オフィスサスティナブル

押さえておきたいオフィスのゾーニングの4つのポイント

オフィスの移転や新規でオフィスを構えるときに重要なのが「ゾーニング」です。ゾーニングとはオフィスのレイアウトを行う前の、ざっくりとした振り分けです。この記事ではゾーニングを行うときに押さえておきたい重要なポイントをご紹介します。 ・ゾーニングで押さえておくポイントは4つ ・社員の作業効率を最優先に考える ・ゾーンごとのテーマ(コンセプト)を考える ・スペースの洗い出し ・家具・備品・機器などの詳細な寸法を取る ゾーニングで押さえておくポイントは4つ オフィスのゾーニングは企業の収益に直結する重要な工程です。オフィスの未来を左右する大きな問題なので、悩む方も多いかもしれませんが、押さえておくべきポイントさえしっかり押さえれば失敗はしません。 この記事で紹介するゾーニングのポイントは4つあるので、それぞれどんなところに気を付ければいいのかを、ぜひこの記事でご確認ください。 社員の作業効率を最優先に考える オフィスで実際に活動するのは従業員・社員です。社員を考えたオフィスのゾーニングで押さえるべきポイントは、「社員同士のコミュニケーションの取りやすさ」「作業効率の良さ」「動線」「配線の簡素化」です。 もちろん業務内容によってゾーニングのポイントも変わってくるので、業務内容に合った計画を立てる必要があります。 そういってもゾーニングはざっくりなので、まずはオフィスにどんなゾーンが必要なのかを考え、不要なゾーンを省いたエリアを当てはめていきます。あくまでも使うのは従業員なので、従業員の意見も取り入れるのも重要です。 その中でも動線の確保はしっかりと行います。実は動線がしっかりしていれば移動が楽になり、作業効率もぐっと上がるのです。 ゾーンごとのテーマ(コンセプト)を考える ゾーンごとのテーマ(コンセプト)は「従業員の作業スペース」「来客の利用スペース」「来客も従業員も利用するスペース」そして「セキュリティ」それぞれを当てはめていきます。 従業員の作業スペース このスペースが最も広くとる場所です。例えば従業員が作業を行うスペースです。休憩スペースや給湯室などもこれに含まれます。ミーティングを行うための会議室も従業員が利用するスペースです。 さらに役員室なども従業員の作業スペースに位置付けて当てはめていきます。 来客が利用するスペース 来客が利用するスペースの代表的なものが応接室です。中には担当者とのミーティング用に別途会議室を設けている企業もあります。 来客と従業員が利用するスペース エントランスやトイレといったスペースは来客も従業員も利用する共有スペースです。企業によっては喫煙室が設けられていたり、ミーティング用の会議室が用意されている企業もあります。 もちろんトイレやエントランスを別にしている企業もあるので、自社では共有にするか別に用意するかによって、ゾーニングを行う必要があります。 セキュリティ関連のスペース セキュリティ関連のスペースといってもわかりにくいかもしれませんが、例えば大切な顧客データを管理する場所は、セキュリティ対策がしっかりされたゾーンに設定しなければならないです。 ここで押さえておくポイントとしては、防犯やもしものときの災害の場合、どのようにデータを守るのかについての計画も立てる点です。別途収納スペースを用意する必要があるので、配置は慎重に選ぶ必要があります。 スペースの洗い出し スペースの洗い出しもゾーニングでは重要なポイントです。企業によって必要なオフィスの設備を、どこに持って行くかを決定していくのも押さえておきたいポイントです。 基本的なスペースは以下にご紹介しますが、最近では自社ならではの設備を整える企業も増えているので、上手にゾーニングに組み込んでください。 一般的なオフィススペース ・エントランス ・応接室 ・会議室 ・執務室 ・リフレッシュスペース ・ロッカールーム ・トイレ ・通路 ・倉庫 ・給湯室 スペースの洗い出しを行う際にはスペースの配分を考慮します。よく利用するスペースを広く取ると、作業効率が上がる傾向にあるので、基本は従業員スペースを6割程度考えてください。 家具・備品・機器などの詳細な寸法を取る ここまでゾーニングが終わったら、最後のポイントとしては実際にオフィスに必要な備品やオフィス家具、コピー機などの機器がどのくらいの大きさなのかを把握する必要があります。 意外かもしれませんが、実はこうした家具や備品や機器の寸法によっては、作業がしにくいと感じたり動線の確保が難しくなったりするので、より快適なオフィス空間を手に入れるために重要なのです。 デスクは執務室では一番場所を取る家具なので、部署や用途によって最適なサイズのデスクのタイプを選ぶのもおすすめです。また、応接室やリフレッシュスペースに使用する家具も、ゾーンに合ったサイズを選びます。 ゾーニングで押さえておきたいポイントは以上ですが、初めてオフィス空間設備を担当する方にとって、失敗しないゾーニングをするには専門家の意見を取り入れることも必要です。 この記事では、オフィスのゾーニングで押さえておきたいポイントを4つご紹介しました。 ・ゾーニングで押さえておくポイントは4つ ・社員の作業効率を最優先に考える ・ゾーンごとのテーマ(コンセプト)を考える ・スペースの洗い出し ・家具・備品・機器などの詳細な寸法を取る ゾーニングはざっくりしたゾーン分けなのですが、オフィス作りには欠かせない重要な工程です。 この記事がオフィスのゾーニングでお困りの方のお役に立てれば幸いです。

New Article新着記事

テレワークの効率UPにはオフィスデスクが必須?選び方のポイントも徹底解説。

コロナ禍という現在の状況によって、テレワークという働き方をしている方も増えたのではないでしょうか? それによって、自宅で作業をおこなっている方も多いと思いますが自宅となるとオフィスとは異なり、自分自身で環境を整えなければなりません。 そこで重要になってくるのが、オフィスデスクです。確かに、チェアも大切なのですがテレワークにおける効率UPを図るのであれば、オフィスデスクがポイントとなってきます。 しかしながら、自分で製品を選ぶとなるとどれがいいのか迷ってしまっている方も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、テレワークの効率UPを図るのに大切なオフィスデスクについて、ご紹介していきます。選び方のポイントまで解説していきますので、最後まで是非、ご覧ください。 ・テレワークの効率UPを図るなら使いやすいオフィスデスクが必須 ・テレワーク効率UPのためのオフィスデスク選びのポイントは? テレワークの効率UPを図るなら使いやすいオフィスデスクが必須 可能であるならば、自宅においてもオフィスデスクを選ぶことをおすすめします。 オフィスデスクがサイズが大きく、設置できるスペースがないという場合でも、自分に合った使いやすいデスクを選ぶことが重要となってきます。 自分にとって使いやすく快適なデスクであれば作業に集中することもでき、作業効率UPにもつながります。さらには、体の疲れを軽減することにもなるのです。 お部屋のレイアウトとの兼ね合いを考えることも大切ですが、テレワークにおけるデスクは積極的にこだわって、作業をしやすい環境を整えるといいでしょう。 テレワーク効率UPのためのオフィスデスク選びのポイントは? ひとことにオフィスデスクと言っても、カラーからサイズ、天板のタイプや収納の有無までさまざまなオフィスデスクが存在しています。 ただ、通常のオフィスで作業をするのと、自宅でテレワークにて作業をするのとでは状況が大きく異なります。 自宅におけるテレワークにおいては、やはりパソコンでの作業がメインになるかと思います。その場合、冒頭でも少しお話をしましたが、下記の項目が重要になってくるのです。 ・自身の体型に合っているかどうか ・お部屋のレイアウトに合っているかどうか そのうえで、ポイントを抑えながらオフィスデスクを選んでいく必要があります。 お部屋に合わせてデスクのレイアウトを決定する 当たり前と思う方もいるかもしれませんが、最初はお部屋に合わせたデスクのレイアウトを決定することが大切です。その際のポイントは、下記のようになっています。 ・お部屋のどこにオフィスデスクを設置するのか ・オフィスデスク自体のレイアウトをどうするのか お部屋の中のどこにデスクを設置して作業をするのかというのも、テレワークの効率UPには大切なことです。また日当たりから、近所から聞こえる騒音の具合までさまざまなことを考慮して、レイアウトを決定する必要があります。 さらに、デスク自体のレイアウトも非常に重要。L字型デスクなど、さまざまなタイプのデスクがありますので、自分に合ったデスクのレイアウトを考える必要もあるでしょう。 デスクのサイズを決定する お部屋のレイアウトに合っていて、設置ができるようであれば問題ないと考える方もいるでしょう。しかし、デスクにおける天板のサイズもとても大切です。 デスクの上に置きたいものによって、天板のサイズを含めたデスクを検討する必要があります。 テレワークということで複数のモニターを設置したり、資料を広げながら作業をしたりと、人によって作業環境は異なります。 デスクに必要なアイテムや、おおよその作業内容を想定することで、自分に合ったデスクというのは自然と見えてきます。 いかがでしたでしょうか? 本記事では、 ・テレワークの効率UPを図るなら使いやすいオフィスデスクが必須 ・テレワーク効率UPのためのオフィスデスク選びのポイントは? について、まとめてみました。 いくら好きな場所でおこなうことができるテレワークとはいえ、それだけでは作業をするうえでは不十分です。テレワークの効率UPを図るために、自分の理想のオフィスデスクを選択することが大切です。 皆さんも是非、本記事を参考に自分に合った理想のオフィスデスクを選んでみてはいかがでしょうか?

