オフィスサスティナブル

ホーム新着記事一覧

New Article新着記事

新着記事の一覧ページです。新着の記事をご紹介します。

リノベーションの2つの方法「フルリノベーション」「ポイントリノベーション」を徹底解説

住宅やオフィスなどを使い勝手が良く居心地の良い空間にするために、リノベーションを行う方が増えています。特に賃貸住宅なのに個人でリノベーションを行っても良いとする物件も増えて、リノベーションという言葉もかなり浸透しています。 似たようなニュアンスの言葉でリフォームというのがありますが、リフォームとリノベーションの違いは、リフォームが原状回復や修復が目的で、リノベーションは作り替える・付け加えるのが目的なので、意味は全く違うものなのです。 リノベーションは物件に付加価値を付けるためのものでもあるのです。そんなリノベーションにも「フルリノベーション」と「ポイントリノベーション」があるのをご存知でしょうか。 ちょっとわかりづらいという方のために、今回はフルリノベーションとポイントリノベーションの違いを徹底解説します。 ・物件に付加価値を付ける2つのリノベーションのメリット・デメリット ・家具や配色のバランスを考えるのが成功のコツ 物件に付加価値を付ける2つのリノベーションのメリット・デメリット フルリノベーションとポイントリノベーションの違い、何となく分かるという方も多いでしょう。全てが生まれ変わるのがフルリノベーションで、部分的に新しくするのがポイントリノベーションです。 それぞれにメリットとデメリットがあるので、予算や希望に沿った方法を選ぶと良いでしょう。まずはそれぞれのメリットとデメリットをご覧ください。 全てが変わる!フルリノベーションのメリット・デメリット 一般的にリノベーションをする場合には、建物の外側ではなく内装をリノベーションしていきます。中には集合住宅なのに一軒一軒間取りが違うなんていうリノベーションのやり方もあるのです。ただし内装だけならフルリノベーションではありません。 実はフルリノベーションというのは外観も改装してしまう方法で、外側の見た目から内装まで全てを新しくしてしまうことを言うのです。もしかしたら予想と違うものだと感じる方もいるかもしれませんが、フルリノベーションは物件すべてに付加価値を付けるための方法です。 メリットは新築のような見た目になる点、さらに耐震や免振そして防音に防火対策などを後から施すことができる点でしょう。自由に間取りを決めることもできますし、新たな借主を見つけるのも容易くなる可能性も高くなります。 付加価値が上がったため、以前よりも高い家賃の設定ができるケースが多いのもメリットですが、一方で新築と同等の費用がかかる点や改装工事の期間が長い点です。綿密な計画を立てて行う必要があります。 物件の一部が変わる!ポイントリノベーションのメリット・デメリット ポイントリノベーションは気になる部分のここを直したい!という場合に行うリノベーションです。外装も物件のほとんどが気に入っているけれど、これをしたいから防音にしたいとか、ここだけ特別な空間にしたいという場合に行うのです。 一般的な家庭で、趣味の部屋を作りたいというケースはポイントリノベーションを行うわけです。ポイントリノベーションのメリットは費用が安いという点、一部分だけの工事なので短期間に行えるという点でしょう。 マンションなどの集合住宅でも騒音が長く続かないので、近隣の住人とのトラブルが起こりにくいというのもメリットかもしれません。デメリットは工事の間は使用できないという点です。例えばトイレ・バスの場合などは困ります。 簡易トイレの使用や温泉施設などの利用など、代わりに利用できる施設やグッズを用意するケースがある点、他の部屋との調和を取るのが難しい点でしょう。 家具や配色のバランスを考えるのが成功のコツ ポイントリノベーションをする場合、よく聞く失敗談が「他の部屋との調和がとれていなかった」「家具との色合いが合わない」「家具が浮く」といったお話です。例えば配色や使用する素材の質感はできるだけ合わせた方が良いでしょう。 例えばリノベーション後の部屋にいるときは良いのですが、部屋から一歩出たら違和感だらけで落ち着かない、せっかくのリノベーションが失敗に感じてしまわないとも限りません。だからこそ素材や配色の調和を考えた方が良いのです。 成功例の共通点も参考にしましょう。自分や家族のこだわりの部分をよく話し合い、配色、素材などを決めてから、リノベーションをすると失敗が少ないようです。 いかがでしたでしょうか? 今回はリノベーションの2つの方法「フルリノベーション」と「ポイントリノベーション」の違い、それぞれのメリット・デメリットをご紹介しました。 ・物件に付加価値を付ける2つのリノベーションのメリット・デメリット ・家具や配色のバランスを考えるのが成功のコツ せっかく費用と時間をかけて行うのですから、以前よりも快適な空間を手に入れられるように進めましょう。

