オフィスサスティナブル

これだけあった!オフィスの開設や移転時に必要となるオフィス家具

会社設立に伴い、オフィスを立ち上げるケースやオフィスを移転するケースなどがあります。 その際にどうしても必要になってくるものが色々と存在します。 これがなければ仕事にならないもの、後から購入してもどうにかなるものなど。 その代表格がオフィス家具です。 どんなオフィス家具がオフィスの立ち上げや移転において必要になるのか、ご紹介します。 ・絶対に必要なオフィス家具とは ・オフィス移転であればロッカーやパーテーションも ・オフィス家具は新品でそろえる必要はない 絶対に必要なオフィス家具とは 突然オフィスの立ち上げをしなければならない場合に、これだけは絶対確保すべきオフィス家具があります。 まずは机とイス、この2つなしに仕事をすることはできません。 モノがなさすぎてガラガラで殺風景なオフィスだったとしても机とイスは真っ先に確保すべきオフィス家具です。 もう1つ、確保すべきオフィス家具が本棚です。 会社の資料をまとめていく中で、整然とまとめていくには本棚がなければ難しいでしょう。 少なくとも机とイス、本棚さえあれば、スタートアップで急なオフィスの立ち上げを強いられても、業務に支障は出ません。 以前であれば固定電話など必要なものはそれなりにありましたが、今は携帯電話で事足りる時代。 仕事を進めていく中で同時並行で確保していけばいいものも多く、絶対に必要なオフィス家具は実は限られています。 オフィス移転であればロッカーやパーテーションも オフィスの立ち上げで従業員が数えるほどしかいない場合は、真っ先に机やイスの確保を行い、あとは段々と揃えていけばいいわけです。 しかし、結構な規模でオフィス移転を行う場合、机やイスさえあればいいというのは若干乱暴であり、快適な仕事にはつながりにくいでしょう。 そのため、オフィス移転の際にはロッカーやパーテーションの確保が必要です。 パーテーションの存在は仕事に集中しやすくさせる狙いがあります。 誰かにジロジロみられて仕事をするのはプレッシャーであり、あまり気分のいいものではありません。 ロッカーに関しても、整理整頓などを考えると最初から用意しておくのがベター。 これさえ押さえておけば、快適に仕事をしてもらいやすくなります。 もちろんまだ用意すべきオフィス家具はあるでしょう。 ただ最低限必要なものすらない方が致命的であり、最低限必要なものさえあれば業務に支障は出ません。 ここまでに紹介したものが、その「最低限必要な」オフィス家具となります。 オフィス家具は新品でそろえる必要はない コロナ禍に伴い、オフィス家具が大量に処分され、中古のオフィス家具を扱うお店にはたくさんのオフィス家具が。 テレワークなどでオフィス家具が不必要になったケースがコロナ禍以降急増しました。 これが意味することは、状態のいい中古のオフィス家具は山のようにあり、いくらでも費用を抑えられる点です。 業者側も大量のオフィス家具を抱えているわけにはいきません。 セールなどを仕掛けて売り払おうとします。 新しいオフィス家具にするのは、色々と落ち着いてからでも十分間に合います。 まずはオフィス家具を確保することが大切であり、中古でも十分です。 この記事では、オフィスの開設や移転時に必要となるオフィス家具についてご紹介しました。 ・絶対に必要なオフィス家具とは ・オフィス移転であればロッカーやパーテーションも ・オフィス家具は新品でそろえる必要はない これからオフィス開設や移転を行う方のご参考になりますと幸いです。

New Article新着記事

テレワークのヒント!最近人気の「ワークスペース」とは?

テレワークで仕事をしている方や、個人事業主として自宅でパソコン作業を行っている方が増えていますね。ところで作業をどこでしていますか?今回は最近流行している「ワークスペース」についてお話しします。 ・ワークスペースってなに? ・ワークスペースを作るメリット ・ワークスペースに適している場所 ・ワークスペースを作るときのポイント ・家の建設を予定しているなら最初から作るのもおすすめ ワークスペースってなに? ワークスペースとは、そのまんま「仕事をするスペース」のことです。自宅で実際に作業を行っているスペースこそがワークスペースですよね。でも今人気のワークスペースはちょっと違います。 自宅のちょっとした空間を活用して、そこを快適な作業スペースにして作業することをワークスペースというのです。言い換えると小さな書斎みたいな感じですね。 ワークスペースを作るメリット ワークスペースのメリットは、仕事に集中できるというのはもちろんですが、何よりも部屋をわざわざ仕事部屋にしなくても良いという点です。 ちょっとしたデッドスペースを活用してもできるので、使っている部屋を仕事部屋にするために、片づける必要もありません。 しかも仕事をしていないときは、家族の誰もが使えるスペースになるので、家族とのコミュニケーションが取りやすくなります。 ワークスペースに適している場所 皆さんの自宅にはちょっとしたスペースありませんか?例えば階段の後ろとか!そんな狭い空間で、ちょっとした棚を置くしか用途がないかな?という空間も、実はワークスペースにはぴったりです。 また、ウォークインクローゼットなどもワークスペースとして適しています。もちろん狭いスペースだけがワークスペースに適しているわけではありません。 できれば直射日光が入らない北側の窓のところをワークスペースにしようとする方も多いです。このようにワークスペースを作るときにはポイントがあるのですね。 ワークスペースを作るときのポイント 重要なポイントは収納スペースを設けることです。仕事に使うにしても勉強に使うにしても、本棚や必要なツールを収納するスペースが必要なのです。 なのでデスクの下に棚を設置するとか、ちょっとした棚を作ると良いでしょう。また、パソコンやデバイスの電源確保のためのコンセントも必要です。 ここだけ注意していれば、快適なワークスペースを確保できるでしょう。あえてもう一つポイントをあげるとすれば、照明や高さを調節できるデスクを設置することです。 デスクの調節ができないのならば、調節可能なチェアを置いたり足の疲れを防止するための、脚が置けるスペースを作るのもおすすめです。 家の建設を予定しているなら最初から作るのもおすすめ すでに暮らしている自宅にワーキングスペースを作るとなると、場所選びが大変でどこに作ればいいのか悩む方もいるでしょう。でも中にはこれから家を建てようと考えている方もいますよね。 そんな方には将来のことを考えて、最初からワーキングスペースを予定しておくのはどうでしょうか。実際にまったくデッドスペースが無い建築物なんてそうそうありません。 なので最初からデッドスペースを活用するつもりで、作りつけのテーブルや書棚などの取り付けを依頼しても良いですね。 この記事では、最近流行しているワークスペースとはなにか?そしてワークスペースのメリットや作るポイントを紹介しました。 ・ワークスペースってなに? ・ワークスペースを作るメリット ・ワークスペースに適している場所 ・ワークスペースを作るときのポイント ・家の建設を予定しているなら最初から作るのもおすすめ この記事がこれからテレワークをする方のお役に立てれば幸いです。

