オフィスサスティナブル

ホーム空間設備
image

空間設備

空間の設備に関する記事一覧です。空間の使い方や設備について関心がある方はどうぞご覧ください。

SPATIAL EQUIPMENT空間設備

作業効率アップにはゾーニングが不可欠!オフィスの空間デザインにおける重要ポイントとは?

オフィスにおける仕事効率は、仕事をする人のスキルだけで決まるものではありません。 オフィスにおける動線はどうか、オフィス家具の配置は使いやすいもとなっているかなど、さまざまな要因によって左右されます。 空間デザインも同様で、作業を効率よくおこなうためのレイアウトをできるかどうかが重要なポイントとなってきます。 そこで本記事では、仕事の作業効率アップのためのゾーニングについてご紹介していきます。 オフィスにおける空間デザインの重要ポイントについても解説していきますので最後までぜひ、ご覧ください。 ・ゾーニングとは? ・各エリアのゾーニングが重要 ・作業効率アップのためのオフィス空間とは? ・作業効率アップにはゾーニングが不可欠 ゾーニングとは? 建築やインテリア関連で使われる用語で、主には空間や家具の使い方における配置を決定することを指します。 空間ごとに機能やそれぞれの用途に適した配置設計をおこない、それぞれの空間に必要なスペースや配置を1つのゾーンとして各ゾーンの関係性を上手く調整しながら空間デザイン全体の設計を決めていくことをゾーニングといいます。 オフィスの設計においては、パブリックスペースやプライベートスペースがそれに該当します。 各エリアのゾーニングが重要 オフィスとひとことに言っても、作業内容や用途によってそれらをおこなうためのエリアは異なります。 エリアのゾーニングをどのようにおこなっていくかが、オフィスにおける重要ポイントとなります。 ゾーニングをおこなう際には、どのようなエリアを設ける必要があるのかというのをあらかじめ抽出し、それに沿って検討していく必要があります。 各エリアがお互いに悪影響を及ぼさないように、関係性を考慮することが大切なのです。 密集させた方がいいエリアもあれば、逆に離した方がいいエリアもあります。 例を挙げると、会議室などがそれに該当します。 作業効率アップのためのオフィス空間とは? オフィスで働く人が集中できる環境であればあるほど、作業効率はアップします。 そのため、作業の効率化だけではなくそこで働く人の精神面においても考慮する必要があるのです。 空間に家具や人をあまり密集させ過ぎてしまっても、働く人の集中力が低下する原因にもなります。 ゾーニングをおこなう時に大切なのは、空間を目一杯使おうとしないことです。精神的に余裕を持たせるためにも、ゆとりのあるゾーニングを考えることが大切です。 人は他人との距離があまりに近すぎるとストレスを感じることがあるので、スペースに余裕を持たせることが重要になります。 作業効率アップにはゾーニングが不可欠 このように、仕事の作業効率アップにはゾーニングが必要不可欠です。 しかしながら、ただゾーニングをすればいいというわけではなく、そのオフィスに合ったゾーニングをする必要があります。 システムエンジニアのオフィスであれば、集中できる作業環境のためのゾーニング、コミュニケーションが常に必要なオフィスであればそれに適したゾーニングなど、オフィスにとって最適なゾーニングを選択しましょう。 いかがでしたでしょうか?本記事では、ゾーニングの概要やポイントについてご紹介しました。 ・ゾーニングとは? ・各エリアのゾーニングが重要 ・作業効率アップのためのオフィス空間とは? ・作業効率アップにはゾーニングが不可欠 オフィスで働く人の作業効率がアップすれば、会社全体の生産性もアップします。最適なゾーニングをおこなうことによって、それが可能になるということです。 皆さんもぜひ、本記事を参考にそれぞれのオフィスに合ったゾーニングで作業効率アップを図ってみてはいかがでしょうか?

