オフィスサスティナブル

ホームサステナブルなオフィス家具ブランドの注目アイテム

サステナブルなオフィス家具ブランドの注目アイテム

近年、企業の社会的責任(CSR)やESG経営の一環として、「サステナブルなオフィスづくり」に取り組む動きが活発になっています。その中で注目を集めているのが、環境負荷を抑えた素材や再利用可能な設計を取り入れた“サステナブルなオフィス家具”です。単に「エコ」というだけではなく、デザイン性や機能性も兼ね備えたアイテムが数多く登場しています。本記事では、そんなサステナブルな家具を展開するブランドと、その注目アイテムをご紹介します。

  • ・サステナブル家具とは何か?
  • ・注目ブランドとおすすめアイテム
  • ・オフィス導入時のポイント
  • ・サステナブルな空間づくりの広がり

サステナブル家具とは何か?

環境配慮型の素材と製造プロセス

サステナブルな家具とは、再生材やリサイクル素材、FSC認証木材、低VOC塗料などを使用し、環境負荷を最小限に抑えた家具を指します。また、製造時におけるCO₂排出量の削減や、製品の長寿命化、修理・再利用が可能な設計なども重要な要素です。

健康と快適さも追求

持続可能性を考える家具は、使用者の健康や快適さにも配慮されています。シックハウス症候群の原因となる化学物質を排除した素材や、長時間使用に適した人間工学デザインなど、使い手にやさしい工夫が随所に見られます。

注目ブランドとおすすめアイテム

【vitra(ヴィトラ)】環境配慮とデザインの融合

スイス発の家具ブランドvitraは、製品の約半数以上が再生素材から作られており、耐久性とデザイン性の高さでも世界的に評価されています。注目アイテムは「Tip Ton RE」。再生プラスチック100%で構成され、前傾姿勢にも対応した新感覚のチェアです。

【Herman Miller(ハーマンミラー)】長く使える名作チェア

アーロンチェアなどで知られるHerman Millerも、サステナブルな家具づくりに注力しています。製品の分解・修理・再利用を前提にした設計思想により、ひとつの椅子を10年、20年と使い続けることが可能。中でも「Cosm Chair」は、リサイクル素材を使用しながら、自動調整機能と美しいデザインを両立しています。

【ノル】国内ブランドならではの木製家具

国産ブランド「ノル」は、国産材の活用と職人の技を活かした木製家具が魅力です。地域材を使用することで輸送による環境負荷を軽減し、温かみあるデザインがオフィスにぬくもりを与えます。人気の「クラフトワークテーブル」は、分解・再組立可能な設計で、長く使い続けることができます。

オフィス導入時のポイント

単品導入から始める“ミニマムサステナブル”

いきなりオフィス全体を変えるのは難しい…という場合は、共有スペースや会議室の一角にサステナブル家具を導入することから始めるのがおすすめです。まずは使い勝手や耐久性を体験することで、社内の理解も得やすくなります。

ブランドとの対話で長期視点の選定を

サステナブル家具は初期コストがやや高めな場合もありますが、長期的に見ると修理可能・長寿命なため、コストパフォーマンスに優れます。導入前にはブランドや販売代理店と相談し、自社の使い方やメンテナンス体制に適した製品を選びましょう。

サステナブルな空間づくりの広がり

家具だけで終わらせない取り組みへ

家具選びはサステナブルなオフィスづくりの一部。リサイクルゴミ箱、観葉植物、再生素材の内装材などと組み合わせることで、空間全体のサステナビリティを高めることができます。従業員の環境意識も自然と育まれるでしょう。

社内外に向けた「ブランド価値」の発信

環境配慮の取り組みは、採用や顧客からの信頼にもつながる時代です。サステナブル家具の導入は、社内環境の向上だけでなく、企業姿勢を明確に伝えるメッセージとしても効果を発揮します。


サステナブルなオフィス家具は、単にエコロジーなだけでなく、使いやすさ、快適性、美しさも兼ね備えた“次世代の選択肢”です。日々の働く場に持続可能性という価値を取り入れることで、社員の意識や企業の姿勢も自然と変わっていきます。これからのオフィスづくりは、地球環境と未来への責任を見据えた家具選びから始まります。