人材確保にもつながる?オフィスデザインの効果

日本の場合、仕事をする環境はとにかく機能性第一という考えが根強く、快適に働くという観点が軽視されてきました。 海外はデザイン性を重視して快適に、少しでもストレスがかからず、パフォーマンスを最大限に発揮できる環境が多いです。 日本でもオフィスデザインに重きを置く企業が増えています。 オフィスデザインがどんな効果をもたらすのか、チェックしていきます。 ・席の当たりはずれをなくす ・意識改革にもつなげられる ・理想はデッドスペースゼロ 席の当たりはずれをなくす オフィスデザインを考える上で、別に奇抜である必要はありません。 従業員の満足度は、ちょっとしたことで得ることができるからです。 例えば、窓に近い席だと太陽光の影響で夕方とても暑さを感じやすくなります。 またエアコンの位置によってはとても寒い席、全く空調が効いていない席など同じフロアでもバラバラの印象を持つ人が出てきます。 この積み重ねが離職の原因の1つになりやすく、決して無視はできません。 オフィスデザインをすることで、どの席でもストレスなく働くことができます。 島型レイアウトが当たり前だと思う人からすれば、奇抜なレイアウトは抵抗があるかもしれません。 島型レイアウトは守りながらも、空調などに配慮したデザインを考えることはできます。 オフィスデザインは、どの席でも高いパフォーマンスを発揮してもらうために必要なのです。 意識改革にもつなげられる 一般的なレイアウトは、島型レイアウトで従業員が働き、それを統括するような場所に管理職がいるような形です。 これを管理職は管理職で席をまとめ、適宜報告連絡相談を行ってもらい、社内の動きを社員に理解してもらうようにレイアウトを変えることもできます。 要するに、オフィスデザインによって社内の意識改革につなげることができるというわけです。 社員1人1人に経営者目線をもってもらう、別の部署の動きも把握してもらうなど、経営者の思惑は様々。 1人1人が戦略的に、能動的に仕事に取り組んでもらう環境を、オフィスデザインで体現することもできます。 オフィスデザインから会社のあるべき姿をイメージできるかどうか、この部分でチェックすると、それぞれの企業のオフィスデザインの違いを楽しめるようになります。 理想はデッドスペースゼロ コロナ禍の影響もあり、オフィスを移転して今までより小さなスペースへ行くケースが今後増えることが予想されます。 またコロナ禍が落ち着き、テレワークから復帰する社員が増え始めるものの、ソーシャルディスタンスを守るとなると、ゆとりのある環境にならないケースも。 これらのケースでは、デッドスペースをゼロにしていくことが求められます。 無駄なスペースがなくなれば、コンパクトにさせても窮屈にならず、人が増えても手狭な印象を与えません。 現状デッドスペースになっている空間は意外とあり、100%フル活用できているケースは少数派。 デッドスペースがなくなり、空間を有効活用できれば満足度が上がり、無駄な賃料を支払わずに済みます。 この記事では、オフィスデザインの効果についてご紹介しました。 ・席の当たりはずれをなくす ・意識改革にもつなげられる ・理想はデッドスペースゼロ 全てにおいて意味のあるオフィスを目指すことが、オフィスデザインを考える上での大切なポイントです。

テレワークの生産性と働きやすさを向上するおすすめのPC周辺機器

新型コロナウイルスの拡散防止のため、国はできるだけ人の流れを止める必要がありました。そのため企業に向けてテレワークが可能な企業に対して、テレワークの導入を推奨してきました。 それは、ワクチンの接種によって集団免疫がついたとしても、できるだけテレワークを推奨する動きには変わりはありません。そこでこの記事では、テレワークを快適にするおすすめのPC周辺機器をご紹介します。 ・テレワークは世界労働人口の50%以上を占めている ・自分に合ったテレワークのやり方を探す ・これがあればバッチリ!おすすめのPC周辺機器 ・テレワークは家族の協力も必要です テレワークは世界労働人口の50%以上を占めている テレワークを推奨しているのは日本だけではありません。実は世界の労働人口の内、テレワークをしている労働者の比率は50%以上を占めているのが現状です。 テレワークの良さは、自宅でリラックスした環境の中で仕事ができるので、集中できたり営業であればリラックスした状況で顧客との会話ができるメリットがあります。 ただし、いきなりテレワークを始めろと言われても、それなりの環境が整っていなければ効率よく作業ができるはずがありませんよね。 そこで必要なのが整った環境です。ぜひこの記事で、最低限必要な環境づくりをしてください。 自分に合ったテレワークのやり方を探す まずは自分に合ったテレワークのやり方を探しましょう。テレワークのやり方は大きく分けると3つあります。その一つが自宅の一室でパソコンを使用して作業を行う、在宅勤務という方法です。 二つ目がモバイルワーク。モバイルワークは主に営業など顧客と接触する仕事に向いており、移動中または顧客先などでノートパソコンやスマートフォン、タブレットを使用して作業を行います。 三つ目がレンタルオフィスなど、設備の整った施設を利用して行うテレワークです。この方法はパソコンをレンタルできるのと、軽い飲食をリーズナブルに利用できるメリットがあります。 自分に合った方法でテレワークを行いましょう。では次におすすめのPC周辺機器をご紹介します。 これがあればバッチリ!おすすめのPC周辺機器 より快適に仕事を行うためには、最低限必要な環境を整える必要があります。自分の仕事や作業に合ったPC周辺機器を準備しましょう。周辺機器はメインで使用するPCごとに紹介しています。 パソコン(デスクトップ) 在宅ワークに欠かせないのがパソコンです。デスクトップパソコンはパソコン本体とモニター、キーボード、マウスがあれば、基本的には作業が可能ですが、その他にもあると便利な周辺機器がいくつかあります。 周辺機器の中にはネットワーク通信に欠かせないWi-Fiルーターがありますが、中にはFAXが必要なケースや、書類にサインをして郵送する必要があるケースもあるので、プリンターも準備しておきましょう。 デスクトップを使用する場合にあると便利な周辺機器は以下の通りです。 ・プリンター ・FAX ・Webカメラ ・キーボード ・マウス ・テンキー ・PCスピーカー ・ヘッドセット ・スキャナー ・外付けHDD・SSD ・ドッキングステーション ・USBハブ ・アクティブペン ・電源タップ パソコン(ノート) ノートパソコンは自宅でテレワークに使用することも可能ですが、持ち運べるので外出先で作業をするのにも適しています。ただしどこでもWi-Fiの環境が整っているわけではありません。 なので、ポケットWi-Fiを契約すると良いでしょう。もしもレンタルオフィスやサテライトオフィスなどで作業を行うのであれば、セキュリティにも気を付けなくてはなりません。 ノートパソコンを使用する場合にあると便利な周辺機器は以下の通りです。 ・ポケットWi-Fi ・Webカメラ(内蔵タイプもある) ・キーボード ・マウス ・ヘッドセット ・モバイルバッテリー ・外付けHDD・SSD ・LANケーブル ・ドッキングステーション ・USBハブ ・アクティブペン ・のぞき見防止フィルム モバイル(スマートフォン・タブレット) スマートフォンやタブレットを利用してテレワークを行う方もいるでしょう。営業の合間に顧客との打ち合わせやアポイントメントを取る方もいます。そんな時に便利なのがスマートフォンなどのモバイルです。 モバイルでテレワークを行う方にも、持っておくと便利でサクサクと作業ができる周辺機器があります。例えば移動中にネットワークを使用するなら、ポケットWi-Fiは欠かせません。 […]