間仕切りを使った自宅オフィスの環境作り

在宅ワークが可能な職業の方の多くが、自宅をオフィスに改装して仕事を行っています。しかし自宅オフィスを作るにあたって、プライベートと仕事を切り離す工夫も必要になります。 そこでこの記事では、間仕切りを使った自宅オフィスの環境作りのアイディアをいくつかご紹介します。これから自宅オフィスの環境を整えようとしている方は、ぜひお役立てください。 ・自宅オフィスに求められる環境作り ・自宅オフィスの環境を整えるための間仕切りとは ・間仕切りを使うときのコツはすりガラス ・間仕切り用の引き戸はどこで手に入れる? 自宅オフィスに求められる環境作り 自宅をオフィスにするためには、プライベートと仕事を切り離せる環境が必要です。部屋数が多い家の場合は一つの部屋をオフィスに作り替えれば問題はありません。 しかし中にはワンルームや部屋の数が多くない家もあります。この場合、プライベートと仕事を切り離すのは難しく、仕事に集中するのが難しいケースもあります。 そこで必要なのがプライベートと仕事を切り離せる環境作りです。今回は間仕切りを利用して自宅オフィスの環境を整える方法をご紹介します。 自宅オフィスの環境を整えるための間仕切りとは まずは自宅オフィスのための環境を整えるために、間仕切りを利用するときのいくつかの方法をご紹介します。 引き戸タイプの間仕切り リビングなどの広い空間がある場合は、引き戸タイプの間仕切りを利用して、プライベートと仕事を切り離せます。特におすすめなのは折り戸タイプの引き戸間仕切りです。 折り戸タイプの間仕切りは折りたたむと間仕切りの部分を小さくします。解放感があって光を遮れるメリットがあります。さらに光を入れたい場合はガラスを使ったタイプがおすすめです。 ガラスなので光を遮りません。ただし仕事中に集中力を高めるために、内側にカーテンなどを使用すると、一つの部屋と同じ空間が作れるので、仕事に集中できます。 棚を使った間仕切り キッチンやリビングを自宅オフィスにする方もいるでしょう。その場合は棚を使った間仕切りがおすすめです。棚を選ぶときには棚の裏に板がないタイプを選びます。 裏板がついていると空間が狭く感じてしまうからです。もしもそれでももう少し間仕切りとしての役割が欲しいなら、引き戸をプラスできるタイプの棚を利用するのがおすすめです。 透明なガラスではなく、すりガラスタイプなら光を遮らないし圧迫感もありません。 木目パネルを使った間仕切り 幼稚園や保育園などでよく見かけるタイプの間仕切りですが、木目パネルを使うと目に優しくリラックス効果が期待できます。選び方としては全てが木目ではなく、上部はすりガラスを使用したタイプを選びます。 光が入り間仕切りした部屋全体が暗くなるのを防げます。また、引き戸も折り戸タイプにすると、広く開けられるので狭さを感じにくくなります。 また、寝室に間仕切りをしてちょっとしたオフィススペースにしたい場合にも、木目パネルを使用すればクローゼットの雰囲気が出て違和感を感じにくくなります。 間仕切りを使うときのコツはすりガラス テレワークで自宅オフィスの環境を整えるためには、仕事に集中できるスペースを確保するのが重要なポイントです。パーティションを使用するのもいいですが、おしゃれなスペースを作るなら引き戸がおすすめです。 引き戸は折り戸を使用して上部をすりガラスにすると、家族の目も気にならないので集中して仕事ができます。 間仕切り用の引き戸はどこで手に入れる? 間仕切りとして使用する引き戸は、ホームセンターなどでも扱っているケースがありますが、大きなホームセンターではリフォームも請け負っているので、大きなホームセンターに依頼するのも良いですね。 他には工務店などでも扱っています。工務店の場合は種類も豊富なので、工務店に依頼してみるのがおすすめです。快適な環境で集中して仕事をするなら、間仕切りも上手に活用しましょう。 この記事では、間仕切りを使った自宅オフィスの作り方や、間仕切りの種類などについてご紹介しました。 ・自宅オフィスに求められる環境作り ・自宅オフィスの環境を整えるための間仕切りとは ・間仕切りを使うときのコツはすりガラス ・間仕切り用の引き戸はどこで手に入れる? この記事が自宅オフィスの環境を整えるために、何が良いか迷っている方のお役に立てれば幸いです。

やる気UP!オフィスレイアウトを始める前に必要な4つの計画

近年、日本のオフィスは様変わりしてきました。昔とは違って作業効率をいかに上げるかや、社員の居心地の良さや企業イメージに合ったオフィス作りに力を入れる時代になってきたのです。 中にはこれからオフィスを移転したり、オフィスを新たに立ち上げようと計画している方もいるでしょう。この記事では、オフィスレイアウトを始める前に必要な4つの計画を紹介します。 ・オフィスレイアウトに求めるもの ・オフィスレイアウトの前に必要な計画は4つ! ・全員が納得する計画を立てて理想的なオフィスレイアウト計画を実施 オフィスレイアウトに求めるもの 重要なのはオフィスレイアウトを始めるのはなぜか?なぜ今までのレイアウトではいけないのか?新しいレイアウトにしたらどこがどのように変わるのかを、社員全員で考える必要があります。 なぜならば、せっかくオフィスレイアウトをしたのに、社員が使いにくいレイアウトに変わってしまったのでは意味がないからです。なのでまずは古いオフィスは何が不便だったのか、新しいオフィスに何を求めるのかを皆で考えます。 おすすめなのは社員にヒアリングを行うことです。ヒアリングをすればどこが不便でどうしたら良いのかが見えてくるのです。ヒアリングが終わったら検討会を行うと良いですね。 オフィスレイアウトの前に必要な計画は4つ! オフィスレイアウトについて社員にヒアリングを行ったら、いよいよオフィスレイアウトについて本格的に計画を立てます。このときに必要な計画はたった4つ!それぞれを説明していきます。 オフィスレイアウト前にゾーニング計画を行う 一番最初に行うのは「ゾーニング計画」です。ゾーニングとは、どこをどんなゾーンにするのかを計画することです。オフィスを平面図にしてゾーンを区切って位置取りをしていきます。 どのようなゾーニングにするかは企業や業務の内容によって変わります。ゾーニングを行うことで機能的な環境に変えることができます。例えば水回りに従業員の休憩スペースや来客用の部屋を持ってくる。 すると給仕がしやすかったり、食事やお茶を飲むときに短時間でできます。プログラミングなど機密情報を取り扱うならば、セキュリティが高い場所に持っていくなども重要です。 会社全体で話し合いをしながら、活動しやすいオフィスレイアウトのゾーニング計画を行います。 オフィスレイアウト前に必要な機能をリスト化する 一般的にオフィスに必要な機能をリスト化して、オフィスの広さとレイアウトを決めていきます。一般的な企業の場合は最低限の機能として以下の機能があげられます。 ・作業スペース ・会議スペース ・エントランス ・リフレッシュスペース ・ロッカー ・給湯スペース 共有部分としてはこの他に、コピー機やFAXを設置しているスペースや、書類や資料を収納するスペースも必要です。もちろんこれ以外にも社長室などの役員室や応接室が必要なら付け足します。 リスト化することによって、どこに何があれば便利なのかや、どこのどの部署を持っていけば効率が良いかがハッキリわかるのです。 オフィスレイアウト前に動線計画を行う オフィスの中に所狭しと様々なスペースがあれば良いかというとそうではありません。重要なのが動線計画です。動線とは人が動く線のことです。オフィスの中を移動するときのスペースですね。 動線は狭いと通りにくくて移動するのに時間がかかります。特に椅子の後ろに動線を持ってくるときには、幅を広くとった方が効率が良いです。中にはキャビネットとデスクの間に動線があるケースもありますよね。 この場合も広く動線を確保します。さらに動線は広ければ良いというわけではなく、ゾーンによって変えていかなくてはなりません。実は意外と動線の確保や計画は難しいものです。 できればレイアウトを依頼する業者に相談しながら決めていくと良いでしょう。 オフィスレイアウト前にオフィス家具の寸法チェックを行う 最後に必要なのがオフィス家具の寸法や形をチェックすることです。オフィス家具を目で見た段階では入ると思っても、実際に設置してみるとサイズや形が合わないこともあるからです。 オフィスの広さやスペースに合う「形」「色」「サイズ」をしっかりとチェックして、正しい寸法で図面に入れてみましょう。 寸法さえしっかりとわかっていれば、部署や作業内容によってデスクのレイアウトが計画しやすくなります。正確な寸法を知りたい場合はネットカタログなどをチェックしましょう。 どのくらいの大きさになるのかを、イメージしやすく掲載しているので非常におすすめです。 全員が納得する計画を立てて理想的なオフィスレイアウト計画を実施 オフィスレイアウトで重要な計画のポイントは4つありましたが、どの計画を立てるにも社員の声を聞いて、皆が納得するレイアウト計画を立てなければなりません。 もちろん予算の都合もあるかもしれないので、一概に社員の意見だけを通すこともできませんが、双方が譲歩しながらできるだけ理想的なオフィスレイアウトができるよう計画しましょう。 この記事では、オフィスレイアウトを行う前の計画の立て方を、4つのポイントに分けて紹介しました。 ・オフィスレイアウトに求めるもの ・オフィスレイアウトの前に必要な計画は4つ! ・全員が納得する計画を立てて理想的なオフィスレイアウト計画を実施 入念な計画を立てて理想的な環境を手に入れたいと考えている方が、この記事を参考にしていただけると幸いです。

