オフィスサスティナブル

ホーム新着記事一覧

New Article新着記事

新着記事の一覧ページです。新着の記事をご紹介します。

お客様に安心感を与える応接室レイアウトの5つのポイント

オフィスにおいて、応接室は非常に重要な役割を担っている部屋です。基本的に応接室は社内の人が利用する部屋ではなく、外部のお客様をお通しするための部屋なので、社の印象を左右する重要な場所です。 しかし、普段使わないからこそどうすれば良い印象を与えられるかがわかりにくい部屋でもあります。そこでこの記事では、応接室のレイアウトで特に気を付けたいポイントをご紹介します。 ・オフィスにおける応接室レイアウトを決める5つのポイント ・応接室に置くオフィス家具のサイズの決め方 ・座り心地の良いソファーがおすすめ! オフィスにおける応接室レイアウトを決める5つのポイント 最低限ここさえ抑えておけばお客様に快適に過ごしていただける、重要な応接室のレイアウトのポイントを5つご紹介します。 ①場所 応接室は社外から訪問するお客様を通す部屋です。ほとんどの会社はセキュリティ対策もかねて、入り口から近い場所に応接室を設けます。これは社外に漏れたら困る重要な業務内容が来客の目に映るのを避けるためでもあります。 もちろんそれだけが理由ではありません。例えば来客した方を通すのに入り口から遠い場所に応接室を持っていくよりも、入り口に近い方が帰りやすいのも理由のひとつです。 なので、新たにオフィスを構えるのならば、応接室は入り口から近い場所に作ることを意識してレイアウトするのがおすすめです。 ②応接室に行くまでの通路の確保 応接室は入り口から近い場所に設置しますが、入り口に近い場所なら良いわけではありません。来客した方が応接室に行くまでに通路が狭くなっていたり、荷物や棚などが設置してあると通りにくいです。 できるだけスムーズに応接室にたどり着ける方がわかりやすいです。なので、通路は少し広く確保したり広い通路が確保しにくい場合には、通路には極力ものを置かない工夫も必要です。 応接室に行くまでの通路がキレイだと、来客した方に良い印象を与えられます。なので通路は広く、広く取るのが無理ならスッキリと片付いた通路にしましょう。 ③応接室の気密性の確保 応接室では来客した方と商談をしたり、面接を行うこともあります。もしも話している内容が筒抜けの状態だったら、来客した方や面接に来た方もあまり良い印象を持ちません。 秘密が守れる状況ではない応接室では重要な話がしにくく、周囲に話している内容が聞かれるのではないかと不安になってしまいます。なので、防音がしっかりされている部屋の作りも必要です。 また、防音対策をしていないと外の雑音が気になって、商談に集中できないケースもあるので、応接室に外部の音が入ってこない程度の防音設備を整えると良いでしょう。 ④応接室の快適性 応接室の内部の快適性も重要です。例えばお客様が応接室に入ったときに、スムーズに来客用のソファーにたどり着けるかにも気を付けます。ソファーではなく椅子を使用する場合も同様です。 一般的なマナーとしては、お客様は入り口から遠い場所に座ります。ソファーを置く場合には3人掛けのソファーを、お客様が座る側に設置しましょう。このとき気を付けるべきは家具のサイズです。 いくら立派な応接セットが置いてあっても、ギリギリのサイズでは到達するのが大変です。部屋のサイズに合ったソファーセットを置きます。テーブルに椅子の場合はお客様の数が多い場合にも対応できる予備の椅子があると良いですね。 そして窓がお客様側にあった方が快適性が増します。なのでレイアウトを決めるときには、窓がある側がお客様が座る側になるように設計します。 ⑤お客様に良い印象を与えるカラー 企業は会社のイメージにあったカラーがあります。応接室のソファーにその色を反映させると、お客様にインパクトを与えられます。なので、ソファーやカーテン、壁紙などに社をイメージしたカラーを使います。 もちろんカーテンやオフィス家具にイメージカラーを使うのもおすすめですが、例えば赤だった場合は壁紙やカーテンに使うのはインパクトが強すぎますので、その場合は湯呑茶碗やコーヒーカップに使用すると良いでしょう。 もしもイメージカラーを使用するなら、ファブリックや家具に取り入れやすい色を、ブランドカラーにするのもおすすめです。 応接室に置くオフィス家具のサイズの決め方 応接室に合ったサイズのオフィス家具を配置するといっても、具体的にどのくらいのサイズだったらピッタリで快適なのかがわかりにくいです。なのでちょうどいいサイズとはどんなサイズなのかを簡単にお話しします。 まずお客様が入り口から椅子に座るまでの間に、据え付けてある家具をよけなければならない状態だと、家具のサイズが大きすぎるので、家具をよける必要なく椅子までの動線が確保できれば問題ありません。 かといって小さすぎると、逆に落ち着かなくなってしまうのが人間の不思議なところです。また、ちょうど良いサイズの家具であっても入り口に入らなければ意味がありません。 まず重要なのは、部屋のサイズを測って設置する予定の家具のサイズを測ることです。実際にそのサイズを応接室にテープなどで区分けして、スムーズに歩けるかを確認します。 そしてできれば、応接室のドアは他の執務室よりも幅を広く取りましょう。できれば両開き(左右どちらかの幅が狭いタイプでも良い)を選びましょう。 座り心地の良いソファーがおすすめ! 応接室なのですから、できれば座り心地の良いソファーの方が良いでしょう。お客様がゆったりとした気持ちになれるので、会話もしやすくなる可能性が高くなります。 ただし、あまりふかふか過ぎないある程度の固さがあるソファーがおすすめです。観葉植物などグリーンがあるのも落ち着いた気持ちになれます。 重要なのは自分が迎えられたときに快適な応接室かどうかを考えて、お客様がより快適に過ごせる空間をつくることです。 この記事では、オフィスにおいての応接室をつくるときのレイアウトのポイントをご紹介しました。 ・オフィスにおける応接室レイアウトを決める5つのポイント ・応接室に置くオフィス家具のサイズの決め方 ・座り心地の良いソファーがおすすめ! 快適性とお客様に安心感を持ってもらえるセキュリティ対策をしっかりと追及し、信頼してもらえるレイアウトを目指しましょう。 そのお手伝いがこの記事でできれば幸いです。

オフィス家具の個人購入が増えている?一般家具との違いは?

