オフィスサスティナブル

ホーム空間設備
image

空間設備

空間の設備に関する記事一覧です。空間の使い方や設備について関心がある方はどうぞご覧ください。

SPATIAL EQUIPMENT空間設備

オフィスゾーニングを意識した快適空間を作ろう!

オフィスレイアウトを考える際に、動線を意識しながらレイアウトを考えるはずです。 この時、何をどのスペースにするかを考えてレイアウトは作られます。 何をどこに置くか、この考え方をゾーニングと言います。 ゾーニングを明確にしておけば、動線を意識したレイアウトなどがうまくできるでしょう。 ゾーニングを活用して快適空間を作り出すために必要なことをまとめました。 ・まずは大まかに場所を決める ・働き方がゾーニングに影響を与える ・優先順位をつける まずは大まかに場所を決める 何をどこに置くのか、何をどのスペースにするのか、ゾーニングを考える中で決めなければならないことです。 ここはミーティングスペースにしたい、管理職のスペースにしたい、更衣室などにしたいなど色々なことが想定できます。 セキュリティ対策も施した上で、それぞれのスペースを確保し、配置していきます。 配置する中で微調整も入り、最終的に従業員にとっても来客者にとっても違和感のないオフィスレイアウトになるでしょう。 オフィスレイアウトは誰かに特化させるレイアウトにすれば、誰かが割を食います。 お客さんにとって利用しやすい環境に特化すれば、割を食うのは従業員です。 反対に従業員だけ居心地のいい環境にすればお客さんはあまりいい気分にはならないでしょう。 どちらにとっても違和感がないゾーニングを目指すには、まずは何をどこに配置するかを大まかに決めておきましょう。 働き方がゾーニングに影響を与える 快適空間を作り出す、快適に仕事をしてもらうためのゾーニングを考える場合、その働き方が重要になります。 常にパソコンとにらめっこになるITエンジニアなどはスイッチをオフにして休憩できる環境、オンの時に邪魔されにくい環境を求めるでしょう。 またプロジェクトで動く場合はミーティングスペースの確保は必須。 このようにその会社によって働き方が異なり、この会社では必要でもあの会社では不必要というケースも生じます。 多くの社員が外回りに出かけ、会社にいるのは報告書や資料作成ぐらいという場合にも、それに見合ったゾーニングが必要です。 営業の会話がしやすいよう、執務スペースから離れたところに面談スペースを設けるなど、効率のいい働き方ができるレイアウトが合理的。 このように働き方がゾーニングに影響を与え、ゾーニングを考えることは働き方の改良にもつながります。 優先順位をつける ああいうオフィスにしたい、こういうゾーニングを目指したいと考えても、すべてが実現するわけではありません。 オフィスの面積は有限であり、限られた空間でベストを目指さなければなりません。 その場合、何を重視し、余裕があれば何を入れていくか、優先順位をつける必要があります。 効率よく働ける執務スペース、オンオフの切り替えができる休憩スペースを確保してほしいなど、色々な希望が従業員から出てくるでしょう。 でも、大事なことは企業の業績を上げること、それに必要なオフィスレイアウトを考えること。 ゾーニングを考えることは、この会社に何が必要で何がいらないのか、何をすれば快適な空間になるかをシビアに考えることを意味します。 ゾーニングを活用して快適空間を作り出すために必要なことについてご紹介しました。 ・まずは大まかに場所を決める ・働き方がゾーニングに影響を与える ・優先順位をつける 何度もレイアウト変更をできないからこそ、真剣に時間をかけて考えましょう。

