防音性能の高いパーテーションを選ぶ 作業内容によっては、集中できる環境が望ましい場合であったり、応接室として使用したかったりと、さまざまなケースが考えられます。 パーテーションには簡易的なものから、防音性能のたかいものまでさまざまな種類があります。環境に合わせたパーテーションを設置することで、働く方のストレスも軽減されます。 さらなる機能性アップのポイントとは? ここまででご紹介した機能性の高いオフィス製品を導入するだけでも、作業効率は劇的にアップします。 しかし、プラスアルファすることでさらに機能性を向上させることができるのです。 既存ラックにオリジナル収納棚を製作する 確かに新規にオフィスに合ったラックを購入するというのも1つの手段です。 しかし、オフィス環境によってはなかなか最適なラックが見つからなかったり、費用がかかってしまったりということもあるでしょう。 そういった場合は、既に使用しているラックに収納棚をオリジナルで製作してしまうことをおすすめします。 そうすることで働く方が使いやすい、オフィス環境に合ったオリジナルラックにすることができます。 パーテーションはスライドタイプに 前述の通り、環境によってはパーテーションは非常に重要になってきます。 しかし、きちんとオフィスに合ったパーテーションを選択しないと、雰囲気を壊してしまったり逆にストレスになってしまう場合があります。 そこでおすすめなのが、スライドタイプのパーテーションです。 固定タイプのパーテーションにしてしまうと、レイアウトを変更することが難しくなります。しかし、スライドタイプであれば必要な時にパーテーションを引き出せばいいので、邪魔になってしまうということもありません。 いかがでしたでしょうか? 本記事では、 ・オフィス家具の機能性は業務効率アップのためにも重要 […]

超簡単!空間デザインで重要なゾーニングのやり方

オフィスを移転・新設するときに重要なのが、オフィス全体のレイアウトです。作業効率やセキュリティ対策など、さまざまなことは全てゾーニングで決まります。 この記事では、オフィスの空間デザインをするときの「ゾーニング」のやり方をご紹介します。 ・空間デザインで重要なゾーニングとは ・ゾーニングをするときのポイント ・用途別にゾーニングすればセキュリティ対策が自然とできる 空間デザインで重要なゾーニングとは オフィスのどこに何を配置するかを細かく決める以前に、どのスペースに何を配置するのかを大雑把に決める作業があります。これを「ゾーニング」といい、実はこれがオフィスのレイアウトを決める重要なポイントです。 大雑把に決めるといっても全ての配置がゾーニングで決まるので、しっかりと業務開始後のことを考えて決めなくてはなりません。例えば「動線」「快適性」「セキュリティ」なども考えた配置分けをします。 ゾーニングをするときのポイント ゾーニングを始める前に重要な、4つのポイントをご紹介します。このポイントを抑えておけば、作業効率が良いオフィス作りができます。 コミュニケーションの取りやすさを考慮する 社員同士が自然にコミュニケーションを取りやすいゾーニングを行います。大手企業の中にはリラクゼーションルームを設け、自然と社員同士がコミュニケーションを取れる仕組みにしているところもあります。 休憩時間だけではなく、関係した部署を隣り合わせにすれば、協力体制が取りやすくなるので、自然と作業効率が上がります。 動線の良さを考慮する 業務を行うのに動線の良さは重要です。ゾーニングを行うときにはスムーズな移動が可能かどうか、十分なスペースを確保できるかなども考慮します。 移動がスムーズだと移動にかかる時間の節約ができますし、何よりも災害に巻き込まれたときに非常口へ行く時間も短縮できます。つまり従業員の命の安全の確保にもつながるのです。 配線の位置を考慮する ゾーニングには配線の位置も含まれています。どこの配線をすれば作業の妨げにならない接続ができるのかや、オフィス全体を均等な明るさにできるのかも決まります。 事業内容に合った配線の位置を決めなくてはなりません。 用途別にゾーニングすればセキュリティ対策が自然とできる オフィスのゾーニングは「従業員が使うスペース」「お客様のためのスペース」「従業員とお客様が使うスペース」でも分けます。