オフィスサスティナブル

ホームオフィス工事
image

オフィス工事

オフィス工事に関する記事一覧です。オフィスデザインや内装工事、オフィス移転に関する情報をご覧いただけます。

OFFICE CONSTRUCTIONオフィス工事

知らないと損!オフィスの原状回復工事と注意点

自社ビルを持っていない限り、オフィススペースは賃貸契約を結びます。事業内容や企業の成長に応じて利便性の良い場所を求めることはよくありますが、賃貸契約を解約する際に必要なのが「原状回復工事」です。 この記事では、オフィスの原状回復工事とは何か、原状回復工事のトラブル、トラブルの予防方法についてご紹介しています。 ・オフィスの原状回復工事とは ・オフィスの原状回復工事のトラブル事例 ・オフィスの原状回復工事トラブルが起こる理由と防止策 オフィスの原状回復工事とは 企業がオフィスの賃貸契約を結ぶ時、オフィススペースには何も無い状態で契約します。賃貸契約後に改装工事などを行って事業を開始します。一般住宅とは違ってオフィスはある程度の改装工事ができるケースが多いのです。 その場所で事業展開をしていく内に、より利便性の良い場所へと移転する企業も出てくるでしょう。当然その時には今使用しているオフィスの賃貸契約を解約するケースもあります。この時、元の状態に戻す工事を行います。 これが原状回復工事です。基本的には借りた時と同じ状態に戻すのが条件ですが、実は近年、原状回復工事のトラブルも起こっているので、トラブルにならないような工夫も必要になっています。 オフィスの原状回復工事のトラブル事例 ここでは、実際に起こったオフィス原状回復工事のトラブル事例を3つご紹介します。これからオフィス契約をする方や、原状回復工事を予定している方は、ぜひお役立てください。 原状回復の見積もり金額が高い オフィス契約の解除をすると、業者が見積もりを行います。見積り後の金額を見ると想像していたよりも高かった。こんなトラブルはオフィス以外にも多いものですが、このトラブルの原因は貸主指定の業者であることです。 見積りが高いので別の業者に依頼したいと話しても、契約違反になると返答されることも多いようです。この場合は契約書を確認してみましょう。契約書に貸主の指定した業者に原状回復工事を依頼すると記載されていることが多いです。 記載されている以上は従う必要があるので、大きなトラブルに発展する可能性もあります。契約時に原状回復工事についての項目をしっかりとチェックする必要があります。 敷金・礼金・保証金が戻ってこない オフィスの賃貸契約を行う時、敷金や礼金そして保証金を支払います。これらのお金は退去時の原状回復工事の費用に充てられますが、多少は戻ってくるという認識の方がほとんどです。 ところが、実際に原状回復工事の見積もり金額と、敷金や礼金や保証金がほぼ同額であるケースが多く、トラブルに発展することも多いのです。これも実は貸主の指定した業者による見積りが原因です。 見積りを確認してみると、一般の業者よりも高額であるケースも多いようで、やはり酷い時には裁判に発展するケースもあるようです。 クロスやカーペットの原状回復工事の費用を別途請求された クロスやカーペットが汚れているということで、原状回復工事の他に請求されるケースの報告も多いようです。例えば原状回復工事の費用として敷金・礼金・保証金全てを回収され、さらに別途請求されます。 契約書をチェックしてみると、クロスやカーペットの原状回復も含まれていて、別途請求されると記載されている場合は従わなくてはならないので、必ず契約書の確認は行わなくてはなりません。 このようにオフィスの原状回復工事のトラブルは意外と多いので、トラブルにならないために必要な対策が必要になるのです。 オフィスの原状回復工事トラブルが起こる理由と防止策 なぜオフィスの原状回復工事でトラブルが起こるのでしょうか?それは原状回復工事の解釈の違いが原因です。借主、貸主、業者それぞれが解釈に違いがあるので、契約時に解釈の差が出ないよう確認する必要があるわけです。 万が一のために、音声や動画を録音・録画しておくのも良いでしょう。また、契約上どうしても貸主指定の業者の利用が必要であれば、その金額が適正であるかどうかを確認するために、別の業者の見積もりをするのも大事ですね。 通常損耗・経年劣化の認識の確認も必要です。ちなみに国交省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」ですが、オフィスは適用外なので基本的には契約書に従わなければならないことも頭に入れておきましょう。 この記事では、オフィスの原状回復工事とは何か、オフィスの現状工事のトラブル例、トラブルが起こる理由と防止策を紹介しました。 ・オフィスの原状回復工事とは ・オフィスの原状回復工事のトラブル事例 ・オフィスの原状回復工事トラブルが起こる理由と防止策 この記事がオフィス回復工事でお悩みの方のお役に立てると幸いです。