まるで新築!オフィスリノベーションのメリットと注意点

昨今、リノベーション可のマンションや賃貸物件が増えています。リノベーションはリフォームとは違い、好みの内装に変えられるのが醍醐味です。 当然ですがオフィスでもリノベーションを行うケースが増えていますが、この記事では、オフィスリノベーションをするメリットと、注意しなければならない点をご紹介します。 ・オフィスリノベーションが人気の背景 ・オフィスリノベーションの4つのメリット ・オフィスリノベーションの3つの注意点 オフィスリノベーションが人気の背景 現在使用されているオフィスビルの多くは近年建築されたものばかりではありません。中には築年数が古い建物も多く存在しています。建築基準法に違反していなければ、オフィスとして利用するのは問題ありません。 しかし内装は、やはり新しい建物と比較してしまうと、不便さを感じることも多いため、新しいビルへ移転を検討する企業もあるでしょう。しかし現在利用しているオフィスの利便性は捨てられない!そんなこともあります。 そんな時に活用するのがリノベーションです。リノベーションはリフォームとは違い、間取りそのものを変更できるため、利便性はそのままに希望の空間を手に入れることができるため、オフィスリノベーションをする企業が増えているのです。 オフィスリノベーションの4つのメリット ではオフィスリノベーションにはどんなメリットがあるのでしょうか。実際にオフィスをリノベーションした企業が感じた、4つのメリットをそれぞれご紹介します。 社員のモチベーションが上がる オフィスリノベーションをすると、新しい間取りで仕事ができるだけではありません。新しいオフィスになる事で、社員が企業に対して安心感を覚えます。 新しいオフィスにするゆとりがあるのかもしれない、と感じることもあるでしょうし、新しいオフィスになったのだから、利益を出さなくては!と感じる人もいるでしょう。 いずれにしても、社員のモチベーションが上がる事には変わりはありません。また、作業しやすい環境や明るい雰囲気の会社で働けることで、将来性を感じたりやる気を感じるようです。 生産性が向上する オフィスリノベーションは社内の動線の確保や、明るい照明の確保ができるだけではなく、チームや部署をゾーニングを可能にしますが、同時に壁を取り払うことも可能です。 それまでは難しかった、他の部署との連携が取りやすくなれば、作業にかかる時間も短縮でき生産性も向上します。もちろん共同作業に力が入るだけではありません。 個々の作業がスムーズにできれば効率が上がり、高い生産性を維持できますし、従業員の満足度が高ければ高いほど、人材の確保にもつながります。 企業のブランディング力が上がる オフィスリノベーションの際に、多くの企業が企業のイメージに合ったリノベーションを行います。中には居心地の良さを重視する企業があったり、遊び心満載のリノベーションをする企業もあります。 事業内容に合ったリノベーションを行う事で、企業イメージを上げる事も可能です。それまでの印象が変われば人材確保にも良い影響をもたらします。例えばホームページでのオフィスのPRは、意外と注目度が高いツールです。 取引先を探している企業の目に留まる可能性もあります。そういう意味でもリノベーションは企業のブランディング力が上がると言えるでしょう。 新築よりも期間が短く費用も節約できる 新築や移転を行うと、計画して準備をして工事をして引っ越し、という流れになりますが、この間は仮の場所での業務を行う期間があるため、通常の業務に集中できないこともあるでしょう。 当然ですが生産性が落ちてしまうことも考えられます。費用の点でも高額になりがちです。その点リノベーションは場所の移転ではありませんし、比較的短期間で工事が終わる傾向にあります。 なので移転や新築よりも短期間、かつ費用を抑えることができるというメリットがあるのです。 オフィスリノベーションの3つの注意点 実際にオフィスリノベーションを検討するとしたら、どんなところに注意したら良いのでしょうか。ここでは重要な3つの注意点をお話しします。 ① リノベーションの範囲内に抑える必要がある オフィスリノベーションは比較的自由度が高いのですが、全ての部分に手を入れても良いというわけではありません。オフィスビルによってリノベーションができる範囲は決まっています。 なので、オフィスリノベーションの計画を立てたなら、どこからどこまでをリノベーションして良いのかを、しっかりと把握しておく必要があります。あとになって起こる可能性のあるトラブルは回避しましょう。 賃貸契約書のリノベーションに関して記載されている注意事項をチェックするだけではなく、貸主に確認をすることも重要です。 ① 建築基準法・消防法を守る 建物の建築・改装を行う時には「建築基準法」「消防法」を守らなければなりません。建築基準法や消防法は管轄内の消防署に、届出や定期的な報告を行います。 建築基準法は地域によって変わります。例えば用途地域の規定や建蔽率、容積率、高さ制限などがあります。違反すると行政的措置が取られることもあるので気を付けましょう。 ① 工期の長期化による追加費用の可能性がある リノベーションを行う際に気を付けたいのは、工期が変わる事もある点です。リノベーションと言えば新築のように改装ができるので、新築よりも短期間で新築よりも安い費用でできるというメリットがあります。 しかしながら、何等かの事情によって工期が伸びてしまったり、計画を余儀なく変更しなければならない事もあります。トラブルを回避するためには時間がかかる事もあるのですが、この工期の延長で費用がかさむ事もあるのです。 ここも注意しなくてはならない点です。それでもオフィスリノベーションをするメリットは大きいです。新たな一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。 この記事ではオフィスリノベーションのメリットを4つ、リノベーションをする際の注意点を3つご紹介しました。 ・オフィスリノベーションが人気の背景 ・オフィスリノベーションの4つのメリット ・オフィスリノベーションの3つの注意点 この記事がオフィスリノベーションを迷っている方のお役に立てれば幸いです。

知らないと損!オフィスの原状回復工事と注意点

自社ビルを持っていない限り、オフィススペースは賃貸契約を結びます。事業内容や企業の成長に応じて利便性の良い場所を求めることはよくありますが、賃貸契約を解約する際に必要なのが「原状回復工事」です。 この記事では、オフィスの原状回復工事とは何か、原状回復工事のトラブル、トラブルの予防方法についてご紹介しています。 ・オフィスの原状回復工事とは ・オフィスの原状回復工事のトラブル事例 ・オフィスの原状回復工事トラブルが起こる理由と防止策 オフィスの原状回復工事とは 企業がオフィスの賃貸契約を結ぶ時、オフィススペースには何も無い状態で契約します。賃貸契約後に改装工事などを行って事業を開始します。一般住宅とは違ってオフィスはある程度の改装工事ができるケースが多いのです。 その場所で事業展開をしていく内に、より利便性の良い場所へと移転する企業も出てくるでしょう。当然その時には今使用しているオフィスの賃貸契約を解約するケースもあります。この時、元の状態に戻す工事を行います。 これが原状回復工事です。基本的には借りた時と同じ状態に戻すのが条件ですが、実は近年、原状回復工事のトラブルも起こっているので、トラブルにならないような工夫も必要になっています。 オフィスの原状回復工事のトラブル事例 ここでは、実際に起こったオフィス原状回復工事のトラブル事例を3つご紹介します。これからオフィス契約をする方や、原状回復工事を予定している方は、ぜひお役立てください。 原状回復の見積もり金額が高い オフィス契約の解除をすると、業者が見積もりを行います。見積り後の金額を見ると想像していたよりも高かった。こんなトラブルはオフィス以外にも多いものですが、このトラブルの原因は貸主指定の業者であることです。 見積りが高いので別の業者に依頼したいと話しても、契約違反になると返答されることも多いようです。この場合は契約書を確認してみましょう。契約書に貸主の指定した業者に原状回復工事を依頼すると記載されていることが多いです。 記載されている以上は従う必要があるので、大きなトラブルに発展する可能性もあります。契約時に原状回復工事についての項目をしっかりとチェックする必要があります。 敷金・礼金・保証金が戻ってこない オフィスの賃貸契約を行う時、敷金や礼金そして保証金を支払います。これらのお金は退去時の原状回復工事の費用に充てられますが、多少は戻ってくるという認識の方がほとんどです。 ところが、実際に原状回復工事の見積もり金額と、敷金や礼金や保証金がほぼ同額であるケースが多く、トラブルに発展することも多いのです。これも実は貸主の指定した業者による見積りが原因です。 見積りを確認してみると、一般の業者よりも高額であるケースも多いようで、やはり酷い時には裁判に発展するケースもあるようです。 クロスやカーペットの原状回復工事の費用を別途請求された クロスやカーペットが汚れているということで、原状回復工事の他に請求されるケースの報告も多いようです。例えば原状回復工事の費用として敷金・礼金・保証金全てを回収され、さらに別途請求されます。 契約書をチェックしてみると、クロスやカーペットの原状回復も含まれていて、別途請求されると記載されている場合は従わなくてはならないので、必ず契約書の確認は行わなくてはなりません。 このようにオフィスの原状回復工事のトラブルは意外と多いので、トラブルにならないために必要な対策が必要になるのです。 オフィスの原状回復工事トラブルが起こる理由と防止策 なぜオフィスの原状回復工事でトラブルが起こるのでしょうか?それは原状回復工事の解釈の違いが原因です。借主、貸主、業者それぞれが解釈に違いがあるので、契約時に解釈の差が出ないよう確認する必要があるわけです。 万が一のために、音声や動画を録音・録画しておくのも良いでしょう。また、契約上どうしても貸主指定の業者の利用が必要であれば、その金額が適正であるかどうかを確認するために、別の業者の見積もりをするのも大事ですね。 通常損耗・経年劣化の認識の確認も必要です。ちなみに国交省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」ですが、オフィスは適用外なので基本的には契約書に従わなければならないことも頭に入れておきましょう。 この記事では、オフィスの原状回復工事とは何か、オフィスの現状工事のトラブル例、トラブルが起こる理由と防止策を紹介しました。 ・オフィスの原状回復工事とは ・オフィスの原状回復工事のトラブル事例 ・オフィスの原状回復工事トラブルが起こる理由と防止策 この記事がオフィス回復工事でお悩みの方のお役に立てると幸いです。