テレワークでは腰痛になりやすい?3つの原因とおすすめの対策

新型コロナウイルスが世界中に広がっている中で、少しでも感染リスクを軽減しつつ経済を回すために、推奨されたのがテレワークです。テレワークができない業種を除けば、多くの企業がテレワークを導入しています。 デスクワークだからどこでやっても変わらない、と思われがちなのですが、いざテレワークを始めてみると、それまでは気にならなかった腰痛に悩まされているという方が増えてきているようです。 同じ作業をしているだけなのに、どうしてこれほど腰痛や体調不良に悩まされるようになってしまったのか、その原因が知りたいと思ったことはありませんか? 今回は、テレワークによって腰痛を発症した方に、テレワークで腰痛になる3つの原因と、おすすめの解消方法をご紹介します。 ・テレワークで腰痛になる3つの原因 ・対策グッズを使って腰痛は予防できる テレワークで腰痛になる3つの原因 テレワークを始めてから腰痛に悩み始めたという方の多くが、何が原因なのかわからないと思っているかもしれませんが、実は原因はたった3つだけだったといったら驚かれるでしょうか。 実は「家具」「姿勢」「運動」の3つが腰痛の原因です。ではそれぞれの原因を解説していきます。 自宅の家具はデスクワークに適していない オフィスで普段使用しているデスクと椅子、これはデスクワークをするために設計されたオフィス用家具です。長時間作業するのに最適な高さ、広さなので、普段は腰痛など気にならないのですが、自宅のデスクはそうはいきません。 特にオフィスチェアは腰に負担がかかりにくく、背もたれも腰から背中をしっかりとカバーしてくれます。自宅でもオフィスチェアを使用していれば良いですが、中には床に座って座卓の上で作業をしている方もいらっしゃいます。 この場合は腰への負担が大きくなり、腰痛の原因となってしまうのです。 腰に負担がかかる座り方をしている 理想的な座る姿勢は背筋をピンと張って、骨盤が立っている状態なのですが、オフィスのように人の目が無い分、正しい姿勢を維持するよりも楽な姿勢をしてしまいがちになるものです。でもこれも腰に負担がかかって腰痛になります。 また、パソコンの高さが目線よりも低いと、自然に背中が丸くなってしまったり、横すわりをして背中が曲がった状態で作業をする方もいるでしょう。この場合もやはり腰に負担がかかってしまうので、腰痛の原因になってしまうのです。 他にも椅子の先端に腰をかけて、ひっくり返るようにして座る座り方も腰痛の原因になります。できれば猫背にならないような高さにパソコンのモニターがくるように工夫する必要があります。 運動不足も腰痛の大きな原因のひとつ オフィスに出勤して仕事をしていたときは、オフィスに行くまでの間とオフィスから自宅へ戻る間に、少なからず歩いたり走ったり、階段を上ったり下りたりすることもあったでしょう。ところがテレワークでは一歩も外に出ない日があるかもしれません。 特にこんな時期で感染リスクが高いので、できるだけ自宅で過ごそうと考える方が多くても当たり前のことでしょう。実はこの運動不足も腰痛の原因のひとつです。歩くことによって足やお腹周り、腰の筋肉が鍛えられるのに、その機会が奪われるのです。 特に腰痛は前後左右の筋肉のバランスが崩れただけでも発症します。できれば室内でできる簡単なストレッチや筋トレなどを取り入れると良いでしょう。 対策グッズを使って腰痛は予防・改善できる 一度腰痛を発症すると、なかなか改善するのが難しく、ひどくなると歩くことも寝ることも難しくなる方も出てくるでしょう。そうならないためには普段から運動不足を解消するとともに、対策グッズを使うことをおすすめします。 例えばテレワークをするためのデスク、オフィスチェアを購入する。つまり会社と同じ環境に近づけることによって、余計な負担を腰にかけずに腰痛を予防・軽減することができるわけです。オフィスチェアは種類も豊富なので、腰に負担がかかりにくいタイプを選びましょう。 他にも機能性クッションを使用したり、パソコンのモニターの高さを調節するための台などもおすすめです。運動不足を解消するためにバランスボールを椅子替わりに使うのも腰痛対策に向いています。 せっかくの機会なので、腰痛対策をしっかりと行ってお仕事に集中されると良いでしょう。 今回はテレワークによって増え続ける腰痛で悩む方に、テレワークで腰痛が起こる3つの原因、そして対策グッズやオフィスデスク、オフィスチェアのすすめについて紹介しました。 ・テレワークで腰痛になる3つの原因 ・対策グッズを使って腰痛は予防できる 意外と簡単なことで対策や改善ができるので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。

これで失敗しない、オフィス家具の選び方!

