オフィスサスティナブル

ご存じでしたか?オフィスリノベーションの見積もりの中身!

古くなってきたオフィスを蘇らせるオフィスリノベーション。 古いビルでもオフィスリノベーションで味わいを持たせられ、人気を高めることができます。 オフィスリノベーションをやるぞ!という場合に、まずは業者に見積もりを出してもらうことに。 その際の見積もりの中身がどのようになっているのかを解説します。 ・居抜きとスケルトンで変わる単価 ・同じようなプランでも業者によって見積もりが異なる理由 ・レイアウト設計費も結構かかる 居抜きとスケルトンで変わる単価 オフィスリノベーションを行う際、居抜き物件もしくはスケルトン物件でかなり単価が変わります。 居抜き物件の場合は、何かしらの設備があって、活用できるものが色々。 有効活用して味わいを活かすこともできるので、費用はある程度抑えられます。 しかし、スケルトン物件は内装らしい内装がない状態。 この状態こそが原状回復の状態であり、すべてがゼロからのスタートに。 当然、スケルトンから設計し、用意すべきものも変わっていきます。 この2つの単価の違いはかなり大きな差であり、スケルトン工事の方が倍以上かかることも。 全てを一新するようなリノベーション、一部分だけを変えるリノベーションも値段が異なるもの。 これらを加味して、単価がガラッと変わるので、見積もりの際に単価の確認をしておくべきです。 同じようなプランでも業者によって見積もりが異なる理由 複数の業者に見積もりを出すことで、おおよその相場やリノベーション工事の期間などが見えてきます。 同じようなプランで相見積もりを出していくことで、本来なら同じような値段に固まるものです。 ところが、実際は各社で見積もりはバラバラ、結構な違いになることも。 その大きな要因は建材や時期にあります。 素材によっては品不足になっている可能性があり、割高になってしまうケースも出てきます。 建材などを海外から輸入している場合、円安が直撃して価格に反映されるのはよくあること。 また利益率の問題や繁忙期の仕事スタイルなどで、辛く見積もりを行うところとどんぶり勘定になってしまうところに分かれます。 相見積もりにこだわりすぎてもいいことはないということ。 多少の違いこそあれど、見積もりで明らかに食い違うような展開はほぼないでしょう。 細かな値段の違いに一喜一憂する必要はありません。 レイアウト設計費も結構かかる オフィスリノベーションで避けては通れない経費がレイアウト設計費です。 オフィスデザインを考え、机の配置や動線なども決めていきます。 このレイアウト設計費が結構な値段となり、全体の割合をいくらか占める形に。 そして、レイアウト設計費を値切っていくことはほぼ不可能です。 専門性の高い領域のため、自分たちでレイアウトを設計するのは当然難しく、相手の言い値になってしまう可能性も。 相場自体はだいたい全体の20%まで占めると言われ、極限まで削ることは難しいです。 レイアウト設計費は削れそうな印象があるかもしれません。 ただ、無理に削れば安物買いの銭失いになりかねず、後悔する可能性も。 削れるべき部分、削れない部分が見積もりではっきりとします。 削れない経費の代表格がレイアウト設計費であり、どこに見積もりを任せても予算の一定割合を占めています。 レイアウト設計費の粗探しをするよりも、オフィス家具を中古で統一してほしいと業者に話を持ち掛けた方が早く、予算の切り詰めにもつながっていくでしょう。 この記事では、オフィスリノベーションの見積もりの中身についてご紹介しました。 ・居抜きとスケルトンで変わる単価 ・同じようなプランでも業者によって見積もりが異なる理由 ・レイアウト設計費も結構かかる オフィスリノベーションをお考えの方は、どうぞご参考ください。

New Article新着記事

超簡単!空間デザインで重要なゾーニングのやり方

オフィスを移転・新設するときに重要なのが、オフィス全体のレイアウトです。作業効率やセキュリティ対策など、さまざまなことは全てゾーニングで決まります。 この記事では、オフィスの空間デザインをするときの「ゾーニング」のやり方をご紹介します。 ・空間デザインで重要なゾーニングとは ・ゾーニングをするときのポイント ・用途別にゾーニングすればセキュリティ対策が自然とできる 空間デザインで重要なゾーニングとは オフィスのどこに何を配置するかを細かく決める以前に、どのスペースに何を配置するのかを大雑把に決める作業があります。これを「ゾーニング」といい、実はこれがオフィスのレイアウトを決める重要なポイントです。 大雑把に決めるといっても全ての配置がゾーニングで決まるので、しっかりと業務開始後のことを考えて決めなくてはなりません。例えば「動線」「快適性」「セキュリティ」なども考えた配置分けをします。 ゾーニングをするときのポイント ゾーニングを始める前に重要な、4つのポイントをご紹介します。このポイントを抑えておけば、作業効率が良いオフィス作りができます。 コミュニケーションの取りやすさを考慮する 社員同士が自然にコミュニケーションを取りやすいゾーニングを行います。大手企業の中にはリラクゼーションルームを設け、自然と社員同士がコミュニケーションを取れる仕組みにしているところもあります。 休憩時間だけではなく、関係した部署を隣り合わせにすれば、協力体制が取りやすくなるので、自然と作業効率が上がります。 動線の良さを考慮する 業務を行うのに動線の良さは重要です。ゾーニングを行うときにはスムーズな移動が可能かどうか、十分なスペースを確保できるかなども考慮します。 移動がスムーズだと移動にかかる時間の節約ができますし、何よりも災害に巻き込まれたときに非常口へ行く時間も短縮できます。つまり従業員の命の安全の確保にもつながるのです。 配線の位置を考慮する ゾーニングには配線の位置も含まれています。どこの配線をすれば作業の妨げにならない接続ができるのかや、オフィス全体を均等な明るさにできるのかも決まります。 事業内容に合った配線の位置を決めなくてはなりません。 用途別にゾーニングすればセキュリティ対策が自然とできる オフィスのゾーニングは「従業員が使うスペース」「お客様のためのスペース」「従業員とお客様が使うスペース」でも分けます。従業員が使うスペースは当然ですが執務室です。実際に従業員が作業する部屋ですね。 お客様をお迎えするゾーンは、出入り口(エントランス)のすぐ近くが望ましいです。共有スペースを中央にもってきて、従業員が使用するスペースを一番奥にもってくるのが理想です。 そうすれば、セキュリティ対策も自然にできるからです。このとき顧客データや書類などを保管する部屋を管理する部署を、保管部屋の前に持ってくるのがおすすめです。 簡単なエリア分けは以下のとおりです。 ・執務室(作業スペース) ・給湯室 ・リフレッシュスペース ・応接室 ・エントランス ・トイレ ・会議室 この記事では、オフィス空間デザインで重要なゾーニングについてご紹介しました。 ・空間デザインで重要なゾーニングとは ・ゾーニングをするときのポイント ・用途別にゾーニングすればセキュリティ対策が自然とできる オフィス移転や新設する場合に、快適に業務ができるかどうかを決める重要なものがゾーニングです。 事業の内容や従業員数によっては、さらに細かく決めていかなくてはならないですが、コンセプトに応じた空間づくりを目指してください。