コロナ禍・アフターコロナを生き抜くオフィス工事の注意点

新型コロナウイルスの感染拡大によって、働き方やオフィスの在り方などで悩む企業も多いことでしょう。感染拡大を少しでも抑えたいと思うのであれば、それなりのリフォームを検討している企業もあるでしょう。 もちろんとても良いことなのでおすすめですが、機能性を損なうようなオフィス工事は避けた方が良く、新型コロナウイルスが終息した後のことも考えたリフォームを検討すべきではないでしょうか。 そこで今回は、オフィス工事を行う場合の注意点に焦点を当てて、失敗しないためのポイントをご紹介します。 ・変わりゆく働き方に合わせたオフィス工事のポイントは3つ ・工事中に迷惑がかかる取引先にもしっかりと連絡を行う 変わりゆく働き方に合わせたオフィス工事のポイントは3つ オフィス工事を行う理由は企業によってさまざまです。例えばテレワーク化が進んだケースだと、これまでのオフィスに不要なものが出たり、逆に必要なものが出たりします。 また、建物が自社のものであるか賃貸であるかによっても工事のやり方が変わったり、賃貸の場合だったら別の場所を借りなおすといった作業も加わるでしょう。 もちろん賃貸か持ちビルかで多少スタートが違いますが、総合的にどちらにも適応できる注目ポイントをご紹介します。 まずはスペースの最適化を行う スペースの最適化とは、感染拡大によってテレワークを導入し、多くの従業員が自宅で仕事を行う選択をした企業の場合、出勤する従業員の数を把握してデスクを減らすなどの作業を行うことです。 この場合も最低限のデスクを残すのではなく、事情によって出勤してくる従業員用のデスクの確保はしておく必要があります。個々のデスクを用意するのではなく、フリーアドレススペースで対応するのもおすすめです。 一方でデスクが減ったと同時に増やさなければならないと考えられるのが、Web会議用のブースです。1か所だけ準備するのではなく部署ごとに必要に応じて用意した方が良いでしょう。 そのために環境を整える必要があります。最適化を行った後で改めて必要な広さを確保できるかを検討し、余り過ぎるのであれば小さいスペースを求めて物件探しをすると、失敗が少ないようです。 オフィス工事業者を選ぶ スペースの最適化が終わったら、いよいよオフィス工事を行いますが、業者選びが非常に重要なポイントになります。なぜならば業者によってかかる日数や費用に開きが出てくるからです。 業者選びをする場合は、できるだけ工事経験が豊富な業者にお任せすることをおすすめします。また、細かな連絡や相談ができて希望に沿った工事を行ってくれたり、アフターサービスを充実している業者を選ぶことも重要です。 依頼する業者とは、各スペースごとに気を付けてもらいたいポイントをしっかりと伝え、後になってこんなはずではなかったなどと思わないようにしたいものです。 例えば配管工事を行う場合です。電気工事やガス工事、水道工事にLAN工事などを含めて入念な打ち合わせを行い作業をしてもらいましょう。悩んだら大手の業者に相談してみるのもおすすめです。 費用の確保とコストの削減 オフィス工事にかかる費用は決して安くはありません。例えば配管にしてもスペースが広ければ広いほど高くなります。水道工事の場合は坪数によって価格が変動します。20坪くらいであれば30万円程度です。 なので、オフィススペースの広さにかかる水道・電気・空調・LAN・ガス工事にかかる費用を予め知っておいて損はしません。特にWeb会議ブースを増やすのであれば、LAN工事には注意が必要でしょう。 無線LANにするか有線LANにするかでもステップが違いますし費用も変わります。どこにどのように設置するかを決定したら、業者に見積もりをして細かく調整をする必要があります。 費用を確保するために、これまでかかっていたコストについても見直しをして、費用確保のためのコスト削減を行う必要があります。 工事中に迷惑がかかる取引先にもしっかりと連絡を行う 従業員はテレワークを行うので作業が止まる心配はなくても、オフィス工事を行うとなれば支障が出ることも多々あるでしょう。その場合には事前にオフィス工事の日程や連絡を取る方法などを、取引先に連絡しておきましょう。 普段問題が起こることがなかったとしても、万が一のトラブルが起こったときの対処によっては、今後の営業を大きく左右しかねません。 できるだけスムーズに工事を行い、通常通りの営業を行うためにも事前の通達や対処法などをしっかりと行う必要があるのです。 今回は以下の紹介をさせていただきました。 ・変わりゆく働き方に合わせたオフィス工事のポイントは3つ ・工事中に迷惑がかかる取引先にもしっかりと連絡を行う コロナ禍、アフターコロナに向けて最適なオフィス作りを行うために、オフィス工事を検討している方は、自分の企業がどのようにすべきなのかをしっかりと決め、そのために必要なものと不要なものを振り分けましょう。 不要なものを排除することで、より業務しやすい環境を手に入れることができます。生き残るためには企業の断捨離も必要な時代になっているのですね。 この記事が、これからオフィス工事を検討されている方のお役に立てれば幸いです。