今や仕事をするのは、ビルなどの会社オフィスだけとは限りません。一般住宅をオフィス兼住居として、自営業で働いている方も数多くいます。そういった方々は当然、オフィス家具を利用していることでしょう。 しかし現在、一般の個人の方がオフィス家具を購入するケースが増えているようなのです。これはいったい、なぜなのでしょうか? 本記事では、オフィス家具の個人購入がなぜ増えているのかについて、ご紹介していきます。一般家具との違いについても解説していきますので最後までぜひ、ご覧ください。 ・オフィス家具の個人購入が増えている理由とは? オフィス家具の個人購入が増えている理由とは? ご存知の方も多いと思いますが通常、オフィス家具は値段が高く、一般家具は安いです。本来ならば一般家具の購入の方が増えそうなものですがなぜ、オフィス家具の個人購入が増えているのでしょうか? 耐久性がある オフィス家具は一般家具に比べて、耐久性が高いとされています。 オフィス家具は、約5~7年の耐久性があります。 さらに落下や衝撃試験など、耐久性に関わるさまざまな項目をクリアしてようやく、完成となるのです。これだけの試験をおこなっているからこそ、耐久性が高いのですね。 解体や組立の繰り返しにも強い オフィスにおいて、移転はつきもの。その際は当然、家具は解体して移転先で再度、組立をしなければなりませんよね。オフィス家具においては、そんな解体や組立の繰り返しにも耐えられるつくりとなっています。一般家具は1度、組立をしただけで部品に歪みができたり、ネジ山がつぶれてしまったりするでしょう。 しかしオフィス家具に関しては、繰り返し使うことができるのでコスパも非常にいいです。 1つのモデル製品の販売年数が長い 一般家具の場合、商品はどんどん新しいものが販売され、モデルチェンジも頻繁におこなわれてしまうため、1年後にまた同じ家具が欲しいと思っても手に入らないことがほとんどです。 その点、オフィス家具は最低でも約5年は同じモデルの製品が販売されています。そのため、オフィスにおける人員が急に増えた場合でも同じモデルの製品を再度、揃えることができるのです。 デザイン性の向上 以前ですと、オフィス家具は便利なだけで、デザイン性は欠けているというイメージだったでしょう。 しかし現在は、オフィス家具の各メーカーにおいて共同開発等をおこなうことによって、デザイン性も向上しています。カフェなどの飲食店をターゲットとした、オフィス家具や業務用家具メーカーも登場しているほどで、オフィス家具のデザイン性が乏しいというのは一昔前のお話です。 この記事では、本記事ではなぜ、オフィス家具の個人購入が増えているのかについてご紹介しました。 ・オフィス家具の個人購入が増えている理由とは? 確かに、オフィス家具に関しては導入コストはかかってしまうかもしれません。しかし長期的に見た場合、総合的に考えるとオフィス家具はコスパがいいと言えます。 ぜひ、皆さんも本記事を参考に無駄のないオフィス家具選びをしてみてはいかがでしょうか。

テレワークの環境を整えるならこれ!あると便利なアイテム5選。

新型コロナウイルスの感染拡大防止対策のために、オフィスにおいてはテレワークやリモートワークが当たり前となりました。 まだまだ新型コロナウイルスの流行は収まらないことが予想されますので、今後ますますテレワーク等は普及していくでしょう。 それにともなって、自宅の作業環境を整えることも課題となってきています。 これまで通常にオフィスで作業していたものを、自宅で作業しなければならないということで戸惑っている方も多いのではないでしょうか? 本記事では、テレワークの環境を整えるための便利アイテムについて、ご紹介していきます。 ・折りたたみPCテーブル ・スマホタブレットスタンド ・ノートPCスタンド ・チェアクッション ・フットレスト 折りたたみPCテーブル まず最初は、折りたたみ式のPCテーブルになります。このサイズで折りたたみ式のPCテーブルであれば、ソファやベッドなど自分の好きな場所で作業することができるのでストレスなく、テレワークをおこなうことができます。 スマホタブレットスタンド 続いてのアイテムは、スマホタブレットスタンドになります。必要ないと考える方もいるかもしれませんが、PCと一緒にタブレットで資料を見たり、スマホでやりとりをしたりという状況もあるかと思います。 その場合にスタンドがあった方が作業も円滑に進めることができるので便利です。 ノートPCスタンド 続いての便利アイテムは、ノートPCスタンドになります。人によってはデスクトップPCだけではなく、ノートPCで作業する場合もあるでしょう。ただ、ノートPCだとどうしても目線が下がってしまうため、首が疲れてしまうという方も多いのではないでしょうか? その場合に重宝するのが、このノートPCスタンドになります。スタンドによってノートPCの角度を上げて、同時に目線も少し上げることによってキーボード操作もしやすくなり、疲れにくくもなります。 チェアクッション 続いてのアイテムは、チェアクッションになります。PCで作業を続けるということは当然、何時間もイスに座り続けることになります。すると、腰などにも疲労が溜まり、作業にも支障をきたします。 そんな時は、チェアクッションを利用するといいでしょう。チェアクッションを使えば自然な姿勢をキープすることができるので疲れにくく、お尻にかかる体重も軽減できるので負担も分散することができます。 フットレスト 先ほどご紹介したチェアクッションがあれば、フットレストは必要ないのではないかと考えている方も多いのではないでしょうか?しかしながら、こちらのフットレストもれっきとした必須アイテムとなります。PCに目線が合うようにイスを調整しようとするとどうしても、イスの高さは上がってしまうものです。 すると足が浮いた状態となってしまい、足が疲れやすくなってしまいます。そんな時、イスと足の高さを合わせるのに便利なのが、このフットレストなのです。高さをぴったり合わせることができるので、足も楽になり正しい姿勢もキープすることができます。 この記事では、テレワーク環境にあると便利なアイテムについてご紹介しました。 ・折りたたみPCテーブル ・スマホタブレットスタンド ・ノートPCスタンド ・チェアクッション ・フットレスト これまでは、くつろぎの場であった自宅を仕事の作業環境に変えなければならないのですから、苦労は多いかと思います。しかし、工夫とアイテム次第で快適な自分だけの作業環境をつくりあげることができます。 ぜひ、皆さんも本記事を参考にテレワークの最適な環境をつくってみてはいかがでしょうか?