オフィス工事のコストを削減するためには?抑えるべきポイントも解説。

オフィスの環境は日々、変化していくものです。 オフィス内における組織替えもあれば、そこで働く方の転勤、プロジェクトによる人員整理などさまざまです。 そのため、その都度、オフィスのレイアウトを変更する必要があるかと思いますが当然、コストがかかってきます。 しかし、オフィス工事をおこなうことによって働く人のモチベーションがアップしたり、取引先の企業の印象が良くなったりとメリットが多いのも事実です。 そこで本記事では、オフィス工事におけるコストを少しでも削減するためにはどうしたらいいのかについてご紹介していきます。 抑えるべき重要ポイントについても解説していきますので最後までぜひ、ご覧ください。 ・オフィスレイアウトは事前にしっかりと決めておく ・会議室の設置レイアウトも重要 ・フリーアドレス席の導入も視野に入れる ・将来のコストを考えることも大切 オフィスレイアウトは事前にしっかりと決めておく 確かに、オフィスレイアウトの設計はかなりの時間がかかるものです。 工事業者との打ち合わせも頻繁におこなう必要がありますが、あまりにも設計内容が決まらないと、無駄な工数とコストが発生してしまいます。 そのため、工事業者とのやりとりを開始する前に必ず、オフィスレイアウトの設計案を決定しておくことをおすすめします。 そうすることで工事をスムーズに進めることができ、無駄なコストの削減にもつながります。 会議室の設置レイアウトも重要 オフィスにおいて、会議室が必要不可欠なのは仕方ありません。 しかし、会議室は取引先のクライアントとの打ち合わせに使ったりということもあるので、オフィスの他のスペースとはしっかりと区切る必要があります。 区画を多く設けてしまうということはその分、コストもかかるということです。 そのため、会議室に関しては各フロアの部署ごとに設置するのではなく出来る限り、1つのフロアにまとめて設置した方がいいでしょう。 少しでもまとめて会議室を設置することで、工事のコストを大幅に削減することが可能になります。 フリーアドレス席の導入も視野に入れる 現在のオフィスでは以前とは違い、それぞれの社員の方に固定のデスクがなければならないという考え方は少なくなってきています。 インターネット環境や、PCのスタイルも変化してきたため、どのような場所であっても自由に作業ができるようになったためです。 ですので、社員の方1人1人に固定のデスクを設置するのではなく、フリーアドレス席として作業場所を固定しないレイアウトとすることで、デスクなどの数も減らすことができてコストの削減にもつながります。 将来のコストを考えることも大切 確かにコストを削減することは重要ですが、目先のコストだけにとらわれてしまうと逆に損をしてしまうこともあります。 例えば、インターネット環境。 無線タイプよりも有線タイプの方が、LANケーブル等の準備も必要なため導入当初はコストがかかるでしょう。 しかし、無線タイプにしてしまったことによってネット速度が遅くなってしまったりしたら、元も子もありません。 このように、コスト削減を検討する際には将来のことも見据えたコスト削減計画も大切なのです。 いかがでしたでしょうか?本記事では、オフィスレイアウトに関するご紹介をいたしました。 ・オフィスレイアウトは事前にしっかりと決めておく ・会議室の設置レイアウトも重要 ・フリーアドレス席の導入も視野に入れる ・将来のコストを考えることも大切 オフィス工事とひとことに言っても、かなり規模も大きいのでコストは出来る限り、削減したいですよね。 各オフィスに合わせて少し工夫をするだけで、コスト削減は確実におこなうことができます。 ぜひ、皆さんも本記事を参考にそれぞれのオフィスに合ったコスト削減を検討してみてはいかがでしょうか?

オフィス家具におけるデスクとチェアの選び方は?ポイントも徹底解説。

会社で1日、仕事をするなかで1番、長く利用するのがデスクとチェアですよね。 事務職やデスクワークの方々にとっては、それらが仕事場として直結するので、良いデスクやチェアを選択する必要があります。 しかしながら、ただ、使いやすいデスクとチェアを選べばいいというわけではありません。 オフィスのデザイン性との兼ね合いも考慮しなければならないからです。 さらに、ひとことにデスクとチェアを選ぶと言っても現在は、さまざまな種類があるのでどれがいいのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか? そこで今回の記事では、デスクとチェアの選び方について解説していきます。 選び方のポイントについても紹介していきますので、最後まで是非、ご覧ください。 ・デスクのタイプは? ・チェアのタイプは? ・デスクとチェアの選び方のポイントは? デスクのタイプは? 冒頭でも少しお話しましたが、デスクとひとことに言ってもさまざまなタイプが存在しています。これらは、どれでもいいというわけではなく、自分自身やオフィスに合ったデスクを選択する必要があるのです。 パソコンデスク その名の通り、パソコンが主体の作業に向いているデスクになります。書類などをデスクに広げる必要がない方向けのパソコン専用デスクです。 キーボードやプリンタも収納できるといったメリットもあります。 L字デスク こちらのL字デスクは、2つのデスクを90度のかたちにして組み合わせたようなデスクとなっています。パソコンモニターを複数設置したり、パソコンの作業と同時に図面などの大きなものを広げて作業する方に向いているデスクです。 広々、作業できるというメリットもありますが、デスクのサイズが大きいので場所を取ってしまうというデメリットもあります。 平机 ここまでご紹介してきたデスクとは異なり、こちらの平机は収納など細かい機能がついていないシンプルなデスクとなっています。そのため、あまり広くないオフィスにも向いているというメリットがあります。 平机ですので収納を増やしたい場合は別途、購入をする必要がありますが、文房具などの細かいものは収納することができ、無駄なスペースをつくらずに済むというのが特徴です。 チェアのタイプは? 続いては、チェアのタイプになります。 チェアを選ぶ際には確かに座面の生地、メッシュや布地などどのようなものがあるのかということも大切ではあるのですが、チェアにおいてさらに大切なことが2つあります。 ・背もたれの高さ ・アームレストの有無 背もたれのタイプ そんな背もたれのタイプには、どのようなものがあるのでしょうか? ローバック ローバックというのは、背もたれの高さがかなり低い価格も安く、軽いチェアのことになります。長時間のデスクでの作業にはあまり不向きで、待合室などの短時間の使用を目的につくられています。 ハイバック こちらのハイバックは、長時間のデスクワークをすることだけを考え抜かれてつくられた背もたれの高いチェアになります。 チェアのなかでもハイクラスモデルとされていて、とにかく、どれだけ作業をしていても体が疲れないように設計されています。 アームレストのタイプ アームレストについても、パソコン作業などをおこなう際、腕の負担を減らすために重要なポイントとなります。 固定タイプ 基本的なチェアに関しては、だいたいがこの固定タイプとなっています。 先ほどご紹介した背もたれの高さのタイプであるローバックにつながってくるのですが、アームレストが可動しないぶん、価格も安く設定されています。 高さ調節タイプ その名の通り、自分の好みの高さにアームレストを調節できるタイプのものになります。 長時間の作業であっても腕や、肘などに負担をかけずに済むため、作業時のストレスも軽減されます。 デスクとチェアの選び方のポイントは? ここまでは、デスクとチェアのタイプについてご紹介してきました。 それでは実際に、デスクとチェアを選ぶ際にはどのようなポイントに着目すればいいのでしょうか? 仕事内容に合った製品を選ぶ ここまで何度かお話させて頂いていますが、最終的にデスクとチェアを選ぶ際にはどのような仕事内容の際に使用するのかということが重要になってきます。 事務仕事が中心であればそれに合わせたシンプルな製品、パソコン仕事が中心であればモニターなどを多く設置することができる機能性のある製品など、作業時に負担にならないための製品を選ぶことが大切です。 集中力を欠かないカラーを選ぶ 便利に使うことができればいいので、カラーは関係ないのではないかと思う方もいるかもしれませんが、カラーもデスクとチェアを選ぶ際にはとても大切です。 あまりに奇抜なカラーを選択してしまうと人によっては、目にストレスを与えてしまう場合もあるからです。 いかがでしたでしょうか?本記事では、デスクやチェアのタイプや、選び方のポイントをご紹介いたしました。 ・デスクのタイプは? ・チェアのタイプは? ・デスクとチェアの選び方のポイントは? オフィスにおいては、それだけストレスなく作業を効率良く進められるかどうかがポイントとなってきます。 […]