スムーズなオフィス移転の流れと準備を徹底解説

企業は世界中の経済と同じように生きているものです。開業してわずか数年でもどんどん大きな企業へと発展することもめずらしくはありません。企業が大きくなれば従業員数も増え、今のオフィスでは手狭になってしまうこともあるでしょう。 また、企業の形態によってはより利便性の高い場所を求めて移転することもあります。企業の移転は一般家庭の引越しとは規模が違いますし、各種届出なども行わなければならないので、初めての移転を行う場合にはしっかりと準備をしておきたいものです。 そこで今回は、オフィス移転の流れと準備、移転の際に行う各種手続きなどを、それぞれわかりやすく説明します。 ・オフィス移転の準備10のポイント ・オフィス移転後は移転前のオフィスの原状回復工事を行う ・事前に準備を行うことでスムーズなオフィス移転を オフィス移転の準備10のポイント オフィス移転を行うためにはあらかじめ手順をしっかりと頭に入れておき、社員全員が一丸となって事前準備を行わなければなりません。事前に流れや準備を知っておくと移転までがスムーズにできます。 そのためには10のポイントがあるので、そのポイントを一つずつ簡単に説明していきます。 オフィス移転のためのスケジュールを立てる まずはオフィス移転のためのスケジュールを立てましょう。この時のスケジュールではいつからいつまでに移転作業を行う。という期間を決めておくと、その期間内に準備を整える気持ちに切り替えられます。 もしもオフィス移転を検討している段階で、物件が決まっていないのであれば、次の段階では物件探しを行う必要があります。物件がすでに決まっているのならば、物件探しを飛ばして次の段階にいきましょう。 オフィスの移転先である物件を探す 移転の計画だけを立てていて、移転先が決まっていないのであれば、物件探しを一番最初に行います。物件を探すときのポイントは、利便性が良いかどうか、業務に支障の出ない場所であるかどうかが重要です。 例えば音が多少なり出る業種であれば、近隣に住宅が無い場所を選べば騒音トラブルなどを予防することができます。デスクワークが中心であれば、駅の近くなど利便性の高い場所を探すと良いでしょう。 オフィススペースに応じたレイアウトの作成 物件が決まったら、次はオフィススペースに応じたレイアウトを行います。作業のしやすいレイアウトや家具、最新のOA機器があると作業効率が上がり、社員のモチベーションも上がるでしょう。 特にIT関連の企業では、オフィスにデスクを並べて大勢が作業を行うので、それぞれが集中しやすいレイアウトを行うのがおすすめです。予算に合わせて防音や明るさなども考慮すると良いでしょう。 必要なオフィス家具・OA機器の購入 レイアウトが決まったら、オフィス家具やOA機器の購入をします。多くの企業ではOA機器をレンタルで賄っているところもあるでしょう。その場合は新たにレンタル契約を行うと良いでしょう。 防音や集中力を高めるためのパーティションなども検討してみてはいかがでしょうか。 日程が決まったら引越し業者に見積もりを行う 移転する日程が決まり、オフィス家具やOA機器の搬入の日取りが決まったら、次は引越し業者に見積もりを行います。数社から見積もりを取って予算に合う業者を選ぶと良いでしょう。 オフィス移転は大きな出費を伴いますが、引越し業者を選ぶ時には安いから依頼するのではなく、業者の荷物の扱いの対応などについても考慮すると良いでしょう。 社内・社員へのオフィス移転の通達を行う 社内へオフィス移転がいつ行われるのか、そのスケジュールや移転先について通達を行います。ある程度スケジュールが決まった段階で通達する方が、社員も動きやすいというケースが多いようです。 ただし業種によっては移転が決まった段階で通達した方が良いケースもあるので、通達の時期についてはそれぞれの企業で決定すると良いでしょう。 不用品の整理・荷物の振り分けを行う 不用品の整理を行ったり、移転先に持っていく荷物の荷造りをするために、要るものと要らないものの振り分けを行います。 移転に必要な手続きを行う オフィス移転を行うときには手続きも届出も一般の引越しよりも多いものです。事前に必要な書類を集めて必要個所を記載しておくと良いでしょう。なぜならば、届出は移転前、または移転後数日~1カ月以内に行う必要があるからです。 各種届出を提出する場所と届出するまでの期間をご紹介します。特に注意したいのは消防署に提出する書類です。移転先オフィスの改装工事を行うときに必要になることがあるので注意しましょう。 ・労働基準局「労働保険名称所在地等変更届」移転後10日以内 ・法務局「本店移転登記申請書」移転から2週間以内「支店移転登記申請書」移転から3週間以内 ・税務署「異動届出書」移転後速やかに提出「給与支払事務所等の開設・移転・廃止の届出」移転から1か月以内 ・都道府県税務署「事業開始等申告書」届出時期は地域によって違う ・公共職業安定所「雇用保険事業主事業所各種変更届」移転後10日以内 ・年金事務所「適用事業所所在地名称変更届」移転から5日以内 ・消防署「防災対象物使用開始届出書」移転の7日前までに、移転後の管轄の消防署に行う 書類等の情報の修正作業を行う 会社情報・パンフレット・名刺などの情報を移転先の情報に修正する必要があります。事前に新しく作成したりホームページの情報を修正する必要があります。 特に社員の持っている名刺は移転に間に合わせるように作成する必要があるでしょう。 オフィス移転後は移転前のオフィスの原状回復工事を行う オフィス移転を行った後にもやることは残っています。それはこれまで使用していたオフィスの原状回復工事を行うことです。自社ビルであったとしても移転後に何かに使用することもあるでしょう。 使用するときにすぐに使えるようにするためにも、原状回復工事とその費用を移転コストの中に含めて考えた方が良いでしょう。退去するときには退去手続きも行いますが、手続きはオフィス移動サービスを利用しても良いでしょう。 事前に準備を行うことでスムーズなオフィス移転を オフィス移転をする事情は企業によってそれぞれ違うものではありますが、いざ移転を行う段階になってからバタバタするのではなく、流れを把握してスケジュール通りに進行する方が、アクシデントが少なくスムーズです。 規模が大きければ大きいほど、オフィス移転は時間も労力もコストもかかるので、できるだけスムーズに進めるためにも、流れの把握と事前の準備はしっかりと行いましょう。 今回は、オフィス移転をスムーズに行うための、流れと移転の準備を行うポイント、そして各種届出先と届出書類、さらに提出するまでの期限をご紹介しました。 ・オフィス移転の準備10のポイント ・オフィス移転後は移転前のオフィスの原状回復工事を行う ・事前に準備を行うことでスムーズなオフィス移転を 従業員のモチベーションがぐっと上がるスムーズな移転を目指して頑張りましょう。