従業員が使うスペースは当然ですが執務室です。実際に従業員が作業する部屋ですね。 お客様をお迎えするゾーンは、出入り口(エントランス)のすぐ近くが望ましいです。共有スペースを中央にもってきて、従業員が使用するスペースを一番奥にもってくるのが理想です。 そうすれば、セキュリティ対策も自然にできるからです。このとき顧客データや書類などを保管する部屋を管理する部署を、保管部屋の前に持ってくるのがおすすめです。 簡単なエリア分けは以下のとおりです。 ・執務室(作業スペース) ・給湯室 ・リフレッシュスペース ・応接室 ・エントランス ・トイレ ・会議室 この記事では、オフィス空間デザインで重要なゾーニングについてご紹介しました。 ・空間デザインで重要なゾーニングとは ・ゾーニングをするときのポイント ・用途別にゾーニングすればセキュリティ対策が自然とできる オフィス移転や新設する場合に、快適に業務ができるかどうかを決める重要なものがゾーニングです。 事業の内容や従業員数によっては、さらに細かく決めていかなくてはならないですが、コンセプトに応じた空間づくりを目指してください。

まるで新築!オフィスリノベーションのメリットと注意点

昨今、リノベーション可のマンションや賃貸物件が増えています。リノベーションはリフォームとは違い、好みの内装に変えられるのが醍醐味です。 当然ですがオフィスでもリノベーションを行うケースが増えていますが、この記事では、オフィスリノベーションをするメリットと、注意しなければならない点をご紹介します。 ・オフィスリノベーションが人気の背景 ・オフィスリノベーションの4つのメリット ・オフィスリノベーションの3つの注意点 オフィスリノベーションが人気の背景 現在使用されているオフィスビルの多くは近年建築されたものばかりではありません。中には築年数が古い建物も多く存在しています。建築基準法に違反していなければ、オフィスとして利用するのは問題ありません。 しかし内装は、やはり新しい建物と比較してしまうと、不便さを感じることも多いため、新しいビルへ移転を検討する企業もあるでしょう。しかし現在利用しているオフィスの利便性は捨てられない!そんなこともあります。 そんな時に活用するのがリノベーションです。リノベーションはリフォームとは違い、間取りそのものを変更できるため、利便性はそのままに希望の空間を手に入れることができるため、オフィスリノベーションをする企業が増えているのです。 オフィスリノベーションの4つのメリット ではオフィスリノベーションにはどんなメリットがあるのでしょうか。実際にオフィスをリノベーションした企業が感じた、4つのメリットをそれぞれご紹介します。 社員のモチベーションが上がる オフィスリノベーションをすると、新しい間取りで仕事ができるだけではありません。新しいオフィスになる事で、社員が企業に対して安心感を覚えます。 新しいオフィスにするゆとりがあるのかもしれない、と感じることもあるでしょうし、新しいオフィスになったのだから、利益を出さなくては!と感じる人もいるでしょう。 いずれにしても、社員のモチベーションが上がる事には変わりはありません。また、作業しやすい環境や明るい雰囲気の会社で働けることで、将来性を感じたりやる気を感じるようです。 生産性が向上する オフィスリノベーションは社内の動線の確保や、明るい照明の確保ができるだけではなく、チームや部署をゾーニングを可能にしますが、同時に壁を取り払うことも可能です。 それまでは難しかった、他の部署との連携が取りやすくなれば、作業にかかる時間も短縮でき生産性も向上します。もちろん共同作業に力が入るだけではありません。 個々の作業がスムーズにできれば効率が上がり、高い生産性を維持できますし、従業員の満足度が高ければ高いほど、人材の確保にもつながります。 企業のブランディング力が上がる オフィスリノベーションの際に、多くの企業が企業のイメージに合ったリノベーションを行います。中には居心地の良さを重視する企業があったり、遊び心満載のリノベーションをする企業もあります。 事業内容に合ったリノベーションを行う事で、企業イメージを上げる事も可能です。それまでの印象が変われば人材確保にも良い影響をもたらします。例えばホームページでのオフィスのPRは、意外と注目度が高いツールです。 