今注目のオフィスにおける集中ブースとは?特徴やメリットも徹底解説。

皆さんは、集中ブースというものを聞いたことはありますでしょうか? 新型コロナウイルスの影響で急速に普及したテレワークによって感染症対策や、Wwb会議の用途などさまざまな目的のために今、注目を集めています。 しかしながら、まだまだ聞きなじみのないこの集中ブース。 いったい、どのようなものになっているのでしょうか? 本記事では、オフィスにおける集中ブースとはなんなのかについてご紹介していきます。 特徴やメリットなどについても解説していきますので最後までぜひ、ご覧ください。 ・集中ブースとは? ・なぜ集中ブースが注目を集めているのか? ・集中ブースを設置するメリットは? ・集中ブースの設置スタイルもさまざま 集中ブースとは? 集中ブースというのはその名の通り、自身の周りの音などを遮断して1人だけで作業に集中するための個室スペースになります。 集中ブースにはイスやデスク、電源などといった作業に必要なものが完備されています。 完全に個室となっているタイプや、半個室のタイプのものなどさまざまなタイプの集中ブースが存在しています。 なぜ集中ブースが注目を集めているのか? オフィスに集中ブースが普及し始めたのには、やはり新型コロナウイルスが大きく影響しています。 冒頭でも少しお話しましたが、新型コロナウイルスの影響によってテレワークが急増しています。 テレワークにおいてオフィスの同僚やクライアントとやりとりをする場合は当然、Web上でのやりとりとなります。 対面でのやりとりとは異なり、パソコンなどの画面上でやりとりすることになるので、静かな環境でおこなう必要が出てきます。 その場合に活躍するのが、この集中ブースなのです。 集中ブースであれば、周囲の雑音をシャットアウトして会議等をおこなうことができるため、注目を集めているというわけです。 集中ブースを設置するメリットは? 最近のオフィスでは、社員同士のコミュニケーションを円滑におこなうために、オープンスペースのオフィスレイアウトにしているところが増えています。 社員同士のコミュニケーションが図れれば作業も円滑に進みますし、交流も深めることができます。 しかし、その一方で作業に集中できないというデメリットもあるのです。それを解決するのが、集中ブースになります。 集中ブースをオフィスに設置することで、本当に作業に集中したい時はブースを利用して、それ以外の時は通常にオープンスペースを使って作業をするという使い分けができるので、オフィス全体の生産性アップにもつながります。 集中ブースの設置スタイルもさまざま ここまでお話してきたように、集中ブースとひとことに言っても、さまざまなタイプがあります。 完璧に遮音性を求める場合は完全個室型の集中ブース、周囲とのコミュニケーションは図りつつもリラックスして1人で作業したい場合はリクライニングチェアタイプの集中ブースなど、さまざまな集中ブースがあるのです。 そのオフィスの特徴や作業内容によって、最適な集中ブースを選択できるようになっています。 いかがでしたでしょうか?本記事では、集中ブースの特長やメリットについてご紹介しました。 ・集中ブースとは? ・なぜ集中ブースが注目を集めているのか? ・集中ブースを設置するメリットは? ・集中ブースの設置スタイルもさまざま コミュニケーションをしっかりと取りながらも、作業に集中しなければならない場面はたくさんあります。 現在は感染症対策という観点もありますので、さまざまな部分に配慮しなければなりません。 ぜひ、皆さんも本記事を参考に集中ブースを有効活用したオフィスレイアウトを考えてみてはいかがでしょうか?

作業効率アップにはゾーニングが不可欠!オフィスの空間デザインにおける重要ポイントとは?

オフィスにおける仕事効率は、仕事をする人のスキルだけで決まるものではありません。 オフィスにおける動線はどうか、オフィス家具の配置は使いやすいもとなっているかなど、さまざまな要因によって左右されます。 空間デザインも同様で、作業を効率よくおこなうためのレイアウトをできるかどうかが重要なポイントとなってきます。 そこで本記事では、仕事の作業効率アップのためのゾーニングについてご紹介していきます。 オフィスにおける空間デザインの重要ポイントについても解説していきますので最後までぜひ、ご覧ください。 ・ゾーニングとは? ・各エリアのゾーニングが重要 ・作業効率アップのためのオフィス空間とは? ・作業効率アップにはゾーニングが不可欠 ゾーニングとは? 建築やインテリア関連で使われる用語で、主には空間や家具の使い方における配置を決定することを指します。 空間ごとに機能やそれぞれの用途に適した配置設計をおこない、それぞれの空間に必要なスペースや配置を1つのゾーンとして各ゾーンの関係性を上手く調整しながら空間デザイン全体の設計を決めていくことをゾーニングといいます。 オフィスの設計においては、パブリックスペースやプライベートスペースがそれに該当します。 各エリアのゾーニングが重要 オフィスとひとことに言っても、作業内容や用途によってそれらをおこなうためのエリアは異なります。 エリアのゾーニングをどのようにおこなっていくかが、オフィスにおける重要ポイントとなります。 ゾーニングをおこなう際には、どのようなエリアを設ける必要があるのかというのをあらかじめ抽出し、それに沿って検討していく必要があります。 各エリアがお互いに悪影響を及ぼさないように、関係性を考慮することが大切なのです。 密集させた方がいいエリアもあれば、逆に離した方がいいエリアもあります。 例を挙げると、会議室などがそれに該当します。 作業効率アップのためのオフィス空間とは? オフィスで働く人が集中できる環境であればあるほど、作業効率はアップします。 そのため、作業の効率化だけではなくそこで働く人の精神面においても考慮する必要があるのです。 空間に家具や人をあまり密集させ過ぎてしまっても、働く人の集中力が低下する原因にもなります。 ゾーニングをおこなう時に大切なのは、空間を目一杯使おうとしないことです。精神的に余裕を持たせるためにも、ゆとりのあるゾーニングを考えることが大切です。 人は他人との距離があまりに近すぎるとストレスを感じることがあるので、スペースに余裕を持たせることが重要になります。 作業効率アップにはゾーニングが不可欠 このように、仕事の作業効率アップにはゾーニングが必要不可欠です。 しかしながら、ただゾーニングをすればいいというわけではなく、そのオフィスに合ったゾーニングをする必要があります。 システムエンジニアのオフィスであれば、集中できる作業環境のためのゾーニング、コミュニケーションが常に必要なオフィスであればそれに適したゾーニングなど、オフィスにとって最適なゾーニングを選択しましょう。 いかがでしたでしょうか?本記事では、ゾーニングの概要やポイントについてご紹介しました。 ・ゾーニングとは? ・各エリアのゾーニングが重要 ・作業効率アップのためのオフィス空間とは? ・作業効率アップにはゾーニングが不可欠 オフィスで働く人の作業効率がアップすれば、会社全体の生産性もアップします。最適なゾーニングをおこなうことによって、それが可能になるということです。 皆さんもぜひ、本記事を参考にそれぞれのオフィスに合ったゾーニングで作業効率アップを図ってみてはいかがでしょうか?