これだけあった、オフィスを改装するメリット!

長く使ってきたオフィスや雑居ビルに入っているオフィスなど、改装を行ってリニューアルするケースがあります。 元々あるオフィスの利便性がいいなど、様々な要因でオフィス移転よりもオフィス改装を検討した結果、改装に踏み切った企業が存在します。 オフィス改装にはどんなメリットがあるのか、解説します。 ・移転するよりも安く抑えられる ・社員の不満を一掃できる ・スペースを有効に活用できる 移転するよりも安く抑えられる オフィスを改装するよりもオフィス移転の方が楽そうに見えますが、コスト面で考えると実は改装する方が安く抑えられます。オフィス移転の場合、新たなオフィスを借りる敷金や礼金、引っ越し費用など様々な費用がかかります。 しかも、オフィスの移転先がきれいで新築だった場合、毎月の賃料もそれなりの金額になることが考えられます。オフィス移転であればこれらの費用はかかりま せんし、改装するからと賃料が上がることはありません。 改装によってオフィスが一新されるばかりか、費用的にもそちらの方が安くまとめられるのはかなりのメリットと言えそうです。 社員の不満を一掃できる 築年数がそれなりに経過した雑居ビルなどに入るオフィスだと、水回りを中心に不満が出やすく、それが原因で転職してしまう人もいます。特にトイレはいまだに和式しかないところもあるので、これだと日々ストレスを感じるのは当然です。 他にも働きにくい環境に思える部分があるでしょうから、改装を通じてこれらを一掃することができます。その際には社員にアンケートをとり、何を改善すべきかをリサーチします。トイレであれば洋式にした上でウォシュレットもつけるなど、色々なことができます。 もし予算に限りがあり、部分的な改装にとどまったとしてもリサーチをしているので、優先順位が決められます。社員の不満を一掃でき、それに伴い、満足度が上がって離職率を下げる効果も期待できそうです。 スペースを有効に活用できる 長年使っていく中で、ムダなスペースが多くなり、うまく活用できていないことがあります。 改装を行うことでオフィスレイアウトを一気に変えて、スペースを有効活用することができるようになるのです。 例えば、紙ベースで資料の山になっていたとすれば、この機会にペーパーレス化するのもいいでしょう。フリーアドレスにして既存のデスクをなくす代わりに、スタンディングで仕事ができる場所を作るなど、色々な働き方を模索することができます。 大事なことはなぜオフィス改装を行うのか、そのコンセプトを決めておくことです。レイアウトを考え、その中で効果的に改装を行うことで、オフィス改装を有意義なものにすることができます。 他にも社内のセキュリティを強化できる、おしゃれな環境にして印象を高めるなど、オフィス改装には色々なメリットがあります。時代とともにオフィスが持つ意味合い、必要性が大きく変わるものです。 そして、社員がオフィスにどんなことを望むかも変わります。そのニーズと業務の効率性などを考慮して、オフィスを利用する人々が納得する形にできればいいでしょう。 今回は以下の紹介をさせていただきました。 ・移転するよりも安く抑えられる ・社員の不満を一掃できる ・スペースを有効に活用できる オフィスの改装をお考えの方は、参考にしてみてください。

