オフィスサスティナブル

ホーム定期点検の重要性とは?消防設備点検の流れとチェック項目

定期点検の重要性とは?消防設備点検の流れとチェック項目

オフィスに設置されている消防設備は、いざというときに確実に作動することが大前提です。しかし、点検や整備を怠れば、非常時に機能せず甚大な被害を招くおそれもあります。消防法では、一定の建物に対して消防設備の定期点検と報告が義務付けられており、これを怠ると法令違反に問われる可能性も。この記事では、消防設備点検の重要性と流れ、実際のチェック項目についてわかりやすく解説します。企業としての安全管理体制を見直すきっかけにしてください。

  • ・なぜ消防設備の定期点検が必要なのか?
  • ・点検の主な流れ
  • ・点検対象となる主な消防設備とチェックポイント
  • ・点検は誰が実施するのか?
  • ・点検後の対応も重要

なぜ消防設備の定期点検が必要なのか?

非常時に「確実に作動させる」ため

消防設備は普段使われることがないからこそ、日常の劣化や故障に気づきにくいという特徴があります。定期点検により、いざというときに確実に作動させられる状態を保つことが重要です。

法令で義務づけられている

消防法第17条では、防火対象物の関係者に対して、消防設備の「機器点検(半年に1回)」「総合点検(年に1回)」と、その結果の「消防署への報告(3年に1回)」を義務付けています。違反した場合には罰則の対象になるため、管理体制の整備が求められます。

点検の主な流れ

点検前の準備

まずは点検対象となる消防設備を把握し、点検スケジュールを関係者と調整します。ビルの利用者にも事前に通知しておくとスムーズです。

機器点検(目視・作動確認)

半年ごとに実施される機器点検では、各設備が正しく設置され、目視で異常がないかを確認します。また、一部の機器については実際に作動させて正常に動くかも確認します。

総合点検(連動確認)

年1回の総合点検では、火災報知器の作動と連動して誘導灯や放送設備、通報装置などが正しく動作するか一括でチェックします。複数の設備が連携する状況を想定した検査です。

点検結果の記録と報告

点検後は所定の点検票に結果を記入し、保管または報告を行います。報告が必要な建物では、3年に1回、消防署へ書面で報告書を提出しなければなりません。

点検対象となる主な消防設備とチェックポイント

消火器

・外観にサビ・変形がないか
・使用期限や圧力ゲージの状態
・設置場所が適切か、遮蔽物がないか

自動火災報知設備

・感知器が正常に感知するか
・警報ベルや音声の出力状況
・配線や電源の異常がないか

誘導灯・非常灯

・点灯状態やバッテリー残量
・表示板の汚れ・破損の有無
・設置位置の視認性

屋内消火栓設備・スプリンクラー

・ノズルやホースの劣化・漏れ
・ポンプの作動状況
・貯水槽の水量と水質の確認

通報装置(火災通報専用電話など)

・受話器の異常
・接続状態や自動通報のテスト
・バックアップ電源の作動確認

点検は誰が実施するのか?

有資格者による点検が原則

消防設備点検は、原則として「消防設備士」または「消防設備点検資格者」が実施します。無資格者による点検では報告義務が果たされず、点検記録として認められません。

建物の所有者・管理者の責任

実施主体はビルの所有者または管理会社となり、テナントであっても共有部分の点検状況を確認し、自社スペースの適切な対応が求められます。

点検後の対応も重要

不具合の早期是正

点検で不具合が発見された場合は、速やかに修理・交換などの是正措置を講じましょう。放置すると法令違反となるだけでなく、実際の火災時に致命的な影響を及ぼします。

従業員への情報共有

点検結果や対応内容を社内で共有し、防災意識を高めることも有効です。また、設備の使い方を知らない従業員が多い場合は、併せて使用方法のレクチャーも検討しましょう。


消防設備の定期点検は、オフィスの安全を守るために欠かせない取り組みです。法令に基づいた点検と報告を適切に行うことで、災害時にも確実に機能する体制が整います。単なる形式的な作業とせず、実効性を意識して対応することが、従業員の命と企業の信頼を守る鍵となります。点検の内容や結果はしっかりと社内で共有し、安全管理体制の継続的な改善につなげていきましょう。