取引先を探している企業の目に留まる可能性もあります。そういう意味でもリノベーションは企業のブランディング力が上がると言えるでしょう。 新築よりも期間が短く費用も節約できる 新築や移転を行うと、計画して準備をして工事をして引っ越し、という流れになりますが、この間は仮の場所での業務を行う期間があるため、通常の業務に集中できないこともあるでしょう。 当然ですが生産性が落ちてしまうことも考えられます。費用の点でも高額になりがちです。その点リノベーションは場所の移転ではありませんし、比較的短期間で工事が終わる傾向にあります。 なので移転や新築よりも短期間、かつ費用を抑えることができるというメリットがあるのです。 オフィスリノベーションの3つの注意点 実際にオフィスリノベーションを検討するとしたら、どんなところに注意したら良いのでしょうか。ここでは重要な3つの注意点をお話しします。 ① リノベーションの範囲内に抑える必要がある オフィスリノベーションは比較的自由度が高いのですが、全ての部分に手を入れても良いというわけではありません。オフィスビルによってリノベーションができる範囲は決まっています。 なので、オフィスリノベーションの計画を立てたなら、どこからどこまでをリノベーションして良いのかを、しっかりと把握しておく必要があります。あとになって起こる可能性のあるトラブルは回避しましょう。 賃貸契約書のリノベーションに関して記載されている注意事項をチェックするだけではなく、貸主に確認をすることも重要です。 ① 建築基準法・消防法を守る 建物の建築・改装を行う時には「建築基準法」「消防法」を守らなければなりません。建築基準法や消防法は管轄内の消防署に、届出や定期的な報告を行います。 建築基準法は地域によって変わります。例えば用途地域の規定や建蔽率、容積率、高さ制限などがあります。違反すると行政的措置が取られることもあるので気を付けましょう。 ① 工期の長期化による追加費用の可能性がある リノベーションを行う際に気を付けたいのは、工期が変わる事もある点です。リノベーションと言えば新築のように改装ができるので、新築よりも短期間で新築よりも安い費用でできるというメリットがあります。 しかしながら、何等かの事情によって工期が伸びてしまったり、計画を余儀なく変更しなければならない事もあります。トラブルを回避するためには時間がかかる事もあるのですが、この工期の延長で費用がかさむ事もあるのです。 ここも注意しなくてはならない点です。それでもオフィスリノベーションをするメリットは大きいです。新たな一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。 この記事ではオフィスリノベーションのメリットを4つ、リノベーションをする際の注意点を3つご紹介しました。 ・オフィスリノベーションが人気の背景 ・オフィスリノベーションの4つのメリット ・オフィスリノベーションの3つの注意点 この記事がオフィスリノベーションを迷っている方のお役に立てれば幸いです。

体調管理も重要!テレワークでのオフィスデスクの選び方

一人2回のワクチン接種が進みつつある日本ですが、今現在も感染拡大を防止するためにテレワークが推奨されているのは変わりません。これは全ての人がワクチンの接種を受けたとしても同じでしょう。 ところで、テレワークに移行するのに不快感を表す方の中には、自宅だと仕事ができないかもしれないと感じたり、自宅だと仕事をする環境が整っていない方もいるでしょう。 そこで今回は、テレワークをする場合に注意したい、オフィスデスクの選び方に注目してみました。環境に合ったデスクの選び方を紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。 ・テレワークにおすすめのオフィスデスクを選ぶポイントは3つ ・デスクに負けない疲れにくい機能性の高い椅子にも注目 テレワークにおすすめのオフィスデスクを選ぶポイントは3つ オフィスとは違ってテレワークは自宅で作業をしなければなりません。中には長時間同じ姿勢で作業をする方も多いでしょう。だからこそオフィスと同じような環境を作って作業をしたいと考える方が多いのもうなずけます。 第一に考えなくてはならないのが「疲れないこと」「集中できること」でしょう。