オフィスサスティナブル

ホームオフィス工事後のメンテナンスの重要性

オフィス工事後のメンテナンスの重要性

内装や設備のリニューアルなど、オフィス工事が完了すると「これで安心」と思ってしまいがちですが、本当に快適で機能的なオフィスを維持するためには、その後の定期的なメンテナンスが欠かせません。家具や設備、配線、空調など、日常的に使用するものは経年劣化やトラブルのリスクも伴います。オフィスを常に最適な状態に保つことで、生産性や安全性を維持し、コストの無駄も防げます。本記事では、オフィス工事後にこそ重要となるメンテナンスのポイントとその考え方をご紹介します。

  • ・オフィス環境の維持に必要な日常メンテナンス
  • ・配線・ネットワークまわりの整理と見直し
  • ・空調・照明など快適性に関わる設備の維持
  • ・メンテナンス体制を仕組みとして整える

オフィス環境の維持に必要な日常メンテナンス

定期点検でトラブルを未然に防ぐ

エアコンのフィルター掃除や電気設備の点検、照明の交換など、設備の軽微なメンテナンスは、問題が起きてからではなく“予防”が重要です。年に1~2回の点検を行うことで、思わぬトラブルや急な修理による業務停止を防ぐことができます。

家具や床・壁のチェックも忘れずに

デスクやチェアのガタつき、床材の剥がれ、壁紙の汚れや浮きなども、見た目の印象や安全性に直結する部分です。とくに来客の多い企業では、オフィスの美観が企業イメージに与える影響も大きいため、定期的な補修や清掃を心がけましょう。

配線・ネットワークまわりの整理と見直し

配線の乱れは事故やトラブルのもとに

PCやコピー機、電話機などの配線が床に散乱していると、つまずきや機器の故障につながることも。定期的な配線整理や、ケーブルカバー・配線ボックスの活用によって、安全性と見た目を両立させましょう。

ネットワーク環境の更新も必要

Wi-Fi機器やルーターなどのITインフラも、数年単位での見直しが必要です。速度の低下や接続不良が起きていないか、最新のセキュリティ対策が施されているかなど、IT業者と連携しながら管理する体制を整えておくと安心です。

空調・照明など快適性に関わる設備の維持

空調設備の不調は生産性に直結

オフィス内の温度や湿度は、社員の集中力や快適性に大きな影響を与えます。エアコンの異音や効きの悪さに気付いたら、早めにフィルター清掃やガス補充、部品交換などのメンテナンスを実施しましょう。

照明の色温度や配置にも配慮を

LED照明に切り替えた後でも、時間帯や作業内容によって適切な色温度(昼白色・電球色など)を選ぶことで、目の疲労軽減や作業効率の向上につながります。また、照明の位置が作業面に合っているかどうかも定期的に確認しましょう。

メンテナンス体制を仕組みとして整える

担当者・頻度・記録を明確にする

設備や家具の点検・修繕を「誰が」「どの頻度で」「どこを点検するか」あらかじめルール化しておくことが、メンテナンスの質を高めるポイントです。チェックリストや記録表を用意し、異常や対応履歴を可視化しておくと、引き継ぎや外部業者への連携もスムーズです。

アフターサポートのある施工業者を選ぶ

工事業者の中には、工事完了後の定期点検や修繕対応を含むアフターサービスを提供しているところもあります。オフィス工事の段階から長期的なメンテナンスまで見据えた業者選びをしておくと、いざというときにも安心です。


オフィス工事は、空間づくりのゴールではなく「快適な職場環境を維持するためのスタート」です。せっかく整えた設備や内装も、適切なメンテナンスを怠れば劣化やトラブルにつながり、かえってコストがかさむことも。日常的な点検と小さな対応の積み重ねが、オフィス全体の安全性・機能性・美観を保つカギとなります。長く使える、安心して働けるオフィスをつくるために、工事後のメンテナンスにもぜひ目を向けましょう。