超重要!オフィス工事の費用を抑えるポイント

オフィス工事の費用は、一般の引越しとは比べものにならないくらいの費用がかかります。できるだけ費用を抑えたいと思うのは当然です。この記事では、オフィス工事の費用をいかに抑えるかをご紹介します。 これからオフィス移転を検討中の方で、できるだけオフィス工事の費用を抑えたい方は、ぜひこの記事をお役立てください。 ・オフィス工事の費用が高くなる理由 ・オフィス工事の内訳 ・オフィス工事や移転費用を少しでも抑えるには オフィス工事の費用が高くなる理由 一般的な住宅の引越しと違い、オフィス移転は規模が違います。一般の住宅の場合は家具を入れればすぐに暮らし始められますが、オフィスの引越しはそう簡単ではありません。 オフィスは移転する際に原状回復工事をしなければならないケースがあり、当然次に移転してくるオフィスは、その状態から業務ができるようにしなければならなりません。 それだけではありません。新たなオフィス家具を購入したり、移転を周囲に知らせるための宣伝費もかかります。だからできるだけ費用を抑えたいのです。 オフィス工事の内訳 オフィス工事は内装工事、配線工事、電気工事、空調換気設備工事、給排水工事、消防設備があります。特にスケルトンの物件の場合では、壁から何から全てを行わなければなりません。 内装工事の相場は1坪あたり10万円~25万円程度かかります。坪数が多ければそれだけ費用がかさむのです。スケルトン物件の場合は、さらに1坪あたり20万円~40万円になることもあります。 実はオフィス移転にかかる費用は内装工事だけではありません。 不用品の廃棄費用 新しい移転先にもっていかない不用品は廃棄物として処分します。廃棄するにも当然お金がかかります。小・中規模の企業なら2tトラックで十分かもしれませんが、大規模企業だと4tトラックを要することもあるでしょう。 2tトラックの場合の費用相場は7万円~8万円程度、4tトラックの場合は12万円~15万円程度かかります。 原状回復費用 これまで使用していたオフィスを原状回復しなければならない場合、小・中規模の企業であれば1坪あたり3万円~5万円、大規模なら5万円~10万円程度です。 その他にかかる費用 それ以外にかかる費用としては、引っ越し費用や敷金礼金、仲介手数料、保証会社加入料、火災保険料、前家賃に移転前のオフィスの賃料が加算されます。 このようにオフィス移転はオフィス工事以上にお金がかかるのです。だからこそできる範囲で費用を抑えたい!ではどのように費用を抑えればいいのでしょうか。 オフィス工事や移転費用を少しでも抑えるには まずは業者に見積もりを依頼するときは、複数の業者に見積もりを依頼する。オフィス家具は移転先に持っていく。工事を複数の業者に依頼するのではなく一社に依頼するのも費用を抑えるコツです。 一番費用を抑えるコツは、坪単価を抑えることです。専門のコンサルティング会社に相談したり、工事を知り合いの事業者に任せても良いでしょう。 この記事では、オフィス工事にかかる費用、オフィス工事以外にかかる費用、そしてオフィス工事やオフィス移転の費用をいかに安く抑えるかについてご紹介しました。 ・オフィス工事の費用が高くなる理由 ・オフィス工事の内訳 ・オフィス工事や移転費用を少しでも抑えるには 最後にデザインに強いこだわりがなければ、居ぬき物件を上手に活用するのもおすすめです。費用を抑えて工事や移転ができれば、スムーズに事業が始められるでしょう。 オフィスの移転やオフィス工事のことでお悩みの方は、賢く節約して新たなオフィスでご活躍ください。