押さえておきたいオフィスのゾーニングの4つのポイント

オフィスの移転や新規でオフィスを構えるときに重要なのが「ゾーニング」です。ゾーニングとはオフィスのレイアウトを行う前の、ざっくりとした振り分けです。この記事ではゾーニングを行うときに押さえておきたい重要なポイントをご紹介します。 ・ゾーニングで押さえておくポイントは4つ ・社員の作業効率を最優先に考える ・ゾーンごとのテーマ(コンセプト)を考える ・スペースの洗い出し ・家具・備品・機器などの詳細な寸法を取る ゾーニングで押さえておくポイントは4つ オフィスのゾーニングは企業の収益に直結する重要な工程です。オフィスの未来を左右する大きな問題なので、悩む方も多いかもしれませんが、押さえておくべきポイントさえしっかり押さえれば失敗はしません。 この記事で紹介するゾーニングのポイントは4つあるので、それぞれどんなところに気を付ければいいのかを、ぜひこの記事でご確認ください。 社員の作業効率を最優先に考える オフィスで実際に活動するのは従業員・社員です。社員を考えたオフィスのゾーニングで押さえるべきポイントは、「社員同士のコミュニケーションの取りやすさ」「作業効率の良さ」「動線」「配線の簡素化」です。 もちろん業務内容によってゾーニングのポイントも変わってくるので、業務内容に合った計画を立てる必要があります。 そういってもゾーニングはざっくりなので、まずはオフィスにどんなゾーンが必要なのかを考え、不要なゾーンを省いたエリアを当てはめていきます。あくまでも使うのは従業員なので、従業員の意見も取り入れるのも重要です。 その中でも動線の確保はしっかりと行います。実は動線がしっかりしていれば移動が楽になり、作業効率もぐっと上がるのです。 ゾーンごとのテーマ(コンセプト)を考える ゾーンごとのテーマ(コンセプト)は「従業員の作業スペース」「来客の利用スペース」「来客も従業員も利用するスペース」そして「セキュリティ」それぞれを当てはめていきます。 従業員の作業スペース このスペースが最も広くとる場所です。例えば従業員が作業を行うスペースです。休憩スペースや給湯室などもこれに含まれます。ミーティングを行うための会議室も従業員が利用するスペースです。 さらに役員室なども従業員の作業スペースに位置付けて当てはめていきます。 来客が利用するスペース 来客が利用するスペースの代表的なものが応接室です。中には担当者とのミーティング用に別途会議室を設けている企業もあります。 来客と従業員が利用するスペース エントランスやトイレといったスペースは来客も従業員も利用する共有スペースです。企業によっては喫煙室が設けられていたり、ミーティング用の会議室が用意されている企業もあります。 もちろんトイレやエントランスを別にしている企業もあるので、自社では共有にするか別に用意するかによって、ゾーニングを行う必要があります。 セキュリティ関連のスペース セキュリティ関連のスペースといってもわかりにくいかもしれませんが、例えば大切な顧客データを管理する場所は、セキュリティ対策がしっかりされたゾーンに設定しなければならないです。 ここで押さえておくポイントとしては、防犯やもしものときの災害の場合、どのようにデータを守るのかについての計画も立てる点です。別途収納スペースを用意する必要があるので、配置は慎重に選ぶ必要があります。 スペースの洗い出し スペースの洗い出しもゾーニングでは重要なポイントです。企業によって必要なオフィスの設備を、どこに持って行くかを決定していくのも押さえておきたいポイントです。 基本的なスペースは以下にご紹介しますが、最近では自社ならではの設備を整える企業も増えているので、上手にゾーニングに組み込んでください。 一般的なオフィススペース ・エントランス ・応接室 ・会議室 ・執務室 ・リフレッシュスペース ・ロッカールーム ・トイレ ・通路 ・倉庫 ・給湯室 スペースの洗い出しを行う際にはスペースの配分を考慮します。よく利用するスペースを広く取ると、作業効率が上がる傾向にあるので、基本は従業員スペースを6割程度考えてください。 家具・備品・機器などの詳細な寸法を取る ここまでゾーニングが終わったら、最後のポイントとしては実際にオフィスに必要な備品やオフィス家具、コピー機などの機器がどのくらいの大きさなのかを把握する必要があります。 意外かもしれませんが、実はこうした家具や備品や機器の寸法によっては、作業がしにくいと感じたり動線の確保が難しくなったりするので、より快適なオフィス空間を手に入れるために重要なのです。 デスクは執務室では一番場所を取る家具なので、部署や用途によって最適なサイズのデスクのタイプを選ぶのもおすすめです。また、応接室やリフレッシュスペースに使用する家具も、ゾーンに合ったサイズを選びます。 ゾーニングで押さえておきたいポイントは以上ですが、初めてオフィス空間設備を担当する方にとって、失敗しないゾーニングをするには専門家の意見を取り入れることも必要です。 この記事では、オフィスのゾーニングで押さえておきたいポイントを4つご紹介しました。 ・ゾーニングで押さえておくポイントは4つ ・社員の作業効率を最優先に考える ・ゾーンごとのテーマ(コンセプト)を考える ・スペースの洗い出し ・家具・備品・機器などの詳細な寸法を取る ゾーニングはざっくりしたゾーン分けなのですが、オフィス作りには欠かせない重要な工程です。 この記事がオフィスのゾーニングでお困りの方のお役に立てれば幸いです。

業務効率アップのためのオフィスレイアウトとは?導線計画のコツも解説。

オフィスにおける社内のレイアウトをおこなっていくうえで重要なポイントとなってくるのが、導線計画です。 皆さんもご存知の通り、導線というのは、いかに人が動きやすい経路をつくれるかということですが、この導線がしっかり確保されていると業務も効率的におこなうことができ、ストレスを感じることもありません。 1つ1つは小さな要素ですが、それらが積み重なっていってしまうと業務自体に影響が出てきてしまう可能性も十分にあります。 そのため、オフィスレイアウトにおける導線計画というのは非常に大切なものなのです。 そこで本記事では、効果的なオフィスレイアウトについて紹介していきます。導線計画のコツについても解説していきますので最後までぜひ、ご覧ください。 ・オフィスレイアウトにおいて必要不可欠な導線の考えかたとは? ・オフィスレイアウトの際の導線計画のコツは? テレワークの種類は? そもそもテレワークというのは現代における情報通信技術を利用して、オフィスとは別の離れた場所で業務をおこなう勤務形態のことを指します。 テレワークと聞くと在宅ワークを想像しがちですが、テレワークは在宅ワークなどの勤務形態の総称になるので、テレワークの勤務形態においてはいくつか種類が存在します。 在宅ワーク 前述でも紹介したテレワークにおいて最も有名な勤務形態の1つになります。 在宅ワークはインターネット環境が整っている自宅を作業場所とする勤務形態です。 現代におけるインターネット環境が安定してきたこともあり、在宅ワークであっても問題なく働くことが可能になってきました。 サテライトオフィス 最近よく耳にするサテライトオフィス。 こちらのサテライトオフィスは企業が本社とは別に開設した第二のオフィスにおいて業務をする勤務形態のことです。 サテライトオフィスであっても本社のオフィスのように必要な設備は揃っているので、本社勤務に近い状態で業務をおこなうことができます。 本社であるとどうしても社員の人数も多く、余計な設備も増えてきてしまいます。ですが、サテライトオフィスを開設することによって社員の方が作業に集中できる環境を整えることが可能になります。 テレワークにおいて生産性を上げるためには? テレワークに関しては会社から離れて作業をすることが増えるため、生産性が下がりがちです。 そんなテレワークですが、出来る限り生産性を上げるためにはどのようにすればいいのでしょうか? コミュニケーションを増やす テレワークであっても社員同士で情報共有ができるように出来る限り、コミュニケーションをとる機会を増やしましょう。 定期的なコミュニケーションをおこなうことで、作業に関する情報共有が滞ってしまうということもなくなり、プロジェクトなどもスムーズに進みます。 テレワークであっても同じ会社で仕事をする社員同士でしっかりとコミュニケーションがとれていれば、生産性が下がってしまうということはないでしょう。 ツールを導入する コミュニケーションを増やすことにもつながってきますが、テレワークにおいて情報共有を円滑におこなっていくためには、テレワーク環境を快適にするためのツールというのも非常に重要になってきます。 コミュニケーションに特化したチャットツールやオンライン会議ツール、プロジェクト管理ツールなどさまざまなツールを駆使して業務をおこなうことで、生産性を下げることなく、作業をすることができます。 本記事では、テレワークの生産性についてまとめました。 ・オフィスレイアウトにおいて必要不可欠な導線の考えかたとは? ・オフィスレイアウトの際の導線計画のコツは? 今後もテレワークについては増加していくことが予想されます。ぜひ、皆さんも本記事を参考に快適なテレワーク環境づくりをおこなってみてはいかがでしょうか。