人材確保にもつながる?オフィスデザインの効果

日本の場合、仕事をする環境はとにかく機能性第一という考えが根強く、快適に働くという観点が軽視されてきました。 海外はデザイン性を重視して快適に、少しでもストレスがかからず、パフォーマンスを最大限に発揮できる環境が多いです。 日本でもオフィスデザインに重きを置く企業が増えています。 オフィスデザインがどんな効果をもたらすのか、チェックしていきます。 ・席の当たりはずれをなくす ・意識改革にもつなげられる ・理想はデッドスペースゼロ 席の当たりはずれをなくす オフィスデザインを考える上で、別に奇抜である必要はありません。 従業員の満足度は、ちょっとしたことで得ることができるからです。 例えば、窓に近い席だと太陽光の影響で夕方とても暑さを感じやすくなります。 またエアコンの位置によってはとても寒い席、全く空調が効いていない席など同じフロアでもバラバラの印象を持つ人が出てきます。 この積み重ねが離職の原因の1つになりやすく、決して無視はできません。 オフィスデザインをすることで、どの席でもストレスなく働くことができます。 島型レイアウトが当たり前だと思う人からすれば、奇抜なレイアウトは抵抗があるかもしれません。 島型レイアウトは守りながらも、空調などに配慮したデザインを考えることはできます。 オフィスデザインは、どの席でも高いパフォーマンスを発揮してもらうために必要なのです。 意識改革にもつなげられる 一般的なレイアウトは、島型レイアウトで従業員が働き、それを統括するような場所に管理職がいるような形です。 これを管理職は管理職で席をまとめ、適宜報告連絡相談を行ってもらい、社内の動きを社員に理解してもらうようにレイアウトを変えることもできます。 要するに、オフィスデザインによって社内の意識改革につなげることができるというわけです。 社員1人1人に経営者目線をもってもらう、別の部署の動きも把握してもらうなど、経営者の思惑は様々。 1人1人が戦略的に、能動的に仕事に取り組んでもらう環境を、オフィスデザインで体現することもできます。 オフィスデザインから会社のあるべき姿をイメージできるかどうか、この部分でチェックすると、それぞれの企業のオフィスデザインの違いを楽しめるようになります。 理想はデッドスペースゼロ コロナ禍の影響もあり、オフィスを移転して今までより小さなスペースへ行くケースが今後増えることが予想されます。 またコロナ禍が落ち着き、テレワークから復帰する社員が増え始めるものの、ソーシャルディスタンスを守るとなると、ゆとりのある環境にならないケースも。 これらのケースでは、デッドスペースをゼロにしていくことが求められます。 無駄なスペースがなくなれば、コンパクトにさせても窮屈にならず、人が増えても手狭な印象を与えません。 現状デッドスペースになっている空間は意外とあり、100%フル活用できているケースは少数派。 デッドスペースがなくなり、空間を有効活用できれば満足度が上がり、無駄な賃料を支払わずに済みます。 この記事では、オフィスデザインの効果についてご紹介しました。 ・席の当たりはずれをなくす ・意識改革にもつなげられる ・理想はデッドスペースゼロ 全てにおいて意味のあるオフィスを目指すことが、オフィスデザインを考える上での大切なポイントです。