テレワークにおける快適なイスの3つのポイントとは?選び方も徹底解説。

新型コロナウイルスの影響によって、自宅やでのテレワーク勤務となった方も多いでしょう。 しかし、これまでオフィスで勤務していたのに突然、自宅での作業と言われても環境に困ってしまっている方も多いのではないでしょうか? パソコンやデスクなどさまざまなアイテムを用意しなければなりませんが、中でも大切になってくるのがイスですよね。 そこで本記事では、テレワークにおける快適なイスの3つのポイントについてご紹介していきます。 選び方についても解説していきますので最後までぜひ、ご覧ください。 ・テレワークにおける快適なイスの選び方は? ・テレワークにおける快適なイスの3つのポイントとは? テレワークにおける快適なイスの選び方は? テレワークのためのイスとひとことに言っても、さまざまな種類の製品があり迷ってしまいますよね。 その場合、どのようにイスを選んでいけばいいのでしょうか? 座り心地で選ばない 疲れないように作業をするということで、座り心地を基準にイスを選ぶ人も多いのではないでしょうか? しかしながら、座り心地のみでイスを選んでしまうと後悔することになってしまう可能性があります。 ただ、座り心地がいいだけだと単純にイスの座面が柔らかいだけということもあるからです。 大切なのは、実際に座った時にいかに適度に座面が沈みこむかということです。適度に沈みこんでくれれば体重がバランスよく分散されるので、お尻が痛くなってしまったりということが少なくなります。 テレワークにおける快適なイスの3つのポイントとは? 前述でもお話した通り、座り心地だけでイスを選んでしまうと失敗してしまう恐れがあります。快適なイスを選ぶポイントは他にあるのです。 快適なイスのポイント1:腰のフィット感 まず最初のポイントは、腰のフィット感です。 腰がイスにしっかりとフィットしているということは、背中がキレイなかたちをキープできており自然な体勢でいられるということです。 この状態をキープすることができれば、体に負荷がかかることなく疲れも軽減することができます。 快適なイスのポイント2:スタンディングデスクとの相性がいい 快適なイスといっても、ただ座っていて快適ということだけが基準ではありません。いくら快適なイスとはいえ長時間、座って作業をしていれば必ず疲れは出ます。 しかしながら、作業に集中していたりすると無意識のうちに長時間経ってしまっていることも多いですよね。 スタンディングデスクに合わせたイスを選択して、スタンディングスタイルと座って作業をするスタイルと併用することで、快適な作業をおこなうことができます。 快適なイスのポイント3:作業時間で選ぶ 快適なイスを選ぶためには、作業時間も重要です。 1時間ほどで済む作業なのかそれとも長時間、作業しなければならないのかということを考えてイスを選ぶ必要があります。 極論を言うと、短時間の作業であればおうちにあるダイニングチェアなどでも問題ありません。しかし、長時間の作業となるとダイニングチェアは座面も固いので疲れやすくなります。 1時間ほどの作業であれば通常のオフィスチェア、5時間以上の作業となればゲーミングチェアといったように作業時間に合わせると、快適なイスを選ぶことができます。 いかがでしたでしょうか?本記事では、快適なイスのポイントと選び方についてご紹介いたしました。 ・テレワークにおける快適なイスの選び方は? ・テレワークにおける快適なイスの3つのポイントとは? 快適なイスとひとことに言っても、好みや仕事の作業内容もそれぞれなので、人によって異なります。 しかしながら、ポイントをしっかと抑えることで快適なイスを選ぶことができます。 皆さんもぜひ、本記事を参考に自分に合った快適なイスを選んでみてはいかがでしょうか?

作業効率UP!安全で快適なオフィスデスクの選び方

業務をスムーズに行うには、業務や作業に合ったオフィスデスクを選びます。さらに欲をいえば安全性の高さにも注目してオフィスデスクを選びたいものです。 この記事では、安全で快適なオフィスデスクの条件・選び方をご紹介します。オフィスデスクを選ぶときの参考になれば幸いです。 ・安全・快適なオフィスデスクの条件とは ・安全で快適なオフィスデスクの選び方 ・後付けできるオプション機能にも注目 安全・快適なオフィスデスクの条件とは 作業効率を上げ、安全で快適なオフィスデスクの条件についてをご紹介します。 安全で快適なオフィスデスクの条件は、ガタつかない安定性があり、移動や作業に対しての耐久性があることです。さらにプラスすれば、実際に作業を行うスペースに合ったサイズであることも重要です。 しかも耐久性が高いオフィスデスクだと、万が一の災害の際に従業員の身を守るのにも役立ちます。これらを踏まえて安全で快適なオフィスデスクを選びましょう。 安全で快適なオフィスデスクの選び方 どんなオフィスデスクが自分のオフィスに合っているのか、安全性と快適性を追求したデスクの選び方の重要なポイントをご紹介します。 サイズで選ぶ オフィスデスクを選ぶ第一のポイントは「サイズ」です。オフィスのスペースに合ったサイズのオフィスデスクを選んだ方が良い理由は、オフィス内の移動がスムーズに行えるからです。 例え作業がしやすい天板の広さがあったとしても、移動するための動線の確保ができなければ、結果的に作業全体の効率が下がります。さらに万が一のときに逃げやすいので、安全面の不安も軽減できます。 高さで選ぶ 一般的なオフィスデスクの高さは720mmといわれていましたが、最近では700mm程度が作業しやすくて快適だと考えられています。しかし作業の内容や業務の内容によっては、最適な高さが変わってくるのです。 また、最近は障害を抱えている方の就職も活発です。車いすを使用している方の場合、椅子の代わりに車いすでそのまま業務を行うのが一般的なので、車いすでもちょうどいい高さの720mmがおすすめです。 素材で選ぶ オフィスデスクの素材はスチールか木製です。スチール製は耐久性が高くデザインも豊富です。頑丈なだけに災害のときに身を守るのにも適しています。一方で木製のオフィスデスクはぬくもりを感じられて人気です。 見た目から考えると、お客様から見える位置で作業を行うなら、デザインが豊富でおしゃれな木製を、外部の方の目に触れない場所での作業や会議用には、スチール製のオフィスデスクを選ぶのもおすすめです。 デザインで選ぶ オフィスのスペースを有効活用したいなら、一般的な四角いデスクではなくL字型のデスクや、3Dデスクはデッドスペースを活かせます。対面式でデスクを置けばスペースを広く使えるので、ブーメランタイプを選ぶと良いでしょう。 他にも会議室で使用するなら長机が理想的です。一つのデスクに数名が座れるので、会議の内容も頭に入りやすくスムーズに会議が進行します。 色も重要です。オフィスを明るくするなら白系のカラー、落ち着くオフィスにしたいなら木目調がおすすめです。 脚の形状で選ぶ 脚の形状にも注目したいところです。実はオフィスデスクの脚の形状も種類が豊富です。安全面や快適性にも関わりがあるので、選ぶ際のポイントの一つとして考慮します。 T字型 T字型の脚はT字を逆さまにした形状をしています。足元が広く使えるので出入りが激しい営業の業務に適しています。ただし脚が細いので耐久性に不安があります。 L字型 一般的なオフィスデスクの形です。スチール製の昔からあるデスクに多く、L字型になっているので出入りが比較的楽です。安定性と耐久性が高く災害のときに身を守るのにも適しています。 パネル型 パネル型の脚は天板を支えているパネルがそのまま脚になっているタイプです。このタイプは足元が隠れるので、人が通る通路側に向かって作業をするレイアウトにおすすめです。 安定感もあり向かい合わせるレイアウトや、会議用などにも多く利用されています。 コの字脚・ロの字脚 横から見たときにコの字やロの字に見える形状の脚は、足元のスペースを広く使えます。見た目をスッキリ見せるので、オフィス全体を明るく見せます。 機能で選ぶ 作業に合わせて天板の角度を変えられるチルト機能は便利です。ノートパソコンが見やすく作業がしやすいです。書き物をする場合には角度をなくして作業ができます。 また、立って作業ができたり、座って作業ができたりする機能が付いているデスクもあります。高さ調節の幅が広いので活動範囲や用途が広がります。 後付けできるオプション機能にも注目 オフィスデスクには後付けできるオプション機能のあるタイプがあります。このタイプは配線を収納できるオプションや、バッグをかけておくフックなども揃っています。 ちょっとした機能を追加するだけでも、より安全で快適なオフィス空間を作れるので、使用を検討してみても良いでしょう。 この記事では、安全で快適なオフィスデスクの選び方をご紹介いたしました。 ・安全・快適なオフィスデスクの条件とは ・安全で快適なオフィスデスクの選び方 ・後付けできるオプション機能にも注目 サイズ・デザイン・素材・脚の形状など、さまざまなポイントをご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。 作業効率はもちろんですが、安全性の高さのあるデスクは、もしものときに従業員の命を守ってくれるので、ぜひ最適なオフィスデスクを選んでください。