集客UP!オフィスエントランスに取り入れたい4つの機能

オフィスエントランスは企業にとって非常に重要なポジションです。エントランスの雰囲気で顧客が決まるといっても過言ではありません。できれば顧客に愛されるオフィスエントランスを目指したいものですね。 そこでこの記事では、オフィスエントランスとは何か、オフィスエントランスに取り入れたい機能を4つご紹介します。 ・エントランスはオフィスの顔! ・オフィスにおけるエントランスの役割 ・オフィスエントランスに取り入れたい4つの機能 ・エントランスをうまく活用すれば集客率も自然と上がる エントランスはオフィスの顔! オフィスで働く従業員はこの会社でどんな仕事をしているのかがわかっていますが、関連がない外部の人にとっては、この会社がどんな仕事をしているのかは知る由もありません。 もちろん今はインターネットでどんな会社で、どんな仕事をしているのかがすぐにわかりますが、実際にオフィスを訪れたときに、エントランスの雰囲気が悪いと入るのに勇気が要ります。 オフィスのエントランスは従業員の出入り口であると同時に、外部からやってくる方に、この会社で何ができるのかをアピールする顔のような場所なのです。 オフィスにおけるエントランスの役割 オフィスエントランスの役割は大きくわけると2つあるので、2つの役割について説明します。 企業のブランドイメージを表現する この会社がどんな企業なのかを、訪れた方々に表現するための役割があります。表現する方法は一つではなく、ブランドカラーやロゴなどを使って表現したりします。 ロゴやコーポレートカラーやシンボルを使用する場合には、どんな企業かが一目でわかる必要があります。またロゴについては読めない文字ではなく、なんとなくでもわかるロゴにするなどの工夫が求められます。 外部から来た人への自社のPR 企業にはものを生産している企業もあれば、手に取れない製品を作るクリエイティブな企業があります。もし可能であれば生産・非生産に関わらず、自社の製品や業務内容が一目でわかるようなPRにも使える場所です。 一目で何をしている企業かわかれば、顧客の増加にもつながりますし新しい人材の確保にもつながります。 オフィスエントランスに取り入れたい4つの機能 オフィスエントランスを改善したい方注目!ここでは4つのポイントを抑えたエントランスに欲しい機能をご紹介します。 自社の製品が一目でわかるスペース より来社した方にどんな企業なのかをアピールするために、自社の製品が一目でわかるスペースを設置します。すでに多くの企業が取り入れている機能で、人目で何を作っているのかがわかるので集客にもつながります。 また、欲しい機能全てに共通しますが、就職を目的としている方にとっても、人目で何をしているかがわかるのはありがたいのです。働く意欲にもつながり人材の確保にもつながります。 液晶パネルで実績・サービスをプロモーションする機能 陳列できる製品の生産をしていない企業には、液晶パネルを使って来社した方に液晶パネルを使ったプロモーション機能の追加がおすすめです。中には代表的な製品の陳列の他に液晶パネルを使ったPRをしている企業もあります。 これまでの実績やどんなサービスを提供しているのかが一目でわかるので、顧客の増加につながる機能です。 ホスピタリティ機能の追加 ホスピタリティ機能とは、来社した方の目的に合ったサービスを提供する機能です。例えば大手企業でよくあるエントランスに案内をする方がいますが、ありがたいけど手間をもっと省きたいと考える方もいます。 その一つが直接担当者を呼び出せるシステムの導入です。この方法だとそれぞれの担当者を簡単に呼び出せて、仲介のための手間や時間がかかりません。 そのために必要なのは受付アプリの導入です。もっと簡単に電話で呼び出すシステムを導入している企業もありますが、できればアプリの導入の方が視覚的にわかりやすくておすすめです。 セキュリティ機能の強化 有人化でも無人化でもセキュリティには特に気を付けるべきです。万が一のことが起こった場合、建物内にいる全ての人の命を守ります。火災が起こった場合や地震が起こった場合の逃げ道の確保なども必要です。 また、外部から来た人が内部の人に害を与えるような行動を取った場合の対策もしっかり行う必要があります。 エントランスをうまく活用すれば集客率も自然と上がる 一目で何をしている企業かがわかってもらえれば、自然と顧客の数も増えていきます。顧客が求めているものと提供しているサービスが合っているかどうかが、エントランスで表現できるからです。 しかしそのためには、今のオフィスエントランスに足らない機能を追加する必要があります。追加するためにはハード面が必要だったり、ソフト面が必要だったりもします。 なので、追加したい機能を熟知している業者を探し、相談をして具体的にどうすべきかを決定するのをおすすめします。 オフィスにおけるエントランスの役割についての説明と、オフィスエントランスに取り入れたい4つの機能についてご紹介しました。 ・エントランスはオフィスの顔! ・オフィスにおけるエントランスの役割 ・オフィスエントランスに取り入れたい4つの機能 ・エントランスをうまく活用すれば集客率も自然と上がる この記事がオフィスのイメージアップを計画中の方のお役に立てれば幸いです。