快適なオフィスのレイアウト!おしゃれなデスク配置7パターン

一昔前のオフィスというと、デスクが所狭しと並んで従業員が作業をしているイメージがありましたが、近年では、多様化するワークスタイルに合ったオフィスへと変わりつつあります。 それにつれてオフィス家具のデザイン・サイズ・カラーも多様化し、オフィスのイメージにピッタリなものを選べる時代にもなり、レイアウトにもこだわりを持つ企業が増えています。 この記事では、オフィスに合ったより良い環境を作るための、デスク配置のパターンをご紹介するのでぜひお役立てください。 ・環境に応じたおしゃれなデスク配置7パターン ・オフィスレイアウトを考える時の注意点 ・業務に合ったデスク配置で企業のイメージアップにもつながる 環境に応じたおしゃれなデスク配置7パターン まずは業務内容に合ったおしゃれなデスク配置を7パターンご紹介します。業務ごとに最適な配置パターンと、メリットデメリットについてもご覧ください。 対向型 席を向かい合わせにする方法です。デスクを向かい合わせに配置すると、前の席や斜め前の席の人と共同作業をスムーズに行えます。 このデスク配置にすると、作業を行う時の効率が上がり、コミュニケーションの向上を図れます。チームや同じ部署のデスク配置としてポピュラーな配置方法です。 背面式 背面式は背中合わせに席を配置する方法です。振り向くと後ろの席の人と顔を合わせられるので、対向型よりも距離が近く、ミーティングを行うのが容易です。 作業中は前にデスクが無いので集中できるメリットがあります。仕事に集中する時とコミュニケーションを行う時間を分けられるため、生産性の向上も期待できます。 ブース型 席と席の間にパーティションを使って仕切る方法です。個々の作業を行う時に使用すると集中力が高まります。パーティションのおかげで音を通しにくいメリットもあります。 専門職の作業やテレフォン業務、クリエイティブな仕事に向いている配置方法です。 クロス型 テーブルを縦と横を交互に配置する方法です。クロスに配置することで空間を広く、動線も広く使えるメリットがあります。そのため多くの人が利用しやすく、コミュニケーションを取りやすいのもメリットです。 食事をする共有スペースなどに向いた配置方法でもあります。 フリーアドレス式 固定の席を作らず好きなスペースで作業をする業務に向いた配置方法です。例えばテレワークの導入や時間差で業務を行う場合におすすめです。席を決めていなければデッドスペースを活かせます。 また、空いた席で作業を行うので、毎日違う人とコミュニケーションが取れるのもメリットです。 左右同方向式 この方法はクラスター型レイアウトとも呼ばれています。この配置は1列ごとに机の向きを逆にします。隣の列とはパーティションで仕切られるので、向かい合わせた人の目を気にする事もありません。 集中力の向上が期待できるのがメリットです。クリエイティブな仕事を行ったり、個々の作業を行うのに向いている配置方法ですが、広いスペースが必要になるのがデメリットです。 同方向型 机を一方向に配置する方法です。学校の机の並び方がこのレイアウトですね。集中しやすく前後の人と顔を合わせる必要がありません。集中力を必要とする仕事に向いています。 例えばシステムエンジニアやプログラマーが作業を行う企業は、同方向型のデスク配置にすると作業効率が上がるでしょう。 オフィスレイアウトを考える時の注意点 ここでは、オフィスレイアウト・デスク配置を考える時に、どこに注意をすれば良いのかについてを、簡単にお話しています。 ゾーニングをしっかりと行う 作業効率を上げる快適なオフィスのデスク配置にするためには、まずどこにどんなゾーンを作るか「ゾーニング」を行う必要があります。ゾーニングを行う時には従業員数や、収納なども考慮しなければなりません。 ゾーニングでは、オフィスの広さと社員一人当たりの割り当て、さらに業務ごとの振り分けや動線の確保、収納や防災関連のグッズ置き場なども考慮する必要があります。 ちなみに一人当たりのオフィス面積は12.62平方メートルです。それを人数分で掛ければゾーニングしやすくなります。 機能スペースの割り当てを考える 機能スペースとは何かというと、従業員が業務を行うスペースが「執務スペース」といって、全体の50%~60%を割り当てします。その他には「共有スペース」「情報管理スペース」「共有スペース」等があります。 情報を管理するスペース、リフレッシュスペースに休憩スペース、必要な備品を収納しておく収納スペースや駐車場などの交通スペース、役員が使用するスペースも割り当てていきましょう。 割り当てが終わったらそれぞれの業務に合ったデスク配置を行っていけば良いのです。 業務に合ったデスク配置で企業のイメージアップにもつながる リノベーションが盛んに行われている今の時代、企業のイメージに合ったデスク配置を行うことで、外部の方からの印象がアップする例も増えています。 動線の確保や集中できるブースを作ることで、従業員も快適に作業ができるので、集中力のアップや従業員同士のコミュニケーションもアップするでしょう。 特にブランディングイメージのアップを図りたい企業にとって、業務に合ったデスク配置に変更するメリットは大きいので、この機会に検討することをおすすめします。 この記事では、快適なオフィスレイアウトを実現するための、デスク配置のパターンを7つご紹介しました。 ・環境に応じたおしゃれなデスク配置7パターン ・オフィスレイアウトを考える時の注意点 ・業務に合ったデスク配置で企業のイメージアップにもつながる この記事がデスク配置の移動を検討している方のお役に立てれば幸いです。