ここをチェック!オフィスリノベーションのサービス内容

立地はいいけれど築年数が経過しており快適性に欠ける、そのようなオフィスが都市部を中心に目立ちます。平成に建てられたといっても30年以上前、さすがに快適性に疑問符がついても不思議ではありません。 快適性を出したい、そんな時におすすめなのがオフィスリノベーションです。このオフィスリノベーションを行う際には専門業者に頼むことになります。どのようなサービス内容になっているのか、解説します。 ・ヒアリングを行ってデザインを決める ・ワンストップか丸投げかで大きく異なる ・アフターフォローまでがサービス内容に ヒアリングを行ってデザインを決める オフィスリノベーションを行う際、どの業者も行うのがヒアリングです。現状のオフィスにどんな不満を抱え、どんなオフィスにしたいのかをヒアリングしていきます。最も改善したい部分を理解し、オフィスに何を求めるかを聞き出すことで方向性が定まります。あとはレイアウトや予算などを勘案し、最終的にデザインが決まります。 ヒアリングが適当だと依頼者にとって納得のいかないデザインとなり、費用をかけた割に満足感のないリノベーションになってしまいます。また依頼者が納得がいかなくても、言葉巧みに丸め込もうとする業者の態度にも注意が必要です。オフィスは戦いの場であると同時に、大事なホームでもあります。 オフィスリノベーションをやってもらう業者選びの際には、話をしっかりと聞く姿勢を業者が持ち、それがデザインに反映されているかを見ていくべきです。 相見積もりのために複数の業者から話を聞くのが普通ですが、その時の業者の聞く姿勢も大事なファクターとなります。 ワンストップか丸投げかで大きく異なる オフィスリノベーションを行う際、ワンストップで行う業者と下請け業者に丸投げする業者が存在します。デザインの会社に丸投げしたり、安く仕上げる施工業者に任せたりして利益を確保しようとするのです。 その場合、行き違いが発生しやすくトラブルの原因になることも。ワンストップサービスを展開していれば、自前でデザイナーも建築士も用意し、工事を行う部隊も確保しているので、行き違いが起こりにくいです。 ヒアリングからデザイン、施工工事までをワンストップで行ってくれた方が安心感があると同時に、責任の所在がはっきりします。ヒアリングの際、ワンストップなのか別の業者に丸投げするのか、この部分は必ず聞いておくべき要素です。 アフターフォローまでがサービス内容に オフィスリノベーションのサービスはリノベーションが完了したらそれでおしまいではありません。リノベーションを終えても従業員の増減やテレワークの拡大や縮小などで状況が変わるからです。 また工事後に不具合が生じる可能性も否定できません。そのため、業者の多くは施工後しばらくして無償点検を行います。業者によってはリノベーションのために購入したオフィス家具、什器の無償保証を行います。 それらの保証時期がどれだけ続くかは業者次第。「作ってそれでおしまい」というのはあまりに乱暴で、顧客ファーストとは言えません。品質管理もサービス内容の1つであり、そこに力を入れる業者は信頼できる業者になり得るでしょう。 この記事では、オフィスリノベーションのサービス内容についてご紹介しました。 ・ヒアリングを行ってデザインを決める ・ワンストップか丸投げかで大きく異なる ・アフターフォローまでがサービス内容に この記事がオフィスリノベーションをお考えの方のお役に立てれば幸いです。

間仕切りを使った自宅オフィスの環境作り

在宅ワークが可能な職業の方の多くが、自宅をオフィスに改装して仕事を行っています。しかし自宅オフィスを作るにあたって、プライベートと仕事を切り離す工夫も必要になります。 そこでこの記事では、間仕切りを使った自宅オフィスの環境作りのアイディアをいくつかご紹介します。これから自宅オフィスの環境を整えようとしている方は、ぜひお役立てください。 ・自宅オフィスに求められる環境作り ・自宅オフィスの環境を整えるための間仕切りとは ・間仕切りを使うときのコツはすりガラス ・間仕切り用の引き戸はどこで手に入れる? 自宅オフィスに求められる環境作り 自宅をオフィスにするためには、プライベートと仕事を切り離せる環境が必要です。部屋数が多い家の場合は一つの部屋をオフィスに作り替えれば問題はありません。 しかし中にはワンルームや部屋の数が多くない家もあります。この場合、プライベートと仕事を切り離すのは難しく、仕事に集中するのが難しいケースもあります。 そこで必要なのがプライベートと仕事を切り離せる環境作りです。今回は間仕切りを利用して自宅オフィスの環境を整える方法をご紹介します。 自宅オフィスの環境を整えるための間仕切りとは まずは自宅オフィスのための環境を整えるために、間仕切りを利用するときのいくつかの方法をご紹介します。 引き戸タイプの間仕切り リビングなどの広い空間がある場合は、引き戸タイプの間仕切りを利用して、プライベートと仕事を切り離せます。特におすすめなのは折り戸タイプの引き戸間仕切りです。 折り戸タイプの間仕切りは折りたたむと間仕切りの部分を小さくします。解放感があって光を遮れるメリットがあります。さらに光を入れたい場合はガラスを使ったタイプがおすすめです。 ガラスなので光を遮りません。ただし仕事中に集中力を高めるために、内側にカーテンなどを使用すると、一つの部屋と同じ空間が作れるので、仕事に集中できます。 棚を使った間仕切り キッチンやリビングを自宅オフィスにする方もいるでしょう。その場合は棚を使った間仕切りがおすすめです。棚を選ぶときには棚の裏に板がないタイプを選びます。 裏板がついていると空間が狭く感じてしまうからです。もしもそれでももう少し間仕切りとしての役割が欲しいなら、引き戸をプラスできるタイプの棚を利用するのがおすすめです。 透明なガラスではなく、すりガラスタイプなら光を遮らないし圧迫感もありません。 木目パネルを使った間仕切り 幼稚園や保育園などでよく見かけるタイプの間仕切りですが、木目パネルを使うと目に優しくリラックス効果が期待できます。選び方としては全てが木目ではなく、上部はすりガラスを使用したタイプを選びます。 光が入り間仕切りした部屋全体が暗くなるのを防げます。また、引き戸も折り戸タイプにすると、広く開けられるので狭さを感じにくくなります。 また、寝室に間仕切りをしてちょっとしたオフィススペースにしたい場合にも、木目パネルを使用すればクローゼットの雰囲気が出て違和感を感じにくくなります。 間仕切りを使うときのコツはすりガラス テレワークで自宅オフィスの環境を整えるためには、仕事に集中できるスペースを確保するのが重要なポイントです。パーティションを使用するのもいいですが、おしゃれなスペースを作るなら引き戸がおすすめです。 引き戸は折り戸を使用して上部をすりガラスにすると、家族の目も気にならないので集中して仕事ができます。 間仕切り用の引き戸はどこで手に入れる? 間仕切りとして使用する引き戸は、ホームセンターなどでも扱っているケースがありますが、大きなホームセンターではリフォームも請け負っているので、大きなホームセンターに依頼するのも良いですね。 他には工務店などでも扱っています。工務店の場合は種類も豊富なので、工務店に依頼してみるのがおすすめです。快適な環境で集中して仕事をするなら、間仕切りも上手に活用しましょう。 この記事では、間仕切りを使った自宅オフィスの作り方や、間仕切りの種類などについてご紹介しました。 ・自宅オフィスに求められる環境作り ・自宅オフィスの環境を整えるための間仕切りとは ・間仕切りを使うときのコツはすりガラス ・間仕切り用の引き戸はどこで手に入れる? この記事が自宅オフィスの環境を整えるために、何が良いか迷っている方のお役に立てれば幸いです。