新たにオフィスを構える場合、オフィス移転をする場合など、オフィス家具を新たに購入、もしくは買い直すケースがあります。コスト削減を考えるか、オフィス全体のデザインを考えるか、考え方は現場の責任者やオーナー次第。 今回は、失敗しないオフィス家具選びについて解説します。 ・方針を明確に定めてから選ぶ ・社員が長くいる場所にお金をかける ・カラーに気を付ければ十分スマートに見えるオフィス家具選び 方針を明確に定めてから選ぶ まず大事なのは、オフィス家具をどのような基準で購入していくのかを明確に定めることです。以前使っていたオフィス家具を再び使うことはエコの観点を考えれば間違いではありません。 またできるだけ経費をかけたくない場合に中古のオフィス家具を購入することも1つの手です。 一方で、新たなオフィスに移転、もしくは開設した場合に心機一転、新たな気持ちで働きたい人が多いのも事実。その場合にオフィス家具を一新し、デザイン重視、統一感優先で購入するのもいいでしょう。 要するに、明確な方針の中でオフィス家具選びをするのがよく、中途半端にブレてしまうのはよくありません。例えば予算が尽きて統一感を出せなくなる、中古で揃えて社員のモチベーションが下がったので新品を買うなどは避けるべきです。 明確な方針を決めるだけでも、理想のオフィス家具選びの成功が見えます。 社員が長くいる場所にお金をかける 最近はフリーアドレス制、テレワークなど既存のオフィス、既存の働き方ではないケースが増えてきました。選択肢が広がるとどのようにオフィス家具選びをすればいいのか迷います。 おすすめなのは、社員が長くいる場所にお金をかけることです。既存の働き方であればオフィスチェアにお金をかけて腰痛などを防ぎ、作業効率を高められるオフィス家具選びがいいでしょう。フリーアドレスにするのであれば、オフィスデスクの収納よりシンプルさがあるデスクを購入し、統一感を出すのもおすすめです。 社員が長くいる場所にお金をかけることは、モチベーションアップにつながります。 さらに言えば、経費削減を考慮しながらオフィス家具を新調する場合、お金の掛け方にメリハリがつけられます。 カラーに気を付ければ十分スマートに見えるオフィス家具選び オフィス家具には機能性や大きさなど色々な観点で、様々なものが存在します。 一見すると目移りしますが、実はカラーの統一さえしておけば、スマートに見えやすくなります。ベンチャー企業などのオフィス家具は、カラフルだったり、木目調で統一されていたりとデザインがしっかりとしています。デザインが良ければ様々なカラーを用いてもいいですが、全ての人がセンスがあるわけではありません。 では、センスに乏しくてもスマートなオフィスを見せるにはどうすればいいか、それがカラーの統一です。 例えば、無難にグレーでまとめていくのもいいですし、ホワイトで揃えるのもいいでしょう。シンプルイズベストという言葉もある通り、シンプルに統一すれば手堅くスマートさが出せます。バラバラな色を使うことで雑然とした印象を与えますが、統一させれば自然なオフィスになりやすいです。 基本的にオフィス家具は人の好みでかなり分かれますが、要所さえ押さえておけば失敗はしにくいです。 今回は以下の紹介をさせていただきました。 ・方針を明確に定めてから選ぶ ・社員が長くいる場所にお金をかける ・カラーに気を付ければ十分スマートに見えるオフィス家具選び オフィス家具の購入を検討されている方は、参考にしてみてください。

倉庫リノベーションとはなにか

皆さんは倉庫リノベーションをご存じでしょうか?倉庫リノベーションとは、使わなくなった倉庫を、居住スペースやオフィスに改修することを指します。 倉庫リノベーションは誰にとってメリットがあるのか、どんな活用方法があるのか、ご紹介します。 ・倉庫リノベーションで空間を有効活用できる ・倉庫ならではの空間がプラスに働く ・倉庫ならではの問題を解決すれば問題なし 倉庫リノベーションで空間を有効活用できる 倉庫リノベーションで一番のメリットは、使われていない倉庫の有効活用ができる点です。使われていない倉庫は、利益を生み出すことがなければ、維持費ばかりがかかるため、企業にとってはムダです。特にオフィス改装によって、倉庫の必要性が薄くなった場合には手放すのも視野に入ってきます。 同時に、せっかく確保しているのだから、何か有効活用できないかと考えるのも1つのアイデアです。倉庫を住宅、カフェなどに転用することで、新たな魅力を生み出すことができます。 倉庫ならではの空間がプラスに働く 倉庫といえば、空間的に広く、フロアが広く広がっているイメージを思い浮かべる方も多いはずです。 これをカフェなどにすることで開放感のある空間にすることができます。間取りが自由に決められるため、より住みやすい住宅に設計することも可能です。中古住宅をリノベーションするとなると、今まであった設備を壊すなど時間がかかります。 しかし、倉庫から住宅へのリノベーションであれば、最初からほとんど何もないところから作り上げていくので中古住宅からのリノベーションと比べ、プラスさせていくことだけを考えればいいのです。 また、倉庫をオフィスとすることで、オフィス改装を行うことでオリジナリティのあるオフィスになります。 一方で倉庫を持っていない場合でも、倉庫そのものを安く手に入れることができます。既存のオフィス、住宅などでは出せない味わいが、倉庫リノベーションで可能になるのです。 倉庫ならではの問題を解決すれば問題なし 倉庫リノベーションでデメリットがあるとすれば、倉庫特有の問題をどうするかです。倉庫は基本的に水道などが通っておらず、住宅設備も当然ないので、これらは全て新設する必要があります。 また窓がそこまで多くなく、窓を確保しないといけない場合も出てきます。倉庫用なので、断熱材なども使われていないケースが多く、冷房や暖房が効きにくいケースも。ただあくまでも大幅なリニューアルが必要なのは住宅にリノベーションする場合です。 例えばカフェやオフィスであれば大胆に変えず、部分的なリノベーションでも済むケースも出てきます。多少不便さはあっても、倉庫の良さをなるべく残したという形にすれば、利用者に納得してもらえる可能性は十分にあります。倉庫リノベーションは、倉庫の良さを最大限活用するために行っているところも。 もしちゃんとした住まい、飲食店、オフィスを望むなら普通にビルのテナントや一般的なアパートマンションに入ればいいのです。倉庫の特性を活かした内装にし、利便性よりもおしゃれを優先するのもいいでしょう。 倉庫そのものの値段がそこまで高くないのであれば、リノベーションで新たなものを作りだすのもアリです。 今回は以下の紹介をさせていただきました。 ・倉庫リノベーションで空間を有効活用できる ・倉庫ならではの空間がプラスに働く ・倉庫ならではの問題を解決すれば問題なし 倉庫をオフィスとして使用することをお考えであったり、倉庫リノベーションを検討されている方は、参考にしてみてください。