仕事が楽しくなる!カジュアルでおしゃれなオフィス家具

オフィスは仕事をする場所なので、デスク、チェア、棚があれば問題ないと思われていたのは過去の話です。近年では会社の個性に合った、インテリアにこだわるオフィスが増えています。 ところが近年ではこれまでのオフィス家具とは違う、カジュアルでおしゃれなオフィス家具を採用している企業も増えています。この記事ではカジュアルでおしゃれなオフィス家具についてご紹介します。 ・オフィスも快適に!インテリアにこだわる会社が増加中 ・カジュアルでおしゃれなオフィス家具のメリット ・おすすめのカジュアルでおしゃれなオフィス家具メーカー オフィスも快適に!インテリアにこだわる会社が増加中 オフィス家具というと、グレーで無機質なイメージを思い浮かべる方も多く、あまり「カジュアル」「おしゃれ」という言葉とは結びつきにくいものです。実際にオフィスは仕事をする場所なので、仕事のしやすさを重視する傾向にあります。 しかしながら、海外ではそれぞれ企業の「カラー」「個性」「業務内容」に合った、オフィス家具を使用しています。特にIT関連の企業では、カジュアルさやおしゃれ感だけでなく、従来のオフィス家具には無かった機能を重視しています。 業務内容に合ったインテリアにこだわる会社が増えたことによって、これまでの仕事のためだけのオフィスから、快適なオフィスへと様変わりしているのです。 カジュアルでおしゃれなオフィス家具のメリット オフィス家具に企業のイメージを反映するのは意外と大変です。しかしどんなメリットがあるかがわかれば変更する気持ちにもなるでしょう。ここではオフィス家具をカジュアルでおしゃれなものに取り換えるメリットをご紹介します。 快適なオフィス空間をつくれる カジュアルでおしゃれなオフィス家具といっても、見た目だけが良いというわけではありません。近年では「大きさ」「形状」「機能」「カラー」「素材」など、さまざまな注目ポイントがあります。 組み合わせ次第では、作業ごとに最適な環境を作り、清潔感のあるオフィスや居心地の良い空間を作れます。ゾーンごとに分けることで、仕事への切り替えがしやすくなるのもメリットです。 他にもぬくもりを感じる木目調のオフィス家具も人気で、落ち着いた環境で仕事ができるのもメリットです。 テレワークでオフィスと同じ環境がつくれる 最近人気の、カジュアルでおしゃれなオフィス家具は、テレワークのために使用するのにも適しています。サイズが豊富で軽量化されているものが多いので、実際に自宅でオフィスと同じ環境を作っている方も増えているのです。 もちろん今後はテレワークを推奨する企業が減る可能性はありますが、逆にテレワークの環境を整えてしまえば、会社にかかる経費の削減にもつながるのでテレワークを続ける企業も増えていく可能性はあります。 そんな時に、自宅とオフィスが同じ環境ならば、仕事とプライベートの切り替えがしやすく、同じ環境だからこそ作業効率が下がらないメリットがあるのです。 おすすめのカジュアルでおしゃれなオフィス家具メーカー では実際にカジュアルでおしゃれなオフィス家具メーカーと、扱っているオフィス家具の特徴をご紹介します。今現在オフィス家具の購入を検討している方の参考になれば幸いです。 コクヨ コクヨといえば文具メーカーのイメージが強いですが、実はオフィス家具も取り扱っています。代表的なのがグレーの金属製のオフィスデスク。近年ではおしゃれなデザインのオフィス家具も数多く販売しています。 コクヨの強みは、オフィスデスク、オフィスチェア、キャビネットなどを統一できる点です。オフィスのイメージにピッタリな家具を全て一度に揃えられるのは大きなメリットです。 シンプルで機能的なオフィス家具を設置したいと考えている方におすすめです。 オカムラ オカムラはオフィス家具の国内シェアトップの企業です。海外でも人気の高いメーカーで、デザイン性の高さと機能性の高さで人気を集めています。 人気の高い木目調のオフィスデスクはサイズも豊富!さらに木製のキャビネットや周辺用品なども豊富なので、ぬくもりを感じる空間を作りたいという企業に向いています。 比較的価格帯も求めやすいのも特徴ですし、テレワークのために自宅用として購入しても違和感がないのもおすすめのメーカーです。 ガラージ ガラージはプラス株式会社が手掛けているオフィス家具のブランドです。木製のオフィス家具の購入を検討している方に最適なだけじゃなく、機能性に優れたオフィス家具が欲しい方にもおすすめです。 例えば扇形のデスク、三角形のデスクなどが個性的ですが、デスクの繋ぎとして使用することで、L字型のデスクにもブーメランタイプのデスクにも変化することができるので、オフィス空間を最大限活用できるのです。 しかも、機能的でおしゃれなデザインなのに、比較的価格が安いので、自宅をオフィス化したいという方にも最適でしょう。 イトーキ イトーキは明治23年(1890年)に大阪で創業した輸入品や特許製品を扱う会社です。1908年からは文具やオフィス機器などの開発販売を手掛ける会社に転換しました。 その後はオフィス機器や文具類の販売の他に、オフィス家具や設備関連の製品も扱うようになった、日本でも大きな企業として有名です。 イトーキのオフィス家具は、シンプルで機能的なデザインが多く、作業効率のアップやおしゃれなオフィス空間を演出するのにも役立ちます。 会社の雰囲気にピッタリなオフィス家具で働きたい環境づくりを! 今やオフィス空間も自在にデザインできる時代です。新型コロナウイルスの拡大も収まりつつありますが、まだまだ経済へのダメージの復活には時間がかかります。 中には手狭なオフィスへと引越しを余儀なくされた企業もあるでしょう。そんな時でも、作業効率を落とさずやる気を引き出すオフィスづくりは重要な課題です。 その一歩として、明るい雰囲気づくりができる、会社の雰囲気にピッタリなオフィス家具で、働きやすい!働きたい!と思えるオフィス環境を整えてみてはいかがでしょうか。 この記事では、会社を明るく作業効率の向上を目指す企業のために役立つ、カジュアルでおしゃれなオフィス家具についてご紹介しました。 ・オフィスも快適に!インテリアにこだわる会社が増加中 ・カジュアルでおしゃれなオフィス家具のメリット ・おすすめのカジュアルでおしゃれなオフィス家具メーカー この記事が、オフィスづくりで悩んでいる方のお役に立てれば幸いです。