オフィスレイアウトにおける導線計画のポイントを解説

オフィスレイアウトを計画する際に重要だといわれるのが「導線計画」です。この導線計画はなぜ重要なのか?どう計画していけばいいのかなど、少しわかりにくい部分があるので、この記事では導線計画について簡単にお話しします。 ・導線とはなにかをわかりやすく解説 ・導線でオフィスはどう変わる? ・事務効率のいい導線計画の立て方 ・導線計画に完璧はないのでプロに相談するのも忘れずに! 導線とはなにかをわかりやすく解説 オフィスレイアウトで重要だとされるのが「導線」です。導線とはなにか?まずはそこから簡単にお話しします。 簡単に説明すると、移動するときにスムーズである、目的地に行くまでの時間が短い、作業効率がいい部署の配置などの、オフィス内を人が移動する経路を導線といいます。 オフィスレイアウトを行うときには、導線計画を立てなくてはならないのは、無計画にレイアウトをしては様々なところでムダが生じてしまうためです。 導線でオフィスはどう変わる? 導線計画の通りにオフィスレイアウトをすると、何がどのように変わるのかをご紹介します。 オフィス内の移動が楽になる 計画的に導線を作れば移動がスムーズで、目的の場所まで最短の距離と時間でいけます。移動に時間がかからないので作業効率が上がる確率が高いです。 また、余裕がある広さを取れば、従業員同士がすれ違うのも楽になるので、オフィス全体が能動的になります。 作業効率が上がりコミュニケーション能力が上がる 関連部署を近くに設置すると、部署同士の連携がスムーズになるので、作業効率のアップが期待できます。部署同士のコミュニケーションも取りやすくなるのです。 従業員が働きやすい環境を作れる 導線がしっかりできていれば、作業を行うオフィスだけではなく、出口やリフレッシュエリアやトイレといった水回りも利用しやすくなります。 従業員が働きやすい環境を整えられるので、従業員からの不満の声も解消されていきます。 事務効率のいい導線計画の立て方 事務効率のいい導線を確保するための計画を立てるときのポイントをご紹介します。 導線計画はシンプルであるべき 利便性を考えて導線の確保をするのもいいですが、あまり細かくしてしまうと逆にわかりにくくなります。企業側としては様々なケースを想定したい気持ちが出るのもわかります。 しかしあまり複雑にしすぎると、迷路のようになってしまう可能性があります。できればシンプルで一目でどこに何があるかがわかり、その目的地に簡単にたどり着けるような導線計画を立てるのが理想です。 メインとサブの導線計画を立てる 導線計画を立てるときには、メインとなる導線とサブの導線の計画を立てる必要があります。なぜメインとサブが必要なのかというと、メインの導線を使おうとしたが邪魔があり止まるのを避けるためです。 この道がだめならもう一方の道を使えば目的地にたどり着けるのが理想です。もちろん全ての場所へのサブを作る必要はなく、特に混雑が予想される場所にだけサブを作ってください。 特に出入口はメインとサブがあった方が、災害などもしものときに従業員の命を守れます。 導線の過不足をチェックする 導線計画を立てたら最終的に過不足がないかどうかをチェックします。導線計画はどれだけ頑張っても100点満点はありません。なので、計画を立てたら不要な部分はないか、不足している部分はないかを確認します。 最終的なチェックを済ませて、シミュレーションをした上でオフィスレイアウトを実行していきます。 導線計画に完璧はないのでプロに相談するのも忘れずに! 自分たちが使うオフィスだからこそ、こだわりのオフィスレイアウトを計画するのは当然です。しかし導線計画は非常に難しく、一度で従業員が満足できるかどうかの保障はありません。 実際に、オフィスレイアウトを成功したと感じるよりも、失敗したとまでいかなくても、もう少し工夫できたのではないか?と考える方の方が圧倒的に多いのです。 できればプロに相談して快適だと感じる導線計画を立てるのがおすすめです。 オフィスレイアウトにおける導線計画とはなにか、動線計画でオフィスがどう変わるのか、さらに動線計画のポイントをご紹介しました。 ・導線とはなにかをわかりやすく解説 ・導線でオフィスはどう変わる? ・事務効率のいい導線計画の立て方 ・導線計画に完璧はないのでプロに相談するのも忘れずに! 今よりもっと快適なオフィスにするためにも、しっかりと計画を立ててください。 成功のためにプロの意見を取り入れるのもお忘れなく!この記事が、オフィスレイアウトにおける導線計画のお役に立てれば幸いです。

失敗しないオフィスレイアウトのポイントを3つご紹介します!