これだけあった、オフィスを改装するメリット!

長く使ってきたオフィスや雑居ビルに入っているオフィスなど、改装を行ってリニューアルするケースがあります。 元々あるオフィスの利便性がいいなど、様々な要因でオフィス移転よりもオフィス改装を検討した結果、改装に踏み切った企業が存在します。 オフィス改装にはどんなメリットがあるのか、解説します。 ・移転するよりも安く抑えられる ・社員の不満を一掃できる ・スペースを有効に活用できる 移転するよりも安く抑えられる オフィスを改装するよりもオフィス移転の方が楽そうに見えますが、コスト面で考えると実は改装する方が安く抑えられます。オフィス移転の場合、新たなオフィスを借りる敷金や礼金、引っ越し費用など様々な費用がかかります。 しかも、オフィスの移転先がきれいで新築だった場合、毎月の賃料もそれなりの金額になることが考えられます。オフィス移転であればこれらの費用はかかりま せんし、改装するからと賃料が上がることはありません。 改装によってオフィスが一新されるばかりか、費用的にもそちらの方が安くまとめられるのはかなりのメリットと言えそうです。 社員の不満を一掃できる 築年数がそれなりに経過した雑居ビルなどに入るオフィスだと、水回りを中心に不満が出やすく、それが原因で転職してしまう人もいます。特にトイレはいまだに和式しかないところもあるので、これだと日々ストレスを感じるのは当然です。 他にも働きにくい環境に思える部分があるでしょうから、改装を通じてこれらを一掃することができます。その際には社員にアンケートをとり、何を改善すべきかをリサーチします。トイレであれば洋式にした上でウォシュレットもつけるなど、色々なことができます。 もし予算に限りがあり、部分的な改装にとどまったとしてもリサーチをしているので、優先順位が決められます。社員の不満を一掃でき、それに伴い、満足度が上がって離職率を下げる効果も期待できそうです。 スペースを有効に活用できる 長年使っていく中で、ムダなスペースが多くなり、うまく活用できていないことがあります。 改装を行うことでオフィスレイアウトを一気に変えて、スペースを有効活用することができるようになるのです。 例えば、紙ベースで資料の山になっていたとすれば、この機会にペーパーレス化するのもいいでしょう。フリーアドレスにして既存のデスクをなくす代わりに、スタンディングで仕事ができる場所を作るなど、色々な働き方を模索することができます。 大事なことはなぜオフィス改装を行うのか、そのコンセプトを決めておくことです。レイアウトを考え、その中で効果的に改装を行うことで、オフィス改装を有意義なものにすることができます。 他にも社内のセキュリティを強化できる、おしゃれな環境にして印象を高めるなど、オフィス改装には色々なメリットがあります。時代とともにオフィスが持つ意味合い、必要性が大きく変わるものです。 そして、社員がオフィスにどんなことを望むかも変わります。そのニーズと業務の効率性などを考慮して、オフィスを利用する人々が納得する形にできればいいでしょう。 今回は以下の紹介をさせていただきました。 ・移転するよりも安く抑えられる ・社員の不満を一掃できる ・スペースを有効に活用できる オフィスの改装をお考えの方は、参考にしてみてください。