オフィス工事に必要な9つの工事・費用とは?

新たに事業を始めたいと思っている方にとって、今の時期にオフィスを構えるのはどうだろう?と悩むところですが、少しずつ新型コロナウイルスの感染拡大が終息してきた今、新たなチャンスの時期かもしれません。 もしも新たにオフィスを構えようとしているのなら、オフィスとして活動を開始するまでに、どんな工事が行われるのでしょうか?この記事では、オフィス工事に必要な9つの重要な工事をご紹介します。 ・オフィス工事に必要な9つの工事の内容 ・オフィス工事に必要な費用について オフィス工事に必要な9つの工事の内容 まずはオフィス工事に必要な9つの重要な工事と、それぞれの工事の内容をわかりやすく説明します。これらの工事は必ずしなければならないものと、必要なら行う工事があるのでケースバイケースです。 STEP1 仮設工事 まずは仮設工事を行います。仮設工事というのは工事に必要な足場を作ったり、工事に必要な設備をオフィス内に入れたりする作業です。工事中に使用するトイレなどを設置することもあります。 例えば、ビルなどの一室のオフィス工事を行う場合には、壁や床に傷をつけないようなシートを使用するケースもあります。工事を行う場合には必ず行われる最初のステップです。 STEP2 鉄筋工事 鉄筋工事といっても重い鉄筋を壁などに埋め込む作業ではなく、石膏ボードを壁に貼るときに使用する軽量鉄筋です。石膏ボードは2枚1組で使用しますが、2枚の間に軽量鉄筋を入れて壁にします。 石膏ボードはオフィス内の仕切り用の壁として活用されます。レイアウトによっては鉄筋工事に時間がかかるケースもあります。 STEP3 建具工事 建具工事は石膏ボードで仕切った各部屋の出入り口に取り付ける扉や窓に取り付けるサッシなどの工事です。当然サッシにはガラスを入れて使用しますが、ガラスの種類も豊富なのでイメージに合ったものを選べます。 また、セキュリティ対策として、サッシやドアなどの扉に特殊な金具を取り付けたりもできますし、扉やサッシなどの素材の種類も豊富なので、設計の段階で希望を伝えておくのがおすすめです。 ちなみに設置が簡単で入手が簡単な既製品を使用すれば、時間がかからず費用も節約できます。オリジナルな建具をお願いするときには、時間も費用もかかります。 STEP4 内装工事 内装工事は、床や壁や天井などの工事です。例えばコンクリートの壁や天井にパネルや壁紙を貼ったり、必要があれば塗装を施したりします。特に壁紙は好みのデザインのものが多く、企業イメージに合ったものを選べます。 防音が必要な部屋には、防音素材を使用して壁や天井の内装を行ったりしますが、火災などが起きたときに毒素がでにくいタイプのものや、燃えにくいタイプの素材を使用すると被害を最小限に抑えることもできます。 STEP5 パーティション工事 パーティション工事は部屋ごとの仕切りを作るときに使用します。パーティションの種類も豊富なので、好みや用途に応じたタイプを選べます。例えば開閉式にすれば必要なときに広いスペースを確保できます。 素材も豊富です。形ももちろん色々とあるので、パーティションで仕切りを作って開放的なオフィスを作ることも可能です。 STEP6 電気工事 照明器具・スイッチ・電話のための配線を行います。もちろん照明器具などの設置も行います。この工事については天井の照明がすでに取り付けてある居ぬきのオフィスの場合、不要ならば工事を省くことも可能です。 ちなみに電気工事のときにLAN配線を一緒に行います。別々に行うよりは同時に行った方がやりやすいからですね。 STEP7 空調換気設備工事 オフィスでは一般家庭用のエアコンを取り付けていることもありますが、多くの場合は業務用の空調換気システムを導入するケースが多いです。このときの配線や配管工事を、電気工事と同時に行うケースもあるでしょう。 空調や換気設備の工事は、設置後にテスト運転を行います。このとき微調整をしてくれる業者もいますが、行わない業者もいるので業者選びは重要なポイントです。 STEP8 消防設備工事 オフィスとして使用するためには、消防設備工事を行う必要があります。消防設備工事では、火災報知器の設置や消火設備と非難設備を行います。万が一火災が発生したときのためのスプリンクラーも必要です。 これらの設備は、すでにオフィスビルに設置されているものですが、設備が古くなると、いざというときに使用できないなんてこともあるので、チェックをしてもらうことも重要です。 STEP9 サイン工事 オフィスビルなどの外壁に看板がありますが、このビルにはこんな会社が入っている、というのを外に教えるための看板の設置やネオンの設置がサイン工事です。 外看板だけじゃなくて、ビルの中に案内板がありますが、実はこれもサイン工事に含まれます。 オフィス工事に必要な費用について オフィスの工事に必要な工事は全部で9つありますが、これらの工事にかかる費用が気になります。基本的には坪数でおおよその費用がわかりますが、内装のデザインや使用する素材によって変わってきます。 坪単価のみでどのくらいの費用がかかるのかというと、1坪あたり10万円程度かかると思って間違いはありません。ただし工事を行う前の室内の状況によっては、平均費用を大きく上回る可能性もあります。 例えばスケルトンの状態で工事を行う場合、何から何まで工事が必要になるので、平均よりも高くなるのは間違いありません。費用を抑える必要があるなら居ぬきのオフィスを借りれば抑えられます。 この記事では、オフィス工事に必要な9つの工事・費用についてご紹介しました。 ・オフィス工事に必要な9つの工事の内容 ・オフィス工事に必要な費用について オフィスが快適だと働く従業員も作業がしやすく効率も上がります。また、会社の雰囲気に合ったオフィスは、外から来た方にも良い印象を与えます。しかし費用や期間がかかるものでもあります。 なので、予算に応じた場所選びや設備投資、そしてオフィス作りを行うのが理想的です。この記事が、今オフィス工事でお悩みの方のお役に立てれば幸いです。