事務所やオフィスの内装を依頼する際に欠かせない3つのポイント

事務所、オフィスの内装を施工会社に依頼する場合には、いくつか押さえておくべきポイントがあります。 連絡の行き違いなどで、デザインが固まるのに時間がかかることがないよう、事前にチェックすべき部分をご紹介します。 ・事務所のコンセプトをはっきりさせる ・事前に完成後のイメージを作っておく ・予算と優先順位はセットで考える 事務所のコンセプトをはっきりさせる 事務所やオフィスの中には、フリーアドレスにして従業員が好きな場所で仕事をしてもらう環境にしているところがあります。 この場合、従業員個人に与えられる備品などを管理するスペースを別に用意する必要も出てきます。 一方、従来通り個々の従業員に1席デスクを与えて仕事をしてもらうやり方も根強いです。このように、どのような働き方を行うかで理想とする内装は大きく変わります。まず施工会社に依頼する前に、事務所のコンセプトをはっきりさせるのが一番です。 従来通りにするのか、フリーアドレスにするのか、テレワークを意識した働き方を目指すのかなどなど。それによってお金をかけるべき部分も変わり、予算をより活用できるようになるでしょう。 事前に完成後のイメージを作っておく 事務所、オフィスの内装において施工会社とトラブルになりやすいのが、完成後のイメージです。事前にヒアリングを重ね、「こんな事務所にしたい」という要望を受けて、施工会社はデザイナーと相談して最初の案を出します。 ところが、依頼者側から見て、思っていたイメージと全く異なることも珍しくありません。この場合、口頭で理想的なイメージを伝えており、伝え方の問題もあって施工会社やデザイナーが別の解釈をしてしまうことが原因です。これを避けるには、依頼者側が写真などで完成後のイメージを示すのが確実です。 また絵を描いて完成後のイメージを作っておくと、それを叩き台にしてデザインが作られていきます。依頼者側が思い描く、理想的なオフィスに関する情報はできる限り施工会社に伝えるのがおすすめです。そのために写真や絵、雑誌の切り抜きやネットのページなどを準備しておくといいでしょう。 予算と優先順位はセットで考える 予算が青天井であれば、依頼者が思い描く完璧な事務所が完成するはずです。 しかし、予算は限られていることがほとんどで、理想を思い描きつつ、現実を直視する必要性が出てきます。予算の範囲内で最大限叶えることのできる理想を目指すという作業が求められます。この場合、まず施工会社に予算を伝えることが大前提です。 その中で理想とする事務所像を伝えて、見積もりを作ってもらいます。どうしても予算に入りきれない部分が生じた場合には、事前に優先順位を設けることも必要です。これだけは外せないというポイントを残しておけば、他の部分を削っても理想に近い事務所を作りだせます。 完璧な事務所から予算の都合で削っていく作業は、夢から現実に引き戻されるようでモチベーションにも影響が出かねません。予算と優先順位をセットで考えると、現実的かつ理想に近い事務所になっていくことでしょう。 いかがでしたでしょうか? 本記事では、 ・事務所のコンセプトをはっきりさせる ・事前に完成後のイメージを作っておく ・予算と優先順位はセットで考える についてまとめてみました。 オフィスの内装をお考えの方は、上記について併せて確認されてみてはいかがでしょうか。

オフィスにおける内装工事の流れとは?手順まで徹底解説!