空間設備で快適なオフィス作りをするための3つのポイント

快適なオフィスを作る場合に気を付けなくてはならないのは、経営者側の意見や希望だけを取り入れるのではなく、実際にオフィスで作業を行う従業員の声を取り入れるのが基本です。 しかしながら、従業員の希望だけを取り入れれば良いのかというとそうではないケースもあるでしょう。そこで、この記事では作業効率が良く従業員の意見もほどよく取り入れた、快適なオフィス作りのポイントを3つご紹介します。 ・エリア別に快適な空間設備を整えるための3つのポイント ・オフィスの広さに合った空間設備を行うことも重要 エリア別に快適な空間設備を整えるための3つのポイント ここでご紹介するエリアは「ワーキングスペース」「会議室」「リフレッシュエリア」それぞれのポイントをご紹介します。オフィスが変われば従業員のやる気も変わってきます。 それぞれのエリアごとに「スペースの確保」「レイアウト」「オフィス家具」をどうすべきかを把握し、今より快適で効率とやる気が上がるオフィス作りをしてみましょう。 3つのエリアそれぞれのスペースの確保と設備 ワーキングスペースでは明るく白を基調が人気です。さらに仕事上関りが多い部署同士を近くに配置すると、短時間で交流ができて作業効率が上がります。ただしデスク同士の配置はゆとりを持ちましょう。 例えば壁に背を向ける席ならば、キャビネットの奥行と人が通る広さを確保した位置に配置するのが一般的です。会議室は圧迫感があると集中できないので、ガラスのパーティションを取り付けるなど解放感を取り入れるのがおすすめです。 また、チーム同士の会議をするためにファミレスタイプの会議室があると、作業がしやすいでしょう。そして重要なのがリフレッシュエリアです。 リフレッシュエリアは緑や木を使用して、気分転換がしやすい環境を整えると良いでしょう。フリードリンクなどを用意すると、従業員のやる気向上につながります。 3つのエリアそれぞれの理想的なレイアウト ワーキングスペースで取り入れたいのが「フリーアドレス」スペースです。誰もが利用しても良いこの場所があると、いちいち自分の席に戻って作業をしなくても済みます。他の部署との連携作業を行うときにも便利です。 ちょっとした会議にも使用できるので、コミュニケーションが取りやすいメリットがあります。会議室では長机を配置するのではなく、3名~4名程度が横に座れる机を配置すると、圧迫感を感じにくく会議に集中できるでしょう。 リフレッシュエリアではデパートなどにあるフードコートのようなレイアウトにすると、利用しやすいだけではなくコミュニケーションも取りやすくなります。 いずれのエリアでもゆとりのあるレイアウトを心掛けることで、利用する従業員のモチベーションが変わってきます。また、安心して利用するために、どのエリアでも手指の消毒ができるような設備を整えるのも良いでしょう。 3つのエリアそれぞれに理想的なオフィス家具を設置する オフィスのレイアウトやスペースの確保ができたら、次に重要なのがオフィス家具です。特にデスクワークは長時間椅子に座って作業を行うので、腰痛や肩こりを予防できるのが理想的です。 腰のカーブに沿ってサポートしてくれる背もたれのオフィスチェア、それぞれの身長に合わせて高さ調節ができるオフィスデスクにオフィスチェアもおすすめです。 他にもひじ掛けが付いていると邪魔になることがあるので、ひじ掛けが可動式のタイプを選ぶのも良いでしょう。リラックスできる木目調を選ぶオフィスも増えていますので、検討してみても良いでしょう。 オフィスの広さに合った空間設備を行うことも重要 開放的なオフィスが良いのは当たり前かもしれませんが、中には十分なスペースを確保できないオフィスもあるかもしれません。その場合、ワーキングスペースとリフレッシュエリアと会議室などを、別個に作れないケースもあるでしょう。 その場合にはパーティションを上手に活用するなど、できる工夫を行うことによって今よりもより快適な空間を手に入れることが可能です。それに十分なスペースが取れないのならば、オフィス家具に力を入れてみてはいかがでしょうか。 サイズダウンすることによって、これまでよりも広い動線を確保できるので、移動が楽になりコミュニケーションがしやすくなる可能性も高いです。オフィスの広さでできる工夫をすれば良いのですね。 今回は以下の紹介をさせていただきました。 ・エリア別に快適な空間設備を整えるための3つのポイント ・オフィスの広さに合った空間設備を行うことも重要 オフィスの空間設備を検討されているのならば、働く人の意見を上手に取り入れて、スペースを有効活用したゆとりの持てるオフィス作りを目指してみてはいかがでしょうか。 もちろん全てのスペースを変更しなくても、従業員のモチベーションが上がるレイアウトに変更してみるとか、リフレッシュスペースを新たに設けてみても良いでしょう。 この機会に、どんなオフィスが理想的なのかを従業員にリサーチしてから、より良い環境を目指してみても良いですね。