リノベーションオフィスを選択する場合の注意点

リノベーションという言葉が浸透している今、多くの住宅やオフィスなどでリノベーションが行われています。とても良いイメージのリノベーションですが、注意しなければならないことはあるのでしょうか? この記事では、リノベーションオフィスに関する注意点をご紹介します。 ・リノベーションとは? ・リノベーションオフィスを選ぶときの注意点 ・失敗しないためにはできるだけ多くの物件を調査すること! リノベーションとは? よく耳にするリノベーションという言葉ですが、どんなものがリノベーションなのでしょうか?簡単に説明すると、リノベーションは既にある建物を大幅に改装して、新しい価値を与えることとあります。 つまり以前の建物とは違う建物のように改造するという意味です。一方でリフォームという言葉が似ていますが、リフォームはもとに戻すという意味なので、全く違う意味の言葉になります。 では、具体的にリノベーションオフィスを選ぶときの注意、そしてオフィスをリノベーションするときの注意点をご紹介します。 リノベーションオフィスを選ぶときの注意点 リノベーションオフィスを選ぶときにはどんな点に注意しなければならないのかを、簡単に説明するので参考になれば幸いです。 リノベーションオフィスは賃料が高いケースが多い リノベーションオフィスの内装は、今の時代に合ったデザインに改築されているので、当然ですが改築のための費用がかかっています。当然ですがその分賃貸料が高く設定されています。 例えばリノベーションありの物件と無しの物件を比べてみると、坪数が広くても無しの物件の方が安く借りられます。さらに敷金や礼金も無しの物件よりも多く取られるケースが多いです。 なので、リノベーションオフィスを見て、同じ賃貸料のリノベーション無しのオフィスも見て、よく考えて借りるのがおすすめです。 リノベーションオフィスは耐震強度が弱い可能性がある 日本は災害が多い国です。でも耐震基準を満たしている建物が多いので、倒壊や半壊の恐れはそれほどないかもしれません。しかし気を付けなくてはならないのはリノベーションオフィスです。 リノベーションオフィスは、中の壁や柱の位置をずらしたりしているケースもあるので、多くはないかもしれませんが耐震基準に満たない強度のケースが無いとはいえません。 逆に、リノベーションされたオフィスは強度があるけれど、建物全体が古くて基準を満たしていないケースもあるので、建築年数をしっかりと調べることも重要です。 リノベーションオフィスは利便性が悪い可能性がある そもそもオフィスとして貸し出していたオフィスを、リノベーションして貸し出すのには理由があります。その理由の一つが人気の無い地域にビルがある点です。 人気が無い理由もいろいろですが、例えば交通の便が悪いとか人の通りが少ない、などのオフィスとして借りるにはちょっと……。という場所だと、やはり人気が無いのでリノベーションをした可能性もあります。 この場合は、オフィスとして使用するのであって、交通の便などは気にならないという企業や、基本的に営業で外に出ているのでオフィスに人が来なくても問題ない企業には向いているかもしれません。 でもやはり人の通りが必要であったり、ある程度の人の通りが必要な場合は、周囲の立地条件について調べてから選ぶと良いでしょう。 規約を厳しく設定しているケースがある リノベーションするくらいなので規約は厳しくないと思いきや、意外とリノベーションオフィスでは規約が厳しいケースもあります。例えばマンションなどの一室をリノベーションオフィスにする場合は気を付けましょう。 一般的なオフィスではできることも、マンションの一室だとできないケースがあるのですが、これはマンションの規約を守る必要があるからです。一般的なマンション規約は以下の通りです。 ・ポストや玄関扉などに社名を表記してはならない ・従業員以外が出入りしてはいけない ・サービス業の店舗として使用できない ・法人登記できない オフィスとして使用したいのに、これらの規約があってはオフィスとして使用するのは難しくなりますよね。なので事前にしっかりと規約を調べておくことも必要です。 失敗しないためにはできるだけ多くの物件を調査すること! リノベーションオフィスの注意点をご紹介しましたが、オフィスとして使用するのに最適で、快適な空間を手に入れられるので、借りない選択をするのはもったいないことです。 しかし実際に借りてから失敗したと感じても、すでに費用がかかっているだけにもったいないですよね。そこでリノベーションオフィスで失敗しないためには、できるだけたくさんの物件を比べることです。 契約内容や規約についてもしっかりと目を通し、オフィスとして最適であるかどうかをチェックすれば、失敗したと感じることもなくなるでしょう。 この記事では、リノベーションオフィスとは何かや、リノベーションオフィスの注意点、そして失敗しないリノベーションオフィスの探し方をご紹介しました。 ・リノベーションとは? ・リノベーションオフィスを選ぶときの注意点 ・失敗しないためにはできるだけ多くの物件を調査すること! この記事が、リノベーションオフィスを探している方や、リノベーションオフィスの注意点を知りたい方のお役に立てれば幸いです。

テレワークに快適な部屋作りのコツやポイント

新型コロナウイルスが発見される以前から比べると、今現在、オフィスに出社して仕事をしている方の数も減っていき、テレワークを選択している方が増え続けているようです。 テレワークは自宅でゆったり仕事ができるので、とても良いと思っている方もいるかもしれませんが、思っていたよりも快適性に欠けると感じる方も多いはずです。そこでこの記事では、快適な部屋作りについてご紹介します。 ・快適なテレワーク用の部屋作りの前に重要なこと ・自分や家族への配慮として防音は重要 ・狭くても作業効率が良い空間を利用する ・ワンルームの場合の快適な部屋作りのポイント ・どうしても自宅では無理ならトランクルームを借りるのもあり! 快適なテレワーク用の部屋作りの前に重要なこと テレワークを行う方の家族構成って意外と重要です。もちろん部屋数も重要な問題ですが、実は自宅でテレワークを行う場合で、家の中に他の家族が同居している場合には、家族の協力も必要になります。 例えば小さなお子さんがいる場合、どうしても部屋の中や作業をしているときに入ってくることもあるでしょう。入ってこなくても大きな声で会話する家族もいるかもしれません。 さらに重要なのは、テレワークとはどんなものなのかを、家族がしっかりと頭に入れておく必要があります。それを踏まえてテレワークの部屋作りを行わなければなりません。 自分や家族への配慮として防音は重要 独身者がテレワークを行う場合には、防音や家族への配慮は必要ないかもしれません。しかし家族がいる場合には音が気になって、作業が進まないなんてこともしばしば起こるものです。 例えば仕事の連絡をするときに、通話の内容を他の家族に聞かれるのを避けたり、家族の会話や家庭内の生活音を遮断する必要があります。そのためには防音設備を整える必要があります。 最近は防音素材の壁紙などが販売しているので、そうした壁紙を上手に活用しても良いでしょう。 狭くても作業効率が良い空間を利用する 家族と一緒に暮らす家であっても、スペースが十分に確保できないケースもあります。その場合は狭いちょっとした空間でも良いから、その場所をうまく活用して快適な仕事部屋を作れます。 例えばリビングの一角をうまく使ったり、ちょっとした物置のためのスペースなどを上手に活用するのもおすすめです。狭い空間でも大丈夫なのか?と思う方もいるかもしれません。 でもテレワークは業種にもよりますが、LANがあってインターネットが使え、さらにパソコンができる作業デスクがあって、資料や書籍を置いておける棚があれば、意外とどこでも仕事はできます。 しかも狭い空間程落ち付いて仕事ができるケースも多いものなのです。 ワンルームの場合の快適な部屋作りのポイント 一人暮らしをしている方の中には、ワンルームマンションで暮らしている方も多いです。ワンルームはリビングと寝室が一体化しているケースが多いので、意外と広い空間であることも多いですよね。 一人だからパソコンで作業すれば良いと思っている方もいますが、この場合は仕事とプライベートを切り離すのが難しいので、ちょっとした工夫で快適なテレワーク空間を手に入れられます。 例えば可能であれば、天井にカーテンレールを設置して、デスクとリビングを分けるだけでも集中できる空間を手に入れられます。最も簡単な区切り方ですが、中には天井に傷をつけられないケースもあります。 この場合は床に設置できるパーティションなどを使用します。今はおしゃれなパーティションがたくさんあるので、インテリアにピッタリなパーティションを選べます。 グリーンなどの観葉植物を置いても良いでしょう。 どうしても自宅では無理ならトランクルームを借りるのもあり! 自宅だとどうしても集中できないことってたくさんあります。自宅にいるのがわかっていると、家族にあてにされることもしばしばです。頻繁に駆り出されるようであれば、トランクルームなどを借りると良いでしょう。 費用は多少かかりますが、仕事に支障が出るようなことがあってはなりません。また、自宅だとどうしてもスペースが無いのでできない、といったケースでもトランクルームはおすすめです。 ただしセキュリティの問題やネット環境の問題が解決できないこともあるので、できるだけテレワークに合ったトランクルームを探すことも重要です。 この記事では、テレワークのための快適な部屋作りについてご紹介しました。 ・快適なテレワーク用の部屋作りの前に重要なこと ・自分や家族への配慮として防音は重要 ・狭くても作業効率が良い空間を利用する ・ワンルームの場合の快適な部屋作りのポイント ・どうしても自宅では無理ならトランクルームを借りるのもあり! 家庭環境によってはなかなか難しい問題ではありますが、この機会に要らないものを捨てて空間を確保する方も多いです。 ぜひ自分の環境に合ったやり方で、快適なテレワークの部屋作りをしてみてください。この記事がそのお役に立てれば幸いです。