オフィスを一新し、働きやすい環境を作り出したいと経営者側は考えます。 従業員側も、集中して働ける環境で頑張りたいと願っています。 双方に思惑やオフィスに求める理想がある中で、そのバランスが崩れるといずれかが不満に感じることも。 特に経営者側はついつい業者の誘いに乗っかってしまい、従業員側の意向を無視してしまい、離職につながるケースも想定できます。 失敗しないオフィスレイアウトにするにはどうすればいいのか。今回は3つのポイントをご紹介します。 ・機能を詰め込まない ・動線をスムーズにする ・従業員の意向も聞き取る 機能を詰め込まない 失敗するオフィスレイアウトは、色々な機能をオフィスに詰め込めようとした結果によるものです。 あれも導入しよう、これも導入しようと無計画に詰め込もうとすることで、スムーズに使えなくなります。 あれさえなければスッキリするのに!と従業員たちは心の中で思っているかもしれません。 何事もシンプルイズベストであり、業務に必要なものだけを配置すれば失敗しません。 応接室から先に決める、応接スペースを確保する、そこからレイアウトを考えるのも1つのやり方です。 これは本当にいるのかと自問自答し、作業効率が図れるデスクなどを当てはめ、レイアウトを考えていけば理想的なオフィスレイアウトに近づきます。 動線をスムーズにする オフィスレイアウトの失敗で目立つのが動線の問題。 頻繁に行き来をするのに、イスを引かないと通れない状況はかなりのストレスです。 通り抜けようする際に配慮がなく、小さな不満が積もり積もって大爆発してしまうのはあまりにも悲しいです。 動線をスムーズにする、スムーズにさせるレイアウトにすることで落ち着いて仕事が行えるようになります。 そのためには通路のスペースを確保する、共通の動線を作り出すなど色々な手があるでしょう。 少なくともスペースに余裕があれば、動線をスムーズにすることは比較的容易です。 最初のポイントにもつながりますが、詰め込まずにシンプルなレイアウトを考慮すれば克服しやすい部分でしょう。 従業員の意向も聞き取る 失敗しないオフィスレイアウトで最も大きな要素は従業員の意向です。 経営者の独断でオフィスレイアウトを考えても、それに不満を持たれては何の意味もないでしょう。 不満がある状態では作業効率はなかなか上がりません。 一方で、従業員の意向を最大限に聞き取り、それに忠実なレイアウトを用意できれば、従業員は言い訳ができないはずです。 働きやすい職場とはどういうものか、同業他社の状況をこっそりリサーチしたり、業者に相談したりして大枠を決めます。 そして、従業員から聞き取り調査を行い、それを考慮したレイアウトを考えてもらいます。 この際、従業員の代表と連携をとりながら進めていけば、失敗しないオフィスレイアウトにかなり近づくでしょう。 もちろんすべての従業員たちの意向を聞く必要はありません。 ただ最大限意向を汲み取ることで、会社への愛着が増しやすくなります。 そこまで見据えたオフィスレイアウトを考えてみてはいかがでしょうか。 本記事では、オフィスレイアウトのポイントについてまとめました。 ・機能を詰め込まない ・動線をスムーズにする ・従業員の意向も聞き取る オフィスレイアウトで失敗しないようにしたい方の参考になりますと幸いです。

快適で機能的なオフィスレイアウトとは?コツやポイントについても解説。

オフィスに関しては何の目的もなくレイアウトをおこなってデスクやチェアなどを配置しただけでは、快適で機能的なオフィス空間をつくることはできません。 そこで働く人々が1日中、作業をして過ごす場所ですから快適かつ効率的に仕事ができるようなレイアウトをおこなうことが理想的です。 本記事では、快適で機能的なオフィスレイアウトとはなんなのかまた、そのコツや注意点についても解説していきますので最後までぜひ、ご覧ください。 ・オフィスレイアウトのポイントは? ・オフィスにおける快適な空間とは? オフィスレイアウトのポイントは? 快適かつ機能的なオフィスレイアウトを考えていくうえでポイントとなってくるのが、レイアウトのコンセプトです。 どのようなオフィスにしたいのか、実際にそこで仕事をする人が何を求めているのかということが大切になってきます。 こちらでは、そんな大切なポイントとなってくるコンセプトの考えかたについて見ていきましょう。 開放的なレイアウト まず、オフィスにおいて社員が快適に過ごすためには窓を大きめに配置して、自然光が多く差し込むようにすることが重要です。 さらに、オフィス空間自体も背の高い製品等を配置しないようにすることで無駄な空間が減り、オフィスを広く開放的に感じることができるようになります。 オープンなレイアウト オフィスにおける社員同士のコミュニケーションを向上させるためには、あえてパーテーションなどを使用せずにオープンな雰囲気のレイアウトをおこなうようにします。 これによってミーティングや企画出しなどを頻繁におこなえる環境も整うので、社内の風通しも良くなります。 クリエイティブなレイアウト デザイン事務所やIT企業などクリエイティブ系の作業が多い場合は、とにかく集中できる環境を整えることが大切です。 特にクリエイティブな作業が多い際は、パソコンも複数台設置することが多いため、大きめなデスクを配置することも考慮したレイアウトをおこなうようにしましょう。 作業効率アップのためのレイアウト 確かに以前まではデスクやチェアを設置できて、人が行き来することができれば問題ないという考えかたのレイアウトが多い状況でした。 しかし最近では、働きやすさや快適さを重視するようなレイアウトが増えつつあります。 それが最終的には作業効率につながってくるので、レイアウトもその考えかたに沿っておこなっていくことが重要となります。 オフィスにおける快適な空間とは? ここまではオフィスレイアウトにおけるポイントについてお話してきましたが、実際にオフィスで働く人々にとって快適な空間というのは、どのようなものなのでしょうか? 必要なスペース 広いスペースがすべてというわけではありませんがスペースに余裕があり、大きめなデスクを設置できたほうが、快適に過ごすことができるようになります。 その空間にどれくらいの人数を配置するのが適切なのかも含めてレイアウトを考えていくことが、快適な空間へとつながります。 モチベーションアップのための空間 オフィスにおいて快適な空間をつくりあげるためには、そこで働く人々のモチベーションをアップさせられるような空間のレイアウトが重要になってきます。 リフレッシュスペースや体に負担のない照明の設置などこまかな部分の環境を整えることで、それによって快適な空間をつくりあげることができます。 本記事では、快適かつ機能的なオフィスレイアウトについてまとめてみました。 ・オフィスレイアウトのポイントは? ・オフィスにおける快適な空間とは? こまかなオフィスレイアウトをおこなうことによって最終的には、企業全体の成長にもつながっていきます。 ぜひ、皆さんも本記事を参考に働く社員の方々にとって快適かつ機能的なオフィスレイアウトづくりを目指してみてはいかがでしょうか。

