オフィスサスティナブル

ホームオフィスの防災設備を強化するための工事例

オフィスの防災設備を強化するための工事例

地震や火災、停電など、災害のリスクは常に私たちの身近にあります。企業にとって、従業員の命を守り、事業を継続させるための防災設備の整備は、もはや「コスト」ではなく「責任」です。とりわけオフィス空間では、避難経路の確保や設備の耐震補強、非常電源の導入など、工事によって安全性を高めるケースが増えています。本記事では、防災意識の高まる現代において注目されるオフィスの防災工事例と、導入のポイントをご紹介します。

  • ・建物内部の「耐震対策」工事
  • ・避難経路と誘導設備の整備
  • ・ライフライン確保と設備の見直し
  • ・日常業務と両立する「防災デザイン」

建物内部の「耐震対策」工事

書庫・什器の固定と転倒防止

地震発生時の被害の多くは、棚やロッカーなどの転倒によるものです。アンカー固定やL字金具による壁面固定、飛散防止フィルムの施工などは比較的短期間で施工可能な工事の一つ。オフィス什器全体の固定状況を一度点検し、必要に応じて改修を行うことが重要です。

パーティションや天井材の耐震化

間仕切り壁や天井材が落下する事故を防ぐために、耐震性能を持つパーティションへの交換や、天井の吊り材補強も有効です。軽量化・脱落防止金具の取り付けなどにより、安全性を高める事例が増えています。

避難経路と誘導設備の整備

避難経路の明確化とサイン設置

非常時に重要なのが「どこに逃げるかがすぐに分かること」。古い建物では避難経路が不明確なこともあります。避難導線に障害物がないか確認し、視認性の高い誘導灯や案内サインの設置を行うことで、混乱を最小限に抑えることができます。

非常口扉や通路の改修工事

非常口が物置になっていたり、重い扉で開きづらかったりする場合は要注意です。スムーズな開閉ができるような扉の交換や自動開閉装置の導入、段差の解消工事も、災害時に備えた有効な対策となります。

ライフライン確保と設備の見直し

非常用電源・蓄電池の導入

停電時に備えた非常用電源の設置は、事業継続の観点からも非常に重要です。蓄電池や非常用発電機を設置する工事は、サーバールームや通信機器があるオフィスには特に有効。最低限の照明やネットワーク機能を維持できます。

給水・備蓄品スペースの確保

災害時の断水に備え、飲料水や備蓄食料をストックする場所の設計もポイントです。キャビネットや収納を備蓄専用にリノベーションするほか、通路のデッドスペースに備蓄棚を組み込む事例もあります。

日常業務と両立する「防災デザイン」

機能性と意匠性のバランス

オフィスの雰囲気を損なわない防災設備の導入も重要です。近年では、デザイン性の高い防災キャビネットや、照明と一体化した誘導灯なども登場しており、業務空間と違和感なく共存できます。

防災訓練と連動する空間設計

防災工事だけで終わらせず、実際の動線や使用方法を防災訓練に反映させることで、設備の効果を最大限に引き出せます。例えば、非常用通路の照明と連動した訓練プログラムの導入などが実施されています。


防災は「やっているつもり」では不十分です。実効性のある防災設備と日常的に運用できる仕組みづくりが、社員の安全と企業の信頼を守ります。家具の固定から非常電源の確保、避難経路の整備まで、必要な対策を一つひとつ具体的に工事で形にすることが、持続可能な職場環境づくりの第一歩です。今こそ、防災を「見える化」する取り組みを進めていきましょう。