種類が豊富?オフィス家具の種類

オフィス家具といっても、実に多くの種類が存在します。 真っ先に思い浮かべるデスク、チェアーを始め、ロッカーやパーテーションなどもオフィス家具に入ります。 オフィス家具だけでどれだけの種類が存在するのか。 定番のオフィス家具から意外なオフィス家具までまとめました。 ・オフィス家具の種類は10種類以上 ・これもオフィス家具なんです! ・時代とともにオフィス家具も変化していく オフィス家具の種類は10種類以上 オフィス家具の種類をいくつかのカテゴリーにまとめると、およそ10種類以上にまとめられます。 デスクやチェアーはもちろんのこと、デスクサイドにある脇机、デスク下のワゴン、ロッカー、大きなテーブルもオフィス家具に入ります。 しかも、1つ1つのカテゴリーの中で細かく分類されており、オフィス家具の総数は数えきれないほどあるのが実情です。 例えばデスク1つをとってみても、片側だけに引き出しがあるタイプ、両方にあるタイプ、そもそも引き出しがないタイプと存在します。 近年はフリーアドレスタイプのデスクも人気を集めるほか、空間を確保してL字型のデスクにするケースも。 新たにオフィスを開く際、どんなオフィス家具にしようかわくわくしますが、統一感を持たせるのは大変です。 これもオフィス家具なんです デスクやチェアーばかりがオフィス家具ではありません。 言ってしまえばオフィスにある備品はほとんどオフィス家具のカテゴリーに入れても大丈夫です。 例えば金庫もオフィス家具の1つとしてカウントできます。 業務用の金庫といってもその種類は数知れず、お金を入れておく金庫だけでなく個人情報を管理する金庫など多種多様です。 テンキー式の金庫などが人気を集めるほか、横領のリスクを下げるタイプの金庫など種類は豊富。 またパーテーションもオフィス家具の1つ。 パーテーションも価格はピンキリで、材質や工事の有無などで大きく変わります。 これらすべてをコーディネートし、一定の価格に抑えるとなれば、企業側が頭を抱えるのは当然です。 時代とともにオフィス家具も変化していく オフィス家具がこれだけ多く存在する一方、実は一定のタイミングで色々な変化が起きています。 オフィス家具の代表格であるデスクの標準の高さは何回か変わっており、高さに変化がありました。 戦後は740mmだった高さが700mmに、その後720mmに変わっています。 アメリカの標準サイズだった740mm、日本人の体格に合わせた700mm、そして実用性の高さを考慮した720mmと変わっていることはあまり知られていません。 また身体障害者の雇用に関連し、車いすの高さを考慮した時に700mmでは余裕がなく、720mmになったという経緯も。 オフィス家具、しかもデスクだけでこれだけの変遷と納得のいく理由があります。 それが10種類以上のカテゴリーにおよび、コロナ禍などその時々の情勢や体格の変化でマイナーチェンジが行われます。 定期的にオフィス家具の見直しを行い、従業員にとってパフォーマンスがしやすい環境を整えることが求められるでしょう。 この記事では、オフィス家具の種類について紹介しました。 ・オフィス家具の種類は10種類以上 ・これもオフィス家具なんです! ・時代とともにオフィス家具も変化していく オフィス家具の種類は複数あり、どれが適しているのかお悩みの方もいると思います。 そんな方に、ぜひこの記事を参考にしていただきたいです。

【快適環境づくり】テレワークのスペースを作る3つのポイント

テレワークが推奨されてから自宅の一室をオフィスとして使用する方が増えています。しかしこれからテレワークを始める方にとって、どこに気を付ければいいのかわかりにくく悩んでいる方もいます。 そこでこの記事では、テレワークのスペースを作る3つのポイントを紹介します。ぜひお役立てください。 ・ポイント1 仕事とプライベートの切り替え ・ポイント2 ストレスを感じにくい環境 ・ポイント3 外部とのコミュニケーションを円滑にする ・自宅ではテレワークに使える部屋がなく環境が整わない場合は? ポイント1 仕事とプライベートの切り替え 自宅でテレワークを始めるために必要不可欠なのが「仕事」と「プライベート」の切り替えができるかどうかです。例えばリビングルームが広いから、そこでテレワークを始めようと思ったとしましょう。 一人暮らしの方ならそれも可能かもしれませんが、家族がいた場合は仕事に集中できません。しかも仕事をしているときに関係者と連絡を取り合うときに、子供の声やテレビの音が流れるのはいかがなものでしょうか。 できれば家の一室を完全に仕事のための部屋にするのが理想です。それに仕事とプライベートを切り離すことによって、その部屋に入るときは仕事をするのだ!という意識が自然にうまれます。 さらに仕事部屋に使用する部屋の前には、仕事中であることを家族に知らせることで、仕事に集中できるようになるのです。これが一つ目の重要なポイントです。 ポイント2 ストレスを感じにくい環境 テレワークを始めるために重要な2つ目のポイントは「ストレスを感じにくい環境」を手に入れることです。オフィスで仕事をしていると、なんでもスムーズにできるように工夫されています。 設備も整っていますよね。例えばインターネット回線の速さが代表的なものです。テレワークは自宅の回線を使用してスムーズに情報の交換をしながら進めていきます。 そのためできればインターネットの回線契約を見直して、スピード重視の回線契約を行うと良いでしょう。 他にも必要なものが手に届くのもストレスを軽減できます。資料や作業に必要なツールやソフトなども準備する必要があります。 ポイント3 外部とのコミュニケーションを円滑にする 3つ目のポイントは外部との連絡・コミュニケーションが円滑に行える設備を整える点です。例えばオフィスで行われる会議に遠隔参加するときに使用するツールの導入です。 他にもいつでも簡単に連絡が取れるチャットツールなどもインストールしましょう。チャットツールはパソコンに入れるだけではなく、スマートフォンアプリを入れておくと良いですね。 このように、外部との連絡やコミュニケーションが素早く取れると、誤解や仕事のミスを軽減しますし、外部の人とのコンタクトでストレスを軽減できます。 ポイント3 自宅ではテレワークに使える部屋がなく環境が整わない場合は? これが一番の悩みの種かもしれません。例えば自宅の部屋数が少ないわけではないけど、家族がいて全ての部屋を使用している場合、テレワークを始めようと思っても環境を整えるのが大変です。 でもテレワークをしなくてはならない場合、自宅でテレワークを始めるのは極めて困難です。そこで利用したいのがレンタルオフィスです。レンタルオフィスはテレワークを自宅でできない方に人気のスペースです。 インターネット環境も整っていますし、何よりも静かな環境を手に入れられます。自宅ではなかなか仕事に集中できない方も、レンタルオフィスなら作業効率を下げずに仕事ができるでしょう。 レンタルオフィスは駅周辺などの利便性の良い場所が多いので、仕事に疲れたら外に出て食事をしたり散歩もできておすすめです。 この記事では、テレワークのスペース作りのポイントを3つ紹介しました。 ・ポイント1 仕事とプライベートの切り替え ・ポイント2 ストレスを感じにくい環境 ・ポイント3 外部とのコミュニケーションを円滑にする ・自宅ではテレワークに使える部屋がなく環境が整わない場合は? まだまだテレワークが推奨されて増えていく予想がされています。これから始める予定の方の中で、どうすれば良いか迷っている方もいるでしょう。 そんな方に、ぜひこの記事を参考にしていただきたいです。