やる気アップ!オフィスレイアウトの基本

オフィスの移転やオフィスの内装を変えたいときには、これまでのオフィスよりも環境を整えたいと思うものです。ここで重要なのがオフィスレイアウト!この記事ではオフィスレイアウトの基本をご紹介します。 ・オフィスレイアウトの重要性 ・働きやすい環境はどのように作るのか ・オフィスレイアウトの基本中の基本 ・感染対策もしっかりと行い快適な空間を作る オフィスレイアウトの重要性 オフィスがあってデスクと椅子があれば仕事ができますが、それだけではスムーズに仕事ができません。そこで重要なのがオフィスレイアウトです。実はオフィスレイアウトは会社を大きく左右するのですがご存知だったでしょうか。 オフィスレイアウトがしっかりされていると、「従業員のやる気の向上」「作業効率が上がり生産性が上がる」「ブランドイメージの向上」「従業員の会社への満足度の向上」が期待できます。 もしこれからオフィスレイアウトを考えたいと思っているのなら、ぜひ以下の記事をご覧になって、快適なオフィス作りをご検討ください。 働きやすい環境はどのように作るのか 会社に求められるのは「安全性」「効率性」「快適性」です。この3つが整っていれば、従業員の会社への満足度が上がり、作業効率も上がっていきます。 安全性には「防災」「セキュリティ」「防犯対策」があり、特に災害が起こったり火災が起こった場合、速やかに従業員が安全な場所へ退避できるなどが含まれています。つまり安全な避難路の確保などです。 セキュリティや防犯については、顧客情報や個人情報などの流出を防止するセキュリティ対策です。防犯も同じでもし外部からの侵入者があった場合、警備会社にすぐ連絡できるシステムなどの導入も含まれます。 オフィスレイアウトの基本中の基本 オフィスレイアウトの基本はゾーニングです。ゾーニングは通路や執務スペースや会議室、応接室、水回りなどの部署をゾーンごとに分けることです。もちろんゾーンごとに分けるだけじゃなく、ゾーンごとに設置する家具も含まれます。 ①通路の確保 必ずしもデスクに座った状態で朝から帰宅までを過ごすわけではありません。資料を探しにいったりコピーを使ったりすることもあるでしょう。そんなときに重要なのがゆとりのある通路です。 一人が余裕で通れる幅の基本は90cm以上、二人が余裕ですれ違えるなら120cm以上、車いすを使用している方がいるなら75cm以上取ります。もちろん通路に棚などがある場合は棚の奥行きをプラスします。 しかし災害時を考えると通路には棚などの荷物は置かない方が良いでしょう。他にもデスクのスペースの一人当たりの寸法も90cmをデスクの奥行にプラスすると作業がしやすい空間になります。 ②部署ごとのゾーンを決める 部署ごとのゾーンを決めるときには、関連のある部署を近くに持ってくると良いですね。話し合いがしやすいので作業が進みます。部署と部署の間には通路がありますが、この通路もできれば90cm以上は取ります。 通路を移動する人がスムーズに移動できるからです。部署ごとのゾーンが決まったら水回りや食事や雑談ができるスペースも決めましょう。水回りと食堂は近くに設置すると快適性が増します。 また、応接室など外部のお客様を通す部屋は、入り口付近にゾーニングします。情報の漏洩を防げるのでセキュリティがアップするからです。 ③デスクのレイアウトを決める 作業に合ったデスクのレイアウトを決めます。デスクレイアウトは「対向式」「同向式」「背面式」「クラスター式」「フリーアドレス式」があり、それぞれに向き不向きがあります。 フリーアドレス式は誰でも利用できるスペースで、営業の方がちょっと作業したいときや、会議をするときなどにピッタリです。対向式は島型ともいわれるタイプでチームで作業するのに向いています。 省スペースでコミュニケーションが取りやすいのが特徴です。背面式は席が背中合わせになっています。仕事に集中でき必要なときは後ろの席と話しやすいのが特徴です。クラスター式は1列ごとにデスクの向きが変わります。 このタイプはコミュニケーションが取りやすいですが、仕事に集中しにくいデメリットがあります。同向式は学校の机の配列です。それぞれの作業に合ったレイアウトを考えます。 感染対策もしっかりと行い快適な空間を作る オフィスレイアウトの基本は動線の確保と、作業に合ったデスクレイアウトを行うことですが、できるだけ新型コロナウイルス対策をしなければなりません。換気のための窓や空気清浄機の設置も重要です。 密を避けるためにも広めにスペースを取ることが重要なポイントです。感染対策がしっかりと行われていれば、働く従業員の安心感も上がり仕事に集中でき、生産性も向上するからです。 もし社内でオフィスレイアウトを考えるのが大変であれば、業者に依頼するのがおすすめです。 この記事では、オフィスを快適にして従業員のやる気を向上させ、生産性を上げるオフィスレイアウトの基本をご紹介しました。 ・オフィスレイアウトの重要性 ・働きやすい環境はどのように作るのか ・オフィスレイアウトの基本中の基本 ・感染対策もしっかりと行い快適な空間を作る この記事がオフィスレイアウトを検討中の方のお悩みを、少しでも解決に導けたなら幸いです。