生産性を上げるおしゃれなオフィスの空間デザイン3つのポイント

働き方改革に取り組む企業が増加しています。働き方改革には「従業員の満足度の向上」「労働生産性の向上」「離職率の低下と採用性強化」があります。この3つを満たすためにはオフィスの空間デザインが重要になってきます。 特にデスクワークが中心の企業でお仕事をする方は、長時間作業を行う場所でもあるので、居心地の良さと作業のしやすい環境があると、離職率の低下につながっていくと同時に、生産性の向上にもつながっていくので重要です。 オフィスの空間デザインのポイントは大きくわけると「働きやすい」「モチベーションが上がる」「満足度が高い」の3つです。この3つのポイントを解説すると同時に、業者の選び方や特に注目すべきことをご紹介します。 ・オフィス空間デザイン3つのポイントをわかりやすく解説 ・依頼する業者の選び方も重要なポイント ・満足度が高い空間デザインは離職率・採用率を変える オフィス空間デザイン3つのポイントをわかりやすく解説 仕事がしやすい環境のオフィスでは、離職率の低下やオフィスや仕事に対する満足度の向上、さらに生産性の向上が見込めます。また、人手が不足しがちなオフィスでも、おしゃれなオフィス空間に変更することによって、採用率の向上も見込めます。 そのためには最低でも3つのポイントをおさえたオフィスの空間デザインを行う必要があります。それぞれのポイントをおさえる理由をわかりやすく解説いたします。 働きやすい空間デザインはコストを抑えられる まずは働きやすい空間デザインの必要性とその理由です。実際にお仕事をする空間は明るい方が良いでしょう。また、オフィス家具の統一感も重要です。最近のおしゃれなオフィス家具では、木目調のオフィス家具が人気です。 ガラスをパーティションとして使用したり、観葉植物などのスペースを設けるのもおすすめです。作業スペースではあまりパーティションが高くない方が、圧迫感がなく働きやすいと感じる方が多いところにも注目すべきでしょう。 コワーキングスペースを設けるのもおすすめで、誰でも利用できるスペースを作ることによって、作業効率がアップするだけではなく作業にかかる時間も短縮できる利点があります。 コワーキングスペースがあることによって、コストを抑えることにもつながりますし、おしゃれな空間にもなるので採用率のアップにも貢献できるでしょう。 モチベーションが上がる空間デザインは生産性を上げる モチベーションが上がる空間デザインとして挙げられるのが、個人ブースの充実です。この部分に力を入れることによって、各々のモチベーションが上がります。ブースは高すぎず圧迫感が無い方が良いですが、遮音性を重視すると良いでしょう。 遮音性が高いと作業を行うときに作業に集中できます。これが生産性の向上につながるのです。また、他にも会議室やリフレクトルームなどを開放的、かつおしゃれなカフェテリア風にすると、ミーティングがしやすくコミュニケーションが取りやすくなります。 より多くの従業員が意見交換できるため、作業効率のアップや仕事への集中力が上がります。一方で従業員同のコミュニケーションが取りにくいオフィスだと、作業の進行に時間がかかることもあるでしょう。 これらを避けるためにも従業員同士のコミュニケーションが取りやすく、理想的な個人ブースの設置がモチベーションのアップにつながっていくのでおすすめです。 満足度が高い空間デザインは離職率・採用率を変える 満足度が高い空間デザインの最大のメリットは、離職率を下げて採用率を上げる働きがある点です。誰もがおしゃれなオフィスで仕事をしてみたいと思うものなので、外から見える部分はガラスを多く使うのも有効です。 もちろん一番ありがたいのは利便性の良い立地にオフィスを構えることでしょう。通いやすく会社の帰りに立ち寄れるショップが多いと、就職を希望する方も多い可能性は高くなります。 また、自然を多く取り入れたオフィスづくりも必要です。天然の木を使った壁や床、オフィス家具はもちろんですが、緑を多く取り入れたオフィスも居心地の良さを感じさせてくれるでしょう。 リフレクトルームやちょっとした休憩に使用する、ブレーキングルームなどの充実を図るのも、従業員の満足度を上げる働きがあります。 依頼する業者の選び方も重要なポイント どんなオフィスの空間デザインが生産性を上げたり、就職率を上げたり離職率を下げるのかがわかったところで、次に注目すべきは業者の選び方ででしょう。実はおしゃれなオフィスの空間デザインにも非常に重要なのです。 まず注目したいのは「技術と実績がある業者を選ぶ」ことです。施工例があればあるほど提案をしてくれます。さらに最適なソリューションの提案ができる業者を探すのも重要なポイントです。 そして「総合的なセキュリティ対策の知識がある業者を選ぶ」のも重要です。特におしゃれなオフィス空間を求める企業は、IT関連が多いので情報漏洩があってはならないため、高いセキュリティ対策の知識があった方が良いのです。 さらにできるだけ柔軟に対応していただける業者を選ぶことも必要でしょう。 仕事の内容によって柔軟な対応ができる環境を作りましょう 仕事はいきものと同じで、状況に応じてさまざまに変化していくものです。どんな仕事を受けたとしても、クライアントに満足していただくために、従業員全員で対応していかなくてはなりません。 どんな仕事が来ても、どんな状況になったとしても、柔軟に対応できるような環境づくりが必要になるのです。そのためには個人が集中できる空間や、従業員同士のコミュニケーションが取れる空間が必要です。 より生産性が上がるオフィスづくりのためにも、今回ご紹介した「働きやすい環境」「モチベーションが上がる環境」「満足度が高い環境」を満たすオフィスの空間デザインを行い、社員のやる気の向上を目指すといいでしょう。 いかがでしたでしょうか? 今回は、オフィスの空間デザインを行うときのポイントを3つご紹介しました。 ・オフィス空間デザイン3つのポイントをわかりやすく解説 ・依頼する業者の選び方も重要なポイント ・満足度が高い空間デザインは離職率・採用率を変える もちろんより良い環境を作りたいと思うのであれば、最低限この3つを守った他にも項目をプラスして、さらに満足度の高い働きやすい環境づくりをしましょう。

オフィスの防音に最適なパーテーションとは?選び方まで徹底解説!