オフィスにおすすめ!配線スッキリ床上げリフォーム

オフィスのリフォームを検討中であったり、これからオフィス移転を検討しているのなら、床についてのリフォームも検討してみてはどうでしょうか。せっかく理想的なオフィスにしても配線がごちゃごちゃしていては台無しです。 そこで今回は、オフィスの配線をスッキリ見せる床上げリフォームとは何か、床上げリフォームのメリットや注意点、そして費用などをわかりやすくお話しします。 ・最近人気の床上げリフォームとは ・床上げリフォームの5つのメリット ・床上げリフォームは使用する場所によって耐荷重を考える ・床上げリフォームにかかる費用 最近人気の床上げリフォームとは 現代は、インターネットを介した業務が多くなっています。大きな企業ではオフィス内のやりとりさえネットで行う時代なので、オフィスにパソコンやサーバーを置いていないところはあまり多くありません。 そしてパソコンなどの、インターネットを使用するための機器をたくさん使用するオフィスで困るのが「配線」です。ごちゃごちゃした配線はゴミが溜まりやすく、見た目もあまり良いものではないのです。 そんな悩みを解消するために人気なのが「床上げリフォーム」です。床上げリフォームは床に支柱やパネルなどを設置して、本来の床を若干高くします。本来の床と新しく設置した床の間の空間に、配線ができる仕組みになっています。 実際に使用する床の上には配線がないので、スッキリとしたフロアで作業を行えます。 床上げリフォームの5つのメリット ここでは床上げリフォームのどこが良いのか、床上げリフォームの5つのメリットをご紹介します。 ①フロアの見た目がスッキリする 本来の床とパネルの間に配線を通せるため、実際に使用する床の上には配線が全く見えません。床の上にはデスクと椅子そして棚などしかありませんので、スッキリとした見た目のフロアで作業ができます。 床上げリフォームをした場所は、全て配線が下に通せるので、通路もスッキリできますので、外部の方に良い印象を与えられるメリットもあるでしょう。 ②配線のでこぼこがなくなって安全性が増す 配線をスッキリさせる方法はいくつもあります。例えば配線をひとまとめにするためにテープなどで束ね、一か所に配線をまとめておくなどもありますが、歩いているときに引っかかって転倒する経験をされた方もいるでしょう。 大事なデータの入った機器を運ぶときにつまづいて転んで、破損してしまったりしたら大変なことになってしまいますが、床上げリフォームをすればそんな危険もありません。 転倒防止の効果もあるので安全性が増します。万が一大きな地震や火災などの災害が起こった場合でも、スムーズに移動できます。 ③オフィスを清潔に保ちやすい 配線がある場所は、清掃するときにどうしても小さな埃やゴミが溜まりやすくなります。清掃業務を行う場合も配線がある場所はどうしても細部までキレイにしにくいものなのです。どうしても埃や小さな塵が除去しにくいものなのです。 一方床上げリフォームをすれば、配線がフロアに無いので清掃業務がしやすいです。クリーナーがつっかえる場所がないので、スムーズに掃除ができ時間も短縮できます。これも大きなメリットです。 ④バリアフリーなオフィスになる 床上げリフォームは高さを調節できるタイプもあるので、高さを調節してバリアフリーなフロアを作れます。近年では車いす利用者の採用率も高く、誰もが平等に仕事ができる社会になっています。 そして車いすは意外と小さな段差でも転倒する危険があるので、床上げリフォームで配線や段差をなくせば、バリアフリーな職場づくりをすることが可能です。 ⑤遮音性が高まる オフィスビルは遮音性が高い構造をしていますが、全く上の階の音が聞こえないわけではありません。意外と下のフロアに作業中の音が響くこともあるのです。そんな悩みも床上げリフォームをすれば解消します。 というのも床上げリフォームは本来の床とパネル床の間に空間ができます。なので直接音が下のフロアに届きにくくなるので、遮音性が高くなり騒音トラブルを軽減するのにも役立ちます。 床上げリフォームは使用する場所によって耐荷重を考える メリットが多い床上げリフォームですが、耐荷重に気を付けなければなりません。例えば一般的な事務所で使用するのであれば、耐荷重3000N程度で問題はありませんが、サーバルームや機械室などに使用することはできません。 もしもサーバルームや機械室などに使用する部屋の床上げリフォームを検討しているのならば、5000N以上の耐荷重の床上げリフォームを行う必要があります。万が一耐荷重が足らないと床が破損する可能性があるからです。 当然床が破損すれば機械も傾いたり倒れたりするので、大きな損害を被る可能性も否定できないので、必ず目的別に合った耐荷重の床上げリフォームを行います。 床上げリフォームのタイプは3つ ここでは床上げリフォームの種類・タイプを3つご紹介します。 置き敷きタイプ 置き敷きタイプはコストが安く設置が簡単です。しかもビスなどを使用しないので建物にダメージを与えません。移転する際にも簡単に取り外せるのもメリットです。ただし安定性が若干弱く配線を通すスペースが限られます。 大きなオフィス向きではありませんので、小さめのオフィスで使用するのに適しているでしょう。 溝工法タイプ このタイプは配線に使用できる溝が最初から設計されているパネルです。パネル自体が小さいので簡単に取り付けができます。配線の変更もしやすくパネルが小さいので安定性が高いです。 こちらも小規模オフィスに向いたタイプです。 パネル工法タイプ このタイプは高さの調節ができるタイプで、床の高さが調節できるので配線の量が多い大規模オフィス向けです。安定性も高く配線の自由度も最も高いのが特徴ですが、コストが高いのと工事に時間がかかります。 床上げリフォームにかかる費用 気になるのは床上げリフォームにどのくらいの費用がかかるのかです。一般的に床上げリフォームは1平米あたりいくら、という感じで計算されています。そこに床張りのビスや工賃などが加算されていく仕組みです。 平均的に1平米あたりおよそ6000円~8000円程度です。後はフローリングの材質と広さで費用が変わってきます。 例えば20畳のオフィスの床上げリフォームならば、およそ216000円~288000円くらいの費用がかかります。もちろん依頼する工務店によって多少の違いはあるでしょう。 なので、見積を必ず複数社に依頼して納得した業者に頼みましょう。 この記事では、配線をスッキリさせ作業効率を上げるオフィス作りができる、床上げリフォームについてご紹介しました。 ・最近人気の床上げリフォームとは ・床上げリフォームの5つのメリット ・床上げリフォームは使用する場所によって耐荷重を考える ・床上げリフォームにかかる費用 この記事が快適なオフィス作りを検討している方のお役に立てれば幸いです。