新着記事一覧はこちら

Pick up注目されている記事

業務効率アップのためのオフィスレイアウトとは?導線計画のコツも解説。

オフィスにおける社内のレイアウトをおこなっていくうえで重要なポイントとなってくるのが、導線計画です。 皆さんもご存知の通り、導線というのは、いかに人が動きやすい経路をつくれるかということですが、この導線がしっかり確保されていると業務も効率的におこなうことができ、ストレスを感じることもありません。 1つ1つは小さな要素ですが、それらが積み重なっていってしまうと業務自体に影響が出てきてしまう可能性も十分にあります。 そのため、オフィスレイアウトにおける導線計画というのは非常に大切なものなのです。 そこで本記事では、効果的なオフィスレイアウトについて紹介していきます。導線計画のコツについても解説していきますので最後までぜひ、ご覧ください。 ・オフィスレイアウトにおいて必要不可欠な導線の考えかたとは? ・オフィスレイアウトの際の導線計画のコツは? テレワークの種類は? そもそもテレワークというのは現代における情報通信技術を利用して、オフィスとは別の離れた場所で業務をおこなう勤務形態のことを指します。 テレワークと聞くと在宅ワークを想像しがちですが、テレワークは在宅ワークなどの勤務形態の総称になるので、テレワークの勤務形態においてはいくつか種類が存在します。 在宅ワーク 前述でも紹介したテレワークにおいて最も有名な勤務形態の1つになります。 在宅ワークはインターネット環境が整っている自宅を作業場所とする勤務形態です。 現代におけるインターネット環境が安定してきたこともあり、在宅ワークであっても問題なく働くことが可能になってきました。 サテライトオフィス 最近よく耳にするサテライトオフィス。 こちらのサテライトオフィスは企業が本社とは別に開設した第二のオフィスにおいて業務をする勤務形態のことです。 サテライトオフィスであっても本社のオフィスのように必要な設備は揃っているので、本社勤務に近い状態で業務をおこなうことができます。 本社であるとどうしても社員の人数も多く、余計な設備も増えてきてしまいます。ですが、サテライトオフィスを開設することによって社員の方が作業に集中できる環境を整えることが可能になります。 テレワークにおいて生産性を上げるためには? テレワークに関しては会社から離れて作業をすることが増えるため、生産性が下がりがちです。 そんなテレワークですが、出来る限り生産性を上げるためにはどのようにすればいいのでしょうか? コミュニケーションを増やす テレワークであっても社員同士で情報共有ができるように出来る限り、コミュニケーションをとる機会を増やしましょう。 定期的なコミュニケーションをおこなうことで、作業に関する情報共有が滞ってしまうということもなくなり、プロジェクトなどもスムーズに進みます。 テレワークであっても同じ会社で仕事をする社員同士でしっかりとコミュニケーションがとれていれば、生産性が下がってしまうということはないでしょう。 ツールを導入する コミュニケーションを増やすことにもつながってきますが、テレワークにおいて情報共有を円滑におこなっていくためには、テレワーク環境を快適にするためのツールというのも非常に重要になってきます。 コミュニケーションに特化したチャットツールやオンライン会議ツール、プロジェクト管理ツールなどさまざまなツールを駆使して業務をおこなうことで、生産性を下げることなく、作業をすることができます。 本記事では、テレワークの生産性についてまとめました。 ・オフィスレイアウトにおいて必要不可欠な導線の考えかたとは? ・オフィスレイアウトの際の導線計画のコツは? 今後もテレワークについては増加していくことが予想されます。ぜひ、皆さんも本記事を参考に快適なテレワーク環境づくりをおこなってみてはいかがでしょうか。

ストレスなく仕事をするために大切なオフィス机の適切な高さとは

小学校に行くと、小1と小6で机の高さが全く違うことに気づかされます。これは体格に合わせ、机の高さが変えられているからです。高すぎても低すぎても勉強はしにくい、これは仕事にも置き換えることができます。 オフィス机の適切な高さとはどれくらいのものか、チェックしていきます。 ・適切な机の高さのポイント ・適切な机の高さにはしっかりとした計算式が! ・低めの机にして椅子で調整をするのがおすすめ 適切な机の高さのポイント 理想的な机の高さは何センチ!と決められるものではありません。無理のない姿勢で仕事ができる状態が適切な机の高さであり、ひじの角度が90度になる状態が理想とされます。 そして、椅子の高さもセットで考えなければならず、もっと細かなことを言えば椅子と机の差こそが重要に。この椅子と机の差のことを「差尺」と言います。机と椅子の座面までの高さを差尺と呼び、この部分が適切な机の高さに大きく関係していくのです。 適切な机の高さにはしっかりとした計算式が! 適切な机の高さを具体的に算出する計算式が存在します。これは日本オフィス家具協会が決めたもので、座面の高さと差尺、2つの計算式から算出できます。座面の高さの計算式は身長に0.25を掛けた数字、要するに身長を4で割った数字が理想的な座面の高さに。 身長160センチだった場合、40センチが座面の高さとして適切な高さになります。次に差尺ですが、身長を6で割って算出します。160センチであれば、26.6センチです。これを2つ足すことで理想的な机の高さとなり、160センチの身長であれば、66.6センチが理想的な机の高さということになります。 現状机の高さが72センチのオフィス机が多いですが、逆算するとだいたい身長165センチの人の理想的な高さであることが明らかに。この理想的な机の高さはオフィス机に限らず、自宅の机など様々なものに応用できます。この計算式は覚えておいて何1つ損はありません。 低めの机にして椅子で調整をするのがおすすめ オフィス机は以前は70センチ、現在は72センチが主流になっています。これは日本人の体格が以前よりも大きくなっているためで、今後も大きくなる可能性はあるでしょう。体格に合わせて机の高さを高くするのはいいものの、高すぎると調整は難しくなります。そのため、できれば低めの机にし、適宜対応をしていくのが現実的です。 例えば、椅子にクッションを敷く、机の脚に下駄を履かせるように台を置くなど色々な手があります。これなら別の人にオフィス机を使ってもらう際に、調整がしやすくなるでしょう。高いものを用意してしまうと、微調整がやりにくく、最悪の場合、オフィス机の脚を切らざるを得ないことにも。現実的もなければ、最悪新しいものに買い替える必要すら出てきます。 いかがでしたでしょうか?本記事では、ストレスなく仕事をするために大切なオフィス机の適切な高さのポイントをご紹介いたしました。 ・適切な机の高さのポイント ・適切な机の高さにはしっかりとした計算式が! ・低めの机にして椅子で調整をするのがおすすめ 机をやや低めにすることでパソコンを使ってデスクワークをする際に、体への負担がかかりにくいという側面もあります。 いずれにしても、ストレスなく仕事をするには机は気持ち低めで、椅子で調整するのがいいでしょう。平均的な身長の方に合わせて机の高さを決めるのが確実です。