仕事に集中するための快適なテレワーク環境の作り方

新型コロナウイルスの感染が拡大する傾向にある今、テレワークを積極的に取り入れる企業が増えてきました。職種にもよりますがテレワークが可能な業種では、感染リスクを少しでも減らせるならと、テレワークの導入が増えているようです。 テレワークのやり方も、環境に応じてカフェを利用したり、レンタルオフィスを利用する方もいるようですが、自宅を仕事場として選ぶ方も多いのではないでしょうか。そんなときに悩むのが環境づくりです。 そこで今回はテレワークをする環境に応じたテレワークの環境づくりと、必要なグッズなどをご紹介します。 ・快適なテレワークに最低限必要な環境は3つ ・勤めている企業補助の有無をチェックして活用することも大事 快適なテレワークに最低限必要な環境は3つ テレワークをするときに必要な環境の整えるためには、大きく分けると「場所」「ネット環境」「ツール・グッズ」の3つです。それぞれに必要なものや環境の整え方をご紹介します。 また、テレワークを自宅で行うときの注意点、外で行うときの注意点についてもあわせてご紹介します。それぞれのメリット・デメリットと、デメリットを克服するための対策についても紹介するので、参考にしていただけると幸いです。 カフェやレンタルオフィスのメリット・デメリット 自宅で仕事がしにくい環境の方の多くが選ぶのがネットカフェやレンタルオフィスです。誰でも手軽に利用できるという利便性の良さが売りのネットカフェは、仕事の合間に息抜きができたり飲み放題や、食事もできるので人気が高いのが特徴です。 ただ、一方で誰でも利用できるネット環境はセキュリティに気を付けなくてはなりません。息抜きには向いていますがオフィスとして利用するのならば、レンタルオフィスの方が情報漏洩の心配がないでしょう。 もしネットカフェを選択するのであれば、持ち運びができる専用のWi-Fiの契約をすると良いでしょう。一方セキュリティがしっかりしているレンタルオフィスも、レンタル料がネットカフェよりも高めのところが多いので、長期的な利用には向かないかもしれません。 自宅でテレワークするメリット・デメリット 自宅をオフィスとして使用するメリットは、外出しなくても良いという点と、情報の漏洩の心配がないという点です。部屋の利用料が発生することもありません。オフィスに通う通勤時間もかからないので、集中して仕事ができるのがメリットです。 しかしながら、一方で切り替えがしにくく家族の理解も必要です。自分も切り替えが必要ですが家族にも協力してもらって、仕事中は話しかけないなどの協力をお願いすると良いでしょう。可能なら部屋ひとつを専用に使用するのも良いでしょう。 自分自身の切り替えをするためには、仕事用の服に着替えるなどの工夫をするのもおすすめです。女性であればお化粧をするとスイッチが入るという例もあるようです。 あれば便利!テレワークを快適にするために必要なグッズ Wi-Fiの環境の他にもテレワークを快適にするためのグッズが必要です。まずはパソコンやタブレットなどのデバイス、そしてキーボードやマウスやプリンターなどの周辺機器、ネットカフェやカフェなどで作業を行う場合には、フィルターなどもあると便利です。 また、Wi-Fiも自宅用だけではなく、外出先でも使用できる移動Wi-Fiの契約をしても良いでしょう。長時間の作業が可能になるので椅子やクッションなども、疲れにくいものを選ぶのもおすすめです。 外出先で仕事をする場合には、電力を確保できない場合もあるかもしれないので、予備のバッテリーもあると便利です。 勤めている企業補助の有無をチェックして活用することも大事 会社勤めをしている方がテレワークをする理由は、感染拡大を続ける新型コロナウイルスへの感染リスクを減らすためです。そのためにかかる費用の負担も大きいので、勤め先の企業で利用できる補助を活用すべきです。 始める前に、まずは企業のテレワークを始めるために使える補助の有無を確かめると良いでしょう。例えばIT導入補助金であれば、非対面ツールの導入費用の負担軽減が可能です。 もちろん業務専用のためのパソコンやタブレットの購入費用や、勤怠管理ツールなどのシステムの導入にも補助が使えます。ただし企業が申請を出して機材の購入を行い、テレワークをする従業員に渡すものです。 少しでも感染リスクを抑えるためにも、テレワークを導入して快適で安心な環境を手に入れるための補助を受けましょう。 いかがでしたでしょうか? 今回はテレワークに必要な環境の作り方をご紹介しました。 ・快適なテレワークに最低限必要な環境は3つ ・勤めている企業補助の有無をチェックして活用することも大事 どこをオフィスにするかによって、必要な環境は変わってきますがそれぞれのメリット・デメリットを把握し、少しでも自分に合った環境を整えましょう。