やる気UP!オフィスレイアウトを始める前に必要な4つの計画

近年、日本のオフィスは様変わりしてきました。昔とは違って作業効率をいかに上げるかや、社員の居心地の良さや企業イメージに合ったオフィス作りに力を入れる時代になってきたのです。 中にはこれからオフィスを移転したり、オフィスを新たに立ち上げようと計画している方もいるでしょう。この記事では、オフィスレイアウトを始める前に必要な4つの計画を紹介します。 ・オフィスレイアウトに求めるもの ・オフィスレイアウトの前に必要な計画は4つ! ・全員が納得する計画を立てて理想的なオフィスレイアウト計画を実施 オフィスレイアウトに求めるもの 重要なのはオフィスレイアウトを始めるのはなぜか?なぜ今までのレイアウトではいけないのか?新しいレイアウトにしたらどこがどのように変わるのかを、社員全員で考える必要があります。 なぜならば、せっかくオフィスレイアウトをしたのに、社員が使いにくいレイアウトに変わってしまったのでは意味がないからです。なのでまずは古いオフィスは何が不便だったのか、新しいオフィスに何を求めるのかを皆で考えます。 おすすめなのは社員にヒアリングを行うことです。ヒアリングをすればどこが不便でどうしたら良いのかが見えてくるのです。ヒアリングが終わったら検討会を行うと良いですね。 オフィスレイアウトの前に必要な計画は4つ! オフィスレイアウトについて社員にヒアリングを行ったら、いよいよオフィスレイアウトについて本格的に計画を立てます。このときに必要な計画はたった4つ!それぞれを説明していきます。 オフィスレイアウト前にゾーニング計画を行う 一番最初に行うのは「ゾーニング計画」です。ゾーニングとは、どこをどんなゾーンにするのかを計画することです。オフィスを平面図にしてゾーンを区切って位置取りをしていきます。 どのようなゾーニングにするかは企業や業務の内容によって変わります。ゾーニングを行うことで機能的な環境に変えることができます。例えば水回りに従業員の休憩スペースや来客用の部屋を持ってくる。 すると給仕がしやすかったり、食事やお茶を飲むときに短時間でできます。プログラミングなど機密情報を取り扱うならば、セキュリティが高い場所に持っていくなども重要です。 会社全体で話し合いをしながら、活動しやすいオフィスレイアウトのゾーニング計画を行います。 オフィスレイアウト前に必要な機能をリスト化する 一般的にオフィスに必要な機能をリスト化して、オフィスの広さとレイアウトを決めていきます。一般的な企業の場合は最低限の機能として以下の機能があげられます。 ・作業スペース ・会議スペース ・エントランス ・リフレッシュスペース ・ロッカー ・給湯スペース 共有部分としてはこの他に、コピー機やFAXを設置しているスペースや、書類や資料を収納するスペースも必要です。もちろんこれ以外にも社長室などの役員室や応接室が必要なら付け足します。 リスト化することによって、どこに何があれば便利なのかや、どこのどの部署を持っていけば効率が良いかがハッキリわかるのです。 オフィスレイアウト前に動線計画を行う オフィスの中に所狭しと様々なスペースがあれば良いかというとそうではありません。重要なのが動線計画です。動線とは人が動く線のことです。オフィスの中を移動するときのスペースですね。 動線は狭いと通りにくくて移動するのに時間がかかります。特に椅子の後ろに動線を持ってくるときには、幅を広くとった方が効率が良いです。中にはキャビネットとデスクの間に動線があるケースもありますよね。 この場合も広く動線を確保します。さらに動線は広ければ良いというわけではなく、ゾーンによって変えていかなくてはなりません。実は意外と動線の確保や計画は難しいものです。 できればレイアウトを依頼する業者に相談しながら決めていくと良いでしょう。 オフィスレイアウト前にオフィス家具の寸法チェックを行う 最後に必要なのがオフィス家具の寸法や形をチェックすることです。オフィス家具を目で見た段階では入ると思っても、実際に設置してみるとサイズや形が合わないこともあるからです。 オフィスの広さやスペースに合う「形」「色」「サイズ」をしっかりとチェックして、正しい寸法で図面に入れてみましょう。 寸法さえしっかりとわかっていれば、部署や作業内容によってデスクのレイアウトが計画しやすくなります。正確な寸法を知りたい場合はネットカタログなどをチェックしましょう。 どのくらいの大きさになるのかを、イメージしやすく掲載しているので非常におすすめです。 全員が納得する計画を立てて理想的なオフィスレイアウト計画を実施 オフィスレイアウトで重要な計画のポイントは4つありましたが、どの計画を立てるにも社員の声を聞いて、皆が納得するレイアウト計画を立てなければなりません。 もちろん予算の都合もあるかもしれないので、一概に社員の意見だけを通すこともできませんが、双方が譲歩しながらできるだけ理想的なオフィスレイアウトができるよう計画しましょう。 この記事では、オフィスレイアウトを行う前の計画の立て方を、4つのポイントに分けて紹介しました。 ・オフィスレイアウトに求めるもの ・オフィスレイアウトの前に必要な計画は4つ! ・全員が納得する計画を立てて理想的なオフィスレイアウト計画を実施 入念な計画を立てて理想的な環境を手に入れたいと考えている方が、この記事を参考にしていただけると幸いです。

意外と知らない?内装解体とはどのように行われる?

