オフィスサスティナブル

ホーム仕事に集中するための快適なテレワーク環境の作り方

仕事に集中するための快適なテレワーク環境の作り方

新型コロナウイルスの感染が拡大する傾向にある今、テレワークを積極的に取り入れる企業が増えてきました。職種にもよりますがテレワークが可能な業種では、感染リスクを少しでも減らせるならと、テレワークの導入が増えているようです。

テレワークのやり方も、環境に応じてカフェを利用したり、レンタルオフィスを利用する方もいるようですが、自宅を仕事場として選ぶ方も多いのではないでしょうか。そんなときに悩むのが環境づくりです。

そこで今回はテレワークをする環境に応じたテレワークの環境づくりと、必要なグッズなどをご紹介します。

  • ・快適なテレワークに最低限必要な環境は3つ
  • ・勤めている企業補助の有無をチェックして活用することも大事

快適なテレワークに最低限必要な環境は3つ

テレワークをするときに必要な環境の整えるためには、大きく分けると「場所」「ネット環境」「ツール・グッズ」の3つです。それぞれに必要なものや環境の整え方をご紹介します。

また、テレワークを自宅で行うときの注意点、外で行うときの注意点についてもあわせてご紹介します。それぞれのメリット・デメリットと、デメリットを克服するための対策についても紹介するので、参考にしていただけると幸いです。

カフェやレンタルオフィスのメリット・デメリット

自宅で仕事がしにくい環境の方の多くが選ぶのがネットカフェやレンタルオフィスです。誰でも手軽に利用できるという利便性の良さが売りのネットカフェは、仕事の合間に息抜きができたり飲み放題や、食事もできるので人気が高いのが特徴です。

ただ、一方で誰でも利用できるネット環境はセキュリティに気を付けなくてはなりません。息抜きには向いていますがオフィスとして利用するのならば、レンタルオフィスの方が情報漏洩の心配がないでしょう。

もしネットカフェを選択するのであれば、持ち運びができる専用のWi-Fiの契約をすると良いでしょう。一方セキュリティがしっかりしているレンタルオフィスも、レンタル料がネットカフェよりも高めのところが多いので、長期的な利用には向かないかもしれません。

自宅でテレワークするメリット・デメリット

自宅をオフィスとして使用するメリットは、外出しなくても良いという点と、情報の漏洩の心配がないという点です。部屋の利用料が発生することもありません。オフィスに通う通勤時間もかからないので、集中して仕事ができるのがメリットです。

しかしながら、一方で切り替えがしにくく家族の理解も必要です。自分も切り替えが必要ですが家族にも協力してもらって、仕事中は話しかけないなどの協力をお願いすると良いでしょう。可能なら部屋ひとつを専用に使用するのも良いでしょう。

自分自身の切り替えをするためには、仕事用の服に着替えるなどの工夫をするのもおすすめです。女性であればお化粧をするとスイッチが入るという例もあるようです。

あれば便利!テレワークを快適にするために必要なグッズ

Wi-Fiの環境の他にもテレワークを快適にするためのグッズが必要です。まずはパソコンやタブレットなどのデバイス、そしてキーボードやマウスやプリンターなどの周辺機器、ネットカフェやカフェなどで作業を行う場合には、フィルターなどもあると便利です。

また、Wi-Fiも自宅用だけではなく、外出先でも使用できる移動Wi-Fiの契約をしても良いでしょう。長時間の作業が可能になるので椅子やクッションなども、疲れにくいものを選ぶのもおすすめです。

外出先で仕事をする場合には、電力を確保できない場合もあるかもしれないので、予備のバッテリーもあると便利です。

勤めている企業補助の有無をチェックして活用することも大事

会社勤めをしている方がテレワークをする理由は、感染拡大を続ける新型コロナウイルスへの感染リスクを減らすためです。そのためにかかる費用の負担も大きいので、勤め先の企業で利用できる補助を活用すべきです。

始める前に、まずは企業のテレワークを始めるために使える補助の有無を確かめると良いでしょう。例えばIT導入補助金であれば、非対面ツールの導入費用の負担軽減が可能です。

もちろん業務専用のためのパソコンやタブレットの購入費用や、勤怠管理ツールなどのシステムの導入にも補助が使えます。ただし企業が申請を出して機材の購入を行い、テレワークをする従業員に渡すものです。

少しでも感染リスクを抑えるためにも、テレワークを導入して快適で安心な環境を手に入れるための補助を受けましょう。


いかがでしたでしょうか?
今回はテレワークに必要な環境の作り方をご紹介しました。

  • ・快適なテレワークに最低限必要な環境は3つ
  • ・勤めている企業補助の有無をチェックして活用することも大事

どこをオフィスにするかによって、必要な環境は変わってきますがそれぞれのメリット・デメリットを把握し、少しでも自分に合った環境を整えましょう。