作業効率UP!オフィスにおけるゾーニングのポイント

オフィスに重要なのは優秀な社員だと思っている経営者も多いかもしれません。確かにそれも重要なポイントなのは事実ですが本当にそれだけではありません。実は業績の高い企業の多くは働きやすい環境を整えているのです。 今回は働きやすいオフィスにするための「ゾーニング」のポイントをご紹介します。ぜひ社員のやる気を上げて業績を上げたい経営者の方々は、この記事をご覧になりオフィスのゾーニングをご検討ください。 ・オフィス環境を整えるゾーニングとは ・ゾーニングの重要な5つのポイント ・忙しくても手を抜きたくないならゾーニングのプロに任せる オフィス環境を整えるゾーニングとは まずはゾーニングとは何かを知らなければ始められません。ゾーニングを簡単に説明すると「区分け」を意味します。どの区域にどの部署を置くかを考えて区分けしていくのがオフィスゾーニングです。 ただ単に部署を区分けしていけば良いわけではなく、作業効率を考えて全体的な流れや作業をスムーズに行えるように区分けすれば、従業員も作業効率が上がり時間も短縮して仕事をこなせるようになります。 参考にしやすいのが工場のラインです。10のラインがあるとして1のラインはスタート、順番に作業を進めていって10番のラインを通れば商品が完成します。ラインは1から10まで順番になっているので、時間の無駄が生じません。 これと同じことをオフィスでも行います。関連する部署を近くに集中すれば、次の部署に仕事を流すのに手間がかからないので、作業効率がぐっと上がり業績アップにつながります。 ゾーニングの重要な5つのポイント ①理想的なオフィスにするために何が必要なのかを決める 誰にでも「こんなオフィスが良い」というイメージがあります。できるだけ理想的なオフィスを作りたいので、どんなオフィスが良いのかを従業員を含めて話し合って決めます。実はここが非常に重要です。 なぜならば、実際に仕事をするのは従業員だからで、いくら経営者が「こんなオフィスが良い」と思っても、実際に仕事をする従業員が快適だと感じないオフィスでは、作業効率が上がるわけがありません。 なので、従業員を含めた全員の意見を取り入れて、従業員にとっても経営者にとっても理想的なオフィスのイメージを明確にします。 ②企業の業務に合った区分けを行う 企業によって業務内容は変わります。なので良いなと思っても、会社の業務に合っていなければゾーニングをする意味がありません。なので、会社の業務に合ったスペースを作る必要があるのです。 例をあげると、営業が中心の企業ならば、一人一人にデスクを設けるよりも、誰もが使用できる共用デスクを用意した方が効率よく仕事がこなせます。また、逆にデスクワークが中心の会社ならば、作業のしやすいスペースを割り振ります。 ③従業員の数に合ったスペースを確保する 従業員1人に対して作業しやすく集中しやすいスペースを決めます。なぜそんな必要があるのかというと、実はデスクが近すぎると隣や後ろの席が気になって、作業に集中できない方も意外と多いのです。 そのため、1人当たりに対してのスペースを広めに取る必要があるのです。具体的にどのくらいの広さが必要なのかというと、一般的には1人当たり10平方メートルが理想的だといわれています。 もちろん従業員の数とオフィス全体の広さを考慮しながら、できるだけ広いスペースの確保ができるよう工夫します。ただし普段デスクワークしない場合は、もう少し狭くスペースをとっても問題ありません。 ④移動しやすい動線の確保 作業効率を上げるためには、従業員が移動するスペースが十分確保できているかどうかにもかかってきます。いちいち物をよけたり人にぶつからないように注意して進むのでは時間がかかります。 一方で、動線が広く確保できるオフィスだと、次の作業のための移動がスムーズなので、次の作業にかかるまでの時間が短縮できます。実は地味かもしれませんが、意外とこの時間が無くなると仕事がスムーズに終わるのです。 かといって広く取り過ぎれば良いというものではなく、デスクで作業している従業員の背後をスムーズに移動できる程度の広さがあれば問題ありません。また、通路にものを置かないことも重要です。 ⑤社員同士のコミュニケーションを深めるスペースを作る 作業効率を上げるためには社員同士のコミュニケーションが重要です。普段からコミュニケーションが取れていれば、仕事の指示も出しやすいし何かあったときにお願いしやすくなります。 なので共有スペース、例えばお昼を食べるためのスペースやお茶を飲んだりできるスペースは、多くの従業員とコミュニケーションが取りやすいレイアウトにするのがおすすめです。 大手の企業では、軽い運動ができるリフレッシュルームなどを設けたりして、従業員同士の会話が弾むようにしています。そしてその効果は意外と大きいものなので、ぜひコミュニケーションを円滑にするスペースを作ってみましょう。 忙しくても手を抜きたくないならゾーニングのプロに任せる 理想的なオフィスのレイアウトのための、ゾーニングについてお話してきましたが、実際にゾーニングをしてみると必要な個所がたくさんあったり、つい忘れてしまいがちなスペースがあるのも事実です。 せっかく理想的なオフィスのゾーニングができたとしても、実際にそのレイアウトでオフィスを作ってしまって失敗してしまったら大変です。また、ゾーニングをしたいけれど忙しくてなかなかできない企業もあります。 そんな方におすすめなのがゾーニングのプロへの依頼です。プロならではのオフィスレイアウトや、レベルの高いセキュリティの確保もできます。 この記事では、オフィスレイアウトに欠かせない、ゾーニングとは何かやゾーニングのポイントを5つご紹介しました。 ・オフィス環境を整えるゾーニングとは ・ゾーニングの重要な5つのポイント ・忙しくても手を抜きたくないならゾーニングのプロに任せる 事業内容や従業員数に合ったゾーニングを行うことは、作業効率を上げるためにも重要です。 ぜひこの機会に理想的なオフィスにするためのゾーニングを検討してみてはいかがでしょうか。この記事がそのお役に立てれば幸いです。