オフィスなどの内装工事に関しては時間がかかり、かなり大規模な工事となります。 そのため、きちんと計画性をもって進めていかなければ、工事も思い通りに進まずオフィスの内装も満足のいくものにならなくなってしまいます。 また合わせて、内装工事の流れについても把握しておかないと工事内容の食い違いでトラブルに発展してしまう可能性もあります。 そこで本記事では、オフィスにおける内装工事の流れをご紹介します。 実際の手順についても解説していますので、最後まで是非ご覧ください。 ・オフィスにおける内装工事の流れとは? オフィスにおける内装工事の流れとは オフィスにおける内装工事の大まかな流れは、下記のようになっています。 1.オフィスのコンセプト決定 2.工事業者の選定 3.デザインおよびレイアウトの設計 4.施工開始 5.ライフライン整備および家具の搬入 6.オフィスの引き渡し オフィスのコンセプト決定 オフィスにおける内装工事をおこなう際は当然ですが、オフィスの内装をどのようなコンセプトにしたいか最初に決める必要があります。 この最初のコンセプトの方向性がはっきりしていないと、内装工事の流れが進んでいきデザインやレイアウトの設計段階になったとしても漠然としてしまい、曖昧なオフィスとなってしまいます。 デザインがオシャレなだけではオフィスは成り立たないので、機能性などどのようなオフィスにしたいかしっかりと決めておく必要があります。 工事業者の選定 コンセプトが決まったら次は、実際に内装工事をおこなってもらう工事業者を探します。 工事業者によって、どのタイプのデザインの工事が得意など専門分野が異なります。 そのため、工事業者を選ぶ際は今回、工事をおこなう自社オフィスに似た工事実績が業者にあるかどうかを確認したうえで、依頼をするといいでしょう。 また、やり取りがスムーズでコミュニケーションが円滑ということも重要です。 デザインおよびレイアウトの設計 工事業者の選定が終わったら、いよいよオフィスのデザインとレイアウトの設計段階に入ります。 決定したコンセプトをもとに、まずは設計会社にデザインのラフ案を作成してもらいましょう。 設計会社と何度も打ち合わせを重ねて、オフィスの完成イメージとずれがないか何度も慎重に確認しましょう。 施工開始 そして、設計案が完成したらようやく施工開始です。 内装工事は一般的に、完成して引き渡されるまで約3ヶ月はかかります。利用開始希望日などから逆算して、余裕をもって施工をおこなうのがおすすめです。 その際、工事に関する希望や、スケジュール感は細かく工事業者に伝えておくようにしましょう。少しでもズレが生じてしまうと、会社にも影響が出てしまう可能性がありますのでトラブルを発生させないためにも細かな打ち合わせが大切です。 ライフライン整備および家具の搬入 だいたいの内装工事が完了してくると、今度は水道やガス、電気などのライフラインの整備や家具の搬入に移ります。 最初に決定したレイアウト設計通りに配置をしていきます。 オフィス家具については、以前使用していたものをそのまま使える場合や、状況によっては新規で購入しなければならない場合などもあります。 そのため、家具についてもあらかじめ余裕をもって準備しておくことが大切です。 これらの準備は工事完了後、スムーズに業務を再開できるようにすることにつながります。 オフィスの引き渡し 完全に施工が完了したら依頼人立ち会いのもと、工事内容の最終確認をおこないます。 希望通りでないにも関わらず、そのまま完了としてしまうと別途料金がかかってしまう可能性もあるので、最後までしっかりと確認しましょう。 いかがでしたでしょうか? 本記事では、 ・オフィスにおける内装工事の流れとは? についてまとめてみました。 オフィスの内装工事に関しては想像以上に時間がかかり、かなりの工程が発生します。 そして、実際に内装工事が始まる前からかなり入念な準備も必要です。 工事を円滑に進めてなおかつ、こうじ完了後スムーズにもとの業務に戻れるようにするためにも計画性をもって内装工事を進めましょう。