オフィスで働く際、集中した環境で作業したい、会話の内容が漏れない会議室をつくりたいなどさまざまなケースがあるでしょう。 そういった場合に登場するのが、パーテーションになります。 しかし、オフィスの防音を軸に考えた場合、どのパーテーションを選んだらいいのかまた、どのような効果があるのか分からないという方も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、オフィスの防音に最適なパーテーションとはなんなのかについてご紹介していきます。 選び方まで解説していますので、最後まで是非ご覧ください。 ・パーテーションの防音効果は主に2つある ・目的やオフィスの状況に合わせて選ぶことが大切 パーテーションの防音効果は主に2つある オフィス内での作業内容によっては、直接的なコミュニケーションはあまり必要とせず、とにかく集中できる環境が必要という場合もあるでしょう。 環境が悪いと、作業効率も下がってしまいます。 そういった場合に防音環境を設けるために、パーテーションを利用するわけですが防音におけるパーテーションには主に2つの種類のものがあります。 遮音パーテーション 遮音というのは、そもそも音が通過するのを遮るタイプの防音になります。 金属素材のパーテーションの場合ですと、音が通過しないのでかなりの遮音性を見込めます。 しかし一方で、金属素材のパーテーションは音は漏れないですが、響いてしまうので障害となってしまう場合もあります。 そのため、パーテーションにおいては遮音性だけではなく、適度に音を吸い取ってくれる吸音性も必要となるのです。 吸音パーテーション 吸音タイプのパーテーションですと、フェルトやコルクなどなどが代表的な素材となります。どの素材に関しても、音を吸収して逃がさないため、金属素材のように音を逃がして響いてしまうということはありません。 そのため、静かな環境をつくりやすいというのがポイントとなります。 吸音パーテーションの利用は音楽スタジオなどが多く、他に病院などでも使われています。 目的やオフィスの状況に合わせて選ぶことが大切 遮音および吸音パーテーションはそれぞれに特徴があります。 確かに良い点も悪い点もあるのですが、どちらが向いているかはオフィスによって異なります。「仕事をする環境なのだから、すべて吸音パーテーションでいいのではないか」と考える方もいるでしょう。 しかし、オフィスによっては逆に音を響かせたい場合もあるかもしれません。 一概に、どちらの防音パーテーションが絶対とは限らないのです。きちんと、オフィスの状況を確認して、最適な防音パーテーションを選ぶことをおすすめします。 いかがでしたでしょうか? 本記事では、 ・パーテーションの防音効果は主に2つある ・目的やオフィスの状況に合わせて選ぶことが大切 について、まとめてみました。 オフィスにおいて、音を制御するというのはそのまま仕事の作業効率につながります。 どれだけ洗練された環境をつくれるかどうかが重要なのです。 防音パーテーションを上手く活用して、快適なオフィス環境をつくりあげてみてはいかがでしょうか?

快適で機能的なオフィス空間とは?オフィスレイアウトのポイントも徹底解説。

オフィス空間というのは、とても大切です。デスクの配置1つで社員の方の業務に対する集中力や快適さを左右し、業務効率アップにもつながります。 せっかくなら快適で機能的なオフィス空間をつくり、企業自体の業績アップにまでつなげていきたいところですね。 本記事では、快適なオフィス空間とはどのようなものなのかについて解説していきます。 ・快適で機能的なオフィス空間とは? ・オフィスレイアウトのポイントって? 本記事を最後まで読んで頂ければ、オフィス空間についてより深く知って頂けます。 オフィスレイアウトのポイントって? オフィスレイアウトを考えていくうえで大切なポイントは下記の2つです。 ・デスクの間隔 ・オフィスの間 この2つを考慮することで、オフィス空間がより理想的な空間へとつながります。 デスクの間隔 オフィスにおけるデスクとデスクの間隔というのは、非常に重要です。 オフィスにおける仕事というのは、ほとんどがデスクでの作業になります。作業効率をアップさせるためにも、この間隔が大切なのです。 人が作業に集中できるスペースを確保しつつ、人が移動をする動線も確保できる間隔というのが理想の間隔となります。 オフィスの間 オフィスレイアウトにおける「間」というのは、ものを置いていないスペースのことを言います。オフィスの約70%が間を占めている状態が標準と言われており、これ以下の割合になってしまうと働く方々は窮屈と感じてしまい、間の割合が大きいほど快適に感じるそう。 オフィスに配置をしなければならないのは、デスクとイスだけではありません。 コピー機や棚など他にもさまざまな用品を設置する必要があります。それらをすべて含めて間が70%以上になるように考えることが理想のオフィスレイアウトと言えます。 快適で機能的なオフィスレイアウトとは? オフィスレイアウトについてはパターンのようなものがあり、職種やオフィスのコンセプトによって最適なパターンがあります。 こちらでは、いくつかのパターンについてご紹介していきます。 ブース型レイアウト こちらはデスクの周りをパーテーションやパネルで囲い、個別の空間をつくりあげるレイアウトです。話し声や雑音、視線においてもシャットアウトできるため、すべてのレイアウトの中で最も個人の作業に集中することのできるオフィスレイアウトと言えるでしょう。 そのため、向いている職種としてはシステムエンジニアや、Webデザイナー、Webライターなど個人作業が可能な職種に向いています。それ以外のコミュニケーションを頻繁に必要とする職種に関しては、こちらのレイアウトは不向きです。 スクール型レイアウト こちらは学校の教室のようなスタイルで、デスクを同じ方向に向けて配置をするレイアウト方法になります。視線が集中しないので、個人の作業に集中ができるというメリットがあります。 こちらのレイアウトが向いている職種としては毎日のフローが既に決まっており、黙々と作業ができるような職種、コールセンターや受付の仕事などがそれに該当します。 いかがでしたでしょうか? 本記事では、 ・オフィスレイアウトのポイントって? ・快適で機能的なオフィスレイアウトとは? について、まとめてみました。 オフィスレイアウトにおいては、職種によって必ず向いているレイアウトというものが存在します。職種に応じて最適なレイアウトを選択できるかどうかが、快適なオフィスをつくりあげるコツと言えます。 是非、皆さんも本記事を参考に最適なオフィスレイアウトを検討してみてはいかがでしょうか?

オフィスにおけるパーテーションって?パーテーションの種類や設置のメリットも徹底解説!