これだけは欠かせない!オフィス移転に必要な手続き

何らかの都合でオフィス移転をしなければならない場合、実はいくつかの手続きが必要になります。 例えば、個人で引っ越しをする際、転居届や転入届を役所に提出しますが、これと同じようなことをオフィス移転でも行います。オフィス移転では必要とされる手続き、流れがあり、忘れるわけにはいきません。オフィス移転に欠かせない手続きをご紹介します。 ・手続きはオフィス移転の半年前から ・複数の行政への手続きが必須 ・銀行口座など手続きが必要なものは他にも 手続きはオフィス移転の半年前から オフィス移転を行う場合、少なくとも移転の半年前から手続きを始める必要があります。新しいオフィスを探すことも大事ですが、まず大事なのは今いるオフィスの解約手続き。 基本的に解約通知は移転の半年前までに済ませないといけません。これが認められないと、オフィス移転は始まりませんし、解約料の支払いを始め、大きなトラブルになる場合も。 この後、原状回復や予算の取り決めなど、やるべきことがどんどん出てきます。原状回復をする場合も、オーナーが指定する業者に任せないといけない場合など色々なケースが想定されます。解約手続きは単に解約する旨を伝えればいいわけではなく、まっさらな状態で返す方法まで話し合う必要が出てきます。 複数の行政への手続きが必須 住居の引っ越しでは、転出届と転入届を出しますが、オフィス移転でもこれと同じようなことをします。まず法務局に登記の変更を行い、住所が変わったことを伝えないといけません。これは本店移転、支店移転いずれの場合も登記の変更を行います。 その後税務署や労働基準監督署、郵便局などにも各種手続きを済ませる必要があります。社会保険事務所や消防署などオフィス移転で住所が変更する際に連絡をしないと後で面倒なことに。厄介なことにオフィス移転に伴う提出期限は各行政で異なるので要注意。 例えば法務局であれば移転後2週間以内で提出すればいいのに対し、年金事務所の場合は移転後5日以内と相当なタイムラグがあります。また年金事務所へは、登記簿謄本のコピーを出さないと提出できないため、事実上移転後数日以内に法務局に足を運び、手続きを済ませないといけません。 銀行口座など手続きが必要なものは他にも 行政への手続きだけでかなりの量がありますが、他にもまだまだあります。法人でクレジットカードを契約していれば当然その変更が求められ、銀行口座も変える必要が出てきます。インターネットや電話回線の手続きを始め、移転してすぐ円滑に業務を始めるために前もって行うべき手続きも。行政への手続きは基本的に移転後に行うものがほとんどですが、移転前に済ませた方がいい手続きも多く存在します。 これをオフィス移転の担当者だけで行うのは明らかに大変です。複数人でチームを組み、オフィス移転に向けて手分けをして手続きをしていくのが一番。そして、オフィス移転におけるマニュアル、効率的な流れをメモにまとめ、リスト化しておくと後で便利でしょう。 この記事では、オフィス移転に必要な手続きについてご紹介しました。 ・手続きはオフィス移転の半年前から ・複数の行政への手続きが必須 ・銀行口座など手続きが必要なものは他にも 数年に1度、それ以下の頻度で行うことが想定されるオフィス移転。そのノウハウを後輩たちに引き継ぐための準備もしておくべきでしょう。