生産性を上げるおしゃれなオフィスの空間デザイン3つのポイント

働き方改革に取り組む企業が増加しています。働き方改革には「従業員の満足度の向上」「労働生産性の向上」「離職率の低下と採用性強化」があります。この3つを満たすためにはオフィスの空間デザインが重要になってきます。 特にデスクワークが中心の企業でお仕事をする方は、長時間作業を行う場所でもあるので、居心地の良さと作業のしやすい環境があると、離職率の低下につながっていくと同時に、生産性の向上にもつながっていくので重要です。 オフィスの空間デザインのポイントは大きくわけると「働きやすい」「モチベーションが上がる」「満足度が高い」の3つです。この3つのポイントを解説すると同時に、業者の選び方や特に注目すべきことをご紹介します。 ・オフィス空間デザイン3つのポイントをわかりやすく解説 ・依頼する業者の選び方も重要なポイント ・満足度が高い空間デザインは離職率・採用率を変える オフィス空間デザイン3つのポイントをわかりやすく解説 仕事がしやすい環境のオフィスでは、離職率の低下やオフィスや仕事に対する満足度の向上、さらに生産性の向上が見込めます。また、人手が不足しがちなオフィスでも、おしゃれなオフィス空間に変更することによって、採用率の向上も見込めます。 そのためには最低でも3つのポイントをおさえたオフィスの空間デザインを行う必要があります。それぞれのポイントをおさえる理由をわかりやすく解説いたします。 働きやすい空間デザインはコストを抑えられる まずは働きやすい空間デザインの必要性とその理由です。実際にお仕事をする空間は明るい方が良いでしょう。また、オフィス家具の統一感も重要です。最近のおしゃれなオフィス家具では、木目調のオフィス家具が人気です。 ガラスをパーティションとして使用したり、観葉植物などのスペースを設けるのもおすすめです。作業スペースではあまりパーティションが高くない方が、圧迫感がなく働きやすいと感じる方が多いところにも注目すべきでしょう。 コワーキングスペースを設けるのもおすすめで、誰でも利用できるスペースを作ることによって、作業効率がアップするだけではなく作業にかかる時間も短縮できる利点があります。 コワーキングスペースがあることによって、コストを抑えることにもつながりますし、おしゃれな空間にもなるので採用率のアップにも貢献できるでしょう。 モチベーションが上がる空間デザインは生産性を上げる モチベーションが上がる空間デザインとして挙げられるのが、個人ブースの充実です。この部分に力を入れることによって、各々のモチベーションが上がります。ブースは高すぎず圧迫感が無い方が良いですが、遮音性を重視すると良いでしょう。 遮音性が高いと作業を行うときに作業に集中できます。これが生産性の向上につながるのです。また、他にも会議室やリフレクトルームなどを開放的、かつおしゃれなカフェテリア風にすると、ミーティングがしやすくコミュニケーションが取りやすくなります。 より多くの従業員が意見交換できるため、作業効率のアップや仕事への集中力が上がります。一方で従業員同のコミュニケーションが取りにくいオフィスだと、作業の進行に時間がかかることもあるでしょう。 これらを避けるためにも従業員同士のコミュニケーションが取りやすく、理想的な個人ブースの設置がモチベーションのアップにつながっていくのでおすすめです。 満足度が高い空間デザインは離職率・採用率を変える 満足度が高い空間デザインの最大のメリットは、離職率を下げて採用率を上げる働きがある点です。誰もがおしゃれなオフィスで仕事をしてみたいと思うものなので、外から見える部分はガラスを多く使うのも有効です。 もちろん一番ありがたいのは利便性の良い立地にオフィスを構えることでしょう。通いやすく会社の帰りに立ち寄れるショップが多いと、就職を希望する方も多い可能性は高くなります。 また、自然を多く取り入れたオフィスづくりも必要です。天然の木を使った壁や床、オフィス家具はもちろんですが、緑を多く取り入れたオフィスも居心地の良さを感じさせてくれるでしょう。 リフレクトルームやちょっとした休憩に使用する、ブレーキングルームなどの充実を図るのも、従業員の満足度を上げる働きがあります。 依頼する業者の選び方も重要なポイント どんなオフィスの空間デザインが生産性を上げたり、就職率を上げたり離職率を下げるのかがわかったところで、次に注目すべきは業者の選び方ででしょう。実はおしゃれなオフィスの空間デザインにも非常に重要なのです。 まず注目したいのは「技術と実績がある業者を選ぶ」ことです。施工例があればあるほど提案をしてくれます。さらに最適なソリューションの提案ができる業者を探すのも重要なポイントです。 そして「総合的なセキュリティ対策の知識がある業者を選ぶ」のも重要です。特におしゃれなオフィス空間を求める企業は、IT関連が多いので情報漏洩があってはならないため、高いセキュリティ対策の知識があった方が良いのです。 さらにできるだけ柔軟に対応していただける業者を選ぶことも必要でしょう。 仕事の内容によって柔軟な対応ができる環境を作りましょう 仕事はいきものと同じで、状況に応じてさまざまに変化していくものです。どんな仕事を受けたとしても、クライアントに満足していただくために、従業員全員で対応していかなくてはなりません。 どんな仕事が来ても、どんな状況になったとしても、柔軟に対応できるような環境づくりが必要になるのです。そのためには個人が集中できる空間や、従業員同士のコミュニケーションが取れる空間が必要です。 より生産性が上がるオフィスづくりのためにも、今回ご紹介した「働きやすい環境」「モチベーションが上がる環境」「満足度が高い環境」を満たすオフィスの空間デザインを行い、社員のやる気の向上を目指すといいでしょう。 いかがでしたでしょうか? 今回は、オフィスの空間デザインを行うときのポイントを3つご紹介しました。 ・オフィス空間デザイン3つのポイントをわかりやすく解説 ・依頼する業者の選び方も重要なポイント ・満足度が高い空間デザインは離職率・採用率を変える もちろんより良い環境を作りたいと思うのであれば、最低限この3つを守った他にも項目をプラスして、さらに満足度の高い働きやすい環境づくりをしましょう。