快適なオフィスのレイアウト!おしゃれなデスク配置7パターン

一昔前のオフィスというと、デスクが所狭しと並んで従業員が作業をしているイメージがありましたが、近年では、多様化するワークスタイルに合ったオフィスへと変わりつつあります。 それにつれてオフィス家具のデザイン・サイズ・カラーも多様化し、オフィスのイメージにピッタリなものを選べる時代にもなり、レイアウトにもこだわりを持つ企業が増えています。 この記事では、オフィスに合ったより良い環境を作るための、デスク配置のパターンをご紹介するのでぜひお役立てください。 ・環境に応じたおしゃれなデスク配置7パターン ・オフィスレイアウトを考える時の注意点 ・業務に合ったデスク配置で企業のイメージアップにもつながる 環境に応じたおしゃれなデスク配置7パターン まずは業務内容に合ったおしゃれなデスク配置を7パターンご紹介します。業務ごとに最適な配置パターンと、メリットデメリットについてもご覧ください。 対向型 席を向かい合わせにする方法です。デスクを向かい合わせに配置すると、前の席や斜め前の席の人と共同作業をスムーズに行えます。 このデスク配置にすると、作業を行う時の効率が上がり、コミュニケーションの向上を図れます。チームや同じ部署のデスク配置としてポピュラーな配置方法です。 背面式 背面式は背中合わせに席を配置する方法です。振り向くと後ろの席の人と顔を合わせられるので、対向型よりも距離が近く、ミーティングを行うのが容易です。 作業中は前にデスクが無いので集中できるメリットがあります。仕事に集中する時とコミュニケーションを行う時間を分けられるため、生産性の向上も期待できます。 ブース型 席と席の間にパーティションを使って仕切る方法です。個々の作業を行う時に使用すると集中力が高まります。パーティションのおかげで音を通しにくいメリットもあります。 専門職の作業やテレフォン業務、クリエイティブな仕事に向いている配置方法です。 クロス型 テーブルを縦と横を交互に配置する方法です。クロスに配置することで空間を広く、動線も広く使えるメリットがあります。そのため多くの人が利用しやすく、コミュニケーションを取りやすいのもメリットです。 食事をする共有スペースなどに向いた配置方法でもあります。 フリーアドレス式 固定の席を作らず好きなスペースで作業をする業務に向いた配置方法です。例えばテレワークの導入や時間差で業務を行う場合におすすめです。席を決めていなければデッドスペースを活かせます。 また、空いた席で作業を行うので、毎日違う人とコミュニケーションが取れるのもメリットです。 左右同方向式 この方法はクラスター型レイアウトとも呼ばれています。この配置は1列ごとに机の向きを逆にします。隣の列とはパーティションで仕切られるので、向かい合わせた人の目を気にする事もありません。 集中力の向上が期待できるのがメリットです。クリエイティブな仕事を行ったり、個々の作業を行うのに向いている配置方法ですが、広いスペースが必要になるのがデメリットです。 同方向型 机を一方向に配置する方法です。学校の机の並び方がこのレイアウトですね。集中しやすく前後の人と顔を合わせる必要がありません。集中力を必要とする仕事に向いています。 例えばシステムエンジニアやプログラマーが作業を行う企業は、同方向型のデスク配置にすると作業効率が上がるでしょう。 オフィスレイアウトを考える時の注意点 ここでは、オフィスレイアウト・デスク配置を考える時に、どこに注意をすれば良いのかについてを、簡単にお話しています。 ゾーニングをしっかりと行う 作業効率を上げる快適なオフィスのデスク配置にするためには、まずどこにどんなゾーンを作るか「ゾーニング」を行う必要があります。ゾーニングを行う時には従業員数や、収納なども考慮しなければなりません。 ゾーニングでは、オフィスの広さと社員一人当たりの割り当て、さらに業務ごとの振り分けや動線の確保、収納や防災関連のグッズ置き場なども考慮する必要があります。 ちなみに一人当たりのオフィス面積は12.62平方メートルです。それを人数分で掛ければゾーニングしやすくなります。 機能スペースの割り当てを考える 機能スペースとは何かというと、従業員が業務を行うスペースが「執務スペース」といって、全体の50%~60%を割り当てします。その他には「共有スペース」「情報管理スペース」「共有スペース」等があります。 情報を管理するスペース、リフレッシュスペースに休憩スペース、必要な備品を収納しておく収納スペースや駐車場などの交通スペース、役員が使用するスペースも割り当てていきましょう。 割り当てが終わったらそれぞれの業務に合ったデスク配置を行っていけば良いのです。 業務に合ったデスク配置で企業のイメージアップにもつながる リノベーションが盛んに行われている今の時代、企業のイメージに合ったデスク配置を行うことで、外部の方からの印象がアップする例も増えています。 動線の確保や集中できるブースを作ることで、従業員も快適に作業ができるので、集中力のアップや従業員同士のコミュニケーションもアップするでしょう。 特にブランディングイメージのアップを図りたい企業にとって、業務に合ったデスク配置に変更するメリットは大きいので、この機会に検討することをおすすめします。 この記事では、快適なオフィスレイアウトを実現するための、デスク配置のパターンを7つご紹介しました。 ・環境に応じたおしゃれなデスク配置7パターン ・オフィスレイアウトを考える時の注意点 ・業務に合ったデスク配置で企業のイメージアップにもつながる この記事がデスク配置の移動を検討している方のお役に立てれば幸いです。

テレワークが快適になるおすすめグッズを紹介!

コロナ禍をきっかけに、リモートでの仕事、テレワークが一般的になりました。 たとえコロナ禍が落ち着いてもテレワークで行える仕事はテレワークで済ませるケースも増えることでしょう。 さて、そんなテレワークを少しでも快適に行えるようにしたいと考える人も多いはず。 そこで、テレワークが快適になるおすすめグッズについてご紹介します。 ・「チェアクッション」 ・「骨伝導イヤホン」 ・「プライバシーテント」 「チェアクッション」 テレワークを始めるにあたり、環境を整備した方も多いはずです。 しかし、オフィスチェアーなどテレワーク後のことを考え、なかなか買えなかった人もいたことでしょう。 かといって、食卓のイスで長時間テレワークを行い続けるのも大変。 そこでおすすめなのがチェアクッションです。 チェアクッションは人間工学を考慮し、骨盤が安定し、身体への負担が軽減されるように設計されています。 これなら様々なイスで活用していくことができます。 仮にテレワークが終了しても、普段から使っていくこともできるので、無駄になることがありません。 「骨伝導イヤホン」 テレワークでは、毎日のようにオンライン会議を行うことになります。 その際、イヤホンの存在は重要で、これがあることで家族に会話の内容を聞かれずに済みます。 一方、耳を両方塞いでしまうと、訪問客や宅配業者からのチャイムに気づかないケースも。 また、会社に出勤してオンライン会議に参加した際、周囲の音で聞き取れないこともあるでしょう。 そんな時におすすめなのが骨伝導イヤホンです。 骨伝導なので、耳を塞ぐことなくクリアに聞こえるので、訪問客などのチャイムや家族の応答にも対応できます。 またイヤホンをし続けると耳への負担がかかることがありますが、その心配もなくなります。 最近では数千円で質のいい骨伝導イヤホンも登場しており、普段から利用することも可能です。 「プライバシーテント」 テレワークに抵抗がある人の中には、自宅で仕事をすることで公私の切り替えが難しいと考える人がいます。 人によっては、普段使っていない部屋やコワーキングスペースなどを活用する人も。 しかし、部屋が余っている人は多くないですし、コワーキングスペースを普段から利用するのはお金もかかります。 そこでおすすめなのがプライバシーテント。 机とイスが収容できる大きさで、遮光性の高い生地を使っている関係で暗室のような状態にすることができます。 より集中できるほか、視線に入らない場所にメッシュタイプの窓があるため、風通しも万全です。 視界に様々なモノが飛び込んでくると集中力が途切れる人もこれなら安心。 もしテレワークが終了しても、何かしら集中して取り組みたい場合でも利用できます。 また使わなくなっても小さく折りたためるため、必要な時に取り出すことも可能です。 お子さんがいる場合はお子さんの遊び場としての活用もできます。 この記事では、テレワークが快適になるおすすめグッズについてご紹介しました。 ・「チェアクッション」 ・「骨伝導イヤホン」 ・「プライバシーテント」 他にもテレワークを快適にするグッズはあります。 テレワークを行う際にどんな悩みがあるのか、どのグッズならその悩みを解決できるのか、その観点で探してみるのがいいでしょう。

オフィスリノベーションの流れと3つの注意点を解説!