作業効率UP!オフィスにおけるゾーニングのポイント

オフィスに重要なのは優秀な社員だと思っている経営者も多いかもしれません。確かにそれも重要なポイントなのは事実ですが本当にそれだけではありません。実は業績の高い企業の多くは働きやすい環境を整えているのです。 今回は働きやすいオフィスにするための「ゾーニング」のポイントをご紹介します。ぜひ社員のやる気を上げて業績を上げたい経営者の方々は、この記事をご覧になりオフィスのゾーニングをご検討ください。 ・オフィス環境を整えるゾーニングとは ・ゾーニングの重要な5つのポイント ・忙しくても手を抜きたくないならゾーニングのプロに任せる オフィス環境を整えるゾーニングとは まずはゾーニングとは何かを知らなければ始められません。ゾーニングを簡単に説明すると「区分け」を意味します。どの区域にどの部署を置くかを考えて区分けしていくのがオフィスゾーニングです。 ただ単に部署を区分けしていけば良いわけではなく、作業効率を考えて全体的な流れや作業をスムーズに行えるように区分けすれば、従業員も作業効率が上がり時間も短縮して仕事をこなせるようになります。 参考にしやすいのが工場のラインです。10のラインがあるとして1のラインはスタート、順番に作業を進めていって10番のラインを通れば商品が完成します。ラインは1から10まで順番になっているので、時間の無駄が生じません。 これと同じことをオフィスでも行います。関連する部署を近くに集中すれば、次の部署に仕事を流すのに手間がかからないので、作業効率がぐっと上がり業績アップにつながります。 ゾーニングの重要な5つのポイント ①理想的なオフィスにするために何が必要なのかを決める 誰にでも「こんなオフィスが良い」というイメージがあります。できるだけ理想的なオフィスを作りたいので、どんなオフィスが良いのかを従業員を含めて話し合って決めます。実はここが非常に重要です。 なぜならば、実際に仕事をするのは従業員だからで、いくら経営者が「こんなオフィスが良い」と思っても、実際に仕事をする従業員が快適だと感じないオフィスでは、作業効率が上がるわけがありません。 なので、従業員を含めた全員の意見を取り入れて、従業員にとっても経営者にとっても理想的なオフィスのイメージを明確にします。 ②企業の業務に合った区分けを行う 企業によって業務内容は変わります。なので良いなと思っても、会社の業務に合っていなければゾーニングをする意味がありません。なので、会社の業務に合ったスペースを作る必要があるのです。 例をあげると、営業が中心の企業ならば、一人一人にデスクを設けるよりも、誰もが使用できる共用デスクを用意した方が効率よく仕事がこなせます。また、逆にデスクワークが中心の会社ならば、作業のしやすいスペースを割り振ります。 ③従業員の数に合ったスペースを確保する 従業員1人に対して作業しやすく集中しやすいスペースを決めます。なぜそんな必要があるのかというと、実はデスクが近すぎると隣や後ろの席が気になって、作業に集中できない方も意外と多いのです。 そのため、1人当たりに対してのスペースを広めに取る必要があるのです。具体的にどのくらいの広さが必要なのかというと、一般的には1人当たり10平方メートルが理想的だといわれています。 もちろん従業員の数とオフィス全体の広さを考慮しながら、できるだけ広いスペースの確保ができるよう工夫します。ただし普段デスクワークしない場合は、もう少し狭くスペースをとっても問題ありません。 ④移動しやすい動線の確保 作業効率を上げるためには、従業員が移動するスペースが十分確保できているかどうかにもかかってきます。いちいち物をよけたり人にぶつからないように注意して進むのでは時間がかかります。 一方で、動線が広く確保できるオフィスだと、次の作業のための移動がスムーズなので、次の作業にかかるまでの時間が短縮できます。実は地味かもしれませんが、意外とこの時間が無くなると仕事がスムーズに終わるのです。 かといって広く取り過ぎれば良いというものではなく、デスクで作業している従業員の背後をスムーズに移動できる程度の広さがあれば問題ありません。また、通路にものを置かないことも重要です。 ⑤社員同士のコミュニケーションを深めるスペースを作る 作業効率を上げるためには社員同士のコミュニケーションが重要です。普段からコミュニケーションが取れていれば、仕事の指示も出しやすいし何かあったときにお願いしやすくなります。 なので共有スペース、例えばお昼を食べるためのスペースやお茶を飲んだりできるスペースは、多くの従業員とコミュニケーションが取りやすいレイアウトにするのがおすすめです。 大手の企業では、軽い運動ができるリフレッシュルームなどを設けたりして、従業員同士の会話が弾むようにしています。そしてその効果は意外と大きいものなので、ぜひコミュニケーションを円滑にするスペースを作ってみましょう。 忙しくても手を抜きたくないならゾーニングのプロに任せる 理想的なオフィスのレイアウトのための、ゾーニングについてお話してきましたが、実際にゾーニングをしてみると必要な個所がたくさんあったり、つい忘れてしまいがちなスペースがあるのも事実です。 せっかく理想的なオフィスのゾーニングができたとしても、実際にそのレイアウトでオフィスを作ってしまって失敗してしまったら大変です。また、ゾーニングをしたいけれど忙しくてなかなかできない企業もあります。 そんな方におすすめなのがゾーニングのプロへの依頼です。プロならではのオフィスレイアウトや、レベルの高いセキュリティの確保もできます。 この記事では、オフィスレイアウトに欠かせない、ゾーニングとは何かやゾーニングのポイントを5つご紹介しました。 ・オフィス環境を整えるゾーニングとは ・ゾーニングの重要な5つのポイント ・忙しくても手を抜きたくないならゾーニングのプロに任せる 事業内容や従業員数に合ったゾーニングを行うことは、作業効率を上げるためにも重要です。 ぜひこの機会に理想的なオフィスにするためのゾーニングを検討してみてはいかがでしょうか。この記事がそのお役に立てれば幸いです。