今まで使っていたオフィスやテナントをオーナーに明け渡す際には大きく分けて2つのケースがあります。 1つは居抜き物件としてそのまま明け渡すこと、もう1つはまっさらな状態でオーナーに戻すことです。 このまっさらな状態でオーナーに戻す際に行うのが内装解体です。 解体なんてやり方はどこも同じではないかと思ったら大間違い。 同じ内装解体でも、工事の形態が異なるものがあるので、ご紹介します。 ・内装解体とスケルトン工事の違い ・内装解体工事のメリット ・内装解体で注意すべき具体的なこと 内装解体とスケルトン工事の違い 借りていたテナントをオーナーに返す場合、借主側は原状回復を義務付けられます。 この原状回復の度合いによって工事の内容が大きく変わります。 まっさらな状態でオーナーに戻すために行われるのが「スケルトン工事」です。 人工的に作られたものはすべて撤去して完全に何もない状態で明け渡す状態を指します。 一方で、「原状回復工事」では、借りたタイミングで人工的に作られたものがあった場合に、それを残しつつ、自分たちで作ったものを取り除きます。 スケルトン工事では、天井も壁も配管も配線もすべて取り除くことになるので、まさに何もない状態になります。 内装解体工事だと、天井や間仕切りなどは残しておきます。 「何もない状態」と聞けば、什器などが何もない状態をイメージするかもしれませんが、スケルトン工事の後は本当に何も残っていないのです。 内装解体工事のメリット 内装解体のいい点は、工期が意外と短い点で、2日3日で終わってしまうケースも。 工期が短いということは人件費なども抑えられ、全体の費用も抑制できます。 作業そのものもそこまで難しくはないため、計画的に内装解体工事が行えるほか、ギリギリまでオフィスの稼働が行えます。 また内装解体工事では、廃棄物の量も抑えることができます。 スケルトン工事では内装全てが廃棄物となり、その処理費用も高くなります。 廃棄物を少なくでき、什器なども次のオフィスで再利用したり、不用品回収を活用したりすれば費用は相当抑えられるでしょう。 内装解体で注意すべき具体的なこと 内装解体で注意すべきことは意外と多く、どれ1つをとっても疎かにしてはいけません。 まずは原状回復をどこまで行うべきかということです。 完全なスケルトン状態にするのか、それとも既存の設備などは残しておくのか、オーナーと相談しなければなりません。 次にオーナーにテナントを明け渡す日程、それに合わせて工期を考える必要があります。 加えて、近くに営業中のお店やオフィスがあれば、内装解体工事に関して挨拶を行うことも大切です。 もう1つ、内装解体を行う業者に関して、過去にトラブルを起こしていないのかも軽く調べておくのがいいでしょう。 不法投棄が問題になりやすく、きちんと処分をしてくれる業者に頼まないと依頼側が迷惑を被ることになります。 内装解体工事は費用面で安く抑えられるからと、安さで業者選びを行うと痛い目を見ます。 過去の実績や複数の業者で見積もりを行うなど、色々な対策が必要です。 この記事では、内装解体がどのように行われるか紹介しました。 ・内装解体とスケルトン工事の違い ・内装解体工事のメリット ・内装解体で注意すべき具体的なこと この記事が内装解体でお悩みの方のお役に立てると幸いです。

疑問解決!オフィスリノベーションの費用の相場と内訳

オフィスが古くなって暗く感じる、もっと広々としたレイアウトにしたい!そんな希望を叶えるのが「オフィスリノベーション」です。この記事では、オフィスリノベーションを検討中の方が最も気になる「費用」について、徹底調査をしてご紹介します。 ・オフィスリノベーションの効果 ・オフィスリノベーションの費用の相場はいくら? ・オフィスリノベーション工事の費用の内訳 ・オフィスリノベーションの費用を相場より安くするのは難しいが オフィスリノベーションの効果 オフィスリノベーションはリフォームとは違います。リフォームが元の状態に戻すならば、リノベーションは全く違う形に変えてしまうという方法です。例えば壁を抜いて広くしたりなどがそうですね。 リノベーションのメリットといえば、新築よりも安いという点ですが、リノベーションの規模によっては新築並みに高くついたというケースが無いとはいえません。しかし平均的には新築よりやすく新築が手に入ると考えて良いでしょう。 実際にオフィスリノベーションを行った企業は、リノベーションをした後は社員のやる気が出て業績が上がった、クライアントが増えたなどの声があったり、耐震性がアップして安心感が出たなどの声もあります。 つまりオフィスリノベーションを行うことで、やる気がアップして業績アップ、クライアントの評判もよくなったというメリットが大きいものだとわかります。 オフィスリノベーションの費用の相場はいくら? メリットが大きいと聞くのでわが社も!と思ったとき、何に一番注目するのかというと、恐らく多くの方が「費用相場」が気になるものです。新築並みに改装をするのだから、安いわけがないと考えるのが普通です。 では実際にオフィスリノベーションの費用の相場はいくらなのでしょうか?一般的には1坪あたり10万円~30万円と言われています。インターネットでもそのように記載されているところが多いですよね。 つまりリノベーションするオフィスの広さによって費用が変わるわけです。例えば100坪のオフィスをリノベーションしたら1000万円~3000万円!これが費用相場です。 安いか高いかの感じ方は別にして、オフィスリノベーション費用相場はあくまで相場です。この記事ではもっと踏み込んで、内訳まで紹介します! オフィスリノベーション工事の費用の内訳 実際にオフィスリノベーションにかかる費用の内訳を紹介します。もしかすると費用を抑えるヒントがあるかもしれません! 解体工事 壁を壊して広いスペースが欲しいと計画した場合、大きな解体工事を行う必要があります。特に窓を大きくしたい場合は壊す壁の面積も広くなります。 そのため、解体する場所が大きくて多いほど解体工事に費用がかさむわけです。 仮設工事 壁や窓を解体する前に行います。足場を作ったり解体するときのホコリ防止のための水の確保、作業中に使用できないトイレの代わりに仮設トイレの設置などを行います。 内装工事・大工工事・タイル工事・外壁工事 実際に工事を行うのが作業員です。大工だけではなく左官などもこれに当てはまりますし、内装工事を行う作業員もこれに当てはまります。 当然人数が多ければ多いほど、この費用は高くなっていくでしょう。 電気工事・水道工事・ガス工事 電気配線、コンセントやスイッチなどのほかに照明器具などを取り付ける作業員です。水道管の工事やガス管の工事なども行います。 家具工事 作りつけの家具を特別に使用する場合、家具工事が行われます。実は意外と作りつけの家具を取り付けるのには費用がかかります。コストを下げたいなら既製品を使用すると安くできるでしょう。 オフィスリノベーションの費用を相場より安くするのは難しいが 一言でオフィスリノベーションの費用相場といっても、工事の内容によっては相場よりもかかってしまうものです。特に特別感を出すための工夫をすればする程費用がかさみます。 ですが、できるだけ理想に合う既製家具を選ぶ、解体工事をする場所を減らすなどの工夫をすれば、相場に近づけることは可能です。そのためにも入念な計画を立ててオフィスリノベーションを実施しましょう。 この記事では、オフィスリノベーションの費用の相場、そして費用の内訳について紹介しました。 ・オフィスリノベーションの効果 ・オフィスリノベーションの費用の相場はいくら? ・オフィスリノベーション工事の費用の内訳 ・オフィスリノベーションの費用を相場より安くするのは難しいが この記事でオフィスリノベーションを安くするヒントが得られたでしょうか。もし何等かのヒントになれば幸いです。