オフィスリノベーションには3つのメリットがあります。ただし費用がかかるものなので、どの程度の費用がかかるのかも気になりますが、何よりもどんな「流れ」で進んでいくのかが気になります。 そこでこの記事では、オフィスリノベーションの流れ・メリット・注意点についてをわかりやすく解説していきます。 これからオフィスリノベーションを検討している方は、ぜひこの記事をご覧いただき、少しでも不安を解消していただければ幸いです。 ・オフィスリノベーションの2つのメリット ・オフィスリノベーションの流れ ・工事期間中の業務についても計算する オフィスリノベーションの2つのメリット まずはオフィスリノベーションをすることによって、どのようなメリットが考えられるのかをご紹介します。 生産性がアップする オフィスリノベーションは単なる改装工事ではありません。今あるオフィスをどのようにすれば作業効率が上がるのか、などを考えて設計したオフィスに改装していきます。 つまり改装前のオフィスよりも改善されているため、作業効率が上がることが見込まれます。例えば動線の確保により社員同士のコミュニケーションが取りやすくなるでしょう。 コミュニケーションが取りやすくなることで、情報共有がしやすくなり生産性も向上していくでしょう。 企業イメージが向上する ふたつ目のメリットは、企業イメージがアップするというものです。例えば従業員を募集したいときによく利用するのがホームページです。自社のホームページにはオフィスの画像をアップします。 このとき、ホームページを目にした方にとって、その会社がどんなオフィスなのか、働く環境に興味を持つのは当然です。取引を検討している方がホームページをご覧になったときも同様です。 さらに企業の事業内容とオフィス環境がマッチしていれば、より与える印象が良く、企業イメージが向上していくでしょう。 従業員からオフィスへの不満の声が上がったとき オフィス移転のきかっけとなる理由の一つに従業員からの不満の声が上がったとき、というのがあります。「例えば利便性が悪いため仕事がやりにくい」「オフィスが狭くて作業しにくい」など理由は様々です。 従業員の不満の声が多ければ多いほど、仕事に対するやる気が削げてしまったり、作業効率が下がってしまうこともあるでしょう。 定期的にアンケートを取るなどして、オフィスに対する不満や要望を聞いて、オフィスをどうすれば良いかを検討しても良いでしょう。 オフィスリノベーションの流れ 実際にオフィスリノベーションをする場合、どのように行われていくものなのか、一般的な施工の流れをご紹介します。 もちろんその前にリノベーションのタイプについても把握しておいた方が良いので、そちらも一緒にご紹介するので参考になれば幸いです。 ① リノベーションの計画(プランニング)を立てる オフィスのリノベーションをする目的をしっかりと持ちましょう。例えば「動線の確保」「ケーブル等を収納したい」「明るい社内にする」「会議室を作る」などです。 より具体的にこうしたい、こうした方が生産性が向上するといった社員の意見を聞いて決定するのも良いでしょう。ある程度話し合った後で目的を選定すると良いでしょう。 次に大切なのがオフィスリノベーションのタイプです。フルリノベーションにするのかポイントリノベーションにするのかを決めます。 フルリノベーション フルリノベーションとはオフィス内の全てを改装することを言います。大がかりなものでは柱の位置をずらしたり、部屋の仕切りを取り払うなどの改装を行うこともあります。 フルリノベーションのメリットは、自由度が高く理想的なオフィスにすることができる点です。ただしその反面施工費用が高くなってしまうというデメリットがあります。 ポイントリノベーション ポイントリノベーションとはオフィスの一部を改装することを言います。例えば従業員が増えたので少し部屋を大きくしたい、ミーティングルームを作りたい時などに行います。 全体的なイメージが変わるというわけではありませんが、都合に応じたスペース確保には向いています。メリットは費用を抑えることができるという点でしょう。 ② リノベーションを依頼する業者を探す リノベーションは一般的な工務店ならどこでも行えるかもしれませんが、できればオフィスリノベーションの経験のある業者を選びましょう。オフィスは一般の住宅とは少し構造が違うからです。 また、業者を見つけたら1社だけに見積もりを取るのではなく、複数の業者に見積もりを依頼した方が良いでしょう。その中から自分のオフィスリノベーションに最適だと思う業者を選ぶと、良い結果をもたらします。 ③ 業者に設計・デザインを伝える リノベーションプランを業者に渡して、どのような改装をしたいのかをしっかりと伝えます。業者はそのデザイン・設計を見て構造上難しいケースの説明や、他の方法を提案してくれます。 業者としっかりと話し合うことで、より理想的なオフィス環境へと改装することができ、納得がいくリノベーションを実現できるでしょう。もちろんコストについても相談しながら決めていきます。 実際にプランが決まったら、いよいよ改装工事が始まります。意外と簡単な流れだったので驚かれたでしょうか。 では最後にオフィスリノベーションを行うときの注意点をご紹介します。 オフィスリノベーションで注意したい3つのこと 自社ビルであるなら問題ないかもしれませんが、自社ビルではない場合のリノベーションには注意が必要です。とても重要な3つの注意点をご紹介します。 原状回復義務についての範囲の確認 借りているオフィスのリノベーションを行う場合、後になってトラブルが起こらないためにも、原状回復義務の範囲の確認をしておく必要があります。 例えばリノベーションをしてしまった後で、そのオフィスから別のオフィスに移転することになったとしましょう。このとき原状回復をしてから出ていかなくてはならないこともあります。 最初の契約をするときに、リノベーションをしてはいけないという場合もあれば、リノベーションするなら壁を壊すのはダメ!といったこともあるのです。 できればリノベーションの計画を立てた段階で、ビルのオーナーに問い合わせしてみると良いでしょう。 消防法など法律に触れていないか確認 一般家屋と同様に、オフィスビルにも建築基準法があります。このほかにも消防法などさまざまな規制があるため、リノベーションによっては法に触れることもあるのです。 どうすれば良いのかというと、届出をすれば良いこともあるので、必ず法律に触れる改装を行う場合には、あらかじめ書類を提出しておきましょう。 工事期間中の業務についても計算する […]