オフィス移転でやるべきことは?大切なポイントも解説。

昨今における新型コロナウイルスの流行を受けて、オフィス勤務からリモートワークへの移行、さらにはコストの削減等に伴ってオフィスの縮小および移転を検討している企業も多いのではないでしょうか? しかし、オフィスの移転は通常の一般住宅の引っ越しとは異なり、かなりの時間と労力を必要とします。 本記事では、オフィス移転においてやらなければならないことについてご紹介していきます。 ・オフィス移転でやるべきことは? 本記事を最後まで読んで頂ければ、オフィス移転についてより深く知って頂けます。 オフィス移転においてやるべきことは? まずは、オフィス移転において、これだけはやっておかなければならないということを確認していきます。オフィスの移転は企業にとって一大事ですので、1つ1つやるべきことをタスク化してまとめていくことが大切です。 旧オフィスでやるべきこと オフィス移転の際に旧オフィスにて、やらなければならないことは主に下記の2点となります。 ・旧オフィスの解約手続き ・旧オフィスの原状回復 旧オフィスの解約 新オフィスに移転をする際は当然、旧オフィスの解約の手続きもおこなわなければなりません。ちなみに一般的には、退去をする日の6ヶ月前までに契約先の不動産会社等に伝えておく必要があります。 そして合わせて、敷金や保証金の返金についても確認をしておくと良いでしょう。 旧オフィスの原状回復 旧オフィスの解約に関する手続きがある程度、完了したら続いては旧オフィスにおける原状回復工事の手続きも進めていく必要があります。 原状回復工事における確認ポイントは下記の通りです。 ・工事期間はどれくらいになるのか ・工事費用はどれくらいか ・工事業者の選定 工事期間においては、予定よりも時間がかかってしまう場合もあるので余裕を持って手続きを進めた方が良いでしょう。 新オフィスでやるべきこと オフィス移転の際に新オフィスにて、やらなければならないことは主に下記の2点となります。 ・オフィスレイアウトの決定 ・オフィス用品の準備 オフィスレイアウトの決定 旧オフィスでの手続きも重要ですが、新オフィスにおける新たな内装レイアウトについても非常に大切です。 オフィス移転の目的や、オフィスのコンセプトなどをしっかりと確認したうえでレイアウトをしっかりと決めていきましょう。 特に現在におけるオフィス移転の理由の多くは、新型コロナウイルスであるかと思います。 そのため、失敗は避けなければならないので、テレワークに特化をしたオフィススタイルなどきちんと目的を明確にすることをおすすめします。 オフィス用品の準備 こちらの準備に関しても、レイアウトと同様にきちんと進めていく必要があります。 たとえ、オフィスの内装が定まったとしてもデスクやOA機器などの用品が揃っていなければ当然、業務はできません。 用品によっては発注等に時間がかかる場合もありますので、同じくスケジュールには余裕を持って進めていきましょう。 全体スケジュールをしっかり把握しよう ここまでご紹介をしてきたように、オフィスの移転においては旧オフィスおよび新オフィスにおいて、かなりの作業が発生します。 旧オフィスの解約時期や、新オフィスでの内装工事など綿密にスケジュールを組んでおかなければ必ずズレが生じてしまうほどの細かいスケジュールです。 移転スケジュールにはしっかりと余裕を持って、計画的におこなっていくことをおすすめします。 いかがでしたでしょうか? 本記事では、 ・オフィス移転でやるべきことは? ・オフィス移転における全体スケジュールの重要性 についてまとめてみました。 オフィス移転作業は、会社の一大プロジェクトと並ぶほど大切な作業になります。 どこかで失敗をしてしまうと会社の動きがストップしてしまい、社員の方々にも影響が出かねません。大事なことだからこそ、きちんと計画性を持って実行していくことが重要です。 もし、オフィス移転を検討している場合は本記事を参考にして頂き、今一度、計画について見直して頂ければと思います。