作業効率UP!オフィス家具選びのおすすめポイント

仕事で業績を上げたいと思うのならば、仕事を効率化するための設備を整えるのも大事ですが、それ以上に大事なのが社員が使用するオフィス家具です。 実はオフィス家具は作業効率を大きく左右する重要なもので、特にデスクとチェアは使い勝手の良いものを選ばないと業務に集中できない可能性があります。 今回は、オフィス家具選びのおすすめポイントを簡単に紹介します。 ・デスクは作業内容によって最適なサイズを選ぶ ・デスクより重要なのがチェア!チェア選びのおすすめポイント ・ファイルキャビネット選びのおすすめポイント ・パーティション選びのおすすめポイント デスクは作業内容によって最適なサイズを選ぶ デスクの種類は意外と豊富です。例えば平机はコンパクトなサイズが多く移動も簡単なので、狭いオフィスに最適です。引き出しが付いていないので引き出しが欲しいなら片袖机か両袖机がおすすめです。 片袖机は片側にだけ引き出しが付いているので、汎用性が高く事務系の仕事に向いています。もっと収納力が欲しいなら両袖机が良いでしょう。 また、ラウンドディスクは半円で作業がしやすい形状です。パソコンで作業に向いています。他にもL字デスクがありますが、こちらもパソコン作業の効率が上がります。ただしサイズが大きいので広いオフィス向きです。 最後はフリーアドレスデスクですが、こちらは長机なので会議用など一度に複数の方が利用できる机です。 デスクより重要なのがチェア!チェア選びのおすすめポイント テレワークや事務職をしている方なら誰もが悩むのがチェアです。チェアの使い心地で作業効率がぐんと上がるのをご存知でしょうか。 チェアを選ぶおすすめのポイントは3つです。それは「安定感」「耐久性」「正しい姿勢を保つ調整機能」です。それぞれを簡単に解説していきます。 安定感があるチェアは座っていて疲れにくいです。座面は大きいものが良いですね。座面が小さいと座りが悪くて腰や足に負担がきます。気がそれて仕事に集中できないのです。 耐久性は剛性とも言いますが、耐久性が低いときしんだり不安定になります。これも意外と集中力を欠くのです。正しい姿勢を保つ調整機能は高さの調節や、可動式のひじ掛けなどがあると良いですね。 ファイルキャビネット選びのおすすめポイント ファイルキャビネットは常に使用するものではないので、どれでも構わないのでは?と思うかもしれませんが、実は仕事を快適に進めるために重要なものです。 仕事をしていると収納する書類が増えていきます。できれば将来のことを考えて余裕のあるサイズのファイルキャビネットを選びましょう。 キャビネットを選ぶときに目安にするのがファイルメーターです。ファイルメーターとはA4用紙を1m積み上げた量を1fm(ファイルメーター)として計算します。 つまり横幅100cmの棚の1段には、1fmのA4用紙が収納できるという意味です。 パーティション選びのおすすめポイント パーティションはただの仕切りではなく、実は防音効果や遮音効果そしてセキュリティ効果が期待できます。そのため購入を検討している場合は用途に応じたサイズや素材を選びましょう。 まずできれば静かな環境で作業をしたいとき、周囲の音や視線が気になったら作業に集中できません。逆もまた然りです!例えばパソコンで作業をしたり、ミーティングをしている音が外に漏れないようにするのです。 なので防音・遮音効果が高い厚み、素材のパーティションを選びます。周囲に情報が洩れたら困る作業の場合は、高さのあるパーティションをするとセキュリティ対策効果も同時に得られます。 しかしパーティションをするとオフィスが狭く感じます。そこでおすすめなのが可動式のパーティションです。使用するときだけパーティションを使えれば、普段は広く使えておすすめです。 この記事では、仕事の効率を上げるためのオフィス家具選びのおすすめポイントを紹介しました。 ・デスクは作業内容によって最適なサイズを選ぶ ・デスクより重要なのがチェア!チェア選びのおすすめポイント ・ファイルキャビネット選びのおすすめポイント ・パーティション選びのおすすめポイント 作業効率を上げるためには無理のない姿勢で作業を行うのが一番の近道です。 現在オフィス家具の購入でお悩みの方は、ぜひこの記事を参考にしていただけると幸いで

新着記事一覧はこちら

Pick up注目されている記事

業務効率アップのためのオフィスレイアウトとは?導線計画のコツも解説。

オフィスにおける社内のレイアウトをおこなっていくうえで重要なポイントとなってくるのが、導線計画です。 皆さんもご存知の通り、導線というのは、いかに人が動きやすい経路をつくれるかということですが、この導線がしっかり確保されていると業務も効率的におこなうことができ、ストレスを感じることもありません。 1つ1つは小さな要素ですが、それらが積み重なっていってしまうと業務自体に影響が出てきてしまう可能性も十分にあります。 そのため、オフィスレイアウトにおける導線計画というのは非常に大切なものなのです。 そこで本記事では、効果的なオフィスレイアウトについて紹介していきます。導線計画のコツについても解説していきますので最後までぜひ、ご覧ください。 ・オフィスレイアウトにおいて必要不可欠な導線の考えかたとは? ・オフィスレイアウトの際の導線計画のコツは? テレワークの種類は? そもそもテレワークというのは現代における情報通信技術を利用して、オフィスとは別の離れた場所で業務をおこなう勤務形態のことを指します。 テレワークと聞くと在宅ワークを想像しがちですが、テレワークは在宅ワークなどの勤務形態の総称になるので、テレワークの勤務形態においてはいくつか種類が存在します。 在宅ワーク 前述でも紹介したテレワークにおいて最も有名な勤務形態の1つになります。 在宅ワークはインターネット環境が整っている自宅を作業場所とする勤務形態です。 現代におけるインターネット環境が安定してきたこともあり、在宅ワークであっても問題なく働くことが可能になってきました。 サテライトオフィス 最近よく耳にするサテライトオフィス。 こちらのサテライトオフィスは企業が本社とは別に開設した第二のオフィスにおいて業務をする勤務形態のことです。 サテライトオフィスであっても本社のオフィスのように必要な設備は揃っているので、本社勤務に近い状態で業務をおこなうことができます。 本社であるとどうしても社員の人数も多く、余計な設備も増えてきてしまいます。ですが、サテライトオフィスを開設することによって社員の方が作業に集中できる環境を整えることが可能になります。 テレワークにおいて生産性を上げるためには? テレワークに関しては会社から離れて作業をすることが増えるため、生産性が下がりがちです。 そんなテレワークですが、出来る限り生産性を上げるためにはどのようにすればいいのでしょうか? コミュニケーションを増やす テレワークであっても社員同士で情報共有ができるように出来る限り、コミュニケーションをとる機会を増やしましょう。 定期的なコミュニケーションをおこなうことで、作業に関する情報共有が滞ってしまうということもなくなり、プロジェクトなどもスムーズに進みます。 テレワークであっても同じ会社で仕事をする社員同士でしっかりとコミュニケーションがとれていれば、生産性が下がってしまうということはないでしょう。 ツールを導入する コミュニケーションを増やすことにもつながってきますが、テレワークにおいて情報共有を円滑におこなっていくためには、テレワーク環境を快適にするためのツールというのも非常に重要になってきます。 コミュニケーションに特化したチャットツールやオンライン会議ツール、プロジェクト管理ツールなどさまざまなツールを駆使して業務をおこなうことで、生産性を下げることなく、作業をすることができます。 本記事では、テレワークの生産性についてまとめました。 ・オフィスレイアウトにおいて必要不可欠な導線の考えかたとは? ・オフィスレイアウトの際の導線計画のコツは? 今後もテレワークについては増加していくことが予想されます。ぜひ、皆さんも本記事を参考に快適なテレワーク環境づくりをおこなってみてはいかがでしょうか。