オフィス移転の良きタイミングと6つのきっかけ

引越しを考えるにはそれなりの理由があるものです。同じようにオフィスの移転を考えるのにも理由があります。ただ、大掛かりになるので家の引越しと同じに考えることはできません。 費用も時間もかかるものなので、タイミングがとても重要になってきます。そこでこの記事では、オフィス移転のタイミングときっかけとなる理由についてご紹介します。 ・オフィス移転を検討する理由は6つ ・オフィス移転の2つのタイミング ・オフィス移転はきっかけとタイミングの良い時期を選ぶ オフィス移転を検討する理由は6つ どうしてオフィス移転を検討することになったのか、その理由は6つあります。同時にいくつかの理由が重なって移転を検討することになるケースが多くなります。 ここではよくあげられるオフィス移転を検討するきっかけとなった理由をご紹介します。 従業員数が起業当時より増えたとき 起業当時の従業員数に合わせてオフィスを借ります。もちろん最初から従業員数の増加をある程度見込んでオフィスを借りることもあるかもしれませんが、それ以上に増加することもあります。 従業員数が増えれば居住空間も狭くなってしまうため、仕事に支障が出ることもあるでしょう。必要な機材を入れたくてもスペースが確保できなければ、導入することができません。 これがきっかけで「そろそろ広いオフィスに移転しようか」と考えるようになるのです。これが一つ目のきっかけ、理由となることもあります。 市場の変化を感じたとき オフィス移転と市場の変化は密接な関係にあります。なぜなら企業は業種に関係なく景気の動向に左右されるからです。景気が上がれば地価や賃貸料も増加していきます。 その分都心部では空室が目立つようになっていくのですが、逆に地方都市になるとオフィスの需要が高まるので、オフィス移転先を探すのが大変になってしまうわけです。 市場の変化・動向をしっかりと把握し、景気が上昇したときの賃貸料のアップに耐えられるかどうかを考え、少しでも経費を抑えたいと思うのならば、オフィス移転を検討しても良いでしょう。 従業員からオフィスへの不満の声が上がったとき オフィス移転のきかっけとなる理由の一つに従業員からの不満の声が上がったとき、というのがあります。「例えば利便性が悪いため仕事がやりにくい」「オフィスが狭くて作業しにくい」など理由は様々です。 従業員の不満の声が多ければ多いほど、仕事に対するやる気が削げてしまったり、作業効率が下がってしまうこともあるでしょう。 定期的にアンケートを取るなどして、オフィスに対する不満や要望を聞いて、オフィスをどうすれば良いかを検討しても良いでしょう。 今後収益が増える見込みがあるとき 企業収益が増加傾向にあり、今後数年は収益が増える見込みができたとき、さらに良い環境で仕事をしたいと考えることもあるでしょう。そんなときにオフィス移転を検討するものです。 今後数年の間に従業員数を増やすとき 企業としての収益が増加した、軌道にのってきたと感じたとき、従業員数を徐々に増やそうと計画するのは当然のことでしょう。さらに従業員数の増加を計画しているのならば、環境のことも考えるはずです。 従業員数が増えても余裕をもって作業ができるスペースがあるかどうかを検討し、足らなくなると思ったら広いスペースを求めてオフィス移転を検討するケースもあるのです。 現オフィスの管理などに不満を感じたとき オフィスビルはいつも新築というわけにはいきません。中には築年数が古くて最新のビルの設備より劣るケースもあるでしょう。そんなオフィスビルへの不満を感じたときも、オフィス移転のきっかけとなります。 例えば安全面に不安がある、ビルの管理に不満がある、さまざまなオフィスビルそのものへの不満があるとき、従業員からのビルに対しての不満の声が上がったときも、オフィス移転のきっかけになるのです。 オフィス移転の2つのタイミング きっかけが重なってオフィス移転を検討したら、いつオフィス移転をするべきなのかを考えなくてはなりません。ここではオフィス移転を実際にいつすれば良いのかをご紹介します。 オフィスビルの契約更新が近づいたとき オフィスビルの契約更新が近づいているのなら、そのときをオフィス移転の日と決めて計画を立てましょう。もしも更新してしまったばかりなら、費用がもったいないので次の更新日までの計画を立てると良いでしょう。 それ以外なら5月に移転を計画する ビルの更新日が近くないけどオフィス移転を検討しているのなら、5月を目途にオフィス移転の計画をすると良いでしょう。というのも5月はオフィス移転が多い時期だからです。 実際にオフィスビルも5月にオープンすることが多いですし、企業の年間スケジュールを見てみると、4月入社の新人の研修が終わり落ち着く頃ですし、社内での移動が行われるのも4月~5月が多いのです。 そのタイミングで新しいオフィスに移転すれば、いろいろと都合が良いのです。 オフィス移転はきっかけとタイミングの良い時期を選ぶ オフィス移転を検討していても、良いタイミングで移転しないと事業に支障が出ることもあります。もちろんビルの管理会社に問題があって仕方なく移転を余儀なくされるケースもあるかもしれません。 しかしながらそれ以外の時期に移転を検討するのであれば、しっかりと綿密な計画を立てて、きっかけとなる問題を解決できる場所選び、オフィス環境を整えて移転をすることをおすすめします この記事では、オフィス移転のきっかけとなる理由を6つ、そしてオフィス移転をする時期についてご紹介しました。 ・オフィス移転を検討する理由は6つ ・オフィス移転の2つのタイミング ・オフィス移転はきっかけとタイミングの良い時期を選ぶ きっかけが多いほど従業員のやる気につながるので、できるだけ要望に応える形でオフィス移転するのが理想です。 この記事がオフィス移転で悩んでいる方のお役に立てれば幸いです。

新着記事一覧はこちら

Pick up注目されている記事

業務効率アップのためのオフィスレイアウトとは?導線計画のコツも解説。

オフィスにおける社内のレイアウトをおこなっていくうえで重要なポイントとなってくるのが、導線計画です。 皆さんもご存知の通り、導線というのは、いかに人が動きやすい経路をつくれるかということですが、この導線がしっかり確保されていると業務も効率的におこなうことができ、ストレスを感じることもありません。 1つ1つは小さな要素ですが、それらが積み重なっていってしまうと業務自体に影響が出てきてしまう可能性も十分にあります。 そのため、オフィスレイアウトにおける導線計画というのは非常に大切なものなのです。 そこで本記事では、効果的なオフィスレイアウトについて紹介していきます。導線計画のコツについても解説していきますので最後までぜひ、ご覧ください。 ・オフィスレイアウトにおいて必要不可欠な導線の考えかたとは? ・オフィスレイアウトの際の導線計画のコツは? テレワークの種類は? そもそもテレワークというのは現代における情報通信技術を利用して、オフィスとは別の離れた場所で業務をおこなう勤務形態のことを指します。 テレワークと聞くと在宅ワークを想像しがちですが、テレワークは在宅ワークなどの勤務形態の総称になるので、テレワークの勤務形態においてはいくつか種類が存在します。 在宅ワーク 前述でも紹介したテレワークにおいて最も有名な勤務形態の1つになります。 在宅ワークはインターネット環境が整っている自宅を作業場所とする勤務形態です。 現代におけるインターネット環境が安定してきたこともあり、在宅ワークであっても問題なく働くことが可能になってきました。 サテライトオフィス 最近よく耳にするサテライトオフィス。 こちらのサテライトオフィスは企業が本社とは別に開設した第二のオフィスにおいて業務をする勤務形態のことです。 サテライトオフィスであっても本社のオフィスのように必要な設備は揃っているので、本社勤務に近い状態で業務をおこなうことができます。 本社であるとどうしても社員の人数も多く、余計な設備も増えてきてしまいます。ですが、サテライトオフィスを開設することによって社員の方が作業に集中できる環境を整えることが可能になります。 テレワークにおいて生産性を上げるためには? テレワークに関しては会社から離れて作業をすることが増えるため、生産性が下がりがちです。 そんなテレワークですが、出来る限り生産性を上げるためにはどのようにすればいいのでしょうか? コミュニケーションを増やす テレワークであっても社員同士で情報共有ができるように出来る限り、コミュニケーションをとる機会を増やしましょう。 定期的なコミュニケーションをおこなうことで、作業に関する情報共有が滞ってしまうということもなくなり、プロジェクトなどもスムーズに進みます。 テレワークであっても同じ会社で仕事をする社員同士でしっかりとコミュニケーションがとれていれば、生産性が下がってしまうということはないでしょう。 ツールを導入する コミュニケーションを増やすことにもつながってきますが、テレワークにおいて情報共有を円滑におこなっていくためには、テレワーク環境を快適にするためのツールというのも非常に重要になってきます。 コミュニケーションに特化したチャットツールやオンライン会議ツール、プロジェクト管理ツールなどさまざまなツールを駆使して業務をおこなうことで、生産性を下げることなく、作業をすることができます。 本記事では、テレワークの生産性についてまとめました。 ・オフィスレイアウトにおいて必要不可欠な導線の考えかたとは? ・オフィスレイアウトの際の導線計画のコツは? 今後もテレワークについては増加していくことが予想されます。ぜひ、皆さんも本記事を参考に快適なテレワーク環境づくりをおこなってみてはいかがでしょうか。