良い環境を手に入れるためのポイントは3つ!一つずつご紹介していきましょう。 環境・使い方でデスクを選ぶ 普段オフィスでどのようなデスクを使用しているかにもよりますが、全く同じサイズ・広さのデスクを使えるとは限りません。中にはオフィスとして使用を検討している部屋が狭いケースもあるからです。 また、床や畳に座った状態で作業を行うのか、それとも椅子に座って作業を行うのかでも違います。例えば床や畳に座って作業をするならロータイプのデスクを選びます。 腰への負担軽減や狭い部屋で使用するなら立った状態で作業ができる、カウンタータイプのデスクを選ぶと良いですね。もちろん座って作業を行うならば、椅子に座って使うタイプのデスクを選びましょう。 また、できれば高さ調節ができるデスクがおすすめです。例えば座って作業をするときに目線の高さにモニターを設置できた方が、首に負担がかからないからです。 パソコンのタイプやサイズで選ぶ 使用する予定のパソコンのタイプによっては、作業しやすいデスクの大きさがあるものです。ノートパソコンだと広い奥行は必要ありませんが、デスクトップの場合は奥行きがあった方が作業しやすいです。 なぜならば、モニターの前にキーボードやマウスを置いて使用するからです。そのため40cm以上の奥行きがあると作業がしやすくておすすめです。高さも調節できた方が良いので、やはり調節機能があるものを選びましょう。 幅については複数台パソコンを使うのであれば、長さのあるタイプよりもL字型タイプのデスクがおすすめです。特にL字型だと書き物をするときにマウスやキーボードなどの周辺機器をどかさずにできるのでおすすめです。 ただし機能的なパソコンデスクは価格も高くなる傾向にあります。なので、予算を決めて予算内のデスクの中から最適なサイズのデスクを選ぶことも重要です。 作業に合った機能で選ぶ 自宅で仕事をするので、機能にも注目すると良いでしょう。例えばデスクとして使用できるのですが、仕事をしない間は折りたためると、部屋を広く使えておすすめです。 特にワンルームで暮らしている方の場合、机を置いたら部屋が狭くなって落ち着かない、圧迫感が嫌だ、部屋がいつも汚いのが嫌だといった問題が起こることもあります。 そんなときに折りたためる機能があれば、普段は広く部屋を使えます。気持ちの切り替えをするときにも役立つでしょう。また、キャスターが付いていれば移動して作業をすることも可能です。 据え置きの場合でも、USBポートやコンセントが付いているタイプだと、作業効率が上がるのでおすすめです。また、L字型やタワータイプだと必要なものを一か所にまとめることができておすすめです。 デスクに負けない疲れにくい機能性の高い椅子にも注目 オフィスデスクは種類が豊富です。ですので好みのサイズや機能性やデザインの中から、最適なオフィスデスクを選ぶことができるでしょう。でもオフィスデスク以上に気を付けたいのがオフィスチェアです。 例えば温かい室内でも快適に作業をするなら、通気性の良いメッシュ素材のオフィスチェア、長時間座って作業をしても腰痛を防ぎやすい、クッション性やサポート性の高いオフィスチェアを選ぶのもおすすめ! また、デスクと同じように高さを調節できるタイプを選びましょう。おすすめはゲーミングチェアです。ゲーミングチェアは腰痛防止やオットマンの付いたタイプがあったり、スピーカーを内蔵しているタイプもあります。 もちろんオフィスデスク同様に機能が高ければ高いほど、価格が高額になっていくものですので、予算に合ったオフィスデスクやオフィスチェアを選ぶと良いでしょう。 今回は以下の紹介をさせていただきました。 ・テレワークにおすすめのオフィスデスクを選ぶポイントは3つ ・デスクに負けない疲れにくい機能性の高い椅子にも注目 まだまだ確実な治療法が確立されていない感染症対策のひとつとして広がっているテレワークですが、より快適にテレワークを行うためには、住まいの環境や作業のやり方に合ったオフィスデスクを選ぶ必要があります。 そして自分に合ったオフィスデスクに合ったオフィスチェアを探すことで、腰痛や背中の痛みや肩こりを軽減したり予防したりすることも可能です。 テレワークを始める前にもっとも重要ないくつかのポイントを踏まえて、自分にピッタリなテレワーク環境を整えてみてはいかがでしょうか。