ストレスなく仕事をするために大切なオフィス机の適切な高さとは

小学校に行くと、小1と小6で机の高さが全く違うことに気づかされます。これは体格に合わせ、机の高さが変えられているからです。高すぎても低すぎても勉強はしにくい、これは仕事にも置き換えることができます。 オフィス机の適切な高さとはどれくらいのものか、チェックしていきます。 ・適切な机の高さのポイント ・適切な机の高さにはしっかりとした計算式が! ・低めの机にして椅子で調整をするのがおすすめ 適切な机の高さのポイント 理想的な机の高さは何センチ!と決められるものではありません。無理のない姿勢で仕事ができる状態が適切な机の高さであり、ひじの角度が90度になる状態が理想とされます。 そして、椅子の高さもセットで考えなければならず、もっと細かなことを言えば椅子と机の差こそが重要に。この椅子と机の差のことを「差尺」と言います。机と椅子の座面までの高さを差尺と呼び、この部分が適切な机の高さに大きく関係していくのです。 適切な机の高さにはしっかりとした計算式が! 適切な机の高さを具体的に算出する計算式が存在します。これは日本オフィス家具協会が決めたもので、座面の高さと差尺、2つの計算式から算出できます。座面の高さの計算式は身長に0.25を掛けた数字、要するに身長を4で割った数字が理想的な座面の高さに。 身長160センチだった場合、40センチが座面の高さとして適切な高さになります。次に差尺ですが、身長を6で割って算出します。160センチであれば、26.6センチです。これを2つ足すことで理想的な机の高さとなり、160センチの身長であれば、66.6センチが理想的な机の高さということになります。 現状机の高さが72センチのオフィス机が多いですが、逆算するとだいたい身長165センチの人の理想的な高さであることが明らかに。この理想的な机の高さはオフィス机に限らず、自宅の机など様々なものに応用できます。この計算式は覚えておいて何1つ損はありません。 低めの机にして椅子で調整をするのがおすすめ オフィス机は以前は70センチ、現在は72センチが主流になっています。これは日本人の体格が以前よりも大きくなっているためで、今後も大きくなる可能性はあるでしょう。体格に合わせて机の高さを高くするのはいいものの、高すぎると調整は難しくなります。そのため、できれば低めの机にし、適宜対応をしていくのが現実的です。 例えば、椅子にクッションを敷く、机の脚に下駄を履かせるように台を置くなど色々な手があります。これなら別の人にオフィス机を使ってもらう際に、調整がしやすくなるでしょう。高いものを用意してしまうと、微調整がやりにくく、最悪の場合、オフィス机の脚を切らざるを得ないことにも。現実的もなければ、最悪新しいものに買い替える必要すら出てきます。 いかがでしたでしょうか?本記事では、ストレスなく仕事をするために大切なオフィス机の適切な高さのポイントをご紹介いたしました。 ・適切な机の高さのポイント ・適切な机の高さにはしっかりとした計算式が! ・低めの机にして椅子で調整をするのがおすすめ 机をやや低めにすることでパソコンを使ってデスクワークをする際に、体への負担がかかりにくいという側面もあります。 いずれにしても、ストレスなく仕事をするには机は気持ち低めで、椅子で調整するのがいいでしょう。平均的な身長の方に合わせて机の高さを決めるのが確実です。

オフィス工事を満足のいくものにするためには?おさえておきたいポイントを徹底解説。

今や各企業にて、働き方改革が積極的に実施されるほど会社における人々の働き方については大きく見直されています。 オフィスについても単に仕事をする場所というわけではなく、オフィスのあり方も重要視されています。 そして、その会社に属する人々だけではなくオフィスはさまざまな外部の方も頻繁に出入りをする場所でもあるので、会社の名刺とも言えるでしょう。 そのため、オフィスというのはその会社で働く人々が快適に働けてなおかつ、会社を訪れてくれた方に好印象を持ってもらうためにも大切というわけです。 より良い環境のためにせっかく工事をおこなったのにも関わらず、満足のいくオフィスにならず目に見える効果が現れなければ意味がありません。 本記事では、オフィス工事の概要やオフィス工事をおこなう際におさえておきたいポイントをご紹介していきます。 ・オフィス工事の手順 ・オフィス工事にかかる期間 ・オフィス工事の際におさえておくべきポイント 本記事を最後まで読んで頂ければ、オフィス工事に関してより深く理解して頂けるかと思います。 オフィス工事の手順って? オフィス工事においては、段階として以下の2つ分かれます。 ・計画段階 ・工事段階 そして、工事の手順については下記のようになります。 ①オフィスのコンセプトを決定する ②希望デザインを決定する ③オフィス工事を依頼する工事業者を決定する ④設計図面と工事費用の見積を決定する ⑤工事契約を結ぶ ⑥工事を開始する オフィス工事と一言にいっても、工事を開始するに至るだけでこれだけの手順を踏んで計画をしていかなければなりません。 会社の中身を決める大切なことですから、1つずつ慎重にそして、きちんと精査をして進めていく必要があります。 オフィス工事にかかる期間は? 一般的なオフィスでよく見られている20坪ほどの広さであれば、オフィス工事にかかる期間というのは平均で約1~3ヶ月ほどと言われています。 しかし、凝ったデザインや、オフィスがかなり広い場合など規格外の場合は3ヶ月以上、工事にかかってしまうという可能性もあります。 オフィスを使い始めたい時期が決まっている場合、工事期間のことも考慮して時間に余裕持ってスケジュールを決定していく必要があります。 オフィス工事をおこなう際におさえておきたいポイントは? 実際にオフィス工事がいざ始まってしまえば、設計内容はよっぽどのことがない限り変更することは難しいです。 オフィス工事を失敗なく、満足のいくものにするためにはポイントをしっかりとおさえて、事前に納得のいく工事計画を立てていくことが大切です。 オフィス用途からコンセプトを決定する 会社の業種や、その会社で仕事をする人の人数、毎日どれくらいの訪問者がいるのかなど、その会社のオフィスの利用形態によってオフィスの中身も変わってきます。 実際にその会社で働く人々の意に沿わなければ、仕事に対する向上心も活性化せず、オフィス工事をおこなっても意味がありません。 そのため、きちんとオフィスに対するコンセプトを事前にはっきりさせて、そのコンセプトを最後まで変更することなく一貫性を持って工事を進めていくことが重要になってきます。 工事業者の選定を慎重におこなう いくら満足のいくオフィスのデザイン設計をおこなったとしても、オフィス工事の方向性を決めるのは結果的に実際に工事をおこなう業者です。 一般的なオフィス工事においては通常、設計デザインの会社と工事施工会社の2つの会社に依頼をすることで構成されます。 設計デザインと工事施工の両方を事業としておこなっている会社もあります。 このような会社に依頼をした場合であれば、工事に関するやりとりは1社で済むのでコミュニケーションも取りやすく、工事も比較的に円滑に進めていくことができます。 しかし、複数の会社に依頼をするとなるとその分、コミュニケーションも難しくなるのでより慎重にそして、詳細に工事について確認をしていく必要があります。 さらに、オフィス工事は通常の工事とは少し異なります。 それなりの実績と経験がある工事業者に依頼をする必要もあるので、その点をよく見極めて工事業者を選定していくことが大切です。 オフィス工事の進行具合を定期的に確認する いくら実際にオフィス工事をおこなうのが工事業者だといっても、工事業者にすべてを任せてしまうと思わぬアクシデントを招くこともあります。 そのため、定期的に工事現場に赴き実際に目で見て工事の進行具合を確認することをおすすめします。 そうすることで、理想のオフィスイメージを細部まで再現することが可能となります。 1度、工事が完了してしまえば2度と元には戻せないということをしっかりと意識して、工事業者と密に連携を取るようにしましょう。 いかがでしたでしょうか? 本記事では、 ・オフィス工事の手順 ・オフィス工事のかかる期間 ・オフィス工事の際におさえておくべきポイント についてまとめてみました。 オフィス工事における重要ポイントは以下の2つです。 ・工事業者と定期的なコミュニケーションをとる […]

注目記事一覧はこちら

Popularity人気の記事

人気の記事一覧はこちら

OFFICE FURNITUREオフィス家具

オフィス家具に関する記事一覧です。オフィス家具に興味をお持ちの方はどうぞご覧ください。

オフィス家具

TELEWORKテレワーク

テレワークに関する記事一覧です。テレワークではどのような設備があると良いかご覧いただけます。

テレワーク

SPATIAL EQUIPMENT空間設備

空間の設備に関する記事一覧です。空間の使い方や設備について関心がある方はどうぞご覧ください。

空調設備

OFFICE CONSTRUCTIONオフィス工事

オフィス工事に関する記事一覧です。オフィスデザインや内装工事、オフィス移転に関する情報をご覧いただけます。

オフィス工事

RENOVATIONリノベーション

リノベーションに関する記事一覧です。リノベーションをお考えの方はどうぞご覧ください。

リノベーション

COLUMNコラム

コラムの一覧です。オフィス工事に関する情報や、生活が変わることでどのような空間作りが求められているかといった情報をご紹介します。

コラム