自宅で快適テレワークするためのおすすめオフィス家具

新型コロナウイルスの感染拡大を抑えるために、企業ではテレワークを余儀なくされています。一時期感染者数が減少傾向にあった日本でしたが、再び感染者数が拡大している現状に、より一層テレワークの重要性が増しています。 しかし、テレワークにもメリット・デメリットがあります。今回は、テレワークのメリット・デメリットを踏まえて、少しでも快適にテレワークができる人気のオフィス家具の選び方をご紹介します。 ・テレワークしたいけどなかなかできない3つの理由 ・テレワークを快適にするオフィス家具と選び方 ・広い空間を確保できなくてもリビングルームがあればOK! テレワークしたいけどなかなかできない3つの理由 できるだけ3密を回避したい、そのためにはテレワークしなければならない。そうわかっていてもなかなかテレワークができない方もいます。その理由を3つピックアップしてみました。 ①家にオフィスを作るスペースが無い 既婚者の意見で多いのがこれです。一軒家で暮らしているけれど家族が多くてワークスペースが取れない方が多いようです。確かに海外の家とは違って日本の建物は必要最低限の部屋数しかありません。 海外では寝室があってゲストルームがあって、リビングがあって書斎があってといった感じで、普段使用しない部屋がいくつかあったりします。でも日本ではゲストルームがある家はほとんどないでしょう。 リビングルームで仕事をしても気が散ってできなかったり、寝室でやっても深夜まではできなかったり、それぞれの家庭の事情でスペースの確保ができずに悩む方も多いのです。 ②オン・オフの切り替えが難しい 自宅をオフィスにすると、オンとオフの切り替えが難しいと感じる方も多いです。オフィスに通勤する場合だと、朝起きてスーツを着て朝食を食べてオフィスへ出勤するので、オフからオンへの切り替えができます。 しかしテレワークは自宅で業務を行うので、特別にスーツを着て時間通りに業務を行わなければならないこともありません。これが何となく仕事とプライベートの切り替えが難しく感じる点です。 切り替えができない状態だと業務に支障が出る可能性が無いとは言えないので、これも困った問題の一つです。 ③体調管理が難しい テレワークの環境が整った場所で業務ができる方も、何とか頑張っている方も感じるのが体調不良です。オフィスへ出勤していたころは少なくとも歩いて運動ができました。しかしテレワークは自宅から出ないこともあります。 このため肩こりや背中が痛いなどのコリの問題や、運動不足による排便障害などが起こる方もいるようです。特に運動不足による筋力の低下は内臓の働きの低下や、ケガが多くなったりすることもあるので気を付けたいところです。 テレワークを快適にするオフィス家具と選び方 広い空間を確保するのが難しいなら、狭い空間で快適にお仕事をするためのオフィス家具を選びましょう。ここではテレワークに最低限必要なオフィス家具の選び方をご紹介します。 リビングを快適なテレワークスペースにするダイニングセット 書斎が無いなら昼間のリビングをテレワークオフィスに使用するのがおすすめです。でもわざわざテレワーク用のデスクを設置すると、せっかくのリビングルームが狭くなってしまいます。そこでおすすめなのがダイニングテーブルを替えることです。 実は最近は北欧スタイルのダイニングテーブルとチェアセットが人気なのです。ダイニングテーブルの高さとチェアの高さがちょうどオフィスデスクとしてピッタリだからでしょう。 選ぶコツは椅子が長椅子やソファになっているタイプです。どちらかというと布張りの方が疲れにくく、快適に過ごせておすすめです。 Web会議にピッタリなカフェテーブルとデザインチェア 普段作業を行うのはリビングのテーブルでも構わないですが、会議を行うなら家族がいない寝室などで行うのが良いでしょう。そこでおすすめなのが小さめのカフェテーブルとデザインチェアです。 シンプルなデザインで座り心地が良いものを選びましょう。選ぶポイントはノートパソコンとマグカップが置ける程度の広さがあるテーブルと、高さ調節ができる落ち着いた色調のデザインを選ぶ点です。 会議は壁を背にして行うので、普段はスタンドを置いておくテーブルとして使用できるサイズがおすすめです。 広い空間を確保できなくてもリビングルームがあればOK! 未婚の方が自宅でテレワークをするのは意外と簡単でも、既婚者がテレワークを行うのは意外と大変なものです。しかしリビングルームさえあれば、大掛かりなオフィス家具を導入しなくても、簡単に自宅をオフィスに変えることは可能です。 このとき選ぶオフィス家具のポイントは、リビングルームで使用するテーブルセットを替えるだけです。費用も少なく済みますし、家族がいない昼間に集中して行えば、効率よく作業を行えるでしょう。 しかし、お子さんが小さいご家庭や高齢者が同居している場合は、静かな環境を確保するのが難しいのは事実です。 この場合は、思い切って自宅でテレワークを行うのではなく、レンタルオフィスを借りたりするのを検討してみても良いでしょう。 この記事では、自宅で快適なテレワークを行うための、おすすめのオフィス家具の選び方をご紹介しました。 ・テレワークしたいけどなかなかできない3つの理由 ・テレワークを快適にするオフィス家具と選び方 ・広い空間を確保できなくてもリビングルームがあればOK! どうしても専用のスペースの確保が難しい方でも、リビングルームのテーブルならテレワーク用のオフィス家具として使用できます。 また、カフェテーブルやデザインチェアを使っても、快適なテレワーク用のオフィス家具になるので、ぜひ狭い空間を快適なテレワーク環境にしたい方は、参考にしてみてください。