オフィス工事を満足のいくものにするためには?おさえておきたいポイントを徹底解説。

今や各企業にて、働き方改革が積極的に実施されるほど会社における人々の働き方については大きく見直されています。 オフィスについても単に仕事をする場所というわけではなく、オフィスのあり方も重要視されています。 そして、その会社に属する人々だけではなくオフィスはさまざまな外部の方も頻繁に出入りをする場所でもあるので、会社の名刺とも言えるでしょう。 そのため、オフィスというのはその会社で働く人々が快適に働けてなおかつ、会社を訪れてくれた方に好印象を持ってもらうためにも大切というわけです。 より良い環境のためにせっかく工事をおこなったのにも関わらず、満足のいくオフィスにならず目に見える効果が現れなければ意味がありません。 本記事では、オフィス工事の概要やオフィス工事をおこなう際におさえておきたいポイントをご紹介していきます。 ・オフィス工事の手順 ・オフィス工事にかかる期間 ・オフィス工事の際におさえておくべきポイント 本記事を最後まで読んで頂ければ、オフィス工事に関してより深く理解して頂けるかと思います。 オフィス工事の手順って? オフィス工事においては、段階として以下の2つ分かれます。 ・計画段階 ・工事段階 そして、工事の手順については下記のようになります。 ①オフィスのコンセプトを決定する ②希望デザインを決定する ③オフィス工事を依頼する工事業者を決定する ④設計図面と工事費用の見積を決定する ⑤工事契約を結ぶ ⑥工事を開始する オフィス工事と一言にいっても、工事を開始するに至るだけでこれだけの手順を踏んで計画をしていかなければなりません。 会社の中身を決める大切なことですから、1つずつ慎重にそして、きちんと精査をして進めていく必要があります。 オフィス工事にかかる期間は? 一般的なオフィスでよく見られている20坪ほどの広さであれば、オフィス工事にかかる期間というのは平均で約1~3ヶ月ほどと言われています。 しかし、凝ったデザインや、オフィスがかなり広い場合など規格外の場合は3ヶ月以上、工事にかかってしまうという可能性もあります。 オフィスを使い始めたい時期が決まっている場合、工事期間のことも考慮して時間に余裕持ってスケジュールを決定していく必要があります。 オフィス工事をおこなう際におさえておきたいポイントは? 実際にオフィス工事がいざ始まってしまえば、設計内容はよっぽどのことがない限り変更することは難しいです。 オフィス工事を失敗なく、満足のいくものにするためにはポイントをしっかりとおさえて、事前に納得のいく工事計画を立てていくことが大切です。 オフィス用途からコンセプトを決定する 会社の業種や、その会社で仕事をする人の人数、毎日どれくらいの訪問者がいるのかなど、その会社のオフィスの利用形態によってオフィスの中身も変わってきます。 実際にその会社で働く人々の意に沿わなければ、仕事に対する向上心も活性化せず、オフィス工事をおこなっても意味がありません。 そのため、きちんとオフィスに対するコンセプトを事前にはっきりさせて、そのコンセプトを最後まで変更することなく一貫性を持って工事を進めていくことが重要になってきます。 工事業者の選定を慎重におこなう いくら満足のいくオフィスのデザイン設計をおこなったとしても、オフィス工事の方向性を決めるのは結果的に実際に工事をおこなう業者です。 一般的なオフィス工事においては通常、設計デザインの会社と工事施工会社の2つの会社に依頼をすることで構成されます。 設計デザインと工事施工の両方を事業としておこなっている会社もあります。 このような会社に依頼をした場合であれば、工事に関するやりとりは1社で済むのでコミュニケーションも取りやすく、工事も比較的に円滑に進めていくことができます。 しかし、複数の会社に依頼をするとなるとその分、コミュニケーションも難しくなるのでより慎重にそして、詳細に工事について確認をしていく必要があります。 さらに、オフィス工事は通常の工事とは少し異なります。 それなりの実績と経験がある工事業者に依頼をする必要もあるので、その点をよく見極めて工事業者を選定していくことが大切です。 オフィス工事の進行具合を定期的に確認する いくら実際にオフィス工事をおこなうのが工事業者だといっても、工事業者にすべてを任せてしまうと思わぬアクシデントを招くこともあります。 そのため、定期的に工事現場に赴き実際に目で見て工事の進行具合を確認することをおすすめします。 そうすることで、理想のオフィスイメージを細部まで再現することが可能となります。 1度、工事が完了してしまえば2度と元には戻せないということをしっかりと意識して、工事業者と密に連携を取るようにしましょう。 いかがでしたでしょうか? 本記事では、 ・オフィス工事の手順 ・オフィス工事のかかる期間 ・オフィス工事の際におさえておくべきポイント についてまとめてみました。 オフィス工事における重要ポイントは以下の2つです。 ・工事業者と定期的なコミュニケーションをとる […]

注目記事一覧はこちら

Popularity人気の記事

人気の記事一覧はこちら

OFFICE FURNITUREオフィス家具

オフィス家具に関する記事一覧です。オフィス家具に興味をお持ちの方はどうぞご覧ください。

オフィス家具

TELEWORKテレワーク

テレワークに関する記事一覧です。テレワークではどのような設備があると良いかご覧いただけます。

テレワーク

SPATIAL EQUIPMENT空間設備

空間の設備に関する記事一覧です。空間の使い方や設備について関心がある方はどうぞご覧ください。

空調設備

OFFICE CONSTRUCTIONオフィス工事

オフィス工事に関する記事一覧です。オフィスデザインや内装工事、オフィス移転に関する情報をご覧いただけます。

オフィス工事

RENOVATIONリノベーション

リノベーションに関する記事一覧です。リノベーションをお考えの方はどうぞご覧ください。

リノベーション

COLUMNコラム

コラムの一覧です。オフィス工事に関する情報や、生活が変わることでどのような空間作りが求められているかといった情報をご紹介します。

コラム