移転のお祝いで贈る花のタイミングはいつ?平均的な費用は?


オープンオフィスやフリーアドレス制の導入により、社内のコミュニケーションは活性化する一方で、「集中できない」「周囲の視線や声が気になる」といった声も少なくありません。こうした課題に対し、近年注目されているのが「パーティション」と「プライバシー家具」を活用した空間のゾーニングです。広々とした環境の中に個の集中エリアを設けることで、作業効率を高め、ストレスを軽減することが可能になります。本記事では、その具体的な活用法と導入のコツをご紹介します。
視界に動きが入ると、人は無意識に注意をそらされてしまいます。デスク周りに高さ120~150cm程度の卓上パーティションを設けることで、周囲の視線を遮り、個人の作業に没頭しやすい環境をつくれます。布製やフェルト製など、吸音性のある素材を選べば、会話音もやわらげる効果が得られます。
キャスター付きや折りたたみ式のフロアパーティションを使えば、用途に応じてレイアウトを自由に変更できます。部署間での利用やミーティング時の即席ブースなど、使い方は多岐にわたります。
近年増えているのが、背面と側面にパネルが付いた“囲まれ感”のあるチェアや、1人用の集中ブースです。周囲の音や視線から守られる空間が心理的な安心感を生み、資料作成や思考作業に集中しやすくなります。
リモートワーカー向けに、組み立て式の簡易パネルやコンパクトブース家具も注目されています。リビングの一角に置くだけで仕事専用スペースが確保でき、生活空間との切り替えにも役立ちます。
パーティションや囲いのある家具は、使い方を誤ると圧迫感を生む恐れがあります。そこで、透過性のあるアクリル素材や明るいカラー、丸みを帯びたデザインを選ぶことで、空間に馴染みながらも効果的な仕切りが可能になります。
完全に閉ざさず、あえて“隙間”をつくることで、風通しや光の抜け感を維持しながら静音効果を得られます。オフィスに必要な開放感を残しつつ、集中力を妨げない工夫が重要です。
「集中エリア」「通話ゾーン」「休憩コーナー」など、オフィス内を用途ごとにゾーニングすることで、パーティションや家具の効果を最大化できます。家具選びの前に、どこでどんな業務が行われているかを把握することが大切です。
せっかく集中ブースを導入しても、利用方法が浸透していなければ活用されません。「1回○分まで」「通話NG」「予約制」など、使いやすさとマナーを両立させるルールづくりと社内への周知が、設備定着のカギになります。