ストレスなく仕事をするために大切なオフィス机の適切な高さとは

小学校に行くと、小1と小6で机の高さが全く違うことに気づかされます。これは体格に合わせ、机の高さが変えられているからです。高すぎても低すぎても勉強はしにくい、これは仕事にも置き換えることができます。 オフィス机の適切な高さとはどれくらいのものか、チェックしていきます。 ・適切な机の高さのポイント ・適切な机の高さにはしっかりとした計算式が! ・低めの机にして椅子で調整をするのがおすすめ 適切な机の高さのポイント 理想的な机の高さは何センチ!と決められるものではありません。無理のない姿勢で仕事ができる状態が適切な机の高さであり、ひじの角度が90度になる状態が理想とされます。 そして、椅子の高さもセットで考えなければならず、もっと細かなことを言えば椅子と机の差こそが重要に。この椅子と机の差のことを「差尺」と言います。机と椅子の座面までの高さを差尺と呼び、この部分が適切な机の高さに大きく関係していくのです。 適切な机の高さにはしっかりとした計算式が! 適切な机の高さを具体的に算出する計算式が存在します。これは日本オフィス家具協会が決めたもので、座面の高さと差尺、2つの計算式から算出できます。座面の高さの計算式は身長に0.25を掛けた数字、要するに身長を4で割った数字が理想的な座面の高さに。 身長160センチだった場合、40センチが座面の高さとして適切な高さになります。次に差尺ですが、身長を6で割って算出します。160センチであれば、26.6センチです。これを2つ足すことで理想的な机の高さとなり、160センチの身長であれば、66.6センチが理想的な机の高さということになります。 現状机の高さが72センチのオフィス机が多いですが、逆算するとだいたい身長165センチの人の理想的な高さであることが明らかに。この理想的な机の高さはオフィス机に限らず、自宅の机など様々なものに応用できます。この計算式は覚えておいて何1つ損はありません。 低めの机にして椅子で調整をするのがおすすめ オフィス机は以前は70センチ、現在は72センチが主流になっています。これは日本人の体格が以前よりも大きくなっているためで、今後も大きくなる可能性はあるでしょう。体格に合わせて机の高さを高くするのはいいものの、高すぎると調整は難しくなります。そのため、できれば低めの机にし、適宜対応をしていくのが現実的です。 例えば、椅子にクッションを敷く、机の脚に下駄を履かせるように台を置くなど色々な手があります。これなら別の人にオフィス机を使ってもらう際に、調整がしやすくなるでしょう。高いものを用意してしまうと、微調整がやりにくく、最悪の場合、オフィス机の脚を切らざるを得ないことにも。現実的もなければ、最悪新しいものに買い替える必要すら出てきます。 いかがでしたでしょうか?本記事では、ストレスなく仕事をするために大切なオフィス机の適切な高さのポイントをご紹介いたしました。 ・適切な机の高さのポイント ・適切な机の高さにはしっかりとした計算式が! ・低めの机にして椅子で調整をするのがおすすめ 机をやや低めにすることでパソコンを使ってデスクワークをする際に、体への負担がかかりにくいという側面もあります。 いずれにしても、ストレスなく仕事をするには机は気持ち低めで、椅子で調整するのがいいでしょう。平均的な身長の方に合わせて机の高さを決めるのが確実です。

万が一に備えよう!オフィスの防災対策

築年数が経過した雑居ビルに入居するオフィスなど、万が一の出来事に対応しているのか疑わしいケースが出てきています。 想定外の火災で脱出が困難となり、命を落としてしまうというニュースも聞かれます。 オフィスの防災対策は事前に行わなければなりません。 果たしてどんな防災対策があるのか、確認していきます。 ・地震への備えは必ずしておくべし ・火災への備えも非常に重要 ・データのバックアップと安否確認 地震への備えは必ずしておくべし 日本で最も高い天変地異のリスクといえば地震です。 いつ大地震が起きてもおかしくなく、明日いきなり襲い掛かっても不思議ではありません。 この場合、オフィス家具や什器、パソコンを固定して転倒を防ぐのが必須です。 また窓ガラスが近くにあるとガラスが割れて床に飛び散るケースもあり、飛散防止シートを貼っておけば安心です。 机にヘルメットを備えつけて、揺れが来ればまず机の下に潜り、ヘルメットをつけて外に出れば二次被害を抑えられます。 また帰宅困難者が出ることを想定し、水や食料などを備蓄することも大切です。 近くに断層があれば、たとえ長らく活動していなくても急に動き出す可能性も想定されます。 地震への備えは必ずしておき、万全を期しましょう。 火災への備えも非常に重要 雑居ビルにオフィスがある場合、かなり注意しないといけないのが火災です。 漏電による火災、放火など想定外の火災が発生し、火元によっては迅速な脱出ができないケースも。 そのため、防災設備の定期点検は必ず行い、万が一消防当局から指導を受ければ迅速な改善が必要です。 また防災設備を使いこなせないと初期消火が難しいため、定期的な訓練もやるべきです。 火災で命を落としやすい一酸化炭素中毒を避けるため、煙を避ける姿勢など知識を入れておくこともおすすめです。 またオフィス移転の際に、脱出経路がどれだけあるのかを確認しておくことも重要です。 防災設備が心許ないのであれば、従業員を守るためにオフィス移転を検討することも視野に入れましょう。 もちろんタコ足配線での火災なども想定されるため、火災の原因となる要素を消すことも防災につながります。 データのバックアップと安否確認 近年はクラウドサービスが進化し、もし地震や火災でダメージを受けてもバックアップをとっていれば速やかに再稼働しやすいです。 この場合、万が一の災害でどこまでデータを復旧させるか、いつまでに復旧させるかを決めておくのがおすすめです。 完璧な状態に復旧させなくてもある程度の状態まで復旧できるようにすれば、事業再開に時間がかかりません。 また従業員の安否確認を行うことも大事なことです。 安否確認用のシステムを利用することで速やかな事業再開につなげることができます。 そのためには定期的に訓練を行い、安否確認用のシステムが稼働するのか、チェックしないといけません。 これを怠ると、メールアドレスの変更をし忘れて肝心な時に機能しないことも考えられます。 そして、オフィス内を整理整頓し、避難経路を常に確保することも立派な防災対策でしょう。 いかがでしたでしょうか?本記事では、オフィスの防災対策についてご紹介しました。 ・地震への備えは必ずしておくべし ・火災への備えも非常に重要 ・データのバックアップと安否確認 いざという時のために、オフィスの防災対策を行い、万一に備えておきましょう。