ストレスなく仕事をするために大切なオフィス机の適切な高さとは

小学校に行くと、小1と小6で机の高さが全く違うことに気づかされます。これは体格に合わせ、机の高さが変えられているからです。高すぎても低すぎても勉強はしにくい、これは仕事にも置き換えることができます。 オフィス机の適切な高さとはどれくらいのものか、チェックしていきます。 ・適切な机の高さのポイント ・適切な机の高さにはしっかりとした計算式が! ・低めの机にして椅子で調整をするのがおすすめ 適切な机の高さのポイント 理想的な机の高さは何センチ!と決められるものではありません。無理のない姿勢で仕事ができる状態が適切な机の高さであり、ひじの角度が90度になる状態が理想とされます。 そして、椅子の高さもセットで考えなければならず、もっと細かなことを言えば椅子と机の差こそが重要に。この椅子と机の差のことを「差尺」と言います。机と椅子の座面までの高さを差尺と呼び、この部分が適切な机の高さに大きく関係していくのです。 適切な机の高さにはしっかりとした計算式が! 適切な机の高さを具体的に算出する計算式が存在します。これは日本オフィス家具協会が決めたもので、座面の高さと差尺、2つの計算式から算出できます。座面の高さの計算式は身長に0.25を掛けた数字、要するに身長を4で割った数字が理想的な座面の高さに。 身長160センチだった場合、40センチが座面の高さとして適切な高さになります。次に差尺ですが、身長を6で割って算出します。160センチであれば、26.6センチです。これを2つ足すことで理想的な机の高さとなり、160センチの身長であれば、66.6センチが理想的な机の高さということになります。 現状机の高さが72センチのオフィス机が多いですが、逆算するとだいたい身長165センチの人の理想的な高さであることが明らかに。この理想的な机の高さはオフィス机に限らず、自宅の机など様々なものに応用できます。この計算式は覚えておいて何1つ損はありません。 低めの机にして椅子で調整をするのがおすすめ オフィス机は以前は70センチ、現在は72センチが主流になっています。これは日本人の体格が以前よりも大きくなっているためで、今後も大きくなる可能性はあるでしょう。体格に合わせて机の高さを高くするのはいいものの、高すぎると調整は難しくなります。そのため、できれば低めの机にし、適宜対応をしていくのが現実的です。 例えば、椅子にクッションを敷く、机の脚に下駄を履かせるように台を置くなど色々な手があります。これなら別の人にオフィス机を使ってもらう際に、調整がしやすくなるでしょう。高いものを用意してしまうと、微調整がやりにくく、最悪の場合、オフィス机の脚を切らざるを得ないことにも。現実的もなければ、最悪新しいものに買い替える必要すら出てきます。 いかがでしたでしょうか?本記事では、ストレスなく仕事をするために大切なオフィス机の適切な高さのポイントをご紹介いたしました。 ・適切な机の高さのポイント ・適切な机の高さにはしっかりとした計算式が! ・低めの机にして椅子で調整をするのがおすすめ 机をやや低めにすることでパソコンを使ってデスクワークをする際に、体への負担がかかりにくいという側面もあります。 いずれにしても、ストレスなく仕事をするには机は気持ち低めで、椅子で調整するのがいいでしょう。平均的な身長の方に合わせて机の高さを決めるのが確実です。

オフィス工事を満足のいくものにするためには?おさえておきたいポイントを徹底解説。

今や各企業にて、働き方改革が積極的に実施されるほど会社における人々の働き方については大きく見直されています。 オフィスについても単に仕事をする場所というわけではなく、オフィスのあり方も重要視されています。 そして、その会社に属する人々だけではなくオフィスはさまざまな外部の方も頻繁に出入りをする場所でもあるので、会社の名刺とも言えるでしょう。 そのため、オフィスというのはその会社で働く人々が快適に働けてなおかつ、会社を訪れてくれた方に好印象を持ってもらうためにも大切というわけです。 より良い環境のためにせっかく工事をおこなったのにも関わらず、満足のいくオフィスにならず目に見える効果が現れなければ意味がありません。 本記事では、オフィス工事の概要やオフィス工事をおこなう際におさえておきたいポイントをご紹介していきます。 ・オフィス工事の手順 ・オフィス工事にかかる期間 ・オフィス工事の際におさえておくべきポイント 本記事を最後まで読んで頂ければ、オフィス工事に関してより深く理解して頂けるかと思います。 オフィス工事の手順って? オフィス工事においては、段階として以下の2つ分かれます。 ・計画段階 ・工事段階 そして、工事の手順については下記のようになります。 ①オフィスのコンセプトを決定する ②希望デザインを決定する ③オフィス工事を依頼する工事業者を決定する ④設計図面と工事費用の見積を決定する ⑤工事契約を結ぶ ⑥工事を開始する オフィス工事と一言にいっても、工事を開始するに至るだけでこれだけの手順を踏んで計画をしていかなければなりません。 会社の中身を決める大切なことですから、1つずつ慎重にそして、きちんと精査をして進めていく必要があります。 オフィス工事にかかる期間は? 一般的なオフィスでよく見られている20坪ほどの広さであれば、オフィス工事にかかる期間というのは平均で約1~3ヶ月ほどと言われています。 しかし、凝ったデザインや、オフィスがかなり広い場合など規格外の場合は3ヶ月以上、工事にかかってしまうという可能性もあります。 オフィスを使い始めたい時期が決まっている場合、工事期間のことも考慮して時間に余裕持ってスケジュールを決定していく必要があります。 オフィス工事をおこなう際におさえておきたいポイントは? 実際にオフィス工事がいざ始まってしまえば、設計内容はよっぽどのことがない限り変更することは難しいです。 オフィス工事を失敗なく、満足のいくものにするためにはポイントをしっかりとおさえて、事前に納得のいく工事計画を立てていくことが大切です。 オフィス用途からコンセプトを決定する 会社の業種や、その会社で仕事をする人の人数、毎日どれくらいの訪問者がいるのかなど、その会社のオフィスの利用形態によってオフィスの中身も変わってきます。 実際にその会社で働く人々の意に沿わなければ、仕事に対する向上心も活性化せず、オフィス工事をおこなっても意味がありません。 そのため、きちんとオフィスに対するコンセプトを事前にはっきりさせて、そのコンセプトを最後まで変更することなく一貫性を持って工事を進めていくことが重要になってきます。 工事業者の選定を慎重におこなう いくら満足のいくオフィスのデザイン設計をおこなったとしても、オフィス工事の方向性を決めるのは結果的に実際に工事をおこなう業者です。 一般的なオフィス工事においては通常、設計デザインの会社と工事施工会社の2つの会社に依頼をすることで構成されます。 設計デザインと工事施工の両方を事業としておこなっている会社もあります。 このような会社に依頼をした場合であれば、工事に関するやりとりは1社で済むのでコミュニケーションも取りやすく、工事も比較的に円滑に進めていくことができます。 しかし、複数の会社に依頼をするとなるとその分、コミュニケーションも難しくなるのでより慎重にそして、詳細に工事について確認をしていく必要があります。 さらに、オフィス工事は通常の工事とは少し異なります。 それなりの実績と経験がある工事業者に依頼をする必要もあるので、その点をよく見極めて工事業者を選定していくことが大切です。 オフィス工事の進行具合を定期的に確認する いくら実際にオフィス工事をおこなうのが工事業者だといっても、工事業者にすべてを任せてしまうと思わぬアクシデントを招くこともあります。 そのため、定期的に工事現場に赴き実際に目で見て工事の進行具合を確認することをおすすめします。 そうすることで、理想のオフィスイメージを細部まで再現することが可能となります。 1度、工事が完了してしまえば2度と元には戻せないということをしっかりと意識して、工事業者と密に連携を取るようにしましょう。 いかがでしたでしょうか? 本記事では、 ・オフィス工事の手順 ・オフィス工事のかかる期間 ・オフィス工事の際におさえておくべきポイント についてまとめてみました。 オフィス工事における重要ポイントは以下の2つです。 ・工事業者と定期的なコミュニケーションをとる […]

注目記事一覧はこちら

Popularity人気の記事

人気の記事一覧はこちら

OFFICE FURNITUREオフィス家具

オフィス家具に関する記事一覧です。オフィス家具に興味をお持ちの方はどうぞご覧ください。

オフィス家具

TELEWORKテレワーク

テレワークに関する記事一覧です。テレワークではどのような設備があると良いかご覧いただけます。

テレワーク

SPATIAL EQUIPMENT空間設備

空間の設備に関する記事一覧です。空間の使い方や設備について関心がある方はどうぞご覧ください。

空調設備

OFFICE CONSTRUCTIONオフィス工事

オフィス工事に関する記事一覧です。オフィスデザインや内装工事、オフィス移転に関する情報をご覧いただけます。

オフィス工事

RENOVATIONリノベーション

リノベーションに関する記事一覧です。リノベーションをお考えの方はどうぞご覧ください。

リノベーション

COLUMNコラム

コラムの一覧です。オフィス工事に関する情報や、生活が変わることでどのような空間作りが求められているかといった情報をご紹介します。

コラム