意外と知らないオフィス家具と一般家具の違いをわかりやすく解説

オフィスで仕事をしているときにはあまり意識したことが無かったという方でも、ここ数年の間に在宅ワーク・テレワークの選択を余儀なくされている方も増えているようです。 自宅で仕事をするときには、仕事をするスペースとプライベートな空間を分けた方が作業効率が上がるため、専用の家具の導入を検討されている方も多いでしょう。 オフィスで使用しているオフィス家具は自宅で使用している家具とは違います。ですが具体的にどこがどのように違うのかについて、あまり知られていないのも事実です。 そこで今回は、オフィス家具と一般家具の違いを、5つのポイントに分けてわかりやすくご紹介します。 ・オフィス家具と一般家具の違いは大きく分けて5つ! ・状況や予算に合った家具を導入することが大切 オフィス家具と一般家具の違いは大きく分けて5つ! 誰の目にも簡単にわかる違いは見た目です。オフィス家具はシンプルで何となく古臭いイメージが多いと感じる方もいるでしょう。ここではそれ以外の大きな違いを5つご紹介します。 オフィス家具と一般家具の耐久性の違い 毎日使うという点ではオフィス家具も一般家具も同じですが、オフィス家具は不特定多数の方が毎日使用するものなので、一般家庭用の家具よりも耐久性が高く作られています。 耐久年数は平均して5年~7年と長く使えるように設計されています。長く使えて頑丈な造りこそがオフィス家具の特徴の一つでもあり魅力です。 オフィス家具と一般家具の転用性の違い 一般の住宅とは違い、オフィスはより利便性が高い場所へ移転するなどの機会が多いものです。例えば従業員数の増加や会社の状況によって、移転先へと家具も一緒に移動しなければなりません。 その際に一度家具を解体して移動先で組み立てて使用するので、オフィス家具は一般家具よりも転用性が高く設計されているのです。 オフィス家具と一般家具のモデル継続性の違い 一般家具は流行や趣向に沿ってデザインされているので、次々と新しいモデルへと入れ替わっていきます。ところがオフィス家具はモデル継続性が高く作られています。その理由は破損したり付け足すことがあるからです。 もちろんそれでも4年~5年でモデルは変わりますが、後継モデルがあるので大きく見た目や大きさが変わる心配がないのです。 オフィス家具と一般家具の価格の違い オフィス家具は耐久性が高く転用性が高く、モデル継続性が高くて優れているように感じたかもしれませんが、その分一般家具よりも価格は高めです。人数の多いオフィスではかなりの出費になります。 一方で一般家具は、大量生産を行っているものが多いので、オフィス家具よりも価格が安いのが魅力です。 オフィス家具と一般家具のデザインの違い オフィス家具のデザインはシンプルです。作業効率や耐久性を重視するため、デザインの種類があまり多くはないのです。その点一般家具はデザインが豊富で好みの家具を選べます。 もちろん最近ではオフィス家具にも一般家具に近い見た目のものも増えているので、好みのデザインの家具を探すのも楽しいかもしれません。 状況や予算に合った家具を導入することが大切 オフィス家具にも一般家具にもそれぞれメリット・デメリットがあります。仕事をするのだからといっても一概にオフィス家具が絶対に必要というわけではありません。 例えばテレワークのための家具を購入する場合、高くて大きいオフィス家具を購入するよりも、部屋の大きさに合ったサイズや価格の一般家具を選択した方が良い例もあるのです。 テレワークをする期間も状況によっては短くなる可能性もあるので、状況に合わせて家具を選ぶ方が後々後悔が少なくなるかもしれません。そのときどきの状況に合わせて選ぶことをおすすめします。 今回はオフィス家具と一般家具の違いについて、5つの違いをご紹介しました。 ・オフィス家具と一般家具の違いは大きく分けて5つ! ・状況や予算に合った家具を導入することが大切 メリットとデメリットをよく考慮して、仕事部屋にピッタリの家具を選ぶと良いでしょう。また、自宅で短期間の仕事をされるのならば一般家具を導入するのもおすすめです。