在宅ワークを快適にするおすすめのカンタン設置の間仕切り・パーテーション

在宅ワークを快適にするには、デスクの選び方も重要ですが、なんといっても作業に集中できるスペースの確保が重要です。特に重要なのが仕事とプライベートをどのように切り離すかです。 この記事では、在宅ワークを快適にするためにおすすめな、簡単設置の間仕切り・パーテーションをご紹介します。 ・パーテーションや間仕切りをするメリット ・在宅ワークを快適にする簡単設置の間仕切り・パーテーション ・ちょっとした工夫で快適な在宅ワークスペースを作れる パーテーションや間仕切りをするメリット 在宅ワークをするときに、パーテーションや間仕切りをした方が良いのは、仕事とプライベートを切り離せるからです。これは独身者でも既婚者でも同じです。 日常を過ごしている状態のまま仕事をすると、意外と仕事に集中できないこともあるのです。既婚者なら自宅に家族がいるのですから、仕事をしたくても集中できないケースもあります。 だからパーテーションや間仕切りが必要なのです。では在宅ワークにはどんなパーテーションや間仕切りが合うのかを説明します。 在宅ワークを快適にする簡単設置の間仕切り・パーテーション 自宅で使用するのならば、大きな間仕切りやパーテーションは必要ありません。自宅の環境に合ったタイプの間仕切りやパーテーションを選びましょう。 家具で簡単間仕切りを作るならニトリなどの量販店をチェック ニトリは家具やファブリックなど自宅で日常的に使用する製品の販売をしています。その中に、間仕切りやパーテーションに最適な商品もあります。例えばボックス収納や本棚です。 収納ボックスを使って間仕切りやパーテーションにすると、収納スペースの確保と仕事とプライベートの切り離しができます。個人差がありますがボックス収納なら30分程度で作れるのも魅力! でも棚で間仕切りをすると、部屋全体が暗くなってしまうのでは?と思うのならば、背面に板がついていないタイプの棚がおすすめです。目線の高さまでは書籍などを入れて、上部は空けておけば光が入ります。 簡単DIY 天井にレールを付けてカーテンで仕切る 簡単なDIYです。天井にカーテンレールを取り付けて、光は通すけど視線を遮るカーテンを取り付けます。カーテンレールは自由に曲げられるタイプを選んで、好みの形に取り付けてください。 曲線にも直線にもレールを取り付けられるので、部屋全体を暗くしないで視線を遮り、仕事に集中できるスペースを簡単に作れます。 この方法は、病院の病室でも取り入れている方法で、一人でも簡単にできるのでおすすめです。 プランターを使用して間仕切り・パーテーションにする 腰までの高さの窓の前に作業スペースを取ると、部屋全体が暗くなってしまう場合はプランターを使って空間を分けられます。このとき、好みの高さのプランターを選ぶのが重要なポイントです。 プランターは明るい色を選ぶと良いでしょう。プランターに飾る植物は、花ではなく観葉植物がおすすめです。花だと枯れて落ちたり花粉が飛んだりするので、意外とお手入れが大変になります。 パキラやお金の生る木などの緑の濃い植物は、仕事に集中できるのでおすすめです。 ロールスクリーンを使った簡単間仕切り・パーテーション 天井からロールスクリーンを使って間仕切りやパーテーションするのもおすすめです。仕事が終わったらスクリーンを上げて部屋を広く使えますし、夜家族皆でプロジェクターを使って映画などを楽しめ、簡単に設置できるのも大きなメリットです。 ちょっとした工夫で快適な在宅ワークスペースを作れる 大掛かりな工事をしなくても、自分で簡単に在宅ワークスペースを作ることは可能です。しかし、間仕切りやパーテーションでは防音対策が満足にできないのも事実です。 例えばオンライン会議などを行う場合、発言のたびに筒抜けになるのが困るのならば、レンタルオフィスを活用するのも良いでしょう。 この記事では、在宅ワークを始める方が簡単にできる、間仕切りやパーテーションのやり方をご紹介しました。 ・パーテーションや間仕切りをするメリット ・在宅ワークを快適にする簡単設置の間仕切り・パーテーション ・ちょっとした工夫で快適な在宅ワークスペースを作れる 自分で設置すれば費用も安く抑えられますし、何よりも短時間で作れます。 もちろんこの記事でご紹介した以外にも、もっと良いやり方があるかもしれませんが、ぜひ在宅ワークの間仕切り・パーテーションを作るときの参考にしてみてください。