超簡単!空間デザインで重要なゾーニングのやり方

オフィスを移転・新設するときに重要なのが、オフィス全体のレイアウトです。作業効率やセキュリティ対策など、さまざまなことは全てゾーニングで決まります。 この記事では、オフィスの空間デザインをするときの「ゾーニング」のやり方をご紹介します。 ・空間デザインで重要なゾーニングとは ・ゾーニングをするときのポイント ・用途別にゾーニングすればセキュリティ対策が自然とできる 空間デザインで重要なゾーニングとは オフィスのどこに何を配置するかを細かく決める以前に、どのスペースに何を配置するのかを大雑把に決める作業があります。これを「ゾーニング」といい、実はこれがオフィスのレイアウトを決める重要なポイントです。 大雑把に決めるといっても全ての配置がゾーニングで決まるので、しっかりと業務開始後のことを考えて決めなくてはなりません。例えば「動線」「快適性」「セキュリティ」なども考えた配置分けをします。 ゾーニングをするときのポイント ゾーニングを始める前に重要な、4つのポイントをご紹介します。このポイントを抑えておけば、作業効率が良いオフィス作りができます。 コミュニケーションの取りやすさを考慮する 社員同士が自然にコミュニケーションを取りやすいゾーニングを行います。大手企業の中にはリラクゼーションルームを設け、自然と社員同士がコミュニケーションを取れる仕組みにしているところもあります。 休憩時間だけではなく、関係した部署を隣り合わせにすれば、協力体制が取りやすくなるので、自然と作業効率が上がります。 動線の良さを考慮する 業務を行うのに動線の良さは重要です。ゾーニングを行うときにはスムーズな移動が可能かどうか、十分なスペースを確保できるかなども考慮します。 移動がスムーズだと移動にかかる時間の節約ができますし、何よりも災害に巻き込まれたときに非常口へ行く時間も短縮できます。つまり従業員の命の安全の確保にもつながるのです。 配線の位置を考慮する ゾーニングには配線の位置も含まれています。どこの配線をすれば作業の妨げにならない接続ができるのかや、オフィス全体を均等な明るさにできるのかも決まります。 事業内容に合った配線の位置を決めなくてはなりません。 用途別にゾーニングすればセキュリティ対策が自然とできる オフィスのゾーニングは「従業員が使うスペース」「お客様のためのスペース」「従業員とお客様が使うスペース」でも分けます。従業員が使うスペースは当然ですが執務室です。実際に従業員が作業する部屋ですね。 お客様をお迎えするゾーンは、出入り口(エントランス)のすぐ近くが望ましいです。共有スペースを中央にもってきて、従業員が使用するスペースを一番奥にもってくるのが理想です。 そうすれば、セキュリティ対策も自然にできるからです。このとき顧客データや書類などを保管する部屋を管理する部署を、保管部屋の前に持ってくるのがおすすめです。 簡単なエリア分けは以下のとおりです。 ・執務室(作業スペース) ・給湯室 ・リフレッシュスペース ・応接室 ・エントランス ・トイレ ・会議室 この記事では、オフィス空間デザインで重要なゾーニングについてご紹介しました。 ・空間デザインで重要なゾーニングとは ・ゾーニングをするときのポイント ・用途別にゾーニングすればセキュリティ対策が自然とできる オフィス移転や新設する場合に、快適に業務ができるかどうかを決める重要なものがゾーニングです。 事業の内容や従業員数によっては、さらに細かく決めていかなくてはならないですが、コンセプトに応じた空間づくりを目指してください。

OFFICE FURNITUREオフィス家具

オフィス家具に関する記事一覧です。オフィス家具に興味をお持ちの方はどうぞご覧ください。

オフィス家具

TELEWORKテレワーク

テレワークに関する記事一覧です。テレワークではどのような設備があると良いかご覧いただけます。

テレワーク

SPATIAL EQUIPMENT空間設備

空間の設備に関する記事一覧です。空間の使い方や設備について関心がある方はどうぞご覧ください。

空調設備

OFFICE CONSTRUCTIONオフィス工事

オフィス工事に関する記事一覧です。オフィスデザインや内装工事、オフィス移転に関する情報をご覧いただけます。

オフィス工事

RENOVATIONリノベーション

リノベーションに関する記事一覧です。リノベーションをお考えの方はどうぞご覧ください。

リノベーション

COLUMNコラム

コラムの一覧です。オフィス工事に関する情報や、生活が変わることでどのような空間作りが求められているかといった情報をご紹介します。

コラム