オフィス工事を満足のいくものにするためには?おさえておきたいポイントを徹底解説。

今や各企業にて、働き方改革が積極的に実施されるほど会社における人々の働き方については大きく見直されています。 オフィスについても単に仕事をする場所というわけではなく、オフィスのあり方も重要視されています。 そして、その会社に属する人々だけではなくオフィスはさまざまな外部の方も頻繁に出入りをする場所でもあるので、会社の名刺とも言えるでしょう。 そのため、オフィスというのはその会社で働く人々が快適に働けてなおかつ、会社を訪れてくれた方に好印象を持ってもらうためにも大切というわけです。 より良い環境のためにせっかく工事をおこなったのにも関わらず、満足のいくオフィスにならず目に見える効果が現れなければ意味がありません。 本記事では、オフィス工事の概要やオフィス工事をおこなう際におさえておきたいポイントをご紹介していきます。 ・オフィス工事の手順 ・オフィス工事にかかる期間 ・オフィス工事の際におさえておくべきポイント 本記事を最後まで読んで頂ければ、オフィス工事に関してより深く理解して頂けるかと思います。 オフィス工事の手順って? オフィス工事においては、段階として以下の2つ分かれます。 ・計画段階 ・工事段階 そして、工事の手順については下記のようになります。 ①オフィスのコンセプトを決定する ②希望デザインを決定する ③オフィス工事を依頼する工事業者を決定する ④設計図面と工事費用の見積を決定する ⑤工事契約を結ぶ ⑥工事を開始する オフィス工事と一言にいっても、工事を開始するに至るだけでこれだけの手順を踏んで計画をしていかなければなりません。 会社の中身を決める大切なことですから、1つずつ慎重にそして、きちんと精査をして進めていく必要があります。 オフィス工事にかかる期間は? 一般的なオフィスでよく見られている20坪ほどの広さであれば、オフィス工事にかかる期間というのは平均で約1~3ヶ月ほどと言われています。 しかし、凝ったデザインや、オフィスがかなり広い場合など規格外の場合は3ヶ月以上、工事にかかってしまうという可能性もあります。 オフィスを使い始めたい時期が決まっている場合、工事期間のことも考慮して時間に余裕持ってスケジュールを決定していく必要があります。 オフィス工事をおこなう際におさえておきたいポイントは? 実際にオフィス工事がいざ始まってしまえば、設計内容はよっぽどのことがない限り変更することは難しいです。 オフィス工事を失敗なく、満足のいくものにするためにはポイントをしっかりとおさえて、事前に納得のいく工事計画を立てていくことが大切です。 オフィス用途からコンセプトを決定する 会社の業種や、その会社で仕事をする人の人数、毎日どれくらいの訪問者がいるのかなど、その会社のオフィスの利用形態によってオフィスの中身も変わってきます。 実際にその会社で働く人々の意に沿わなければ、仕事に対する向上心も活性化せず、オフィス工事をおこなっても意味がありません。 そのため、きちんとオフィスに対するコンセプトを事前にはっきりさせて、そのコンセプトを最後まで変更することなく一貫性を持って工事を進めていくことが重要になってきます。 工事業者の選定を慎重におこなう いくら満足のいくオフィスのデザイン設計をおこなったとしても、オフィス工事の方向性を決めるのは結果的に実際に工事をおこなう業者です。 一般的なオフィス工事においては通常、設計デザインの会社と工事施工会社の2つの会社に依頼をすることで構成されます。 設計デザインと工事施工の両方を事業としておこなっている会社もあります。 このような会社に依頼をした場合であれば、工事に関するやりとりは1社で済むのでコミュニケーションも取りやすく、工事も比較的に円滑に進めていくことができます。 しかし、複数の会社に依頼をするとなるとその分、コミュニケーションも難しくなるのでより慎重にそして、詳細に工事について確認をしていく必要があります。 さらに、オフィス工事は通常の工事とは少し異なります。 それなりの実績と経験がある工事業者に依頼をする必要もあるので、その点をよく見極めて工事業者を選定していくことが大切です。 オフィス工事の進行具合を定期的に確認する いくら実際にオフィス工事をおこなうのが工事業者だといっても、工事業者にすべてを任せてしまうと思わぬアクシデントを招くこともあります。 そのため、定期的に工事現場に赴き実際に目で見て工事の進行具合を確認することをおすすめします。 そうすることで、理想のオフィスイメージを細部まで再現することが可能となります。 1度、工事が完了してしまえば2度と元には戻せないということをしっかりと意識して、工事業者と密に連携を取るようにしましょう。 いかがでしたでしょうか? 本記事では、 ・オフィス工事の手順 ・オフィス工事のかかる期間 ・オフィス工事の際におさえておくべきポイント についてまとめてみました。 オフィス工事における重要ポイントは以下の2つです。 ・工事業者と定期的なコミュニケーションをとる […]

OFFICE FURNITUREオフィス家具

オフィス家具に関する記事一覧です。オフィス家具に興味をお持ちの方はどうぞご覧ください。

オフィス家具

TELEWORKテレワーク

テレワークに関する記事一覧です。テレワークではどのような設備があると良いかご覧いただけます。

テレワーク

SPATIAL EQUIPMENT空間設備

空間の設備に関する記事一覧です。空間の使い方や設備について関心がある方はどうぞご覧ください。

空調設備

OFFICE CONSTRUCTIONオフィス工事

オフィス工事に関する記事一覧です。オフィスデザインや内装工事、オフィス移転に関する情報をご覧いただけます。

オフィス工事

RENOVATIONリノベーション

リノベーションに関する記事一覧です。リノベーションをお考えの方はどうぞご覧ください。

リノベーション

COLUMNコラム

コラムの一覧です。オフィス工事に関する情報や、生活が変わることでどのような空間作りが求められているかといった情報をご紹介します。

コラム