皆さん、オフィスにおけるパーテーションというものはご存知でしょうか? 訪問者用の大切な応接スペースから社内の収納備品が見えてしまっている、オフィス内の各部署にまとまりがないなどオフィスのレイアウトに悩んでいる場合に使用する仕切り壁のようなものになります。 本記事では、そんなオフィスのレイアウトデザインに悩んでいる場合に活躍する「パーテーション」について、種類や設置メリットについてもご紹介していきます。 ・オフィスにおけるパーテーションって? ・パーテーションの種類は? ・パーテーションの設置メリットとは? 本記事を最後まで読んで頂ければ、オフィスにおけるパーテーションの利用についてより深く知って頂けます。 オフィスにおけるパーテーションとは? パーテーションとは、オフィススペースなどにおいて空間を上手くレイアウトするための仕切り壁になります。「区切り」という意味を持つこのパーテーション。 常設の壁ではないので、その場所における空間デザインを自由にレイアウトすることが可能となっています。 ただ、パーテーションにおいては簡単に目隠し程度の壁を設置するのか、パーテーションを使って完全に独立したかたちの部屋のようなものを空間としてつくるのかよって、使用するパーテーションの種類や使い方が変わってきます。 パーテーションの種類って? パーテーションには、主に下記の種類のものがあります。 ・ローパーテーション ・ハイパーテーション ・スチールパーテーション ・アルミパーテーション 上記のように素材やかたちもさまざまなので、どのようなレイアウトを目指しているのか、どのような目的で使用するのかによって、使うパーテーションの種類が異なります。 それでは各パーテーションの特徴を1つずつ見ていきましょう。 ローパーテーション こちらのローパーテーションは、高さが低いタイプのパーテーションで最大のものでも約2mしかありません。 パーテーションの種類のなかでは最も低くコンパクトなので、移動も簡単で万が一、レイアウトを変更しなければならないとなった場合でも簡単に変更することが可能となっています。 オフィスにおける社員の方々の人数に変更があった場合でも、すぐに追加できて組み立ても簡単なため、専門業者への依頼も不要です。 ハイパーテーション ハイパーテーションは、高さが床から天井までにおよぶタイプのパーテーションになります。ローパーテーションとは反対になりますね。 基本的にハイパーテーションには、床と天井に固定をさせるタイプと、床と天井にレールを設置してそのレール間でパーテーションを移動させることのできる「可動式パーテーション」と呼ばれるタイプの2つが存在します。 ハイパーテーションにおいては高さが床から天井まで及んでいるため、完璧な密閉空間をつくることが可能となっています。 また可動式パーテーションとなると人数によって空間のサイズを変えることも可能となっているので、よりフレキシブルな空間づくりが可能となります。 アルミパーテーション アルミパーテーションは、パーテーションのフレーム部分がアルミでつくられているパーテーションになります。 実際のパネル本体部分は半透明なプラスチック素材のようなものでできていることが多くなっています。 アルミパーテーションにおいてはある程度の高さはしっかりとありつつも、軽量につくられているので移動が簡単です。ただ一方で軽量がゆえに遮音性や密閉性には欠けるため、独立した部屋をつくることは難しくなっています。 スチールパーテーション スチールパーテーションは、鉄と石膏ボードによってつくられているパーテーションとなっています。フレームと本体パネルとの間につなぎ目がなく、フラットなデザインとなっているのが特徴です。 使用目的に合わせてパネル素材を遮音性や耐火性の高いものに変更するということも可能となっています。 一方でこのスチールパーテーションはある程度の重量があるため、導入および運搬にコストがかかるというデメリットもあります。 密閉性は非常に高く、通常の住居の壁とほぼ変わらない感覚で使用をすることができるので、本物の住居のように火災報知器や空調設備を設置することも可能となっています。 オフィスにおけるパーテーション設置のメリットって? 続いては、パーテーションを実際に設置することに対するメリットをご紹介していきます。 オフィスにおけるレイアウトというのは、社内環境を整えるうえで非常に重要なものになります。 そのため、メリットをしっかりと把握して効率的なパーテーション導入をおこなうことをおすすめします。 オフィスにおけるデザイン性がアップする パーテーションは、単純に空間を仕切ることのできる壁というだけではありません。 オフィスや会社における事務所というのはその性質上、どうしても淡白な空間になりがちです。 しかし、休憩スペースなどにおいては、やはり、温かみのある空間にしたいものです。 パーテーションにおいては高さなどの種類が豊富なうえに、デザインも多く存在しています。仕切り壁としてと同時に、デザイン性も兼ね備えたパーテーションを利用することで現在のオフィスの雰囲気を壊すことなく、オシャレなデザイン要素をプラスすることができるというのも、パーテーションのメリットです。 集中力がアップする パーテーションにおいてはどの種類のパーテーションにおいても、必ず希望のプライベート空間をつくることができます。 確かに通常の部屋とは異なりますが、周囲からの視線などはシャットアウトできるので、集中力のアップおよび作業効率アップに必ずつながります。 セキュリティ性がアップする ハイパーテーションに関しては、完璧に独立をした空間をつくりあげることが可能となっています。 ハイパーテーションにパスコードやカードキー付きのドアを設置することで、セキュリティ性能の高い空間をつくりあげることが可能となっています。 一般の賃貸のオフィスにおいては、ワンフロアを複数の会社にてレイアウトしていくスタイルが主流となっています。 他の会社と差別化を図り、社内の機密情報をしっかりと保持するためにはしっかりとドアとカギをつけることのできるパーテーションの利用が非常に効果的となります。 いかがでしたでしょうか? […]

OFFICE FURNITUREオフィス家具

オフィス家具に関する記事一覧です。オフィス家具に興味をお持ちの方はどうぞご覧ください。

オフィス家具

TELEWORKテレワーク

テレワークに関する記事一覧です。テレワークではどのような設備があると良いかご覧いただけます。

テレワーク

SPATIAL EQUIPMENT空間設備

空間の設備に関する記事一覧です。空間の使い方や設備について関心がある方はどうぞご覧ください。

空調設備

OFFICE CONSTRUCTIONオフィス工事

オフィス工事に関する記事一覧です。オフィスデザインや内装工事、オフィス移転に関する情報をご覧いただけます。

オフィス工事

RENOVATIONリノベーション

リノベーションに関する記事一覧です。リノベーションをお考えの方はどうぞご覧ください。

リノベーション

COLUMNコラム

コラムの一覧です。オフィス工事に関する情報や、生活が変わることでどのような空間作りが求められているかといった情報をご紹介します。

コラム