テレワークにおすすめ!オフィスチェアの機能と選び方

オフィスに行って仕事をするのではなく、自宅でテレワークを行うサラリーマンが増えています。時間を有効に活用でき、通勤時間が丸々なくなるので、仕事の負担が軽減されるのもテレワークのいいところです。 自宅で仕事をする際に、必要になってくるのがオフィスチェアです。オフィスチェアの機能と選び方をご紹介します。 ・身体への負担をかけないのがオフィスチェアのメリット ・多機能なオフィスチェアを選ぶ際の注意点 ・素材で選ぶのが実は大事? 身体への負担をかけないのがオフィスチェアのメリット テレワークでは基本的にデスクワークとなるため、長時間座り続けることになります。そのため、長い時間座っていても身体への負担がかからないことが大切です。食卓テーブルにあるような椅子は長い時間座ることを考慮していないので、仕事をそこでし続けていると相当な負担がかかります。 そんな時にオフィスチェアの出番です。背骨がS字カーブを描くような構造、深く腰掛けることで腰痛を防ぐことができるランバーサポートなど様々な機能をもったオフィスチェアがあります。 テレワークでは、オフィスと同じだけの時間、仕事し続けます。インテリア目的で買った椅子で仕事をしていれば腰をおかしくする可能性も。快適に働くためにも、テレワークにおいてオフィスチェアは必須アイテムと言えるでしょう。 多機能なオフィスチェアを選ぶ際の注意点 オフィスチェアには実に様々なものがあります。先ほど紹介したS字構造、ランバーサポートなど色々な機能を詰め込んだオフィスチェアも。ついつい多機能なオフィスチェアを選びがちですが、実際のところ、多機能であればあるほどいいとは限りません。 例えばオフィスチェアの機能にロッキング機能があります。これは背もたれが後ろに倒れるようにする機能で、休憩する際にリラックスしやすくなるものです。 機能的には便利ですが、その分、値段も高くなります。快適に仕事をするため、多機能なオフィスチェアを買うのはいいですが、それだけ値段もアップ。 そして、多くの機能を使いこなせるのかも重要なポイントです。オフィスチェアに求める機能に優先順位をつけ、これだけは外せないという機能を決めておくと選びやすいでしょう。 再びオフィスで働きだす時を考えた時、費用を抑えつつ座りやすいオフィスチェアにするのがいいかもしれないと考えるのもありです。 素材で選ぶのが実は大事? オフィスチェアを選ぶ際、機能性より素材で選ぶのも1つの選び方としておすすめです。オフィスチェアの中には、クッション性に乏しいものの長時間座っていても疲れにくい素材や、通気性を持たせた素材など色々とあります。 背中部分をメッシュにしたチェアは通気性が良く、熱がこもりにくいので快適です。また座面にウレタンクッションを使うことで、圧力が分散されて腰痛防止につなげることもできます。背もたれも座面もメッシュにしていると見た目にもオシャレです。 どの機能がついているものを選んでいいかわからないという人は素材で選ぶのもいいでしょう。落ち着く座り心地であれば長い作業も苦になりません。 いかがでしたでしょうか? 本記事では、 ・身体への負担をかけないのがオフィスチェアのメリット ・多機能なオフィスチェアを選ぶ際の注意点 ・素材で選ぶのが実は大事? についてまとめてみました。 オフィスチェアによって生産性は変わってきます。テレワークでの生産性を向上したいとお考えの方はどうぞご参考ください。

オフィスの内装デザインによる効果

オフィスを一新させる際に重要になるのが内装のデザインです。仕事が行えればそれでいいわけではなく、快適に働けるかどうか、ここがポイントになります。 内装のデザインが多くの従業員にどのような影響を与えるものなのか。オフィスの内装デザインに関する効果について考えます。 ・生産性が高まる ・外部の印象をよくする ・コミュニケーションがとりやすい 生産性が高まる よく見られるオフィスのレイアウトといえば、島型レイアウトです。 同じ部署内であれば十分コミュニケーションがとりやすいものの、違う部署の人からするとコミュニケーションがとりにくいです。これが事務的な仕事が多い職場ならいいですが、クリエイティブな仕事をする職場だと、生産性が高まりにくいでしょう。 生産性を高めるにはフリーアドレス制にして、好きな場所で仕事が行えるようにするのがいいとされています。それを踏まえた内装デザインにすることで、居心地のいいオフィスにできます。 中には、一見するとオフィスとは思えない、ちょっとした喫茶店のような雰囲気を醸し出すオフィスも。もちろん会議など真剣な話をする場は別に用意することで、メリハリもつけられます。 外部の印象をよくする 外回りに出て、取引先のオフィスで商談をするサラリーマンは多いです。そんな時に取引先のオシャレなオフィスを見ると、「自分もここで働きたい」と思う人もいるのではないでしょうか。内装デザインには、社内の満足度を高める効果もありますが、外部の印象をよくする効果もあります。 特に少子化で、若い働き手を確保しなければならない企業では、若者に憧れを持たせる環境を作りだせるかどうかも重要です。オシャレな内装デザインになっているところは、働きやすさまで加味されていることがほとんどです。木目調のオフィス家具で統一し、優しい雰囲気で働ける職場もあれば、できる限りスケルトンにして開放的な空間で働けるところもあります。 島型レイアウトにして、どこでも見られるような無機質なオフィス机が並んでいるようなオフィスに果たして魅力はあるのかどうか。オシャレな内装デザインを見ると、そのようなことを思わせます。 コミュニケーションがとりやすい オフィスには、図らずも人が集まってくるような場所がいくつか存在します。休憩所、喫煙室、飲食スペースなど、様々な部署の人たちが集まる場所は、コミュニケーションの場にぴったりです。内装デザインにこだわることで、このような場を確保することができるようになります。場所に限りがあるケースでも、立ち話が行えて一杯コーヒーが飲めるようなところを確保することでそれがコミュニケーションにつながることも。 いったん息抜きのためにリラックスできる場を作ることは、コミュニケーション不足に伴う離職を防止することにも寄与します。会議室でのマンツーマンの話し合いはきつくても、カフェスペースでのマンツーマンなら和やかに進むかもしれません。コミュニケーションを生み出すための内装デザインには無限の可能性が秘められています。 いかがでしたでしょうか? 本記事では、 ・生産性が高まる ・外部の印象をよくする ・コミュニケーションがとりやすい についてまとめてみました。 オフィスの内装についてお考えであれば、ご参考ください。