オフィスサスティナブル

ホームオフィスリニューアルに合わせたパーテーションの選び方

オフィスリニューアルに合わせたパーテーションの選び方

働き方の多様化や人員構成の変化に応じて、オフィスのリニューアルを検討する企業が増えています。その中でも、空間の使い方を大きく左右する要素が「パーテーション」です。単にスペースを仕切るだけでなく、デザイン性や防音性、柔軟性などを兼ね備えたパーテーションを選ぶことで、オフィス全体の快適性と機能性が向上します。本記事では、オフィスリニューアルにおけるパーテーションの選び方を、目的別・空間別に分かりやすく解説します。

  • ・リニューアルにおけるパーテーションの役割
  • ・用途別に考える最適なパーテーション
  • ・素材・構造で比較するパーテーションの特徴
  • ・選定・導入時のポイント

リニューアルにおけるパーテーションの役割

空間機能を再構築するツール

オフィスのリニューアルでは、「何をどこで行うか」を再定義することが重要です。パーテーションは、その空間機能を可視化し、集中・交流・打ち合わせなどのゾーンを明確に分ける手段となります。

デザイン面での印象向上

近年は企業ブランディングの一環として、オフィスの見た目にもこだわる傾向が高まっています。パーテーションの色・素材・形状を工夫することで、空間全体の印象を洗練されたものに仕上げることが可能です。

用途別に考える最適なパーテーション

会議室や応接スペースには遮音性重視

社外との打ち合わせや重要な会議が行われる空間には、防音性に優れたスチールパネルや吸音材を内蔵したパーテーションが最適。音漏れを防ぎ、安心して話せる環境を構築できます。

執務エリアには明るさと柔軟性を

デスクが並ぶ執務ゾーンには、視線を程よく遮りつつも採光性を確保できる半透明アクリルや低めのパネルが向いています。キャスター付きやモジュール式を採用すれば、チーム編成の変化にも対応できます。

フリーアドレス・共有エリアは可動式が便利

近年増えているフリーアドレス型のオフィスでは、用途に応じて空間を区切れる可動式のパーテーションが有効です。必要に応じてスペースを拡張・縮小できる柔軟性が魅力です。

素材・構造で比較するパーテーションの特徴

スチールタイプ:重厚感と防音性に優れる

耐久性・遮音性が高く、長期間の使用にも適しています。ただし重量があり、施工には専門業者の工事が必要。役員室や機密性の高い会議室に最適です。

アルミタイプ:軽量で施工性が高い

軽くて設置が簡単、コストも抑えやすいのが特徴です。短期運用や、将来的なレイアウト変更を前提とした空間に向いています。

ガラスタイプ:開放感とデザイン性

透明・半透明ガラスを使ったパーテーションは、空間に広がりを持たせ、明るい印象を与えます。遮音性や安全性の観点では、合わせガラスや飛散防止加工のものを選びましょう。

選定・導入時のポイント

将来的なオフィス変化を見越して

人員の増減や働き方の変化に合わせてレイアウトを調整できるよう、可動性やモジュール性を重視するのがおすすめです。頻繁な模様替えを想定するなら、工具不要で組み替え可能なタイプも検討を。

デザインと機能のバランスをとる

パーテーション選びでは、見た目だけでなく遮音性・断熱性・安全性などの機能性も重視しましょう。デザイン重視のガラスや木目調タイプでも、裏面に吸音パネルを組み込むなどの工夫でバランスをとることが可能です。

導入コストと維持費も意識する

初期費用だけでなく、メンテナンスや移設コストも踏まえて比較検討を。特に長期使用を想定する場合は、耐久性や補修対応のしやすさも確認しておきましょう。


オフィスリニューアルにおけるパーテーションの選定は、空間の使い方を大きく左右する重要なプロセスです。デザイン性と機能性を両立させることで、働きやすく快適な環境を実現できます。使用目的に応じた素材・構造を選び、将来のレイアウト変更にも柔軟に対応できる製品を選ぶことがポイントです。パーテーションは「仕切る」だけではなく、企業文化や働き方を象徴する要素としても活用できるツールです。リニューアルのタイミングを活かして、よりよいオフィス空間を目指しましょう。